
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年4月2日 11:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月1日 21:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月1日 09:32 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月1日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月2日 21:16 |
![]() |
0 | 4 | 2003年4月2日 16:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SL-C700ユーザーの皆さんこんばんは。
私は高校3年間ドコモから発売されていたエクシ-レというメール端末を愛用していたのですが、この度@フリードのサービスを機に買い換えようと思ってい増す。しかし超高画質なザウルスと画面が大きいシグマリオンUとどちらを買おうか本気で悩んでいます。主に、メールとインターネットの閲覧で使い込もうと思っているのですが…。音楽の再生も出来たら…。
ザウルスのページなのに、個人的な質問で申し訳ないのですがどなたか意見を下さると嬉しいです。
0点


2003/04/02 06:43(1年以上前)
SL-C700を転売してシグマリオンUを購入しました。ザウルスに比べシグUはネットの閲覧やメールの取り込みが早く非常に使いやすいです。
SL-700はタッチしても反応が遅く、Webページのスクロールも横にスクロールすることが多くなり、画面の表示もキャッシュが少ないためか遅いなどの理由で手放しました。快適さの代償にVHSなみに大きくなりますが、探せば1万円台で購入できるのでまずはシグを購入してみてはどうでしょう。
SL-C700はソフトもまだ少なく時期モデルに期待したいです。
書込番号:1450854
0点


2003/04/02 07:07(1年以上前)
シグマリオンUをお勧めします。
理由として
・メールである程度の長文を入力する場合、キーが大きくしっかりしている方が使いやすい
・C700で快適な環境をつくるのには、それなりの知識と作業が必要になります。(個人的には初心者が使用するべき段階になっていないと思います)
シグUでも音楽は聴けますよね? 少なくとも初代シグではできました。
書込番号:1450877
0点


2003/04/02 07:10(1年以上前)
シグ2は、ステレオ再生可能です。
書込番号:1450879
0点


2003/04/02 10:14(1年以上前)
サイズに拘らなければ、私もシグマリオンをお勧めします。
価格もお手ごろですし、@FreeDであれば丁度良いのではないかと。
書込番号:1451083
0点


2003/04/02 11:03(1年以上前)
こんにちは。ザウルスの板ではシグマリオンを薦められるし、シグマリオンの板ではザウルスを薦めれるし迷ってしまいますよね。
私も両方検討してシグマリオンを買いました。決め手は電池の持ちでした。
書込番号:1451159
0点


2003/04/02 11:23(1年以上前)
ちなみに・・・
C700でも@FreeDは使えるようです。
昨日、ドコモショップにて「P-in Free 1P」の実機で
動作することを確認した上で、
実際には「P-in Free 1S」を購入し問題なく使えています。
設定も今までのP-inと別に変わりはありませんが、
一点だけ注意が必要なのは、
プロバイダとしてmoperaに接続する際に、
「P-in Free」のマニュアルにはID、パスワード欄は
空欄にするように書かれていますが、
空欄にしておくと、認証のところでストップします。
なんでもいいので、例えば、
ID:aaa
パスワード:aaa
のように適当にインプットしておけば大丈夫です。
以上、ご報告まで。
書込番号:1451204
0点


2003/04/02 11:55(1年以上前)
シグマリオン2とザウルスC700を両方使っています。
C700は、ポケットに入れて持ち歩けるのが、一番の利点です。シグ2ではカバンの中に入れて持ち歩くしか有りません、
C700の最大の欠点は、アプリケーションの種類と量と質の面で、シグマリオン2と比較して未だ未だだと言う事です。
私の携帯型パソコンの使い方としては、常にポケットにC700を入れつつ、その時々の利用目的に応じて、シグマリオンやサブノートも併用せざるを得ないというのが私の実情です。
書込番号:1451257
0点





先月半ばに通販ショップの********(市場値より一万円安)に手配したところ、待ち状態が半月続いて、ようやく今週の日曜日(30日)に入荷しました。ダンボール箱(これが思ったよりも小さく)を明けたところ、現物が更に小さいのでまたビックリ!早速充電して立ち上げてみました。未だ個人情報の登録と、パソコンに連動ソフトをインストールしただけで本格的に使い込むのはこれからです。この口コミ掲示板を参考にさせていただきながら遊び?方を考えていこうと思っています。とりあえずの課題は、10年近く使っていたザウルスPI-7000のデータをどうやって移行させるかです。ほとんどアドレス帳としてしか使っていなかったのですが、名刺情報が1,000件を超えています。どなたかチャレンジした方がおられましたら経験談を教えて下さい。私も近々使用後のレポートを掲載する予定ですので、皆さまお楽しみに。
0点

mskzさん
歴代ザウルスを乗り継いでいる、とまとまと申します。
データの移行は、赤外線経由が簡単でよいですが、
PI-7000は確か、ASK(9600bps)通信しか出来なかったと思います。
ところがC700はASK通信に対応していませんので、中間にIrDA(112Kbps?)とASKの両方に対応している機種(MI-310など)が必要になります。以下私の知る限り、
機種 ASK IrDA
PI-7000 ○ x
MI-310 ○ ○
MI-E1 × ○
SL-C700 × ○
MI-310のほかにも、MI-E1以前のMIシリーズでしたら、
ASK IrDAの両方に対応だったはずですので(ご自分で#のホームページで確認してください)
中古でご購入されてはいかがでしょうか?
データ移行だけのために買うのは躊躇されるかもしれませんが、オークションなどで非常に安く買えますし、用が済んだら売ればよろしいかと。
1000件が移行できるかは、やったことが無いので分かりませんが、自分は600件以上で問題なく移行できています。
書込番号:1449083
0点



