
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年4月15日 17:26 |
![]() |
0 | 11 | 2003年4月29日 15:01 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月13日 11:42 |
![]() |
0 | 6 | 2003年4月13日 16:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月12日 12:07 |
![]() |
1 | 6 | 2003年4月25日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




C700ですが、電源ON後から操作可能になるまでにかなり時間がかかり仕事では使えないと考えていたのですが、原因はハギワラ製の1GCFにあることがわかりました。
以前、Ztenのレジュームの話題のときに手持ちのSandisk 192MCFが問題なかったことを思い出して主要な環境をコピーして移したところ、かなり改善できることが判明。
低容量のCFでスロットが埋まるのは勿体無いので、思い切ってPana製の256MSDカード(超高速10Mbpsと表記しているものです)を購入、仕事関係と主に使用する辞書を移動しました。
アプリケーションを高速起動に設定するときびきびと反応します、Ztenのレジュームも問題なし。
これなら仕事環境の本格移行も出来ます。
仕事ではCFなし、趣味では実装という形になりそうです。
追記
・ハギワラ製の1GCFは、電源投入時の立ち上がりが鈍いというだけで使用できないということではありません。
・256SDカードの高速性は、PCでファイルコピーするときに体感できました(笑
0点


2003/04/13 09:20(1年以上前)
しふぉんさん
貴重な情報をありがとうございました。
私は、以前よりSD にソフト&データを入れ、CF は通信手段のみに使用していました。もちろん、Zten の辞書は SD に入れておりました。
ですが、やっぱり、起動は遅く感じています。
私の使用している SD はパナソニック製の 256 MBです(高速対応ではないと思いますが・・・) 。
しふぉんさんの設定では、Zten はどの程度の時間で起動しますか?
私のは、起動までに約 20 秒ほどかかります。
Zten には、高速起動に設定する手段がありませんよね?
よく使うので高速起動できると便利なのですがね。
私も、この「もっさり」感には、ときどきいらついてしまいます。
SD を 256 MB→512 MB に代えて、SWAPファイルの容量をあげたら改善できるのでしょうか?
たくさんの質問をして、すみません。
ご教授のほど、よろしくお願いします。
書込番号:1484898
0点


2003/04/13 09:56(1年以上前)
しふぉんさん 情報有り難う御座います。
1GBのCFが実用上は使いにくくて残念ですね。私も1GBのMDを試用してみたのですが、やはりZtenがレジュームにならないなどで、結局はシグマリオン2の512MBのCFと互いに交換して、現在は双方共に快適です。
私は、スワップに使っているSDが、どの程度の耐久性があるか不安なので、未だ128MBのままのため、通信用CFを使用時に同時使用するためのメールログや、毎日モバイルニュースなどの保存用に使い分けています。
GPSカードの地図もSDに置いているのですが、16日からモバイルマップも使えるようになるので、そろそろ256MBを購入しようかと考えています。
ところで、PCでは高速モードを実感出来るようですが、やはり一般的に言われているように、C700での体感上は128MB等の標準速度のSDと、変化は無いのでしょうね。幾らかでもスワップなども早くなると嬉しいのですけどね。
なお、512MBのCFでのZten起動時間は、本体に電源が入っていれば1秒程度で、待たされる感じは全く有りません。
そうそう、高速起動オプションにもチェックを入れています。ちゃんとサポートされているようですよ。
書込番号:1484960
0点



2003/04/13 13:10(1年以上前)
るんるんるんさん
孔来座亜.さんも仰っていますがZtenは高速起動できます、最新のものに交換ください。
> しふぉんさんの設定では、Zten はどの程度の時間で起動しますか?
> 私のは、起動までに約 20 秒ほどかかります。
前記のCF無し環境(Zten,SDカード上、SWAP 32M)で、
電源ON→Zten起動→検索語入力可能になるまで、5〜7秒です(高速起動有り)
Zten起動→電源OFF→電源ONでは検索語入力可能になるまで、2〜3秒といったところでしょうか。
満足というわけではありませんが、個人的には実用の範囲内です。
> SD を 256 MB→512 MB に代えて、SWAPファイルの容量をあげたら改善できるのでしょうか?
SWAPは複数のアプリを起動している場合に見かけ上のメモリ不足を改善するためのものですので、あまり効果はないと思います。
孔来座亜.さん
> 1GBのCFが実用上は使いにくくて残念ですね。
384MのCFでも同じような感覚でしたので、容量ということもあると思いますがハギワラ製CFの特性(構造?)の様な気がします。デジカメ等の用途では問題ないことですが、PDA用途では違いがはっきりと出てしまいます。
とは、言いつつも既に512Mでは容量が足りないのが辛いところです(汗
書込番号:1485479
0点


