
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年3月10日 02:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月26日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月25日 19:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月26日 06:46 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月25日 19:57 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月28日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




私が使用しているのは、スーパー統合辞書2000 (富士通)の
「新英和・和英中辞典」です。
この辞書は4つほどの辞書を含んだ複合型で「新英和・和英中辞典」
のみ使用しています。
「新英和・和英中辞典」のDATAディレクトリーには
HONMONとHONMON2と二つのファイルが入っています。
現在圧縮なしで使用しています。
この辞書データの圧縮で
1)Buckingham EB Compressor(DATA→Buckingham)では10M程度しか圧縮できない。
2)squeeze.exe(DATA→squeeze)ではエラーとなる
上記の方法以外に圧縮方法はありますか?
また(2)の方法で、かつこの辞書で成功している方はしらっしゃいますか?
どなたか情報をお持ちの方よろしくお願いします。
0点


2003/02/26 06:52(1年以上前)
こちらの過去ログを参考にして圧縮成功しています。
スーパー統合辞書2000 (富士通)の「新英和・和英中辞典」です。
私のにはhomonは入っていませんでしたが。
オリジナルのhonmon2が77M
ebzip -u でhonmon2.orgができて148M
squeeze でhonmon2を作って120M
Buckingham EB Compressorで34M
ということで使えています。
苦労の割には広辞苑のような劇的な減り方はしませんでした。
ちなみに統合辞書ではだめで,
単独辞書のcatalogsがないとだめみたいですね。
書込番号:1342320
0点



2003/02/27 00:26(1年以上前)
「いさにか」さん貴重な情報どうもありがとうございます。
そこでいくつか質問させてください。
(1)お持ちの辞書は私のものと同じでしょうか?
こちらは広辞苑第五版、研究社 新英和・和英中辞典、
漢字源、現代用語の基礎知識2000年版
を含んだ統合辞書です。
(2)catalogsはそれぞれの辞書の
catalogs(新英和・和英中辞典はCatachuji)でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1344968
0点


2003/02/27 22:13(1年以上前)
たぬきじいさん さん
(2)を見ておそらく原因と思われることが分かりました。
CD−ROMの中身そのものかフォルダコピーしたもので圧縮しようとしていませんか。そうではなくて,一旦CD−ROMアイコンを右クリックして必要な辞書をハードディスクにインストールしてください。そうすると指定フォルダの中にcatalogsができているはずです。
ちなみに
(1)の回答は「同じ」です。
(2)はC:\Program Files\epwing\kenkyush\chujisnd\catalogsです。
お役に立てれば。
書込番号:1347018
0点



2003/02/28 02:05(1年以上前)
「いさにか」さんありがとうございます。
圧縮は成功しました。しかし圧縮したファイルで検索すると
結果がNo matches になってしまいます。
「いさにか」さんは、この辞書&ZTEN&圧縮ファイルで問題なく検索できているのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1347805
0点


2003/03/01 08:22(1年以上前)
私も一時期困り果てましたが
過去ログを見て試行錯誤しながら成功しました。
[1279819]
を表示させてみてください。
書込番号:1350743
0点



2003/03/02 05:53(1年以上前)
いさにかさん もう少し教えて下さい。
(1)dict以下のディレクトリ構成は?
/dict/chujiten/chujiten/data この下にhonmons
/dict/chujiten/chujiten/gaiji この下に外字
/dict/chujiten この下にcatalogs
(2)honmonsはhonmon2.ebzからリネームするのですか?
又はcatalogsファイルの方を修正するのですか?
以上よろしくお願いします。
書込番号:1353976
0点


2003/03/02 22:26(1年以上前)
ディレクトリ構成は同じです。リネームはしていません。
/dict/chujiten/chujiten/data この下にhonmon2.ebz
ここにあるのは,honmonかhonmon2でないと読まないのでは?
honmon2.ebzをパソコンから入れると,C700側で見るとhonmon2です。
honmonsっていうファイルどこかで生成されましたか?
書込番号:1356442
0点



