
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年3月20日 07:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月18日 20:03 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月21日 13:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月17日 19:31 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月19日 14:55 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月15日 16:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




KeyHelperの設定補助ツールとしてKeyHelperConfなんてのが出てますね。
まだ時間がなくて試していませんが、使い勝手はいかがでしょう?
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/keyconf.htm
に使用レポートが掲載されてます。
0点


2003/03/19 08:32(1年以上前)
「キーマッピング」って、要するに「キーの割り付け」と言う事なのでしょうか。(汗
私の場合、もう既にKeyHelperで割り付けを変更しておりますし、しかも、それで満足しているもののですから、敢えて使ってみようと気は起きません。
キーコードについても、♯のページから資料をプリントして手元に置いてありますしね。
書込番号:1407396
0点



2003/03/20 06:56(1年以上前)
> 私の場合、もう既にKeyHelperで割り付けを変更しておりますし、しかも、それで満足しているもののですから、敢えて使ってみようと気は起きません。
(汗…
情報として挙げたまでですので、使う使わないは各人の自由ということで…。
KeyHelperの最新版では、シェル/コマンド実行機能なんてのがつきました、シェルスクリプトさえ書いて置けばランチャーキー一発で何でもできる様になりましたね、これで用途が大いにひろがります。
書込番号:1410055
0点


2003/03/20 07:50(1年以上前)
しふぉんさん
>情報として挙げたまでですので、使う使わないは各人の自由ということで…。
おっしゃる通りです。失礼致しました。m(__)m
主な機能というのが、どうやらキーコードを自動的に取得する事らしいので、C700を使い始めたばかりの方には、一々コードを調べなくても良いので、それなりに便利だと思います。
>KeyHelperの最新版では、シェル/コマンド実行機能なんてのがつきました、シェルスクリプトさえ書いて置けばランチャーキー一発で何でもできる様になりましたね、これで用途が大いにひろがります。
私は未だ使いこなせません。余りいじってしまうと、自分でも何が何だか解からなくなりそうですし・・・(笑)
書込番号:1410097
0点





こんなの見つけたんですが、どう思います?
大容量HDDを外付けしてしまうというやつなんですが・・・。
あまり実用的じゃないですかね〜。
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/icnhdd.html
0点


2003/03/18 18:25(1年以上前)
リザナウの最大の売りは、ポケットに入るLINUXマシンですから
試みとしては面白いのですが・・・ まだまだ、いろんな可能性が
あるってことですね。
書込番号:1405478
0点


2003/03/18 20:03(1年以上前)
C700の場合は、一般的なLANによるネットワーク接続が使えるのですから、そちらの方が大容量HD接続も含めて応用が効くように思います。まあ、いろいろ試してみるのは面白いですし、思い掛けない新しい発見や使い方が見付かるかもしれませんね。
確かこのページでは、未だCD−ROMの直接接続には成功されておられないようですが、これもネットワーク経由では可能ですよ。(当初は、接続が上手く出来なくて、泣き言を言っていた自分なので、誠にお恥ずかしいのですが)
書込番号:1405728
0点





Zaurus SL-C700徹底活用マニュアルなんてのが今月発売されるみたいです。
http://www.media-tech.co.jp/detail/ha_slc700.htm
内容はネット上でおなじみのものばかりですが一冊にまとまっていると言うのは大きいです。
Linux初心者にもお勧めかと思います。
0点


2003/03/16 06:53(1年以上前)
目次を見ると、なかなか幅広く網羅されていますね。
Linux初心者の私としては、是非購入させていただきます。
有意義な情報を有り難うございました。
書込番号:1397244
0点


2003/03/17 12:19(1年以上前)
私も買わさせて頂きます。情報ありがとうございました。
(でもニフパソ通のTTYに関する記述はないのよね。。。泣)
書込番号:1401359
0点


2003/03/18 15:17(1年以上前)
本日(3/18)、発売のようですが、昼休みに大きな書店3件(東京)を
まわっても、置いてありませんでした。
どなたか、予約なしで書店で既に購入された方いますか?
購入された方は、ぜひ、感想を聞かせていただきたいです。
書込番号:1405111
0点


