
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年3月8日 00:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月9日 20:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月6日 17:08 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月6日 10:01 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月8日 14:54 |
![]() |
0 | 31 | 2003年3月10日 12:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ザウルスドライブではUSBでPCと接続するようですが、DDI POCKETのハイブリッド携帯を使用してUSB経由でSL-C700と接続してインターネットは出来るのでしょうか?
0点


2003/03/07 02:45(1年以上前)
H"とザウルス側のIOポートを接続して使用することは、ケーブルを自作
すれば可能となる端末もあるようですが、通常は出来ないと思って間違いないと思います。
既出ですが、CFDC-9664P等のCFカードを使用して接続すると使用できます。
書込番号:1369246
0点



2003/03/08 00:53(1年以上前)
回答ありがとうございました。CFDC-9664Pで検索すると携帯と接続する話題が見つかりました。そういう手段が無いと頭から諦めていたので、さらに調べてみます。
書込番号:1371739
1点





購入を検討しているのですが、バッテリーの持ち時間ってどれぐらいなんでしょうか?いろいろ調べてみたのですが、「短い」というだけで具体的な時間がわかりません。
使用方法にもよるんでしょうが、
CF経由でネットやって4時間ぐらいは持ちますか?
恐縮ですがどなたか教えていただけませんでしょうか。
0点


2003/03/07 00:56(1年以上前)
無線LANでインターネット接続のままだと2.5時間くらいですね
書込番号:1368984
0点


2003/03/09 20:16(1年以上前)
発売開始以来、かなり使い込んだ私のバッテリーですと、液晶の明るさを真ん中にして、フル充電し、Xengineという性能試験ソフトを起動させた状態では、
バッテリー1/4表示まで 45〜60分
バッテリー1/2表示まで 45〜55分
バッテリー1/4表示まで 15〜20分
と言う事で、トータル2時間少しでした。
書込番号:1377384
0点





スレッドが長くなったのと、もう一度最初から仕切り直しと言う事で、こちらに移らせていただきました。
先ず、私がやりたい事と言うのは、一般のLAN接続で(C700に有線LANカードを挿してケーブルをハブに接続)、他のWin98パソコンから、C700のファイルを操作したいと言う事なのです。
その手順として、私が調べた範囲では、
1.home/root/usr/lib/samba/smb.confの編集
eth0を追加
interfaces = usbd0 eth0
2.ネットワーク接続
3.ターミナルからsambaを起動
# /etc/rc.d/init.d/samba start
4.Win98のネットワークパソコンを開く
zaurusが見えて、ファイル操作ができるはず。
現状は、zaurusが見えない。(192.168.0.2を検索しても見付からない)
(なお、sambaと関係有るらしいPCリンクはUSB接続(シリアル通信)になっています)
$ ps -ef | grep mbd
root 19645 1 0 12:42 ? 00:00:00 smbd -D -l /dev/null
zaurus 19652 19630 0 12:44 ttya0 00:00:00 grep mbd
$ ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:90:cc:1A:46:55
inetaddr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.255.0
UP BROADCAST NOTRAILERS RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:6 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:8 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:100
RX bytes:1083 (1.0 Kb) TX bytes:1150 (1.1 Kb)
Interrupt:39 Base address:0x300
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:24 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:24 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:1560 (1.5 Kb) TX bytes:1560 (1.5 Kb)
と言うのが、現在の状況です。
なお、LANで繋がっているパソコンには残念ながらWinNTや2000はありません。
WinXPとWin98SEです。
0点



2003/03/06 17:08(1年以上前)
解決済み。下の元のスレッドで報告します。
お騒がせを致しました。有り難う御座いました。
書込番号:1367622
0点





「日経ビジネス」の今週号「技術&イノベーション」で、C700が3ページにわたり採り上げられています。
いわく、ここしばらくPDAは機能拡張を続けてきた結果、「誰が何のために使うものか」という存在意義が明確でなかった面があったのだ。
そして、今回のザウルスは「出張でノートパソコンを不要にする」というコンセプト明確にしたからこそヒットした。
との事ですが、そうでしょうかね。しょせん「パソコン」というのは「汎用情報処理機」ですし、本来的に、そんなに「明確なコンセプト」を持った道具なのでしょうか。
わたくし的には、これからも「パソコン」というのはその「汎用性」のゆえに、むしろそのあいまいさこそ、反面として無限の可能性を秘めており、時代と共に揺れ動く存在だと思うのです。
C700は、そんな「無限の可能性」を感じさせてくれるから、楽しい「玩具」だと思うのです。(ザウルスファンの方、ごめんなさい)
0点