2003/04/01 21:50(1年以上前)
とまとまさん
さっそくの情報ありがとうございます。実は#にも同じ質問を出していたのですが、とまとまさんの一時間後に同様の回答がメールで来ていました。
赤外線経由の他に、PC経由でもできないか試してみようと思っています。
(以前、シェアウェアのZauLINKというソフトを使って、PI-7000の各種データをバックアップしていましたので。ただ、PC上でOutLookのアドレス帳に変換する手間が余分に発生しそう。)
書込番号:1449621
0点





HancomMobileSheet というソフトのエクセルとの互換性を教えていただけませんか? エクセル2000で作成したマクロ機能つきのファイルを使用したいと思ってますが可能でしょうか。 ファイル自体は6MBほどで、Pen2程度のPCでサクサク動いています
0点


2003/04/01 09:32(1年以上前)
マクロは使えません。
http://jp.mobile.hancom.com/
を参照してください。
6MBですと、多分モッサリ・モッサリだと思います。と言うよりも、スワップ無しだとメモリー不足で開けないかもしれません。
書込番号:1448120
0点





HancomMobileSheet というソフトのエクセルとの互換性を教えていただけませんか? エクセル2000で作成したマクロ機能つきのファイルを使用したいと思ってますが可能でしょうか。 ファイル自体は6MBほどで、Pen2程度のPCでサクサク動いています。
0点





いろんな情報が集まっているので良く利用させて頂いております。
アウトルック2000の予定表との同期について質問します。
アウトルック側で、一日の終日予定を作成後、同期すると、
ザウルス側には、その日と翌日の2日間の予定が登録されます。
また、ザウルス側に、3日間の期間の終日予定を登録後、
同期すると、アウトルック側には、終日チェックが付かず、
開始時間、終了時間共に00:00となり、一日少ない2日間の
期間計画表示になってしまいます。
これは仕様でしょうか?
回避策とかご存知の方いらっしゃいましたら、
教えて欲しいのですがよろしくお願いします。
0点


2003/04/02 08:12(1年以上前)
うまくいかないなさん
私自身はアップデート後は特に問題を感じてませんでしたが、念のため同じようなテストをしてみました。結論としては、やはり再現できません。正しく同期されます。
1.アウトルック側で、一日の終日予定を作成後、同期すると、
→ザウルス側にも、一日の終日予定となっています。
2.ザウルス側に、3日間の期間の終日予定を登録後、同期すると
→アウトルック側にも、終日チェックが付き3日間の期間計画表示です
アップデートで1.20Jにしていますよね。
書込番号:1450926
0点



2003/04/02 19:25(1年以上前)
孔来座亜さん
ご返事ありがとうございます。
バージョンは同じ1.20JP上で、
「再現できない」との情報を受け、小生の何かのミスだと思い
あれやこれや試行した結果、やっとのことでうまく同期できました。
以下、その顛末を記載します。
初期化したり、予定を削除したりしてもNGで、
アウトルックのスケジュールを全て削除して、同期のクリアをした上で、
同期すると、一回目は成功しますが、二回目は、前述のとおり
となってしまっていました。
結論は、
いろいろ同期の確認をしているうちにフィールドマップの設定を
元に戻していないことが原因でした。
ザウルス OUTLOOK
アラーム ⇔アラームの通知
アラーム時刻⇔アラームの時刻
アラーム日付⇔アラーム日付 の3点を設定しないと
起きることがわかりました。
無関係に思えるこの設定が災いしていたようです。
大変お騒がせ致しました。
書込番号:1452259
0点


2003/04/02 21:16(1年以上前)
うまくいかないなさん
何とか原因を突き止められたようで、解決できて良かったですね。
私はフィールドマップの設定の設定は初期値のままなので、良かったようですね。
「同期」というのは、WinCE機でも、なかなか上手く行かないものですよね。それでも、むしろザウルスの方がアウトルックとは上手く同期できている感じがします。
書込番号:1452609
0点





初めまして。 表題の件についてみなさんにお聞きしたいと思います。
仕事柄パソコンと何度もシンクロするのですが(横状態で)、そのとき
よく勝手に縦画面表示に切り替わってしまいます。
戻ることはないので一回縦にくるりと回す作業をさせられてしまいます。
これはバグですかね?
お教えくださいませ。
0点


2003/04/01 09:34(1年以上前)
私の環境では、そんな現象は起きていません。ですからそれが仕様と言う事は無いと思います。何かが悪さをしていると思うのですが、残念ながら、原因や対処方法は解かりません。
書込番号:1448124
0点


2003/04/01 10:09(1年以上前)
私も同様な症状が出ています。
スクリーンセーバーが動いている状態でシンクロさせると縦画面になってしまうようですね。
バグなのかどうかわかりませんが、私は何かキーを押してスクリーンセーバーを消してからシンクロするようにしています。
書込番号:1448175
0点


2003/04/01 22:44(1年以上前)
確かに、スクリーンセイバーが動いてると、縦横おかしくなりますね。復帰も遅いし、いらないです。
なので、僕は12時間後に起動するようにしてます。設定からでは、30分までしか設定できないので、ファイルを直接編集して、12時間にしました。どのファイルだったかは忘れてしまったので、調べてみてください。
書込番号:1449863
0点



2003/04/02 16:22(1年以上前)
レスありがとうございました。
う〜ん・・・スクリーンセーバーが悪さしているんですね・・・。
これぐらいファームアップデート時にしっかり対策して欲しいもんです。
まぁ、こういうところの対応の悪さで見捨てる場合が多いです。
私の場合。
書込番号:1451801
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





