『SDカードのフォーマット』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:3.7インチ 画面解像度:640x480/(65536色) 詳細OS種類:Linux ストレージ容量:64MB メモリ容量:32MB CPU:PXA250/400MHz SL-C700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL-C700の価格比較
  • SL-C700の中古価格比較
  • SL-C700のスペック・仕様
  • SL-C700のレビュー
  • SL-C700のクチコミ
  • SL-C700の画像・動画
  • SL-C700のピックアップリスト
  • SL-C700のオークション

SL-C700シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月14日

  • SL-C700の価格比較
  • SL-C700の中古価格比較
  • SL-C700のスペック・仕様
  • SL-C700のレビュー
  • SL-C700のクチコミ
  • SL-C700の画像・動画
  • SL-C700のピックアップリスト
  • SL-C700のオークション

『SDカードのフォーマット』 のクチコミ掲示板

RSS


「SL-C700」のクチコミ掲示板に
SL-C700を新規書き込みSL-C700をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

SDカードのフォーマット

2003/03/11 10:44(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

スレ主 ナムシスさん

HP200LXを使って10年、ようやく乗り換えられそうなPDAとしてSL-C700が出ましたので購入してから約3週間、気に入って使っています。 ただ、この3週間でSDカードが2枚使えなくなってしまいました。 フォーマットか何かで対処できないかと思っています。 方法をご存じの方、教えていただけないでしょうか?

現象:ザウルスで使用していて、ファイルコピーのためにザウルスの電源を切った後SDカードを取り出し、Win2000パソコンにUSBアダプタで接続。 ファイルをコピー後エラー発生(エラー内容はよく覚えていません)。 Win2000パソコンではファイルの中身が見えたので特に気にせず取り出してザウルスに戻した。 
電源を入れるとザウルスの動作が異様に遅く使えない状態。 やむを得ずリセットするとSDカードのアイコンが消えて立ち上がりシステム情報でもSDカードが出てこない。 ターミナルで
#fdisk /dev/mmcda を実行すると
Unable to read /dev/mmcda と表示される。
このSDカードはSanDisk製の128Mで、80MをFATで40Mをスワップ用に使っておりました。

この掲示板は購入時やその後のセットアップでもよく参考にさせていただいています。 何か方法をご存じの方、よろしくお願いします。
ナムシス

書込番号:1382150

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2003/03/11 11:47(1年以上前)

私もSDメモリーカードを一枚、C700では、そのままでは読み込み出来なくしてしまいました。

 CFメモリーカードの中の大きなファイルのコピーをしている最中に、余りにも時間が掛かるので、ハングアップかと早とちりして、強制的にバッテリー取り外しボタンでリセット、それでも終わらないので、電源及びバッテリーまで外したのが致命的で、恐らくSDメモリーカードへスワップ中だったのだと思います。

 先ずは、Winパソコン上で、松下電器の標準SDフォーマットを、試してみてはどうでしょう。

http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/index.html

 私の場合は、これでも復活できませんでした。

 ところが、不思議な事にハギワラシスコムのSD−CFアダプターカード(HPC-CDA01)を使うと、CFカードとして認識され、使用できます。
 従って、現在は専らバックアップ用として利用しています。もちろん、リストア等もOKです。

 なお、Winパソコンには、メルコのUSBタイプのCFアダプターカード(MCR-CF2-LT)を介して利用することも出来ています。

書込番号:1382244

ナイスクチコミ!0


シゲッチィさん

2003/03/13 00:39(1年以上前)

的外れかもしれませんが...

unixには fsck ツールがあるので、DISKチェック、修復処理が
できないか試されてはいかがでしょうか。

使い方は
man fsck
fsck --help
で何か出てくると思います。ただデバイスを認識できない時は
ダメかなとも思いますが。

 また、スワップファイルを使っている場合は
swapoff ファイル名
umount  デバイス名
を実行し、
free および mount でデバイスが開放されていることを
確認してSDメモリを外さないといけないような気がしていま
す。
 似たげなことを書いているページもありました。

実機を持っておりませんのですみません(笑)

書込番号:1387449

ナイスクチコミ!0


い〜ゆ〜さん

2003/03/15 01:07(1年以上前)