2003/03/04 23:34(1年以上前)
玩具に同意
好奇心をくすぐられるアイテムです
書込番号:1362836
0点


2003/03/05 01:37(1年以上前)
賛成〜 (^o^)/
使っててすごく楽しい機種ですよね。
でもC700を買った人の中で、ホントにノートPCが要らなくなった人って
どれくらいいるんでしょう?(笑)
書込番号:1363317
0点


2003/03/05 09:47(1年以上前)
私はまじでPCの代わりにって考えてます。
PDAではないですよね、この機種。
バッテリーも、「4時間も10時間も一緒だ」と割り切って(笑)。
書込番号:1363847
0点


2003/03/05 21:35(1年以上前)
Linuxで遊んでいます。
すごく楽しいですよね!
これからも、ザウルス用のGPLがたくさんできるから世界標準になるよう
このBBSでリナザウの啓蒙活動をしていきましょう!
大活躍している、孔来座亜さん 、しふぉんさんの会話は参考になるます
私は、みなさんとオフ会したいなって思います
めざせ、リナザウ、デファクトスタンダード!
書込番号:1365449
0点

私は出先でネットするのにノートを持って行かなくなりました^^;
ただ、自宅では2年前のデスクトップが現役ですけど。
書込番号:1365969
0点



2003/03/06 10:01(1年以上前)
題名の「特殊」は「特集」の間違いです。(汗)
私も、日帰り出張の場合は、シグマリオン2を使い始めてからは、サブノートを持たなくなりました。私としては懸案だった小遣い帳を、やっとHandcomSheetでほぼ使えるようになったので、C700だけを持ちました。
ただ、さすがに仕事上の大きいデータは、シグ2のClearVueに比較するとHandcomSheetでは、閲覧するだけでもかなり時間が掛かり、ちょっと厳しい感じです。
書込番号:1366879
0点





Palmからの乗り換えでSL-C700を買いました。動作が重いです。家の中でどこでもインターネットを実現するために大枚をはたいたのですが…。
5、6ページ進むとメモリ不足でNetFrontが強制終了します。解決策をご存じの方いませんか?ネットにはネットにはメルコ製の無線LANでつないでいます。
トウシロウですが、どなたか教えてください。
0点


2003/03/04 19:02(1年以上前)
自己責任ですがスワップファイルを作られると、かなり使いやすくなると思います。
こちらのページなどを参考にされてはいかがですか。
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/swap.htm
書込番号:1361807
0点



2003/03/05 19:00(1年以上前)
孔来座亜 様
ありがとうございます。参考になりました。でも素人の私には「ムムムッ??」ですが、勉強してみたいと思います。
書込番号:1364986
0点



2003/03/08 11:48(1年以上前)
孔来座亜 様
ixssです。スワップファイルを作りました。以外と簡単に使えるPDAにすることができました。ありがとうございます。
書込番号:1372668
0点


2003/03/08 14:54(1年以上前)
ixss様
スワップ作成、おめでとうございます。今後も、バックアップだけはくれぐれも欠かさない事が後悔しない唯一の秘訣だと思います。
そうなんです、意外と簡単なのです。
ターミナルからのコマンド入力と言っても、まあ、何かのおまじないと思って、先達がご苦労の上に気付いたノウハウを使わせていただけるわけです。
本当は、#さんが初心者の方にも購入したまま、何にでも使えるような形まで、作り上げて置いていただけると、ユーザーの苦労は無いのですが、そのためには、未だ時間とコストが掛かると思います。
正直言って現状ではC700は「未完の大器」だと思いますが、工夫次第でどんどん使いやすくなる可能性を秘めていますし、ワイシャツの胸ポケットにも入る超小型パソコンだと思いますので、是非、ここの掲示板などを参考に、いろいろ挑戦してみては如何でしょうか。
書込番号:1373094
0点





SDカードの内容全部を、バックアップして置きたいのですが、スワップファイルを作成しているため、カードの抜き差しは避けたいと思います。
現在、C700に有線LANカード(CF−10T)を繋いで、ルーター経由でのインターネット接続は出来ています。
この環境で、一般のパソコンのように母艦機の「ネットワークコンピューター」で、C700を認識させ、SDカードの内容を、丸ごとコピーして、バックアップしたいのですが、現状ではC700が表示されません。
何か方法は有るでしょうか。
また、母艦機はWindows98SEです。
0点


