
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年2月24日 12:46 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月21日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 08:53 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月24日 00:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月21日 10:01 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月26日 11:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/02/24 12:46(1年以上前)
どちらの板に対するレスか不明なので、どのようなトラブルか分からないのですが、気になるのでお伺いします。現在CLIE PEG-T600Cを使用しててWindows XPでpalm desktopを使ってるのですが、今SL-C700の購入を検討しています。もし購入したらCLIEとこれを両方同時に使用するつもりなのですが、もしかしてpalm desktopを入れておくのは問題があるのでしょうか?つまり、CLIEのデータ管理している同じパソコンでSL-C700のデータをシンクロ管理出来ないのでしょうか?
書込番号:1336776
0点







先日、オークションでSL-C700を手に入れました。こちらでも話題になってるメルコのWLA-CF-S11Gですが、つながらなかったらあきらめようと思いつつ差し込んだところ、無事、認識しました(ちなみに親機はWLA-S11G)。非常に快適です。以前の書き込みにもありましたが、CFのスロットに入れるとき、少し力を入れる必要があるようです。
0点


2003/02/23 08:53(1年以上前)
下で質問したぴっくるです。
勇気を出して(駄目もとで)、WLA-CF-S11Gを購入しました。
たまゆらさんの言われるとおり、ちょっとカードの横サイズが大きいのか挿入時に引っかかりますね。最後まで、しっかりと挿入すると、何の問題もなく認識しました。無事に接続も完了し、非常に高速にNETができます。
たまゆらさんのコメントを見て、購入に踏み切れました。
ありがとう!
書込番号:1333266
0点





CLIE PEG-T600Cを使ってるんですが、外出先でWord文書の閲覧編集やWeb閲覧、電子メール等をする目的で、SL-C700の購入を考えています。ログを拝見すると欠点として「遅い」というのを挙げている人が多いようですが、どの位遅いのでしょうか?例えばCLIE Palm OS4、出来ればT600Cとの比較を教えていただければと思います。若しくは主観的な感想でも結構です。よろしくお願いいたします。
0点

実際にショップなどで触れられるのがいいと思いますよ。
実際に使ってみると、物理的なスピードだけじゃなく、操作方法の違いや操作のし易さなんかも関係してきますからネ。
書込番号:1327571
0点


2003/02/21 13:36(1年以上前)
CLIEならDocuments To Goで閲覧編集ができますね。
NXシリーズは快適ですよ。
書込番号:1327577
0点


2003/02/21 13:51(1年以上前)
NXを新幹線とするならば、
C700は匍匐前進といったところでしょうか?
書込番号:1327609
0点



2003/02/21 20:11(1年以上前)
皆さん、ご返事有り難うございます。どうやら、やはりかなり遅いようですね。CLIEに比べて表示能力が非常に魅力的に感じてるのですが、実用上ストレスを感じるくらいの遅さならちょっとつらいです。とりあえずお店で実物見てきます。
書込番号:1328478
0点


2003/02/22 18:55(1年以上前)
NXを落として壊してしまったので買ってみました。
PIMは遅いかもしれませんが、Web・メールについてはこっちのほうがかなり快適です。Palmでネットするのは窮屈な感じがしてました。
書込番号:1331358
0点



2003/02/24 00:36(1年以上前)
今日、現物触ってきました。液晶画面は感動的に綺麗ですね。普通にアプリを立ち上げるだけなら、まあ許せる範囲と感じましたが、実際に数MBのWord fileやPDF fileを開けるときはどうなのでしょうか?あとプレゼンにも使いたいと考えていたのですが、パンフレットを見るとパワーポイントのfileは開ける事が出来ないようでちょっと残念。代わりに画像を取り込んでプレゼンするとのことですが、スライドの切り替えはスムーズに行くのでしょうか?取り込画像の解像度は元のパワーポイント画像に比べるとかなり落ちるのでしょうか?ご存知の方、ご教授ください。
書込番号:1335810
0点







それにしても、C700を取り巻く環境の進化はすさまじい勢いですね。
C700のキーボードに対する批判や不満として、コントロールキーが無いとか、{}が入力し難いとか言われてきましたが、これらを解消するツールが提供されました。
http://yakty.hp.infoseek.co.jp/linuzau/index.html
実際使ってみると本当に便利です。
設定の仕方は、次のページが詳しいですよ。
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/keyhelper.htm
ただ、
/home/zaurus/Documents/Settings
と書かれていますが、私の場合は
/home/zaurus/Settings
に入れています。
また
$ qcop QPE/KeyHelper "reload()"
をターミナルから入力する必要があります。
それにしても、アプリケーションも揃ってきたし、やはりリナックスの世界は凄いですね。
0点


2003/02/22 09:18(1年以上前)
孔来座亜さん
いつもながら情報感謝です。
時間ができたので、早速導入してみました。。
これ、すばらしいですね。特にタスク切替とランチャー機能最高です。
プログラムの勉強時のエディタとターミナルの切替等、複数のアプリケーションを頻繁に切り替え・起動/停止を行っているのですが、いちいち画面タップを行うのが煩わしいと思っていたのが一発解決です。
> それにしても、アプリケーションも揃ってきたし、やはりリナックスの世界は凄いですね。
定番ソフトのページに行く毎にバージョンが挙がっていたりして、ソフト作者の皆様には本当に感謝感謝です。
書込番号:1330076
0点



2003/02/23 12:42(1年以上前)
しふぉんさん返信有り難うございます。
最初はデフォルトの設定のまま使っていたのですが、私も時間が出来たので、やっとランチャーの設定を替えてみました。
その結果、次のような疑問が出てきたのです。
1.[Home]+アルファベット
[Home]キーを押した瞬間に、「設定」「ファイル」等の画面に切り替わってしまいますが、これって煩わしい感じがします。何とか回避できないものでしょうか。
アルファベットは大文字ですから例えば、
[Sift]+[Home]+アルファベット
とか。
2.起動できないものがある
電卓ソフトのneocalをCに割り当てて、「ソフトウェアをインストールする」で表示されるneocal-qtopiaを指定したのですが、起動しません。また、潮時ソフトのavetideもKにjava-avetidewを指定したのですが、やはり起動しません。
アプリケーションの起動コマンドを確認するには、何かデスクトップ一覧など記述されているファイルは無いのでしょうか。
書込番号:1333756
0点


2003/02/23 15:37(1年以上前)
孔来座亜.さん お世話様です。
> 1.[Home]+アルファベット
> [Home]キーを押した瞬間に、「設定」「ファイル」等の画面に切り替わってしまいますが、これって煩わしい感じがします。何とか回避できないものでしょうか。
これは私も気になっていますが、Homeキーによる画面のタブ切り替えはC700本来の機能ですので仕方の無いところでもあります。何かの設定変更で可能かもしれませんが、設定ファイルの記述内容がいまひとつ理解できませんので現在のところ諦めています。
本家の掲示板に、ランチャーをHomeではなく、Addressに割り当てするというのがありましたので、試してみてはいかがでしょう? 私の環境では何故か機能しませんでしたが(汗
> 2.起動できないものがある
Readme.txtの記述によるとランチャー登録として記述する文字は、
/home/QtPalmtop/apps/Applications/***.desktop
に登録されている各アプリケーションの
Applications/***
の部分になります、neocalの場合は Applications/neocalですね。
ここの位置にある、Applications以外のディレクトリ(Games,Jeode,Setting等)下のアプリケーションも同様に登録可能なはずです。
書込番号:1334165
0点


2003/02/23 16:15(1年以上前)
新バージョン0.8.3が出ましたね。
旧バージョンでは、ある条件で電源スイッチによる電源OFFができないバグがありますので、ご注意を。
書込番号:1334246
0点



2003/02/23 16:29(1年以上前)
しふぉんさん何時もながらお世話になっております。
早速、試してみました。
成功!!です。
なお、Javaアプリの場合は、Applications/の代わりに、Jeode/のようですね。avetidewも起動できるようになりました。
有り難う御座いました。
ところで、最初のテーマとは外れていないようなので、続けて書きますが、今日、Ruby/Qteという、開発環境をインストールしてみました。
http://takahr.dhis.portside.net/cgi-bin/rwiki.cgi?cmd=view;name=Ruby%2FQte
目下は、grepとq2chrceditを試用中ですが、ちょっと起動が遅いのが難点です。
書込番号:1334286
0点


2003/02/23 19:09(1年以上前)
> ところで、最初のテーマとは外れていないようなので、続けて書きますが、今日、Ruby/Qteという、開発環境をインストールしてみました。
こんなのも出ていたのですね、ご紹介ありがとうございます。
ruby本体は、perlと一緒にインストールして入門書を見ながら勉強中です。
早速、サンプル(こんにちは♪表示)を実行してみました。こうやってグラフィカルに結果が表示されるとなんだか楽しくなってきますね(笑
> 目下は、grepとq2chrceditを試用中ですが、ちょっと起動が遅いのが難点です。
ruby自体がスクリプト言語なので遅いのは仕方ないですね、でもソースをちょっと弄って、直に試してみれるのがスクリプト言語の良いところです。
書込番号:1334688
0点



2003/02/23 21:23(1年以上前)
しふぉんさん KeyHelperの件です。
その後、ランチャー用の起動キーを色々試してみました。
Homeキーも含めて基本的に本来のキー機能は生きているので、一度は作動するようですね。
従って、Addressキーを設定しても、先ずは住所録を表示した後に、他のアプリを起動するので、Homeキーよりも、もっと煩わしい結果になります。
それでShiftキーとか、Spaceキーとか全/半キーとか色々試してみたのですが、何故か上手く機能しませんし、エディターなどからの利用も考えると支障が出そうです。
結局、Homeキーがやはり最善だろうと納得できました。
書込番号:1335081
0点