2003/03/03 03:20(1年以上前)
「いさにか」さんアドバイスありがとうございます。
honmonsは単純ミスでした。catalogs内で使用していたので
その名前にあわせるのが正解かと思っていました。
以下がhonmon2の作成手順です。
(1)CDからインストール(研究社 新英和・和英中辞典のみ)
できたファイルは以下の通り(d:¥tmp6を指定)
d:\tmp6直下にcatalogs(1KB) 1KBはサイズです
d:\tmp6\chujiten\data honmon2が77369KB
d:\tmp6\chujiten\gaiji 外字ファイル
(2)d:に伸張出力用のホルダ作成 (d:直下に\tmp7のみ作成)
(3)honmon2 の伸張
ebzip -u -k -o d:\tmp7 d:\tmp6
ebzip はhttp://member.nifty.ne.jp/~satomii/software/eb/ より
eb-3.2.3-win32-bin.zipを使用
d:\tmp7\chujiten\data にhonmon2.org(148,286kb)
その他gaiji等の構成は変化なし
(4)squeeze でhonmon2.org の圧縮
honmon2.orgをc:にコピー
d:\tmp9にhonmon2の0バイトファイル作成
squeeze honmon2.org d:\tmp9\honmon2 (honmon2が120,466kb)
(5)Buckingham EB Compressor でhonmon2の圧縮 (34245KB作成)
(6)SL700のSD直下にdictを作成し上記で作成したhonmon2等をsambaでCOPY
ディレクトリ構成は前回お伝えした構成です。
なおこの辞書の非圧縮ファイル、及び他の辞書ファイルでは
ZTENにて検索できています。
以上が手順ですが、問題がありそうな個所のご指摘をお願いします。
いろいろお願いして申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:1357292
0点


2003/03/03 21:16(1年以上前)
全部私と同じです。
最終的にdataの中に入っているのは
honmon2.ebzですか?
書込番号:1359174
0点



2003/03/05 02:52(1年以上前)
「いさにか」さんアドバイスありがとうございます。
dataの中に入っているのはhonmon2.ebzです。
honmon2でも試しました。
仕方ないので、ZTENの再インストールをしましたが
結果は同じでした。
また、QTJITENをインストールしても同じでした。
それからzten.confの中を見ましたが、特に問題ないような気がします。
[Books]
BookExtension1 =
BookMemory1 = SD CARD
BookName1 = chujiten
BookPath1 = /mnt/card/dict/
BookSelected1 = 1
BookSubPos1 = 0
BookTitle1 = 研究社 新英和・和英中辞典
NumberOfBooks = 1
[Main]
FontFamily = lcfont
FontSize = 20
ImageScale = 100
LastMenuBook =
LastMultiBook =
LastMultiId = -1
SearchType = 0
最後に質問ですがebzipはUNIX(LINUX)環境で
作成されたのか教えて下さい。
私はWIN2Kです。
よろしくお願いします。
書込番号:1363453
0点


2003/03/05 06:23(1年以上前)
う〜ん。困りましたね。もう私の範疇ではなくなってきました。
[1279819]からのスレッドで
Windows上で動くかどうかチェックというのがあります。
ztenはおそらく正常でしょう。
現在のフォルダ構成のままでWindowswで動くか調べてください。
ちなみに私はLINUXは詳しくないので
全ての作業はWindowsで行いました。
書込番号:1363570
0点



2003/03/08 02:22(1年以上前)
「いさにか」さん いろいろありがとうございました。
現時点の結果として圧縮ができませんでしたので非圧縮状態で
使用します。情報を入手した時点でチャレンジすることにします。
最後に圧縮状態と非圧縮状態では検索速度(体感的)は
どの程度違うのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1371970
0点