2003/04/13 14:40(1年以上前)
しふぉんさん
ご回答ありがとうございました.
孔来座亜.さんの書き込みをみて,「あれっ」とおもい,ホームページで調べていました.
やはり,しふぉんさんのいわれるとおり,最新版では,高速起動ができるのですね.
新しいものをインストールしました.
前と比べて,断然,快適です.
追伸
SD 256MB にほとんどのアプリとデータを入れているので,
ほとんど空き容量がありません.
SD 512MB 欲しいのですが,約3万という価格に躊躇しています.
早く,もう少しやすくなって欲しいものです.
書込番号:1485750
0点


2003/04/13 17:24(1年以上前)
私の場合、Ztenを含め全てのアプリケーションは本体メモリーにインストールしています。
メインのCFメモリーカードは、あきばおーでバルク品として購入したRAMSTARの512MBで、辞書や音楽、デジカメ画像、オフィスデータなどの大容量ファイルは原則としてこれに入れるようにしています。
これまで何度か原因不明でファイル名が壊れるトラブルは有りましたが、レジュームもできますし、インクリメンタルサーチでかつ複数の圧縮辞書(大辞林、マイペディア、データパル、模範六法、研究社英和和英、英辞郎シリーズ)串刺し検索でもストレスはほとんど感じません。
CFの速度は容量的なものよりも、それぞれの製品性能(何倍速とか)に関係が有るのかもしれませんね。
メモリーをSDだけに頼るとかなり厳しいと思います。私はスワップファイルを作成している事もあり、SDは抜き差しせず、CFカード機器と併用が不可欠なデータの保存だけに限定し、逆にCFは頻繁に抜き差ししています。
なお、SDスロットで認識できなくなったSD128MBをCFカードアダプター経由で、バックアップ専用に流用しています。
まあ、金を掛けなくても色々工夫すると、使いやすい環境が構築できると思います。・・・と言いつつ、ふと気が付くと結構金も掛けてきたようです(笑)
書込番号:1486171
0点


2003/04/13 17:53(1年以上前)
追記
http://kakaku.com/sku/price/052500.htm
によると、
CFですと512MBが1万3千円位から、SDでも256MBは9千円くらいですから、合計768MBのメモリー容量が、2万2千円程度で構築可能ですよ。
書込番号:1486256
0点


2003/04/13 20:45(1年以上前)
孔来座亜.さん
アドバイスありがとうございます.
やはり,コストを安くあげるには,「CFなどを併用して差し替えるなどの労力を惜しまないこと」に行き着くのですね.
抜き差しが面倒くさくて,現在は SD 256 MB 一つにつめこんで横着しています.
ですので,殆ど空き容量がありません(残り40MB).(>_<)
それに,実際に保存しているものの容量以上に消費されているようにも感じます.
もし,ご存じでしたら,一点,教えて欲しいのですが,
私の SD カード上には home と同様に,「QtPalmtop」ファイルがあります.自分で作製したつもりはないのですが・・・
もちろん,home の中にも「QtPalmtop」ファイルがあります(中身は少し違うようですが・・・)
これは,SD カードにアプリを入れたりすると自動的にできてしまうのでしょうか?
空き容量を上げたいので,削除しようかとも思ったのですが,
重要なものかもしれないので,気になりつつ残しています.
何度も質問してすみません.
よろしくお願いします.
書込番号:1486771
0点



2003/04/13 21:03(1年以上前)
> 私の SD カード上には home と同様に,「QtPalmtop」ファイルがあります.
インストール先にSDカードを選んだ場合、アプリ本体や設定ファイル等がQtPalmtop以下に置かれますので、ここを削除するとアプリが起動しなくなります。
書込番号:1486843
0点


2003/04/13 21:16(1年以上前)
るんるんるん さん
SDやCFにも、確かに勝手に「QtPalmtop」等のフォルダーが作られてしまいますよね。でも、残念ながら私にはリナックスの知識がほとんど無いので、解かりません。しふぉんさん宜しくお願いします。m(__)m
ところで話は全然違いますが、参考までに私のメモリー状況です。
1.本体メモリー32.8MB
=全てのアプリケーション(使わない無駄なアプリも多いが未だ余裕があるので削除せず)、一部のブンコビュアー用青空文庫テキスト、その他何時の間にか作られたファイル。
使用14.4MB 空き18.4MB
2.SDメモリー125.3MB
=スワップ32MB、メールログ、2チャンネルログ、モバイルニュース、地図、ggccイメージ16MB
使用103.9MB 空き21.4MB
3.メインCF 522.2MB
=辞書、音楽、画像、オフィスデータ、その他データ類
使用376.1MB 空き146.1MB
SDがそろそろ、足りなくなりそうです。
書込番号:1486892
0点