2003/02/24 13:53(1年以上前)
しふぉんさん またまたヘルプミーです。
>早速、サンプル(こんにちは♪表示)を実行してみました。こうやってグラフィカルに結果が表示されるとなんだか楽しくなってきますね(笑
私も、何とかgz圧縮ファイルの解凍に成功し、サンプルを使ってみようとしたのですが、単に拡張子rbのファイルを指定しただけでは駄目のようですね。
やはり、ターミナルからrubyを実行ファイルのパス付きで指定しないと駄目なのでしょうね。
書込番号:1336904
0点


2003/02/24 19:36(1年以上前)
孔来座亜さん、
> 私も、何とかgz圧縮ファイルの解凍に成功し、サンプルを使ってみようとしたのですが、単に拡張子rbのファイルを指定しただけでは駄目のようですね。
> やはり、ターミナルからrubyを実行ファイルのパス付きで指定しないと駄目なのでしょうね。
ターミナルから、ソースファイル単体で実行する場合には、シェルスクリプトと同様にソースファイル1行目に何で実行するか記述して、
#!/home/QtPalmtop/bin/ruby ← #! + ruby本体のパス
更にファイルに実行権限をつけて実行すればOKです。
アイコンをタップして起動する様にするには、本体の他に設定ファイルとアイコンファイルを作って手動で登録するか、ipkファイルを作成してインストールする必要があると思います。
ipkファイルの中身(実はtarファイル)を見てみればおわかりになると思いますが、そんなに大変では無い様ですね。アイコンを作るのが一番大変そうです(汗
書込番号:1337705
0点


2003/02/24 20:07(1年以上前)
とりあえずRQGrepの手動登録はできましたので、設定ファイルはこれを流用変更して、後はアイコンを何とかすれば可能ということがわかりました。
ruby-rqgrep_0.0.4_arm.ipkの中のdata.tar.gzを展開して出てくる3つのファイル(rqgrep.*)を各々のパスの位置に置いて再起動です。
書込番号:1337789
0点



2003/02/24 23:15(1年以上前)
しふぉんさん 何時もながら有り難うございます。
おかげ様で、頂いたアドバイスを参考に少しずつ勉強しています。
Rubyに付いても、Web検索で、おおよその概念は解かりました。また、QteというGUIな環境も少しだけ解かって来ました。
それにしても、DOSやWindowsとはかなり異なる世界なので、戸惑っています。ファイルの圧縮方法そのものも、違いますしね。
取り敢えず私は、rqgrep等もipkのバイナリーファイルでインストールさせて頂いているので、アプリとしてアイコンも作成してくれますので、普通のアプリと同様にアイコンのクリックで起動しています。
Kuro-sanのページに、またちょっと面白いアプリを見つけました。
http://noir.s7.xrea.com/archives/000027.html
gccでグラフィカルなアプリを作成しようとすると大変ですが、Ruby/Qteを使うと比較的簡単に作成できそうですね。(しかも無料ですし)
>ipkファイルの中身(実はtarファイル)
これって、拡張子をipkからtarに変えて、アーカイバーで解凍できると言う事なのでしょうね。色々試してみます。
有り難う御座いました。
書込番号:1338537
0点


2003/02/25 20:43(1年以上前)
KeyHelperの話ですが、
> 従って、Addressキーを設定しても、先ずは住所録を表示した後に、他のアプリを起動するので、Homeキーよりも、もっと煩わしい結果になります
別のホームページの情報で以下の変更にしたところ、ランチャーをAddressキーに設定できました。住所禄も起動しません。
<define key="F12" type="User1"> を
<define key="F10" type="User1" Mapping="True"> に変更です。
以前、試しに設定したときは、Mappingの1文字目を小文字にしたため上手くいかなかったようです。
その他のキーへの割り当ては、今後のバージョンアップに期待ですね。
書込番号:1340862
0点


2003/02/25 20:46(1年以上前)
上の発言文字化けしました(汗
誤 Mapping="
正 Mapping="
書込番号:1340876
0点



2003/02/26 11:49(1年以上前)
しふぉんさん有り難う御座います
<define key="F10" type="User1" Mapping="True">
で無事にAddressキーにランチャーを割り当てる事が出来ました。
なお、Ruby/Qpeも、サンプルファイルを起動する事が出来ました。
少し自分なりにサンプルファイルをいろいろ内容を変更してみて、試してみたいと思います。
それにしても、C700のハード的な欠点
1.バッテリーの持ちが悪い
2.内蔵メモリーが不足
3.文字キーが少ない
を、現在は
1.ダイヤテックのパワーバンクで、リセットせずに3倍以上使える。
2.SDメモリーカードにスワップファイルを作成する事で、メモリー不足を避けられる。
3.KeHelperで、使いたい文字キーを空いているキーに割り当てできる。
と言う事で、ハード面の重大な欠点はほぼ全て解消された事になりますね。
後は、アプリケーションの一層の充実を期待したいですね。
書込番号:1342703
0点



2003/02/26 11:52(1年以上前)
私も文字化け
Mapping="True"
ですね。
書込番号:1342707
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





