
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前の書き込みにもあったようにようにKeyHelperというソフトは、キー操作がとても便利になりそうなので導入したいと思っていますが、キーリピートという意味がよくわかりません。どなたかお分かりの方教えていただけませんか?
0点


2003/02/23 11:20(1年以上前)
普通のPCで、あるキーを押し続けるとその文字が連続して入力されますよね、その機能のことです。
> KeyHelper READMEより
> ・ repeat.delay (デフォルト: 200)
> キーリピート開始までの待ち時間をミリ秒単位で指定します。
> ・ repeat.period (デフォルト: 50)
> キーリピート間隔をミリ秒単位で指定します。
初期設定状態のままですと、200ms以上押し続けると50ms間隔でそのキーが繰り返し入力されます。
書込番号:1333570
0点



2003/02/23 19:07(1年以上前)
ありがとうございました。知らない機能を設定するのには抵抗がありましたが、おかげさまで安心してインストールできました。私は液晶を180度起こして(インプットスタイルで)キー操作を中心に使用することがほとんどで、スタイラスの出し入れは面倒なのでストラップの先端で代用もしていました。このソフトは、キー操作でのソフト起動やタスクスイッチができ重宝しそうです。
書込番号:1334683
0点





ユーザーの方教えてください。
辞書の機能が欲しいので、始めは電子辞書を購入しようと思っていたのですが
多少高くてもPDAのほうが付加価値があっていいなと考えています。
電子辞書的な使い方は可能でしょうか?
1.購入後にかかってしまうコスト(ソフトを買うとかダウンロードするとか)
2.欲しい単語がすぐにでてくるか(速度)
3.主に調べたいことは、IT用語 カタカナ語 できれば六法(電子辞書にはな
し)です
4.理想の端末の型番
以上が知りたいです
どなたか詳しいかた教えてください
よろしくお願いします
0点


2003/02/23 08:13(1年以上前)
> 電子辞書的な使い方は可能でしょうか?
辞書としての使用は多分どのPDAでも実現可能だと思います。
C700での辞書使用については過去ログに数多くの話題が出ていますので、掲示板の検索機能で“辞書”をキーワードに検索してみてください。
> 4.理想の端末の型番
PDAとして何を理想とするかは人によっていろいろです、その為同じ機種でも好き嫌いがはっきりと分かれるものです。自分はどの様なことをメインに使用するのかで検討したほうが、後々後悔が無いと思います。
個人的な感想を言うと、C700は電子辞書としては充分満足しています。
書込番号:1333220
0点


2003/02/23 09:13(1年以上前)
辞書の作成はちょっと面倒に感じられるかもしれませんが、しふぉんさんのアドバイスのように、過去ログを参考にされるとそれ程ハードルは高くないと思います。
電子辞書としてのC700は、私としては現状では最高だと考えています。
1.ポケッタブル
2.VGAで一覧で表示できる情報量多い
3.Ztenという優れた検索ソフトで良い画質で静止画や音声にも対応できる
4.手書きでもキーでも文字入力できる
5.電子ブックで古典等を読みながら、解からない言葉はタスク切替で、直ぐに辞書を引ける。
書込番号:1333293
0点


2003/02/23 16:39(1年以上前)
追伸
六法全書については、DTONIC形式の三省堂模範六法が、変換処理をすると使えます。ただ、ツリー構造が基本なので、検索は使いやすくは有りません。
書込番号:1334316
0点



2003/02/23 17:26(1年以上前)
しほぉんさん 孔来座亜.さん
ありがとうございます。
早速調べてみます。
またどこかでお世話になるかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:1334446
0点





起動が遅いとか書き込みがあったので少し心配でしたが、確かに一呼吸ありますが、十分実用的に問題ないレベルで、それより液晶の美しさ、640*480の情報量の多さなどから、今までPDAは使いものにならないと思っていましたが、これは満足しています。
0点


2003/02/23 11:41(1年以上前)
すでにご存知かもしれませんが、画面のアイコンをタップし続けると出てくるメニューに高速起動というものがあります。これにチェックを入れることでメモリを消費しますが起動が若干速くなります。
初期状態でチェックが有るものと無いものがありますので、よく使用するもののみチェックを入れておくのが吉です。
書込番号:1333609
0点




2003/02/23 13:18(1年以上前)
zradio http://www.killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=27
でラジオしてます。
また、tkcRadio http://www.handango.com/sharp/PlatformProductDetail.jsp?siteId=423&jid=22A3567F4C75AADD973E6F4X5CX39683&catalog=0§ionId=0&productType=2&platformId=9&productId=46062
も聞けそうです(末使用)。
書込番号:1333834
0点



2003/02/24 02:36(1年以上前)
piyopiyoさんありがとうございました。聴けるようになりました。
zradioすごいです。shoutcast.comもすばらしい。SL700最高です。
書込番号:1336116
0点





SL-C700で
ジェット証券使えますか?
http://www.jetsnet.co.jp/login_menu/menu.html
暗証番号:123..
パスワード:123..でロクイン.
できる??教えて下さい.
よろしくお願いします.
0点


2003/02/24 23:16(1年以上前)
できますよ。
私もジェット証券利用していますが、ちゃんとログインできます。
銀行からのEDI振込みができるかは、確認していませんが、多分
できるのではないかと思います。
蛇足ですが、野村證券のホームトレードも認証方式をセキュリティ
コード方式にしていれば、ザウルスからも利用できます。
以前からMI-E21で利用していましたが、SL-C700だとVGAのため
とても見やすく、重宝しています。
書込番号:1338542
0点


2003/02/25 20:14(1年以上前)
ご返答、ありがとうございます。
非常に参考になります。
ぼくはカシオのE-750を持っているですか、使えません。E21本当に使えますか?
書込番号:1340773
0点


2003/02/26 00:23(1年以上前)
MI-E21では使えていました。が、今は使えなくなってしまった様です。
古い情報(約1年ジェット証券使っていなかった)ですみませんでした。
この間に取引メニューのページが新しくなってから、MI-E21では使えなくなってしまったようです。
野村證券の方はログインはできますが、こちらもシステムが新しくなっ
てからQUICKが起動できなくなってしまっていました(去年11月頃までは起動できていたと思ったのですが...)
SL-C700では、どちらの証券会社ともログインおよび取引できています。
また、SL-C700でジェット証券へEDI利用で入金できるか確認したところ、
問題なくできました。
SL-C700というより搭載しているブラウザがほぼ一般的なJavaScriptの仕様をサポートしているからなのでしょうが、もうMI-E21には戻れないと感じてしまいました。
書込番号:1341816
0点





スーパー大辞林を辞書データとしてCFカード(MicroDrivr)の/dict/以下に置いたのですがZtenで使えません。Ztenを起動すると辞書一覧には登録できます。しかし検索する段になると、検索結果がすべてNo matchesで返されます。Buckingham EB Compressordeで圧縮し・てもしなくても同じ状況です。検索できないデータ構造なのでしょうか?どなたかご指導ください。
0点


2003/02/22 20:58(1年以上前)
過去ログによると辞書本体のファイル名がhonmonではなくhonmon2だと利用不可の様ですね。
他には、
・辞書本体ファイル名がcatalogsに書いてある名前と違う(名前を変えた)。
・catalogsファイルと辞書本体ファイルの位置関係(フォルダー構造)をオリジナルのCD?の構造と異なる。
が考えられます。
書込番号:1331697
0点



2003/02/23 09:55(1年以上前)
しふぉんさん、ありがとうございます。もう一度見直してみます。
書込番号:1333384
0点


2003/02/24 01:25(1年以上前)
ご参考まで。
以前、DTONIC形式の、とある辞書を適当な変換Fileで変換しましたが
同じような現象でした。
結局、作者の方に辞書Fileを送り変換Fileを作ってもらい、問題を
解決してもらいました。No Matchと出ると悲しいですよね。
同じ辞書でも構造が違うようです。
Toolkitの解説書をご参照下さい。
書込番号:1335965
0点



2003/03/06 08:15(1年以上前)
時間がたってしまいましたが、認識できたのでお知らせします。
CD-ROMのディレクトリー構造そのままに、再度Buckinghamで圧縮(最高値)したら、認識できました。どうもcatalogsの置き場所を間違えていたようです。
書込番号:1366724
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