2003/03/19 00:14(1年以上前)
昨日(3/17),近所の書店に問い合わせました.「この商品の発売は3月とホームページ上に記載されているけれども,実際はまだ未定となっています」といわれてしまいました.ガックリ.
ちなみに,3/18発売とは, LINUX POWER (ザウルスの特集あり)ではないのですか?そんな書き込みがありましたが・・・?
書込番号:1406664
0点


2003/03/19 14:51(1年以上前)
出張で東京に出たので、LAOX Book館で購入してきました。
かなり幅広く網羅していますので、最初に使われる人にとってはあちこちから情報を集めなくて良いので、便利だと思います。
それにしても不思議なのが、LANによるネットワーク接続法なんですが、ザウルスドライブなどの専用アプリのインストールを前提にした記述しか有りません。
無線でも有線でもsambaを利用すると、ザウルスドライブなどの専用アプリをインストールしていない他の様々なコンピューターにネットワーク接続できるのですから、是非記述して欲しいと思います。
少なくとも、パソコン側からC700の複数のディレクトリーやファイルを自由に操作できるのですから、一つずつしか操作できないC700の環境よりは、ずっと便利です。
なお、本は山積状態で沢山在庫が有りましたよ。
書込番号:1408075
0点


2003/03/21 13:34(1年以上前)
みなさま,失礼しました.
発売になっていたのですね.
今日,書店に電話してみました.
また,「いつ入るかわからない」といわれたので,他の書店で探すことにします.
書込番号:1413566
0点





しばらく前のスレッドでも書き込みましたがHP200LXのユーザーです、当面は正式移行を行うつもりが無いのですが、バックアップの意味を含めて電話帳とデータベースのデータをC700のPortaBaseというソフトに移してみました。
http://portabase.sourceforge.net/
評価できる点として、
・高速起動対応
・一覧表示で好きな項目のみ表示できる
・フィルター機能でカテゴリ別の表示が可能
・日本語もOK
・キー入力によるインクリメンタルサーチ?が可能
PortaBaseというソフト今回始めてまともに使用してみたのですが(笑)、思っていたよりもかなり使い易かったです。
C700そのものの起動の遅さに我慢できれば、完全移行しても問題なさそうです。
移行作業は、APPTOUTというソフトとエクセルを使用してCSVファイルの形で移しました。
0点


2003/03/15 09:29(1年以上前)
しふぉんさん何時もお世話になっております。
今回の件で、二点ほど質問させてください。
1.文字コード
私もPortaBaseを使っていますが、文字コードがUTF−8なので、DOSやWin環境からですと、シフトJISから変換が必要ではありませんでしたか。(私は、その作業を面倒に感じたものですから)
それと、ファイル名は全角日本語は使えませんよね。
2.HP200LXのPIMデータをC700で使うのでしたら、Win機のMS Outlookに変換後のCSVデータをインポートして、「同期」で、C700のカレンダーやアドレス帳に取り込んだほうが、使いやすいのではありませんか。(私自身としては、PortaBaseはそれ程使いやすいアプリだとは思えないのです)
まあ、余計なお世話なのですが、ちょっと気になったので、質問させていただきました。
書込番号:1394154
0点



2003/03/15 12:11(1年以上前)
孔来座亜さん、お世話さまです。
ご質問の件ですが、
> 私もPortaBaseを使っていますが、文字コードがUTF−8なので、DOSやWin環境からですと、シフトJISから変換が必要ではありませんでしたか。
変換ファイルが多くありませんでしたので、Win環境の秀丸というエディタソフトで、文字コード指定・別名保存でコード変換で行いました。また作業の後で気づいたのですがC700標準のメモ帳でもSJIS読み込み、UTF-8保存ができますね。
ファイルがたくさんある場合は、ターミナルからnkfを使用したシェルスクリプトを書いて一括変換した方が楽ですね。Win環境でも文字コード一括変換のソフトって探せば見つかりそうな気がします。
ファイル名に日本語を使用しないのは、200LXの時から習慣になっていますので影響ないです、なんたってDOSマシンですから(笑
> HP200LXのPIMデータをC700で使うのでしたら、Win機のMS Outlookに変換後のCSVデータをインポートして、「同期」で、C700のカレンダーやアドレス帳に取り込んだほうが、使いやすいのではありませんか。
これを読んで、他の人はOutlookと同期機能を使用しているんだなぁ、と改めて感じました。
っていうか普通はそうですよね(笑
HP200LX使用時もそうですが、私はPDAオンリーで情報管理を行っているので、情報をPCと同期させるという発想は基本的にありません、その為Outolookを起動したことすら無いです。
というわけで、孔来座亜さんの仰られた手段は思いつきもしませんでした(笑
また、200LXの電話帳(アドレス帳)は同梱のデータベースプログラムをエンジンにしていますので、私にとってはC700の標準のアドレス帳よりもPortaBaseの方が使用感、カスタマイズ性ともに違和感がないです。
本格移行する場合、予定表(カレンダー)はどの様に移行しようかと思っていましたが、Outlook経由で出来るならば問題なさそうですね。
書込番号:1394511
0点


2003/03/15 17:21(1年以上前)
しふぉんさん早速の詳細な回答を有り難うございます。
1.やはり文字コードの変換は必要だったのですね。確かに、C700のメモ帳で変換は可能ですし、実際私もこれを利用したのですが、変換の設定が「名前を付けて保存」等の、その都度の方式ではなくて、既定値になってしまうので、戻すのを忘れると、後から慌てる事になります。
2.私自身、母艦機ではほとんどOutlookのスケジューラーや連絡先を利用しないのですが、PIMデータのバックアップと、今はWinCE機のシグマリオン2と、C700との同期を確保するために使っています。
と言っても、実は当初C700のカレンダーデータが19××年以前が無視されて、おかしくなる事もあり、実際にはシグマリオン2との同期だけです。
それにしても、一度同期しておくと、カレンダーでアラームも鳴りますし、アドレス帳の検索も簡単ですし、メールアドレスへも使えますから、やはりPortabaseで使うよりも、遥かに便利ですよ。
確かにC700のアプリケーションの質は、かなり低いし不満も有るのですが、まあ、慣れてしまったのか(笑)もっさりも許せますし、最近はシグマリオン2をほとんど使わなくなってしまいました。
書込番号:1395295
0点



2003/03/15 19:44(1年以上前)
> それにしても、一度同期しておくと、カレンダーでアラームも鳴りますし、アドレス帳の検索も簡単ですし、メールアドレスへも使えますから、やはりPortabaseで使うよりも、遥かに便利ですよ。
カレンダーについては、ToDoと分離しているのが難点ですが機能的に問題ないと思っていますので、正式移行の際は使用しようと思っています。(本当は、より高機能のフリーソフトに期待ですが…)
アドレス帳については、私的には新たな項目の追加ができない、一覧に3項目しか表示できないという点でアウトです。また先にも書きましたが、PortaBaseの方が200LXの電話帳に感覚が似ているというのも理由です。
まあ、これは今までの使用環境が多いに影響しますので、あくまでも私にとってはということです(笑
> 確かにC700のアプリケーションの質は、かなり低いし不満も有るのですが、まあ、慣れてしまったのか(笑)もっさりも許せますし、最近はシグマリオン2をほとんど使わなくなってしまいました。
私にも慣れる日がくるのでしょうか?(笑
C700で電源ONから操作可能になる時間で、200LXでは検索が終了していますので、なかなか辛いところです。
書込番号:1395676
0点