2003/03/04 13:49(1年以上前)
こんにちわ、孔来座亜さん。
C700ってネットワーク接続できないかと思うんですが・・・。そんな機能まであるんですか?
まず、ワークグループの設定もないと思いますし。
ターミナルでは
/etc/sysconfig/network
でありますが。(間違ってたらすいません)
ネットワークで共有する(バックアップするために)には、sambaを導入することをおすすめします。
今、職場なので詳しい説明もできず、ソフトもわかりません。
帰宅しましたら確認してみます。
書込番号:1361167
0点


2003/03/04 15:26(1年以上前)
こんにちは
僕はメルコのCF有線LANカードとCF無線LANカードでネットワーク
コンピュータから接続しています。
12月に設定したっきりなので正確には覚えていませんが、
sambaの設定ファイルを修正してsambaを起動させればOKです。
以下のサイトを参考にしてみてください。
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2Fsamba
うまくいくといいですね。
書込番号:1361351
0点



2003/03/04 17:16(1年以上前)
私なりに調べて試みたのは。
1.home/root/usr/lib/samba/smb.confの編集
eth0を追加
interfaces = usbd0 eth0
2.sambaを起動
/etc/rc.d/init.d/samba start
これで、母艦機とC700がそれぞれLANのハブに接続されていれば、母艦機のネットワークからzaurusとしてC700が見えると言う事のようですが、見えないのです。
検索しても見付かりません。
確か、sambaそのものは、C700にも予めインストールされており、Win98機にも対応しているようですね。
まあパソコン同士をLAN接続しファイル等を共有するというのは、現在では基本的な機能ですから、まさか「ポケッタブルなパソコン」であるC700に、その機能が無いというのは、信じられないのです。
色々、紹介されているのはザウルスドライブやザウルスショットを、LAN接続で行おうとするもので、その場合にはWin2000でなければ、「着信接続」などオフラインでの操作が出来ないかもしれませんが、意外に単純なLAN接続のC700の記事と言うのは、見つけられませんでした。
書込番号:1361589
0点


2003/03/04 18:06(1年以上前)
えっと、
/home/root/usr/lib/samba/smb.conf
の一番上の行に WORKGROUPがありますよね?
Windowsのワークグループと同じ名前になってますか?
書込番号:1361694
0点



2003/03/04 18:46(1年以上前)
Junichiべえさん
色々有り難うございます。
WORKGROUPは、私の母艦機と同じグ名前に変更してあります。
一番自信が無いのは、「設定」「ネットワーク設定」で、「有線LAN」として、「TCP/IP」は「IPアドレスを自動的に取得」にしており、デバイス名とか、パスワードとか、なにも設定していないのですが、これで良いんですよね。
書込番号:1361769
0点


2003/03/04 19:25(1年以上前)
孔来座亜 さん>
ご無沙汰しています。
私は現在、母艦機をWindows2000で接続しています。
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/net2.htm
よって、母艦からエクスプローラでデータはバックアップしています。
Windows98SEでは、できないのですが
なにかヒントになるか内容を確認してみてくださいね。
孔来座亜 さんなら既にこちらは確認済みですよね?
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/network.htm
じぇんぺん さん のと重複していますが...
力になれず申し訳ありません
書込番号:1361874
0点


2003/03/04 19:26(1年以上前)
すみません、私は男です。アイコン間違えました。
書込番号:1361881
0点



2003/03/04 19:43(1年以上前)
indiandsさん お久し振りです。
中年女性のアイコンには正直、驚きました。(笑)
Webサイト関係は、C700での運用については、一応、ほとんど調べられたと思います。(泣)
どこかの手順で、多分私が馬鹿やっているのだと思うのですが、どなたかWin98環境で成功されていれば、是非、情報を頂きたいと思います。
LAN環境の構築と言うのは、多くの方々にとっても共通問題の、基本的な事だと思うんですよね。
実際、今回「こんな事書いて、ちょっと恥ずかしいなー」と思いつつ、背に腹は替えられないので、恥をしのんで書かせていただきました。(笑)
書込番号:1361934
0点


2003/03/05 01:25(1年以上前)
う〜ん。うまくいきませんか。
ルータ経由でのネット接続が出来ているとのことですので、
ネットワーク設定は問題ないでしょうね。
とりあえず、sambaを起動した後、psコマンドでsambaが
立ち上がっているかを確認してみてください。
起動していたら、その時のザウルスのIPを調べた上で、
母艦のエクスプローラからIP直打ちでアクセスしてみてください。
書込番号:1363284
0点



2003/03/05 08:45(1年以上前)
じぇんぺんさん
何度も有り難うございます。
# PS
PID TTY TIME CMD
19111 ttya0 00:00:00 sh
19326 ttya0 00:00:00 ps
です。
インターネット接続は出来ていますので、あるいはPCリンクで設定変更が必要でしょうか。(現在はシリアル通信)
ひょっとすると、LANケーブルだけではなく、USBケーブルも接続が必要ですか。あるいは母艦機でザウルスドライブも起動させなければ駄目でしょうか。
単純に、母艦機とC700をLANのハブに接続し、
C700の地球アイコンでネットワークに接続
C700のターミナルからsamba startのコマンドを打ち込み
母艦機の「ネットワーク」でみる。
見付からなければ、母艦機の検索で「ほかのコンピュータ」
では、駄目なのでしょうね。
何か、ちょっとした事を外しているのでしょうね。
http://www.a-yu.com/opt/samba.html
も見てみたのですが、良く解からないんです。
Win98でLAN接続している人って居られないんでしょうか。
書込番号:1363731
0点


2003/03/05 09:39(1年以上前)
> この環境で、一般のパソコンのように母艦機の「ネットワーク
> コンピューター」で、C700を認識させ、SDカードの内容を、
> 丸ごとコピーして、バックアップしたいのですが、現状では
> C700が表示されません。
FTPで持ってきちゃうというのはダメでしょうか?
書込番号:1363827
0点


2003/03/05 10:27(1年以上前)
おっと。説明が足りませんでした。
psコマンドは単独で実行しても目的の情報は得られにくいので、
以下のようにしてみてください。
$ ps -ef | grep mbd
(grepコマンドはなくても可)
smbdプロセスとnmbdプロセスがあれば、sambaは起動しています。
その上でザウルスのターミナルからifconfigコマンドを実行して
DHCPサーバから割り当てられているIPアドレスを調べます。
で、母艦のエクスプローラのアドレス入力欄に
\\xxx.xxx.xxx.xxx\ (xxx.xxx.xxx.xxxは調べたIPアドレス)
という感じで入力してみてください。
98のインストールはできるので、時間があれば98での
検証もしてみたいのですが、肝心の時間が。。。
書込番号:1363928
0点



2003/03/05 13:05(1年以上前)
じぇんぺんさん 毎度有り難う御座います。
$ ps -ef | grep mbd
root 19645 1 0 12:42 ? 00:00:00 smbd -D -l /dev/null
zaurus 19652 19630 0 12:44 ttya0 00:00:00 grep mbd
です。
>smbdプロセスとnmbdプロセスがあれば、sambaは起動しています。
これはどうでしょう?
>DHCPサーバから割り当てられているIPアドレスを調べます。
$ ifconfig
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
がアドレスらしき部分です。
>\\xxx.xxx.xxx.xxx\ (xxx.xxx.xxx.xxxは調べたIPアドレス)
これはこれまで調べた何処の部分の数記号を入力すればよいのでしょう。
>検証もしてみたいのですが、肝心の時間が。。。
そこまでして頂いては、かえって心苦しく思います。
こささん
FTPが良く理解できていないので、食わず嫌いなんですが、やはりコマンド指定ですよね。
書込番号:1364283
0点


2003/03/06 08:18(1年以上前)
孔来座亜.さん曰く
> FTPが良く理解できていないので、食わず嫌いなんですが、やはり
> コマンド指定ですよね。
せっかくLINUX機を買ったのですから、コマンド入力にも慣れてみては
いかがでしょうか? 買ってきたままのWin98SEに標準で付いている
機能ですし。もちろん、Win用のフリーソフト(ffftpとか)を使えば、
エクスプローラと同じように(見た目も操作も)できますよん。
余談ですが、孔来座亜.さんの最後に「.」が付いていることに初めて
気が付きました。
書込番号:1366729
0点



2003/03/06 09:39(1年以上前)
こささん 返信有り難うございます。
>せっかくLINUX機を買ったのですから、コマンド入力にも慣れてみては
いかがでしょうか?
どうやら現状ではWin2000とだけでしかネットワーク接続の成功事例が無いようで。したがって、正直言って気が重いのは確かですが、何とかFTPに取り組んでみようかとは思います。
ところで、一応Win98からは、プライベート(?)ホームページ作成のために、FFFTPを使って、ファイルをサーバーに送っています。(汗)
このFFFTP(あるいはC700用のFTPソフト)などで、インターネットを経由せずに、家庭内LANの中で直接C700からWin98機に、C700に挿したままのSDメモリーカードの内容を、一括して送れるのでしょうか。
具体的な手順を教えていただければ幸いです。
>余談ですが、孔来座亜.さんの最後に「.」が付いていることに初めて
気が付きました。
元々は「.」無しだったのですが、何時の頃からか「既に登録されています」とかで拒否されるようになったので、仕方なく点をつけました。(笑)
書込番号:1366844
0点