2003/03/09 08:01(1年以上前)
新しいスレッドで書かれているBuckingham EB Compressorの問題かも知れませんね。そう言えば,私は旧バージョンで圧縮しています。
体感速度ですが,ほとんど差は感じられませんよ。圧縮版のスピードで十分と言うことですね。
書込番号:1375581
0点



2003/03/10 02:07(1年以上前)
「いさにか」さん
Buckingham EB Compressor CE用で検索できました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:1378746
0点







2003/02/26 01:08(1年以上前)
C700では、メモリー機能は、使えませんよー。
詳しくは、下記へどうぞ。
http://zaurus.spacetown.ne.jp/kyotsu/sl/cardphs_sl.asp
書込番号:1341965
0点





今日Zが届きましたので早速充電して使って見ました。
一つ心配していたのは新品なのにROMを新しいバージョンにしないといけないかどうだか、ということでしたが、みてみるとちゃんと1.20になっています。当たり前かのしれませんが、製造者によってこういうところを怠るところもあります。
0点


2003/02/25 19:17(1年以上前)
今日は東京出張だったので、有楽町の某ビック○○とね秋葉原のモバイル専科に行ってきました。
両店とも、SL-C700の在庫が有りました。やっと出回り始めたようですね。
それにしても、メモリー不足にはSDメモリカード、バッテリ不足にはダイヤテックのパワーバンクで対応可能ですから、今やVGA画面、文字入力キー付き、ポケッタブルなSL−C700は最強のPDAだと思います。
PDAと言うよりは、むしろ史上初の実用になる「ポケッタブルなパソコン」と言うべきかも知れません。
書込番号:1340617
0点





pdfビューワー(qpdf)使っている方にお尋ねしたいんですが、
ページ数の多いファイルや画像の入ったファイルを開こうとすると、強制終了してしまいませんか?32Mのスワップファイルを設定してるんですが、ONでもOFFでも全く功を奏しません。そんな状態にはなってませんか?
0点


2003/02/25 11:21(1年以上前)
ちなみに表示しようとしている PDF のファイルサイズはいくつですか?
書込番号:1339657
0点


2003/02/25 18:37(1年以上前)
ファイルサイズは一個2Mから20M位のものまであり、ページ数も数十枚から数百枚のもので特に画像で落ちるケースが高いです。
書込番号:1340511
0点


2003/02/26 06:46(1年以上前)
ノートPCのカタログ(56ページ、6M程度、画像多し)を表示させましたが、表示に時間がかかることがあっても、落ちることはありませんでした。ちなみにこの時のswapは32M設定で50%弱使用です。
アプリのバージョンは、
qpe-qpdf_1.5.0-atty20030206_arm.ipk
qpdf-japanese_20021122_all.ipk
を使用しています。
ネット上にページと画像が多い巨大PDFファイルがあると試せるのですが…
書込番号:1342312
0点





SL-C700を購入予定の者です。
以前、SONYのCLIE NX60を使用していました。
今は手放してしましましたが、無線LANカード PEGA-WL100が
手許に残っています。
このカードは、SL-C700で使用出来るでしょうか?
使用された方いらっしゃいますか?
0点


2003/02/24 15:56(1年以上前)
是非、刺してみて汎用ドライバ(?)で動作可能かどうか
教えていただけるとうれしいのですが。
書込番号:1337124
0点



2003/02/25 10:40(1年以上前)
まだ購入していないのです。今週中には、到着するのですが。
いずれにしても、試された方はいらっしゃらない様ですね。
過去ログを検索してみましたが、該当なしの様だったので、
質問してみました。本体機器はSONY製品でしょうね、やはり。
SL-C700が来次第、トライしてみます。
書込番号:1339585
0点


2003/02/25 11:28(1年以上前)
中身は「Intel PRO/Wireless 2011B LAN CF Card」です。
これに対応するドライバがあれば動作します。
書込番号:1339673
0点