何の解決にもなっていないので恐縮なんですが、
実は私も今朝方急にSDカードが認識されなくなるといった不具合に遭遇しました。同じような事はないのか探していたらこの書き込みにたどり着きました。
私もSunDisk製のSDカードで容量は256MBです。
利用状況は、32MBをswapにしていて、120MBくらいをファイル保存とzten, q2chをインストールして利用していました。

私の場合は本当に急で、購入後C700に挿しっぱなしで全く抜いたことはありませんでしたが、今朝方会社の人が打ち合わせ時間の調整のために私に予定を聞きにきたときにカレンダを見ようとして電源を入れたものの、キー操作に全く反応せずスタックしました。
その後本体リセットしたところ、SDカードアイコンが表示されず、dfでも(当然ですが)mountされていないことが確認できました。
そのときはSDカードを挿していると約5分くらい動作が非常に遅くなり、全くもってナムシスさんの状況と同じになりました。
直線にしていたことといえば、前日に約30分位かけてザウルスドライブで英辞郎の辞書ファイルをコピーしたくらいだと思います。

そんな状況になったので、会社にあるpanasonic製のノートPC(SDカードスロットつき、WinMe)で動作確認をしてもらったところ、ドライブとして認識するものの、フォーマットしようとすると容量が0MBと表示されフォーマットすることはできませんでした。
他の人のC700(この人もSunDisk製128MB)に私のSDカードを挿してみた所、やはり同じ様にキーが効かなくなりスタックしたようになりました。
C700を貸してくれた人は、SunDisk製のSDカードを去年からC700だけで使用しており特に問題は発生しておらず、「こんな障害はじめてみましたよ、こんなことってあるんですねぇ」と言っておられました。
私のSDカードは正味3日間しか持ちませんでした。。。とほほ

私はSDカードアダプタなど持っていないため、明日購入して孔来座亜さんのおっしゃるSDフォーマッタを試してみたいと思います。駄目ならメーカ返品かなと思っています(デバイスの認識状況から見てフォーマッタでも復旧は難しい気がしています)。

全くお役に立てず、申し訳ありません。

書込番号:1393471

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/03/15 10:03(1年以上前)

い〜ゆ〜さん

 私の最初のハギワラシスコムの128MBのSDメモリーカードが、購入して一ヶ月程度で駄目になった時の状況と、全く同じですね。最初に無茶苦茶に動作が遅くなり、その内に認識もしなくなったのです。

 その状態で、アブプター経由でWin母艦機に接続してみたら、私の場合はちゃんと認識されましし、中のファイルも見えたと思います。その後、ダウンロードしたフォーマットツールで初期化したのですが、C700ではSDとしては認識できなくなりました。

 やはり、SD標準フォーマットでは不安定なのかもしれませんね。
 その後、同じ種類のSDを2か月間使っていますが、今の所は問題ありません。もう一度、同じ状態になったら、ややアクセスが遅くなるとか言われていますが安定的なext2フォーマットに替えようかと思っています。

 それと、何よりもSDが不用意に外れないように、私の場合は12月の頃のこの掲示板で教えていただいたSDスロット簡易カバーを自作し、さらに念を入れて布テープで挿入口を固定しています。

書込番号:1394213

ナイスクチコミ!0


ッヒビさん

2003/03/15 16:21(1年以上前)

これは欠陥じゃないか?#どうにか汁!

書込番号:1395165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2003/03/15 22:56(1年以上前)

自分は512MBを大枚はたいて買ったので、突然クラッシュなんて恐ろしい情報です。幸い私のカード(パナソニック・512MB・フォーマットは購入時のまま、Swap64MB使用)では、購入から2ヵ月半たちますが、問題ありません。しかし私の友人も同様のクラッシュを体験しています。

いろいろな掲示板見ていて、気がつくとSANDISK製が多いように思えます。(しかし、ハギワラはパナソニックOEMかな?)
裏づけのある話ではありませんし、私の勝手な思い込みですので、SANDISKを悪者と決め付けるのも良くは無いと思います。
結局何が言いたいのだ?と、聞かれてしまうと、結論の無い話なのですが、とりあえず次に私が買うときにもパナを選ぼうと思っています。


ほかにクラッシュされた方がいたら、ぜひ情報として詳細書き込み頂けるとありがたいですね。
私の友人にも、詳細聞いて、書き込みしたいと思います。

書込番号:1396328

ナイスクチコミ!0


しふぉんさん

2003/03/16 07:43(1年以上前)