2003/03/06 10:54(1年以上前)
おはようございます。
>何とかFTPに取り組んでみようかとは思います。
C700には標準ではFTPサーバが入ってなかったと思います。
僕はSSHをインストールしたためscpコマンドを使っていて、
特にFTPサーバは気にしてませんでしたので、もし違ってたらすみません。
せっかくですので、もう少し正攻法で攻めてみませんか?(^-^)
>>smbdプロセスとnmbdプロセスがあれば、sambaは起動しています。
>これはどうでしょう?
smbdは起動してますが、nmbdが起動してませんね。
でも、nmbdは名前解決のためのサーバプログラムなので、ネットワークが
正常でIP直打ちなら、smbdのみでも接続できると思います。
>>DHCPサーバから割り当てられているIPアドレスを調べます。
>$ ifconfig
>inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
>がアドレスらしき部分です。
これはネットワークが起動していない状態です。
始めに"lo"と出ていたはずですが、これのみの状態ではネットワークは
使用できません。
正常なら以下のように"eth0"も表示されるはずです。
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:07:40:02:17:C8
inet addr:192.168.0.2 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0
(以下略)
たぶんネットワーク接続を行っていない状態で調べられたのでしょうね。
接続をしてからもう一度調べてみてください。
で、肝心のIPは"inet addr:"からの部分です。
この場合なら、母艦のエクスプローラのアドレスに
\\192.168.0.2と入力すればOKです。
書込番号:1366965
0点


2003/03/06 11:38(1年以上前)
2000しか、Samba成功例ないんですか?
私は最近忙しくて、テストができません。
ザウルス用のFTPサーバありますよ
トロールテックのtroll-ftpです。ファイル名(troll-ftpd_1.28_arm.ipk)
ザウルス・ソフトウェアサイトのNetwork Serversフォルダから入手できるそうです。
ターミナルから直接DLするなら
# /usr/bin/wget http://psifertex.com/zaurus/troll-ftpd_1.28_arm.ipk
で、実行すれば速いですよ。
まだ、私はいれたことないですが。時間がありましたらやってみたいです。
書込番号:1367027
0点


2003/03/06 11:59(1年以上前)
>孔来座亜.さん
おっと。基本中の基本を忘れてました。
IPアドレスを調べた後に、母艦のコマンドプロンプトから
ping XXX.XXX.XXX.XXX (←IPアドレス)
を実行してください。
反応が返ってくることが必須条件です。
>Junichiべえさん
またまたおっと。
標準で入ってないことしか憶えてませんでした。
これならsambaが使えなくてもいいかもしれませんね。
書込番号:1367059
0点


2003/03/06 12:10(1年以上前)
こうやってみると、どうみてもSambaの問題じゃないこかもしれません。
98側の名前解決の問題かもしれませんね。それか、ブラズマスターです。
孔来座亜さんのネットワーク環境はどんな感じでしょうか?1台でも2000が
含まれてますか?
a.ブラウズマスタになっている PC を探す。
b.a.で見つけた PC が WindowsNT/2000 なら。。。
a. スタート→管理ツール→サービスを起動し、
右ペインから "Computer Browser" を無効にします。
再起動は必要ありません。
Windows95/98 なら。。。
a. ネットワークコンピュータ右クリック、プロパティを選択。
b. Microsoft ネットワーク共有サービスのプロパティを見て、
LMアナウンス: いいえ。ブラウズマスタ:自動。
に設定し、OK を押す。
これでできるかどうか、わかりませんが。ためしてみては。
また、何か方法がありましたら報告します。
書込番号:1367073
0点


2003/03/06 16:44(1年以上前)
以下の設定ではいかがでしょう。
・smb.conf(デフォルトの状態からの変更点)
workgroup = AAAAAA
hosts allow = xxx.xxx.xxx.xxx 127.0.0.1
interfaces = usbd0 eth0
# AAAAAAは母艦と同じワークグループ名を指定します。
# hosts allowは新規に追加します。
# xxx.xxx.xxx.xxxは母艦側IPアドレスを指定します。
・母艦側
C700側でsambaを起動した後に、エクスプローラでアドレスバーに
\\zaurus を直接指定。
# 98SEのエクスプローラにアドレスバーがあるかはわかりませんが...
sambaは色々と設定ができますが、とりあえずはこれで母艦側から
覗けるのではないかと思います。
では、がんばってください。
書込番号:1367568
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