2003/02/25 19:57(1年以上前)
残念ですが認識しませんでした
Coregaのはちゃんとつながりましたので設定ミスではないと思います
書込番号:1340722
0点





まだ、購入したばかりの者ですが、メディアプレーヤーでMPEG1を再生することができるので、ためしに
あるアーティストのクリップ集から1曲MPEG1に変換してSDカードに落として再生してみました。
見事に再生できましたが、すごいコマ落ちですね。
これはどうしようも無いのでしょうか?
画面を横で再生するとコマ落ちがひどく、縦にするとややスムーズです。
サイズは320x280位で50Mです。ちょうどいいサイズだとおもうのですが、
改善方法があれば教えてください。
メモリ不足が原因というのは明らかかもしれませんが、解決法はSDカードにSWAPを作成するとやや
免れるそうですが、常にSWAP入りのSDカード挿していなくてはいけないんですよね?
その時点でSDカードのスロットはいかせませんよね?
データはすべてCFにまわせということでしょうか?いろいろとこまごまと聞いてすいません。
よろしくお願いします。
0点


2003/02/25 19:33(1年以上前)
現状では、MPEG1の再生はそんな程度だと思います。これからの改善に期待するしかないのではないでしょうか。
スワップファイルの作成は、残念ながら不可欠だと思います。
私は、一バイト当たりのコストと、リスク回避の面から、割安な128MBSDメモリーカードに32MBのスワップファイルを作成しています。
そのほか、通信やGPS等のCFカード利用と併用が必要な、メールやWebログや地図等は、SDメモリーカードに置いています。
通信等と普通は併用しない、辞書やデータ関係は、なるべく大容量のCFメモリーカードに置いています。アプリは全て本体メモリーです。
つまり、SDメモリーカードは絶対に抜き差ししない事にしており、過去ログを参考にカバーを自作し、その上にガムテープまで貼っています。
CFカードスロットのみ、各種カードを必要に応じて抜き差ししています。
なお、SDカードへの自動スワップファイルの自動マウント設定などは、過去ログを参考にしてみてください。 再起動が多いC700では、とても便利です。
書込番号:1340660
0点


2003/02/26 01:26(1年以上前)
SWAPファイルのサイズについて教えて下さい。
現在私も32M(SDRAMの大きさと同じ)ですが
この大きさは妥当ですか?
qswapは2M単位でMAXで8Mですが、8Mで問題なく動作していました。
またZTENの動作後(起動中ではないがメモリに残っている状態)にメモリが
「少なくなりました再起動して下さい」のメッセージがでましたが、
32Mでは不足なのでしょうか?
SWAPファイルはSDカード256Mに割当てています。
書込番号:1342025
0点



2003/02/26 11:58(1年以上前)
>孔来座亜さん
ご返答ありがとうございます。とても助かります。
やはり、今のSL-C700ではこれが限度なんですね・・・。改善は難しいそうですね。
メモリ的に。最新のCLIEのほうはかなり滑らかに動画は再生しますね。スペックはC700のほうが
上なはずなのに、疑問です。FlashPlayerまで標準ですからね。すごい。
SWAPはやはり、絶対不可欠なんですね。いまのところ、メモリは間に合ってるみたいですが、どんどんいじると
メモリ不足になりそうですね。SDスロットをSWAPで殺すのは惜しい・・・。
質問ですが、SWAP作成でSDカードのファイルシステムはFATですか?
また、一度SWAPファイルを作成してしまったら、もうSWAPファイルなしで起動しなくなります?
私もこれから、CFにデータをおくことにしますね。。
書込番号:1342718
0点