2003/03/16 09:50(1年以上前)
しふぉんさん
>アドレス帳については、私的には新たな項目の追加ができない、一覧に3項目しか表示できないという点でアウトです。
確かに、独自項目を追加できないのは、ちょっと不便かもしれませんね。
私自身、年賀状の管理にはアクセスでデータベースを別途作成しています。というか、PDAの以前から使っていたアクセスの年賀状データベースをエクスポートし、母艦機のアウトルック「連絡先」にインポートして、それをPDAのシグマリオン2に同期したのでした。
まあ、それぞれデータ互換が有りますので、どれかをメインのデータにしておいて、目的に合わせて上手く使い分ければ良い事ですね。(笑)
>C700で電源ONから操作可能になる時間で、200LXでは検索が終了していますので、なかなか辛いところです。
確かに、速度的には不満が有りますが、C700を実際にズボンのポケットに常時入れていますので、ちょっと離席してその場で急に調べたい時や、お客との応接中でも、直ぐに取り出して使えるので、今では紙ベースの手帳は使わなくなりました。
辞書なども、面倒臭がらずに、こまめに引く機会が増えたように思います。
仕事上のオフィスデータも、急に確認が必要になりそうな主要なものはC700に入れています。
「ポケッタブル」「文字入力キー付き」「VGA」というC700は、やはり画期的なPDAだと思います。
書込番号:1397501
0点


2003/03/17 15:12(1年以上前)
しふぉんさん、孔来座亜. さん。毎度お世話になります。
しふぉんさんのレスを読んでいると、私の環境(基本的にLXで完結)
とほとんど似てますね。私もデスクトップ(というかPC側で)での
スケジュール管理とか住所録とか使ったことないです。
で電話帳については標準組込ソフトよりもPortaBaseの方が200LX
に近いようなので、私もたぶんそうなんでしょうね(笑)。
あと私はLXではデータベースよりもノートテイカーの方を多用して
るのですが、これも同様な手順でPortaBaseへの移行は可能ですよね?
書込番号:1401728
0点



2003/03/17 19:31(1年以上前)
Rockey2さん、お世話さまです。
> あと私はLXではデータベースよりもノートテイカーの方を多用して
> るのですが、これも同様な手順でPortaBaseへの移行は可能ですよね?
APPTOUTはNoteTakerにも対応していますので問題ないと思いますよ。
http://member.nifty.ne.jp/~h-hirota/hplx/software.html
こちらから入手してください、もし@Niftyの会員でしたら最新版がFHPPCのライブラリにあったはずです。
書込番号:1402433
0点





3/18にLINUXのムックが発売されます。
特集記事がリナックスザウルス徹底活用です。ザウルス関係48ページで1554円は?ですが本屋で立ち読みしてみたらどうでしょうか。
付録DVDROMにザウルス用473本一挙収録と書いてあります。
雑誌名 LinuxPower
発行元エンターブレイン
0点


2003/03/18 21:23(1年以上前)
暦すぎたさん
情報を有り難うございます。
明日は、東京出張なので、久し振りに秋葉原を探索予定です。
Laox書籍館ですと、置いているかも知れませね。
楽しみに探してみます。
書込番号:1405979
0点


2003/03/19 14:55(1年以上前)
早速、購入して、出張帰りの電車の中でほぼ読み終わりました。
何と言っても、開発者の方々との座談会の記事が、大変に興味深い無いようでした。これを読んで、ますます、C700の将来が楽しみになりました、
それと、プログラム開発環境の記事も役立ちそうです。何とかRubyで私もアプリを開発してみようかな。
書込番号:1408081
0点




2003/03/12 08:28(1年以上前)
新モデル、新モデルって
S○NYじゃないんだから。(笑
書込番号:1385023
0点


2003/03/12 20:40(1年以上前)
うわさでも新型の情報ほしいですね。
メモリー容量と稼動時間(バッテリー)が改善されれば即効買いなのだが。
書込番号:1386465
0点


2003/03/12 20:41(1年以上前)
うわさでも新型の情報ほしいですね。
メモリー容量と稼動時間(バッテリー)が改善されれば即効買いなのだが。
書込番号:1386470
0点


2003/03/15 16:15(1年以上前)
>>にこにこぷん
だな。重さが多少増えてもいいからせめて8時間は使えて欲しいぞ
書込番号:1395146
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





