
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年8月11日 16:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月8日 00:52 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月5日 00:48 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月5日 13:15 |
![]() |
0 | 6 | 2003年8月6日 13:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月30日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




前から、度々質問させて頂いていた者ですが、
この度C700を購入しました。明日到着します。
一つ気になった事があるのですが、
辞書を使用するとき、SDカード、SDカードリーダー、
この他に必要な物はありますでしょうか?
辞書はネット(母艦)からDLしてSDカードに入れて使用するのですよね?
ちなみに辞書は英和、和英、漢和等です。
0点

もうセットアップ等終了しているのかな?
PCから直接SDカードに書き込む手段があれば問題ないと思います。
もちろん辞書データは必要ですが…
書込番号:1839661
0点



2003/08/09 22:38(1年以上前)
御返答ありがとうございます。
もう既にztenとkakasiはセットアップ済みです。
辞書データはとりあえず今持っている、
広辞苑 第5版を使おうと思っているのですが、
SDに入れてztenを起動しても辞書データを認識しないのですが、
どうした方が良いのでしょうか?
後、フリーで良い英和等の辞書は御座いませんでしょうか?
お願いします
書込番号:1840920
0点

> 広辞苑 第5版を使おうと思っているのですが、
> SDに入れてztenを起動しても辞書データを認識しないのですが、
> どうした方が良いのでしょうか?
残念ですが、これだけでは情報が少なすぎます。
・使用した辞書の形式(動作確認されているものか)
・ザウルスにもってきたデータのファイル名、フォルダ構成
・圧縮等、PC上で変換等の作業をしたのであれば、その具体的手順
・その他
できるだけ状況を具体的にして、ご質問ください。
なお、Ztenと辞書については過去に何度も話題になっているので、この掲示板の過去ログを“辞書”で検索してみてください。
また、前のスレッドでご紹介したHPも参考になると思います。
> 後、フリーで良い英和等の辞書は御座いませんでしょうか?
フリーではありませんが、英辞朗の辞書が比較的安く購入可能なはずです。
ネットからも落とせるのかな?
書込番号:1842039
0点


2003/08/11 07:27(1年以上前)
広辞苑第5版でも動くものと動かないものがあるのでその辺りは注意。
でもその場合はztenを起動して辞書データは識別されても検索できないと思うので、おそらくフォルダ構成やCATALOGが正しい場所に入っていないのだと思います。
http://www.yo.rim.or.jp/%7Emono93/mobile/linuxzau/dic.html#zten
>フリーで良い英和等の辞書
良い基準がわかりませんが通常の電子手帳レベルの英和辞書がフリーでおいてあるのは見たことありませんね・・・。
ちなみに私は良く使うのでSDではなく本体に入れてるので質よりも軽さ重視で↓のを使っています。
http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/#edict
書込番号:1844992
0点



2003/08/11 16:24(1年以上前)
御返答ありがとう御座います。
「フォルダ構成やCATALOGが正しい場所に入っていない」
バスケがしたいですさんのおっしゃるとおりだと思います。
http://www.yo.rim.or.jp/%7Emono93/mobile/linuxzau/dic.html#zten
を参考にしてやって見ていたのですが、
フォルダの構成とかが可笑しかったようです。
書込番号:1845899
0点





760を先日購入致しました。色々発見と便利さと表示の奇麗さには
には驚いております。PDAはJornada720やpocketPC2002など使って
来ましたが760は最高に気に入りました。しかしLinux自体初心者
なのでというよりはOSを気にせずに使用して来ましたが、ふと
スライドバーがもう少し細くなればと思い色々CEのTweakみたいな
レジストリ変更ツール見たいものはないのでしょうか?
大変長くなりましたがスライドバーを細くする方法をお教えください。
他のスレも見たのですがそれらしきものが探すことが出来ませんでした。こんな初心者ですがよろしくお願い致します。
0点





SLC−700かMI−E21で悩んでます。
店頭価格は近い値段ですがザウルスのホームページ見ても決めづらいです。
使用目的は
1.web閲覧が多い(外でも使用)ので画面の視認性の良さ
2.webの規制の少なさ
3.バッテリーの持ち(差はどれくらい?)
4.音楽再生での音の良さ?
です
スレ違いになりますが他メーカーでこれに準ずる内容でお勧めがありましたら(価格は同程度)それもお願いします
0点