2003/02/26 20:24(1年以上前)
正直に言って、私はリナックスやハード面は全くの素人です。
あくまで、せっかくのVGA、文字入力キー付き、ポケッタブルなパソコンと言う、10年以上も待ち焦がれていた夢のハードを実現してくれたC700を何とか使いこなしたいと、色々情報を集め、自分自身で試行錯誤しながらこれまでやって来た経験知です。
さて、スワップファイルですが、アプリケーションを高速起動に設定するには、やはり不可欠だと思います。また、スワップファイルをCFに置くか、SDに置くかといえば、周辺機器の種類の多さなどの現状からすると、抜き差しする可能性が高いのはCFですから、どうしてもSDになると思います。
勿論、そのつどスワップオフしたり、オンしたりすれば、抜き差しは不可能ではありませんが、ついうっかりの間違いによる致命的なリスクを避けるなら、やはりもう内蔵メモリー並にSDを固定してしまうのが安全でしょう。
FATでは不安定と言う話も有りますが、私は、購入した時のままの、いわゆるSD標準フォーマットです。(多分VFATと呼ばれている物のようです)
スワップオフにする事もできると思いますが、その場合は多くのアプリケーションの高速起動オプションを外さないと、メモリー不足になると思います。
増設不可能な本体メモリー、比較的高価な固定のSDメモリー、それとLANやH”等の通信や、GPSカード利用時には取り外しする事が前提の、一番安価なCFメモリーを、上手く使い分けるのがコツかもしれませんね。
書込番号:1343963
0点



2003/02/27 09:57(1年以上前)
またまた、ありがとうございます。
だいぶ、SL-C700の性格がわかってきました。
今は、MPEG4・WAVE・MP3、そして辞書を入れたりして検証してます。
また、LinuxのLiの文字も触れてない状態です。私もサーバーなどでLinux使用
してますが、まだまだ初心者です。
辞書設定がうまくいきましたら、SWAPを作成してみようと思います。
ところで、辞書の件なんですが、Ztenをインストールしフリーの通信辞典をいれましたら、
77Mで入りちゃんと辞書として機能しました。かなり満足してます。
昨日、英辞郎を入手して過去ログをみながらいれてみましたが、圧縮かけても154Mになってしまい
孔来座亜さんのような容量になりません。
eijiroフォルダごと圧縮:501M→154M
使用しているメモリはPanasonicのSD128Mですので入りません。
もっと小さくする方法ってあるのでしょうか?
書込番号:1345631
0点


2003/02/27 10:59(1年以上前)
Junichiべえさん
着々と深みに嵌まっていますね。(笑)
それにしても、使い込めば使い込むほど奥が深いし、次々新しいアプリケーションが出て来るし、パソコン好きにはたまらない機種ですね。
さて、英辞郎の件ですが、私もメモリーの制約のため、現在は英和のみ入れています。おっしゃる通り、和英辞郎まで入れると、150MB程度にはなると思います。
従って、英和についてはDTONIC辞書のデーリーコンサイス和英をかなり苦労して、入れましたが、ちょっと使いにくいのは確かです。懐具合が許せば、 近々512MBのCFメモリーか、1GBのマイクロドライブを購入しようと思っています。
書込番号:1345717
0点



2003/02/27 11:59(1年以上前)
孔来座亜さん
そうですね、いろんな事がPC並みに試せそうで、まだまだ開拓の余地ありですね。
かなりおいしいです。C-700
孔来座亜さん曰く、まさにポケッタブルなPCです。
C-700でサーバー機に変えようと考えてます。とりあえず、FTP、Telnet、SSH
Samba、Webサーバ(Apacheでないらしい)が実現可能となっているようです。
はやく、そこまでもっていきたいですね。
英辞郎の件、大変ありがとうございました。やはり、和英を削るしかないですね。
昨日一応、削除してみたんですが、約100Mになりましてた。しかし、Ztenには認識されなかったので
、もう一度やってみますね。
私もマイクロドライブ1Gほしいです。CF512Mと読み込み、書き込みどちらが速いのか疑問です。
書込番号:1345800
0点


2003/02/28 07:40(1年以上前)
Junichiべえさん
英辞郎の組み込み方については、下記の発言番号からのツリーを参照してみてください。
1250483
書込番号:1348048
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