2003/04/13 22:20(1年以上前)
しふぉんさん,孔来座亜.さん
早速のお返事ありがとうございました.
やはり,削除しなくてよかったです(あぶなかった・・・).
ちなみに,私のメモリー状況は以下のようです。
(何か,昔やった宝物のみせっこみたいな感じですね!)
1.本体メモリー約 32.8 MB(ユーザーエリア)
=File Manager,yEdit,Zten, PDF Viewer, Web File,
その他プレインストールされていたアプリ,
何時の間にか作られたファイル(同じくです)。
使用 14.0 MB 空き 18.8 MB←殆ど同じですね!
2.SDメモリー 約 249.7 MB
=スワップ 32 MB,バックアップファイル,プレゼン資料,写真,
辞書,ゲームアプリ(Qfish, Shisen-Sho, Gomoku Moro, Solitaire,
Javanoid),電子書籍,PDFファイル,MP3ファイルなどです.
「QtPalmtop」ファイル」もあります.
使用 209.5 MB 空き40.2 MB(もうすぐ一杯って感じ)
まぁ,こんな感じで,ギリギリ過ごしています.
懐と相談して,新しい媒体を購入する予定です.
本当にお世話になりました.ありがとうござました.
書込番号:1487138
0点


2003/04/13 23:21(1年以上前)
昨日、今まで使用していたPANASONICの128MBから512MBに変えて、ついでに今までちょっと怖いので躊躇していたSWAPファイル(64MB)を作成してみました。速度の改善にビックリ。それこそすべてのソフトについて大幅な改善が体感できます。
Ztenで電源オンして即Ztenの起動アイコンを押してという作業で電源オンから3秒程度で立ち上がります。ほとんどストレスを感じません。
今まではZten辞書関係はCFに保存(アプリケーションはすべて本体)して使っていましたが、それこそ電源ON/OFFの度にいらいらしていました。
SDカードが抜けたら大変とテープでシッカリ止めました。
今後のシャープのアップデートにどう対応するか不安がありますが、もう戻れそうにありません。
書込番号:1487403
0点


2003/04/14 15:30(1年以上前)
御苦労さん
SD 512 MB を試されたとのことですが,Panasonic製はおいくらでしたか?
このサイトでの販売は ¥ 28,599 が最安値でメーカーは TDK のようです.
TDK と Panasonic 製では性能は大きく変わるのでしょうかしら?
(これはわかりませんよね! 試してみないと・・・)
Zten の起動が早くなったとのことですが,最新版の Zten でのことですか?
それでしたら,32MB のスワップでも 3秒程度で起動するようなのですが,
他のアプリで格段に速度が向上したものがあれば,教えてください.
宜しくお願いします.
書込番号:1488920
0点


2003/04/15 00:17(1年以上前)
当方、海外に住んでいるので大阪在住の友人にヨドバシで買って送ってもらいました。消費税込み36500円。ポイントは彼への手数料に提供したので何%だったか聞いていません。
元々SWAPを使用していなかったので512MBと今までの128MBの比較は正確にはできませんが、SWAP領域をそう使っていると思えない使用状態でも(例えばスイッチON後にソフトを一つ立ち上げるような作業)ずいぶん体感速度が違います。(メールのデータなどはSDに保存しているので影響が出ていると思います)
Ztenは最新版です。本体の電源がONされており使用中にZtenを立ち上げるときはほぼ瞬時に立ち上がります。(高速起動をチェックしています)
電源ONからZtenが使用状態になるまでの時間は時によって違います。早いケースで3秒。
ただ、大容量SDを使用するメリットはなんと言っても抜き差しの頻度が下げられることですね。僕は非常にずぼらなので、できるだけ必要なもの以外はもって歩きたくありません。また、抜き差しすると紛失の機会も増えます。
海外のため、エッジ等が使用できないためCFモデムカードを指しっぱなしにしています。コードとモデムセーバーが必要なため、すでに持ち運ぶ物にこれ以上気を使いたくないんです。
書込番号:1490663
0点


2003/04/15 17:26(1年以上前)
御苦労 さん
お返事ありがとうございました.
海外からの書き込みだったのですね.驚いてしまいました.
やはり,512 MB は結構高価ですね.
SWAP を作成する前と後とでは,速度の改善はかなりあるでしょうね!
32 MB のスワップを 64 MB にすることにより,どの程度の改善があるのかが知りたかったのです.
NetFront の速度の改善も見込めるのかな?
やってみないとわかりませんね.
どうもありがとうございました.
P.S.
ヨドバシカメラで購入されたのでしたら,還元率は20%だと思います.
20%×36,500=7,300円ですね.多分.
書込番号:1492190
0点





ご無沙汰しております。故あって、イラクの隣のシリアにおります。
携帯電話はこっちでNOKIA6610を使っています。SL-c700にも赤外線portがあり、これを利用して携帯をモデム代わりに利用してMailが取り込めないか四苦八苦しております。
NOKIAのsiteには、PC用のdriver(.infファイル)があるようですがこれをどのように利用すれば良いか分からず苦労しています。
この国は、まだdial-upしかなく、これが出来たらこの国では「超スゴイ」なのですが.....
0点

赤外線モデムの設定方法はわかりますか?
ネットワーク設定を開き、
接続形態に(最初は無線LANとあるプルダウンセレクタで)ダイアルアップ接続を選んで
新規作成ボタンを押して
・infファイルの中で初期化に使っているらしきATコマンドを使用してみてはいかがでしょうか。
AT&FV1&D2&S0&C1S0=0+CVHU=1
書込番号:1490436
0点



2003/04/16 03:56(1年以上前)
ありがとうございます。一歩前進しました。
携帯を呼び出し、携帯画面上で電話番号が出るのですが
その次の呼び出しに行ってくれず、番号がでると直ぐに切れてしまいます。携帯の中で、電話を掛けるコマンドがいけないのでしょうか...
ここまで来ると当方の手に負えません。お分かりになりませんか?
申し訳ありません。
書込番号:1493967
0点


2003/04/16 12:58(1年以上前)
以前その携帯と中に入っているSIMの組み合わせでPCなどを利用して赤外線経由のデータ通信は可能でしたでしょうか?可能なら問題ありませんが
GSMの世界はSIMがデータ通信に対応しているもの、していないもの<と言うより他の国では申請すればデータ通信のサービスがSIMに与えられる、しなければサービスの提供がない>がありますので。データ通信開通していないSIMではダイヤルしてホストにつながっても機能しません。
書込番号:1494635
0点



2003/04/16 17:00(1年以上前)
ありがとうございます。
この国ではチョット難しい話のようです。
(インターネットですらDial-upですので。)
Nokiaの携帯からはSIMに入れてあるデータを赤外線を利用して
ザウルスの方へ送れます。これは、上記で言われているデータ通信とは
別次元の話でしょうか。(ド素人ですいません。)
書込番号:1495128
0点


2003/04/16 19:38(1年以上前)
すいません説明不足で。おっしゃるSIMのデータをZaurusに転送するのは
単なるファイルの転送<あれ、説明になってないですね>です。
私が言いたかったのはGSMの通信網を使ったプロトコル通信と言うのでしょうか?要するに携帯電話の電話回線を使用するダイアルアップネットワーク通信です。
実は私も当初日本の携帯電話のように物理的につながれば通信可能と思って1週間ほど格闘の末、申請が必要と気がついて愕然とした経験があったのでひょっとしてと思いました。後で調べて見ますとGSMのほとんどの国がGSMデータ通信は別契約になっていると知りました。一度携帯回線の契約しているサービスに問い合わせられたらいかがでしょうか?Zauruの設定とは別問題ですが、参考になればと思います。<Zaurusまだ持ってませんです、はい>
書込番号:1495469
0点



2003/04/17 22:12(1年以上前)
了解しました。
シリアテルに訊いてみます。
と言っても、ここの国は他の事で忙しいかな?・?・?・・・・・
ありがとうございます。
書込番号:1498738
0点


2003/04/18 12:52(1年以上前)
携帯電話のキャリヤーの人も実はそのようなサービスがあってもよく知らないと言うこともDevelopping Countryではよくあります。簡単に携帯をモデムとして使いたい、できるかどうかと聞かれたほうが、特に受付の女性にはわかりやすいと思いますよ。私は中国ですが以前問い合わせたさいに、”そんなことできるはずないでしょ!する必要もないでしょ。といわれ、他の男性の担当員に聞いたらちゃんとできますよって・・・
書込番号:1500392
0点


2003/04/18 12:56(1年以上前)
すいません、アイコンが変わっちゃいました。↑同じくAsukalです。
書込番号:1500405
0点

最近なかなか書き込み時間がとれず、遅くなってすみません。(上のほうの書き込みも途中でPCがハングアップして、ギリギリのところで書きかけのまま投稿。書き直す時間もなく放置。申し訳ないです)
さて本題(前回書きたかったつづき)
ここの掲示板で検索を「赤外線」などでかけると分かりますが、C700の赤外線通信は完成度低いと思われます。こちらはNTTのIC電話機での固有の話なのか、私の環境固有の問題か、ATコマンドなどで工夫すれば直るのか、わからないので携帯電話でもやってみないと分からないところです。
電話のデータを受信する事は出来ていることから、成功する可能性も高いと推測します。シリアのヒーロー目指して頑張ってください!!
ターミナルで直接ATコマンド打ちながら、解析できれば何が悪いのか分かりそうなものですが、、、やり方わからず。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、お知恵をおかし願えると幸いです。
書込番号:1508333
0点



2003/04/21 15:52(1年以上前)
Maurin様、とまとま様
ご協力ありがとうございます。
当地にても調べてみます。(まず、どこに当ればよいか、からですが)
書込番号:1509952
0点


2003/04/29 15:01(1年以上前)
お助け中年隊8さん、その後の進捗如何ですか? こちら最近タイに住み始めた中年タイです。自分もC700を購入したばかり。前にインドネシアにいた時にJORNADAとSIEMENSの携帯で赤外線通信によりメールを見れていたので、こちらでも挑戦しようと思っているところです。携帯はNOKIA8250。何とかいい結果が生まれるといいのですが。。頑張りましょう。
書込番号:1533485
0点





数日前、C700を購入。
電池の持ち以外は気に入っています。
本日、PinFreeを契約し、ネットにもつないでみました。
サクサクとつながっていたのですが、「メモリ不足」のメッセージの後、タッチパネル操作ができなくなってしまいました。
何かの拍子にタッチパネルが使えない設定をしてしまったのでしょうか?
どなたかタッチパネル操作を可能にする方法を教えてください。
0点


2003/04/13 10:01(1年以上前)
設定ホームのタッチパネル設定も動きませんか。
それですと、恐らく再起動が必要でしょう。
データ等を、母艦機にバックアップしてから、再起動したほうが良いと思います。
書込番号:1484970
0点


2003/04/13 11:42(1年以上前)
孔来座亜さん、ありがとうございました!
無事再起動して、このようによみがえりまして。
基本的な質問にもやさしくこたえていただき感謝しています。
またゆっくり愛機のレポートします!
書込番号:1485207
0点





どなたか、SL-C700でCFDC-9664Pを使用した時にモデムの補助コマンドの
追加方法をご存じないでしょうか。
又、その様なソフトを作成していただけないでしょうか。
私は、¥5,000程度なら購入したいと考えます。
このソフトの目的は、PHS(DDI)で分計発信する事です。
分計発信したときの通話料は別の口座から引き落としとなります
(会社のお金でメール、インターネットができる。)ので、需要
は多いと思います。
0点


2003/04/12 20:39(1年以上前)
補助コマンドってモデムのATコマンドのことですよね?
ネットワーク設定→接続設定→ダイアルアップ接続
で、設定したい接続先のモデムタブの初期化コマンド欄に追加ではダメですか?
分計サービスなんて会社で契約していないと普通の人は知らないと思いますよ。
書込番号:1483146
0点



2003/04/12 21:19(1年以上前)
しふぉんさん返信有り難う御座いました。
>初期化コマンド欄に追加ではダメですか?
コマンドの追加ってどうするのでしょうか。
「@B1」というコマンドを「AT&F」に追加するには
どう入力したらいいですか?
書込番号:1483300
0点


2003/04/12 21:37(1年以上前)
「AT&F@B1」と、そのまま追加です。
書込番号:1483371
0点



2003/04/12 21:55(1年以上前)
やってみましたが、ダメでした。
いろいろためしてみます。
書込番号:1483438
0点


2003/04/13 13:04(1年以上前)
電話番号に特番で指定したらどうでしょう。
64KPIAFS(ベストエフーーォート)、分計あり
例)012-345-6789##4,01
書込番号:1485463
0点



