
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 20:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年3月3日 19:56 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月4日 19:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年3月3日 04:38 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月6日 09:52 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月2日 19:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






イメージノートのスライドショーを実行したところ、
写真データを表示させると以下のようになり、画面がチラつきます。
写真1表示→黒画面→ホーム画面のタスクバーが一瞬表示→写真2表示
ザウルスショットでPCから読み込んだ画像データではタスクバーの
一瞬表示は起こりません。
写真データは90K、ザウルスショット画像データは130Kで両方とも
本体のメモリーにあります。
サポートセンターに問い合わせたところ、リセット、異常チェックを
行って下さいとのことで、やってみましたが、効果ありませんでした。
どなたか原因の分かる方がいらっしゃいましたら、お願いします。
0点





こんにちは。
さっき、電子辞書圧縮ソフトを探しにBuckingham EB Player for WindowsをDown Loadし、解凍したら、Win98系には未対応になってます。どなたか他に情報ありませんかー
0点


2003/03/03 07:28(1年以上前)
辞書圧縮に使うだけですと、
Buckingham EB Player for WindowsCEです。
Zipファイルを解凍し、この中に同梱されている
BuckinghamEBCompressor.exe
は、Win98機で動きます。
なお、ベータ版のため今月末までしか起動しなくなるようです。
http://www18.tok2.com/home/BuckinghamSoftware/index.shtml
書込番号:1357452
0点


2003/03/03 19:33(1年以上前)
3月2日版で98/Meに対応したみたいですよ。
書込番号:1358841
0点



2003/03/04 19:09(1年以上前)
ご両人の意見はいつも参考にさせて頂いております。
貴重な情報ありがとうございます。
早速試してみたいと思います。
これで、辞書を数冊使用可能になると思います。
書込番号:1361828
0点








2003/03/03 04:38(1年以上前)
sho-shoさんのご紹介のとおりMobile専科アキバ店で購入しました。
店頭価格は6500円でした。
書込番号:1357359
0点





ダイヤテックの携帯用外部バッテリーPowerBankを購入したので、C700へのフル充電が何回できるか試してみました。
http://www.diatec.co.jp/news/fps-501cn_fps-501st_pr/index.html
・PowerBankをフル充電しておく。
・C700でACアダプタに接続する様警告が出たら、PowerBankから充電
の手順で試したところ、
1回目 PowerBank側残量表示3/4
2回目 PowerBank側残量表示2/4
3回目 PowerBank側残量なし、C700側バッテリ残量3/4表示
という結果になりました。
仕様の電池の容量からいくと約3.6回充電できるはずなので思ったより短かったです。
確認は就きっきりで行ったわけではないので、C700フル充電後の電気供給で無駄が出た可能性があります。理想的な状態では3回のフル充電が可能かもしれません。
でも、これだけの容量があれば十分ですね、本体もそんなに大きく(重く)ないので持ち運びも気になりません。
一点気になったのは、C700へ接続するケーブルが少し細めなことです。
話はかわりますが、C700のバッテリ残量が残り1/4(黄色)になってから警告がでる(赤色になる)までの時間が結構短かったです。皆さんもバッテリ残量が黄色になったら注意しましょう。
0点


2003/03/02 19:58(1年以上前)
しふぉんさん
詳細なレポート有り難うございます。
実は、私も今日一日、パワーバンクのアバウトなテストをしていました。
本体のバッテリー残量が半分の表示にになった、時点でパワーバンクから充電を行いましたが、三回でパワーバンクが空になりました。
つまり、最初の本体の利用も入れると、かなりハードな状況でも4倍程度使えるわけで、まあ4〜6時間程度の連続使用には不安が無い事になります。
丸一日の会議でも、まあ何とか最後まで持つのではと思います。
予備バッテリーを買うよりも、リセットも無いしパワーバンクは便利ですよね。
PDA専科が6,500円で安いですよ。
http://www.wolf.ne.jp/index.html
書込番号:1355873
0点


2003/03/03 02:35(1年以上前)
PowerBankのケーブルは短いので延長ケーブルが必要かなと考えています。
不器用なので自作はできそうもありません。
どこかで売っていますでしょうか?
書込番号:1357248
0点


2003/03/03 09:26(1年以上前)
「PD専科」でなく「モバイル専科」でした。
秋葉原のモバイル専科は、ちょっと看板が見つけ難いし、6階でエレベータでトコトコ上がらなければならないんですが、店主さんもなかなか親切ですし、PowerBankも山積みでした。
狭い店ですが、モバイルファンには、太陽光バッテリー充電器とか、色々興味深い商品も多く、是非立ち寄ってみては如何でしょうか。
延長コードは置いて無かったように思います。
書込番号:1357555
0点