MI-E1からSL-C700、今ではSL-C760をメインで使っているものです。
(SHARPに大分お布施しています(笑)
WEB主体でお考えになるのなら、圧倒的にSL-C700の方が良いと思います。
項目1〜2で圧倒します。
バッテリーについては、ライトを消すことが出来るMI-Exxと、消すことが出来ないSL-C700の差は有りますので、
・明るいところでは、MI-E21
・うす暗いところでは、同じ位
では無いかと思います。
音楽の音の良さは、どなたか他の方にお任せします。
書込番号:1827364
0点


2003/08/05 00:48(1年以上前)
とまとまさんとは別の掲示板でもお会いしましたね
当方は現在双方を併用しております C700を購入しましたが、1本化できずE1と併用していて、E1をE21に変えました
1.画面の広さでは当然C700はE21を圧倒します ただし屋外では、特に日のあたるようなところではE21の方がいいかなあ
E21は横画面にして文字を縮小すると 320×240ドットですが実質VGAに近いくらいの画面を表示できます もちろん文字自体の鮮明度はかなりおちますが
2.規制ですが私が一番困っているのは仕事で車を使っていてwebでの日本道路公団の道路状況を調べるのですがC700では画面表示不可(C750/760ではRAMが増えて表示可能)ですがE21はOK(実はE1でもOKでした)
電車もかなり使いますが E21はメモリが増えているのでE1では不可だった 駅から時刻表の時刻表ページを保存することも可能です(C700はザウルスショットがあるので駅すぱあとの時刻表をファイル化することは可能ですけどね)
3.バッテリーはE21の圧勝です比べるまでもありません
4.音楽再生はごめんなさい 使用していないのでわかりません こちらはC700の方がいいのかなあ、なんて想像します
あくまで使用目的次第と思います
現在は外では@FreeDを挿して主にE21でメールを多用しています
電車に乗っていてメールを作成するにはひじをおりたたんで使用できるE21のキーボードのほうが私には使いやすく感じます
C700は通信カードを入れると右側が出っ張るので意外と横幅を感じてちょっと持ちにくく感じます
C700は自宅で無線LANで使うことが多いかな 簡単なweb(ヤフーオークションとか)やメールなら十分です
なお、家庭での無線LANはC700,E21ともきちんど動作します C700はJRで無償実験している駅での無線LANに対応しますので東京や上野、横浜駅等で活用しています 屋内なら視認性は問題なく、メーラーはマルチアカウント対応なので価格コムの情報もあわせて落としたりしています
またそのままFreeSpotにつながるので ヨドバシカメラの店内とかでも重宝してます
書込番号:1827574
0点





板が違うと思いますが、明日からC700ユーザーの仲間入りすることにめんじて、助言をお願いします。ドコモのP-in Free 2PWLで、外はPHS通信、家では無線でネットに接続することを考えていましたが、私の住んでるところは田舎だからか、2PWLは9月にならないと入荷しない言われました。出張が多く9月まで待てないので、即使えるこれまでのPinとCF無線カードの2枚使い分けということで、妥協せざるを得ないのですが、以前シグマリオンでメ○コのカードを使用してましたが、小さいせいか電波感度がかなり悪かったように思えます。おすすめのカードがありましたら、ご教授ください。
0点


2003/08/03 22:46(1年以上前)
とりあえず参考HPの動作確認済みCFタイプ無線LANカードの中から選ぶのが無難。
http://zaurus.spacetown.ne.jp/kyotsu/sl/lancard_sl.asp
GW-CF11HをZAURUS E21で使ってます。アンテナの出っ張りが目立って
不格好ですが、その分 感度はいいです。
書込番号:1824299
0点



2003/08/04 22:29(1年以上前)
通りすがりのよっちゃん さん、ありがとうございます。LANカードは参考にさせていただきます。さて、またまた超初心者質問ですが、KMerlinをインストールしたいのですが、ダウンロードして本体メモリーには移動しました。しかし、ここから先が分かりません。Linuxは独特のインストール方法があるのでしょうか?
書込番号:1827045
0点


2003/08/05 13:15(1年以上前)
参考HP 捜せばいっぱいあります。
http://satton.net/linazau/messenger.html
http://www.memn0ck.com/d/index.cgi?LinuxZaurus%2FNetwork#i6
書込番号:1828593
0点



巷で話題のC750/760のソースを元にしたスペシャルカーネルをC700に入れてみました。
Zbenchの結果を下記に記載します。
C750/760程とはいかないまでも、かなり高速になっています。体感的にも高速化を感じます。
問題点として
・SWAPが必須
SWAPを作成しようとして操作中にメモリ不足でターミナルが終了してしまった。
・MP3再生操作でハング(回避方法あり)
まだあまり試していませんが、ネット接続他の操作は今のところ問題なく動いています。
8月に出ると噂のROMバージョンアップもこの位になってくれると嬉しいですね。
SL-C700 ver1.20JP
Integer time is 9.736s
Floating point time is 8.950s
Draw Text time is 28.230s
Draw Graphic time is 18.238s
SL-C700 special kernel with piro's patch '03/07/30
Integer time is 5.098s
Floating point time is 7.019s
Draw Text time is 17.298s
Draw Graphic time is 12.442s
SL-C750 ver1.10JP(参考データ)
Integer time is 5.267s
Floating point time is 7.267s
Draw Text time is 12.749s
Draw Graphic time is 10.607s
0点


2003/08/03 11:27(1年以上前)
同感ですね
小生のも、とっても快適に動いています。 (8/2のクロックアップ版です)
以前、Naviの製品版を使った時も、750とあまり差が無かったので、ソフトの最適化でかなりスピード改善できるのではと思っていましたが。
もはや同じアプリでは体感的にもほとんど750と差が無いですね。
カーネル解読されアップしていただいた方々に感謝!!
(クロック切り替えた際、どこかに現在のクロック数表示されるとなおいいですが)
書込番号:1822619
0点


2003/08/04 15:19(1年以上前)
しふぉん. さん お久し振りです。
スペシャルカーネルとかを、早速入れてみようかと探していたら、8月にC−700のアップデートが行われそうだとの、情報を見つけました。
カーネルの方は、もう少し様子見したいと思います。
http://homepage2.nifty.com/MagicBoxSoft/
書込番号:1825944
0点


2003/08/05 12:56(1年以上前)
しふぉんさん
私もスペシャルカーネルをC700に入れてみたのですが、元々高速化ON
で起動の早いソフトは、更に早くなった気がしますが、起動が元々遅い
ソフト(NetFront、HancomSheet)はあんまり変わっていないような気も
してます。インストール方法等間違えているかも知れないで、もし
良かったら、しふぉんさが書かれているベンチマークのソフトのありか
を教えて頂けないでしょうか?私の環境でも確かめたいので。
書込番号:1828538
0点


2003/08/05 14:16(1年以上前)
しふぉんさん、私も同じスペシャルカーネルをC700に入れました。確実に速度アップしてますね!
ベンチマークの結果は↓のとおりでした。
Integer time is 4.519s
Floating point time is 6.200s
Draw Text time is11.405s
Draw Graphic time is 11.407s
あと、メディアプレイヤーでハングすることについてですが、回避方法がわかりません。
最初の2〜3秒でハングアップしてしまいます。
再生時の回避方法を教えて下さい。
書込番号:1828690
0点

私も8月2日版を入れてみました、7月30日版より少し速くなりましたね。
スペシャルカーネルはOSがメモリを多く使用しているみたいですけど、速度UPと関係しているのでしょうか?
シャープが出す予定?のアップデートはSWAPを前提としていないのはずなので気になるところです。
> Rockey2さん
ベンチのソフトはZeditorの作者さんのページにあります。
> roop428さん
本家のHPからリンクされている、ぴろさんのページのパッチの使い方の説明を見てください。
書込番号:1829345
0点


2003/08/06 13:10(1年以上前)
しふぉんさんに教えて頂いたソフトを入れて、私も試してみました。
Integer time is 4.489s
Floating point time is 6.185s
Draw Text time is 18.046s
Draw Graphic time is 11.849s
です。何故か?Draw Text timeの秒数が悪いですが、
他の項目は他の人のスペシャルカーネル版の数値と
ほぼ同じなので、インストールに失敗していることは
なさそうですかね。。。
Draw Text timeが遅いのは、最近SWAP使っててもメモリ
不足に陥りやすく、再起動してもまともでは立ちあがらない
ことが多くなっているので、それが原因かな〜。
(メモリの残りSWAP分加えても(ターミナルのみの起動で)9260しか
ないからな〜。高速起動ONしすぎかな?)
書込番号:1831392
0点



いままで、ちょっと敷居の高かった、インターネットで時刻合わせですが、
簡単に導入できる時刻合わせソフト「どんとこいタイム」が出ています。
http://www.hadeco.co.jp/r&d/sl/dtktime/dtktime.htm
ネットワーク接続に連動して、自動で時刻を合わせることは出来ないようですが、設定ファイルを編集する必要がないので、初心者の方にはお勧めです。
[1741867]で、るんるんるんさんが設定に困っていらっしゃいましたが、これなら簡単そうです。でももう見ていないかな、、。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