2003/04/13 16:00(1年以上前)
で、できました。
有り難うございます。
これで、会社のお金で繋ぎ放題できます。
もとい、いつでも仕事が出来ます。
書込番号:1485940
0点





買ってしまいました。
C700・東芝256SD・プラネックス有線、無線FC。
15年位前、ダイナブックを購入しPCの世界に足を踏み入れて以来の興奮です。
Linuxも少しずつ勉強していこうと思います。
ところで、恐縮ですが、過去ログ見ても書かれていないようなので、同じ環境でお使いの方にお尋ねしたいのです。
MI−C1からのアドレス帳データ移行⇒C700です。
C700でデータ移行(MIザウルス)を起動して開始して、直後、C1でアドレス帳画面から操作メニュー・通信・光通信で「1データ通信」「会社単位データ送信」「指定データ移行送信」を選択して実行すると、C1からC700へデータが移行します。しかし同じ操作をいてもC1で「全アドレス帳データ送信」を選択して実行すると、C1では送信しているようですが、数秒後にC700では「通信エラーが発生しました」の表示が出ます。全データは1500件ほどです。指定データ以後では最大850件くらいは成功しました。
はたして、MIザウルスよりのデータ移行で同じような作業をされて失敗あるいは成功された方いらっしゃいますでしょうか。できましたら、教えていただきたく。これができないとC1からC700に本来の意味で移行できないものですから。PCを経由しては、まだ試していません。
0点





数年前にPI−6000を所有していました。今はアナログの手帳です。この機種にするか、東芝のGENIO e550GDにするか迷っております。パソコンはAirH(AH−H401C)を使っていますが、
ザウルスだとこのCFカードとの相性がわるく、ネットを使うとすぐに充電が必要になるとか。。その点東芝は背広のポケットにも入り、バッテリーもザウルスより長持ちするCPUを使っているそうです。
価格は、東芝の方が1万くらい高いです。
電子辞書は別に持っているので東芝の辞書は要らないかわりに安くして欲しいです。また、ザウルスは手書きがいいという印象があります。
どちらがいいのでしょうかね。
その他、便利な使い方などありましたら教えてください。
ブラウザは文字が小さくて、目が疲れるのでしょうか?
それだったら、サブノートの方がいいのか?よくわかりません。
0点


2003/04/12 14:06(1年以上前)
> どちらがいいのでしょうかね。
どの様な用途(機能)を主に使用されるのかが不明ですので、具体的な意見はいえませんが、個人的には、VGA画面とキーボードが重要ポイントでなければGENIOをお勧めします。
> ブラウザは文字が小さくて、目が疲れるのでしょうか?
文字の大きさは変えられます、また小さな文字でも結構見易いです。
> それだったら、サブノートの方がいいのか?よくわかりません。
これも用途によりますね。
いずれにしても店頭で実物をご覧になって判断されることをお勧めします。
書込番号:1481921
0点



2003/04/13 07:54(1年以上前)
返信ありがとうございます。具体的には、手書き認識がよくて、インターネットもできて、軽くて、バッテリーが持つ機種が欲しいです。
音楽を聴いたりするのは不要です。辞書もいらないです。これらの条件を全て満たして、価格がリーズナブルなものはないですかね?
それから、独自OSでなく、拡張性のあるもの。
書込番号:1484779
0点


2003/04/13 10:08(1年以上前)
私は手書き認識は使っていないので、新ザウルスが良いかどうかは解かりませんが、姉妹機のB500がバッテリーの持ちは良いようですよ。ただしQVGAです。他にはソニーのクリエシリーズにHVGAが有りますが、バッテリーの持ちはあまり良くないようですね。
なお、多少荷物にはなりますが、ここでも何度が話題に出ている外付けバッテリーのパワーバンクを使うと、標準+3倍以上には使えますよ。
書込番号:1484985
0点


2003/04/13 13:15(1年以上前)
私もSL-B500を推薦します。
手書きがグラフィティ?でも良ければPalmの安い奴という方法もあると思います。
書込番号:1485495
0点


2003/04/14 11:08(1年以上前)
とは言え、現状のまま紙の手帳という選択肢も有りだと思います。
やはり便利ですよ、アナログ手帳。
書込番号:1488411
0点

PDAのメリットは何でしょうか?
過去のデータを検索できる。インターネットに接続して価格comや2ch
の書き込みができる。パソコンとシンクロして使える。
皆さんがPDAを買う理由は何ですか?
また、どういう機能が役立っていると思いますか?
書込番号:1521694
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