外付け充電池使用の際は「使用中に接続」すると、効率がよいですよ。
理由は
・充電池の充電には、容量の約1.5倍*の電流が必要(ロスがある)
950mAhの充電には、約1500mAhの電流が必要
*Nicdの時は1.5倍でしたけど、Li-Ionだと何倍かは、?
発熱しますから、充電ロスは必ずあると思います。
・Li-Ion電池はメモリー効果がない。途中から充電しても安心。
・正極素材がグラファイト系のLi-Ion電池は、満充電で数十〜数百時間放置すると、
正極でショートが発生する。(温度が高いほど、進行が早い)
参考)http://www.zdnet.co.jp/magazine/mobilepc/9806/qa2.html
3番目の理由は、使われているバッテリーの正極の素材によるので、C700では当てはまらないかもしれません。MI-E21等でも使用されていて、そんな話を聞かないので、大丈夫な可能性高いです。
ところで
孔来座亜.さんは以前、シグマリオン2のバッテリーが、半年で容量半分と言う事を申されていましたが、ACつなぎっぱなし使い方とかではありませんでしたか?
(私は買ったばかりなので、書き込み見てヒヤヒヤしています。)
まあ、電車の中とかで紐付きだと邪魔臭いので、私も普段は「かばんの中充電」です。精神的にも満充電のほうが、安心ですから、
この工夫は、旅行のときくらいです。
書込番号:1364826
0点


2003/03/06 09:52(1年以上前)
こんにちは、とまとまさん
「PowerBankは、使用中に接続すると良い」と言う事ですと、やはり延長コードが欲しいですね。自作された記事を何処かで見かけたような気がしますが、私は自信がありません。
お尋ねのシグマリオンでのバッテリー使用は、最初の頃はどうしても無意識のうちにAC電源を繋ぎっぱなしにしていました。
現在は、普段自宅や会社では、一番劣化したバッテリーを常時セットしておいて使い。出張などでは、前日に新しい予備バッテリーに付け替えて、充電して使うようにしています。
書込番号:1366863
0点





前にもKeyHelperについて紹介させていただきましたが、何とこれを使うと、背面に有ってしかも小さくて使いにくい電源ボタンを使わずに、キーボードからから、電源のON/OFFが出来ます。
私は、アドレスキー+Canclキーで電源OFF、アドレスキーで電源ONです。なお、次のページが大変参考になります。
http://www.yo.rim.or.jp/%7Emono93/mobile/
また、通常のターミナルの他にembeddedkonsole-jaもランチャーに入れました。なお、インストール後に、表示文字が大きくなるmemn0ckさんのembeddedkonsole-jaに入れ替えると良いと思います。
opt/QtPalmtop/bin/ の中のembeddedkonsole-jaを削除し、その後で下記ページからダウンロードしたembeddedkonsole-jaをコピー・貼り付けします。
http://www.memn0ck.com/d/index.cgi?LinuxZaurus%2FDownload
0点


2003/03/02 18:22(1年以上前)
> 前にもKeyHelperについて紹介させていただきましたが、何とこれを使うと、背面に有ってしかも小さくて使いにくい電源ボタンを使わずに、キーボードからから、電源のON/OFFが出来ます。
この機能かなり重宝しています。私の場合何故かHOMEキーやMailキーでも電源ONします。
ところで、KeyHelperの最新版(開発版)導入されましたか?
タスク切替がメニュー表示になって更に使い易くなりました。
書込番号:1355578
0点



2003/03/02 18:55(1年以上前)
しふぉんさん
私にとっては先生のしふぉんさんに、わざわざコメントを付けていただき恐縮です。
何せ、今や貴重な窓際族で暇なものですから、ソフトのアップデートはこまめにやっています。タスク切替のメニュー表示については、私の場合そんなに多くのアプリを同時起動させる事は無いので、余り使用していません。
実は、電源OFFについては、意識的にアドレスキー+Cancelキーに設定したのですが、まさかアドレスキーだけで電源ONまでできるとは思っていなくて、今日たまたま間違ってアドレスキーを押したら、電源ONになったので、驚いてしまいました。
それにしても、これでC700のキー操作に対する不満は、かなり解消されますね。
書込番号:1355680
0点



2003/03/02 19:00(1年以上前)
>何故かHOMEキーやMailキーでも電源ONします
そう言えば、これってC700のマニュアルにも書いてあるように、「仕様」でしたよね。従って、アドレスキーで電源ONも考えてみれば、当然でした。(笑)
書込番号:1355691
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