SanDiskの128M以上は公式には動作確認されていませんね。
http://zaurus.spacetown.ne.jp/kyotsu/sl/sdmmccard_sl.asp

原因がわかっていないので、動作確認されているものを使用するのが吉だと思います。

書込番号:1397291

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/03/16 10:00(1年以上前)

私のハギワラシスコムの128MBがクラッシュしたのは、SDが悪いのではなく、私がスワップ処理中に無理矢理バッテリーを外して、強制終了されたからだと思います。

 これは私の取り扱いのミスで、カードには責任が無い事ですので、どうか誤解されないようにお願い致します。(ハギワラシスコムさんごめんなさい)

書込番号:1397522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2003/03/16 12:03(1年以上前)

>しふぉんさん

確かにそうですね。メーカーがValidation(動作確認)しているカードを使えばほぼ問題は起きないでしょうね。恥ずかしながら、この基本中の基本が頭から抜け落ちていました。
私の購入時点では512MBは動作未確認で載っていなかったのですが、運良く掲載されましたので、一安心です。書き込みありがとうございました。


>孔来座亜.さん

そうでしたか。
それにしても動作中に抜けてまずいなら、はずみで簡単に抜けないように作ってほしいと、私は思います。

父がMI-E1使用していて「動かないから見てくれ」と言われて、確認したらSDカードが数mm、いつのまにか抜けかけていた事があります。
今、この点を確認してみたところ、
MI-E1は端子のバネの力で横から押さえつけるだけでカードを保持していたようですが、SL-C700ではラッチで機械的に保持するように改善されているのか?引っ張っても簡単には出てきません。
(カードにセロテープ貼り、ベロを作って無理やり強く引っ張れば抜くことも出来ますが、
本体を落としたり、カードの見えている部分を、指で引く程度の力では抜けない。)
このあたりは進歩していて安心しました。

しかし意図せずともカードを押し込んだら、動作中でも出てきてしまうのは相変わらずで、欠陥とまではいいいませんが、弱点だとはおもいますので、私も孔来座亜さんを見習って、カバーをしようと思います。

書込番号:1397793

ナイスクチコミ!0


い〜ゆ〜さん

2003/03/16 15:58(1年以上前)

ようやく動作確認等色々できましたので、ご報告です。

SDカードアダプタを購入して、読み書きできなくなったSDカードのWindows上での認識状態を確認し、panasonicフォーマッタを試してみました。
購入したSDカードアダプタはハギワラシスコムHPC-SDA01で、母艦はCasio FIVA MPC-206、OSはWIN2Kです。
ドライブとしての認識は(当然ですが)されましたが、エクスプローラで当ると「ディスクを挿入してください」と言われてしまいました。
フォーマッタを試してみたところ、「ライトプロテクトがかかっています」となり実行不可能(これは後述)。
そのまま購入店に移動して不良であることを告げると、簡単に動作確認をした後に交換となりました。
動作確認は富士通LOOXで東芝製のSDカードアダプタを使用していたと思います。なんにせよ、全く動かない状態なので即交換でした。

交換後のSDカードは同じようにすぐ挿して使っても面白くないので、母艦に挿してフォーマッタでフォーマットしてやろうと思ったのですが、これまた「ライトプロテクトがかかっています」となり実行不可能。
でも、エクスプローラで当っても当然問題はありませんし、ファイルの読み書きに全く問題はありませんでした。
どこに問題があるのかわかりませんが、フォーマッタが適用できないまま、FATでフォーマットしなおしました。

その後swapファイル作ったり、ztenのために辞書ファイルをコピーして今のところ約1日半問題は起きていません。というか、前より速くなった気がしています。FATの方がメディアの使用効率が悪い分動作は高速なのかもしれません。そういえば、SDカードが壊れる前日くらいにレジューム後の使用可能になるまでの時間が随分長いな?と気になっていました。もしかしたらこれがクラッシュの兆候だったのかもしれません。

結局のところ最近のSunDiskは歩留まりが悪いのではないのでしょうか?という疑念が湧きました。

結局のところ、全くの問題解決になっておりませんが、SunDiskは5年保証ですし、返品交換してしまう以外に方法はなさそうです。
さもなければ、東芝やpanasonicのSDカードを(多少お高いですが)を選択された方が無難なのかもしれません。

書込番号:1398433

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「シャープ > SL-C700」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

SL-C700
シャープ

SL-C700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月14日

SL-C700をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング