SL-C700 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:3.7インチ 画面解像度:640x480/(65536色) 詳細OS種類:Linux ストレージ容量:64MB メモリ容量:32MB CPU:PXA250/400MHz SL-C700のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL-C700の価格比較
  • SL-C700の中古価格比較
  • SL-C700のスペック・仕様
  • SL-C700のレビュー
  • SL-C700のクチコミ
  • SL-C700の画像・動画
  • SL-C700のピックアップリスト
  • SL-C700のオークション

SL-C700シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年12月14日

  • SL-C700の価格比較
  • SL-C700の中古価格比較
  • SL-C700のスペック・仕様
  • SL-C700のレビュー
  • SL-C700のクチコミ
  • SL-C700の画像・動画
  • SL-C700のピックアップリスト
  • SL-C700のオークション

SL-C700 のクチコミ掲示板

(3182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全637スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SL-C700」のクチコミ掲示板に
SL-C700を新規書き込みSL-C700をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

補足補足〜♪

2003/01/30 00:22(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

スレ主 うひゃひゃひゃさん

結構前のスレッドで辞書の圧縮の話題があがり
(少し前にもありますがそれとは別)
Buckingham EB Compressorを使うことにより70MB程度まで
電子ブック版広辞苑第五版が圧縮できることがわかりました。

その後gokaさんが「SQUEEZE」を使用することで30MBまで
圧縮できるとの書き込みがあり興味を引かれて調べてみたのですが
DOSのソフトで使用が難しそうで諦めていたのですが
使ってみたら意外と簡単でSQUEEZE後にBuckingham EB Compressorを
使うことでに30MB程度に減らすことができました。

また他の英和辞典等も普通にBuckingham EB Compressorで
圧縮するより半分以下になりました。

ちなみにSQUEEZEでなんで容量が減るかっていうと
マルチメディアデータを削ってくれるからだそうです。
広辞苑の動画データなどは本体データにくっついてるので
それを削るソフトのようです。

もしDOSということで敬遠されている方がいるなら
使ってほしいと思い書き込みしました〜♪
(前のスレに続けて書けよ!とか言う突っ込みはなしで・・・・)

書込番号:1260371

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 00:22(1年以上前)

手順1
http://www2c.biglobe.ne.jp/~tnemoto/edict-snapshot/ebu-d32.lzh
からまずファイルをダウンロードする。

手順2
他のやり方もあると思うんですがあまり詳しくないんで
ここだけ変な書き方させてもらいます・・・。(゚Д゚;)

HDDはCドライブとDドライブがあるとして
解凍して「D:」にすべてのファイルを置く。
(別にD:じゃなくてもいいですが深い階層にはおかないほうが簡単です。)
↑もしHDDがCドライブとGドライブだったらG:に置くってことです。


手順3
広辞苑第五版の場合(Buckingham EB Compressorで圧縮する前の)
「START」ファイルをC:に置く。(D:じゃないところに注意)

手順4
プログラムのアクセサリにあるコマンドプロンプトを開く
(XPでのやり方です。多分他も同じだとおもいますが・・・)
そうすると「C:\Document and Setteing・・・省略・・・>」
となっているので「D:」(GだったらG:)と入力してENTERを
押すと左の部分がD:というようになると思うのでそこに
以下のコマンドを入れてください。

SQUEEZE c:\start start

これでENTERを押せば作業が開始されると思います。
100%になれば作業完了でD:に排出されていると思います。
(元のファイルがC:に残っているので消すのを忘れないように。)

これをBuckingham EB Compressorで圧縮すれば
30MB程度になります。

書込番号:1260373

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 00:27(1年以上前)

僕はウィンドウズ98の後期からPCを触り始めたほうで
DOSもほとんど詳しくないのでもっと簡単なやり方が
あるかと思いますがこんな書き方になってすんません。

もしもっとわかりやすい書き方があれば
補足していただけると幸いです。

できるかぎり解答しますので何かあれば言ってください。

書込番号:1260401

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 00:30(1年以上前)

ちなみにSQUEEZEすることでZTENなどで
使えなくなる機能はないと思います。
(ZTENが動画等に対応したら別ですが)

書込番号:1260416

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 01:47(1年以上前)

ちなみにこのソフトも電子ブック、Epwingどちらの形式にも
対応しています。

書込番号:1260629

ナイスクチコミ!0


しふぉんさん

2003/01/30 07:26(1年以上前)

うひゃひゃひゃさん

詳細な情報ごくろうさまです。

SQUEEZEには、HP200LXに辞書を導入したときからお世話になっています。
同梱のBOOKINFOで得られる情報を元に削除するデータを細かく指定することも可能ですよ。あとカタログファイルを編集できるツールとか便利なツールが入っています。

30M以上空きますか、C700にも導入しようかなぁ。

書込番号:1260875

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/30 09:45(1年以上前)

うひゃひゃひゃさん

 有意義な情報を有り難うございます。
 ただ、リンクを貼っていただいたファイルはDOS32用のためか、私のWin98SEではエラーになりました。同じページに有ったDOS16用を使ってみたら動きました。

 なお、期待していた「英辞郎」は、圧縮前も圧縮後も、同じ大きさでした。 マルチメディアファイルとか、後方検索ファイルとかが入っていないためでしょうね。(圧縮できたら和英辞郎も入れようと思っていたのですが・・・)

 それと、研究社の英和・和英中辞典も、どうやら最初から圧縮済みらしく、これも不成功でした。

 残念です。

書込番号:1261016

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 20:54(1年以上前)

>>しふぉんさん

結構いろんな機能がついてるんですね。
気づきませんでした・・・・(;´Д`)

>>孔来座亜さん
ファイルに直リンしたのはミスだったかもしれないですね。
スイマセンでした。(´Д⊂
「研究社 リーダーズ+(プラス) 45万語辞典」は結構
SQUEEZEで容量を減らせました。(正確な数字忘れましたが・・・)

http://homepage2.nifty.com/jinxi/support.html
↑にある程度のソフトのSQUEEZE前後の容量が載っているので
参考にしてもらえればと思います。
(直リンなんですけど怒られないかな・・((;゚Д゚)

書込番号:1262311

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 21:54(1年以上前)

え〜とですね。僕の所有している研究社英和・和英中辞典は
普通にsqueeze・圧縮できました。
僕の持っているのは「CD-ROM版 新英和・和英中辞典 ――EPD-CEJ1」です。

このソフトのHONMON(データファイル)は最初548MBあり
このままでBuckingham EB Compressorを使い最大圧縮したら185MB
になりました。
squeezeをするとまず548MBが130MBになりBuckingham EB Compressor後は
33MBになりました。

調べたところによるとEPWING Ver.5の圧縮形式(その場合の名前はHONMON2)
もしくはEB(電子ブック形式)の最新版の圧縮が使用されているものは
squeezeを適用できないようです。
孔来座亜さんの使用した新英和・和英中辞典は電子ブック版でしょうか。
もしそうならsqueeze不可の圧縮形式なのかもしれません。

書込番号:1262506

ナイスクチコミ!0


スレ主 うひゃひゃひゃさん

2003/01/30 21:58(1年以上前)

もしかしたらいろいろバージョンがあるのかもしれないですね。
付録版等もあるみたいですし・・・・・。

>僕の持っているのは「CD-ROM版 新英和・和英中辞典 ――EPD-CEJ1」です。
と断言しちゃいましたがCDのボリュームラベルから判断していて
実は本当にこれかどうかわかんなかったしります・・・・・。

書込番号:1262522

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/31 07:07(1年以上前)

うひゃひゃひゃさん

 コメント有り難うございます。

 私が購入したのは、EPWING版「新英和・和英中辞典」(確かFujitsu)です。DATAディレクトリーにはHONMONとHONMON2と二つの ファイルが入っていました。

 両方とも圧縮できませんから、EPWING Ver.5の可能性が高いですね。

 ところで、説明書のTXTファイルが、まともに読めないのですね。
 母艦機のエディターでも、C700のメモ帳でもいろいろ文字コードの設定を変えてみたのですが、、どうしても文字が重複しているので、オプションをどう設定するか良く理解できません。

 何か良い方法があるのでしょうか。
 またまた「困った時のしふぉんさん頼み」になりそうです。

書込番号:1263503

ナイスクチコミ!0


しふぉんさん

2003/01/31 08:13(1年以上前)

結局SQUEEZE処理を導入しました。上記広辞苑の他、研究社電子ブック版リーダーズ英和(第2版)&新英和中辞典の英和の方も10M程度?減りました。


> ところで、説明書のTXTファイルが、まともに読めないのですね。

これ、UNIX系のマニュアル用のデータをそのまま持ってきていますね、まともに読めなくて正常です。制御文字と重複文字をひとつづつ削除するか、専用のスクリプト等を書くしかない様です。

http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se091828.html
に私がもともと使用していたDOS用の古いバージョンのものがあります、この中のマニュアル(*.MAN)は普通のテキスト形式ですので参考になるかもしれません。追加されたオプション等の記述はありませんので悪しからず。
実は、今回の処理もこっちのツールで行いました。

書込番号:1263568

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/31 09:24(1年以上前)

しふぉんさん

 またまたお世話になります。
 さすがですね。私もベクターで「squeeze」をキーにして、検索してみたのですが、該当無しでした。ユーティリティーとしの登録だったのですね。

 これでマニュアルを参考に、いろいろ試してみる事が出来ます。
 有り難う御座いました。m(__)m

書込番号:1263649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

標準アプリの削除とTV化

2003/01/29 12:26(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

スレ主 Fumi-Piさん

C700の液晶の美しさにほれ込み購入しました。
ホームページの閲覧とメール、画像表示、そして、MP3の再生に活用しています。
PDAの機能は、Palmを使用しています。従って、メモリーを空けるため、スケジュールなど不要なアプリをC700から削除したいのですが可能でしょうか?
また、C700を液晶TVとして使えるような技があればを教えてください。
以上、宜しくお願いします。

書込番号:1258469

ナイスクチコミ!0


返信する
ちゃれぴ〜さん

2003/01/30 16:25(1年以上前)

え〜と、テレビですか。もともとの用途から大分外れている気がしますが。。。まぁ、いいや。

CFで受信機があるかわかりませんが、荒手な方法としては母艦を通じて画像を取り組むことです。これは特殊なプログラムを必要とするでしょうが、ZaurusShotと原理は一緒。母艦に受信機をつけ、Zに配信。それだけ。

携帯できませんが。

要らぬものの削除はターミナルからやってもよいのでは。(予定表などをよそに、不必要なものがいっぱいと思いますが、ほかの方の感想はいかがでしょうか)

書込番号:1261729

ナイスクチコミ!0


zeroxoneさん

2003/02/01 15:25(1年以上前)

ソニーからCF型のTVチューナーユニットが発表になってます。まだ製品化されてませんが。

書込番号:1267181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

usbの周辺機器

2003/01/28 14:20(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

スレ主 zaurusいいなさん

USBの周辺機器は使用可能でしょうか?
例えば、外付けUSBHDD、CD-ROMなどの使用を試した方は、
いらっしゃいますか?

書込番号:1255672

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2003/01/28 21:01(1年以上前)

C700にはUSB端子が付いて無いので、基本的にはUSB機器は使えないと思いますよ。
 FOMA端子でも付いていれば、実質的にはUSB端子なので、ドライバーさえ手に入れば、何とかUSB機器が使えると思うのですが、残念です。

書込番号:1256547

ナイスクチコミ!0


エルノアさん

2003/01/29 00:20(1年以上前)

下記内容からして、USB機能はあるのでは?

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/slc700.html

「ザウルスドライブ」パソコンとUSBケーブルで接続するだけで、ザウルスをパソコンの外部メモリーのように使える「ザウルスドライブ」機能を搭載。

書込番号:1257349

ナイスクチコミ!0


ickwさん

2003/01/29 04:21(1年以上前)

Zaurusが「周辺機器」になる為の端子じゃないでしょうか・・・

書込番号:1257821

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/29 08:01(1年以上前)

USBのホスト(パソコン)側か、デバイス(周辺機器)側かと言う事でしょうね。

 シグマリオン2も、パソコン接続用の端子からはUSB機器は使えません。
 あくまで、シグ2側がパソコンのUSB周辺機器として機能するようです。

 ただ、シグ2にはFOMA端子が付いているので、これを使うとUSBのメモリーリーダー・ライターなどが使える裏技があります。

書込番号:1257975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

PHS接続ケーブル

2003/01/27 14:51(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

C700の購入を考えています。
いま持っているPHS(DDIポケットのH")に接続したいのです。
シャープさんのホームページでは、PHS接続ケーブルが案内されていません。
E25DCやE21は、PHS接続ケーブルが案内されています。
どなたか、C700のPHS接続ケーブルをご存知でしたら、お教えください。

書込番号:1252380

ナイスクチコミ!0


返信する
孔来座亜.さん

2003/01/27 16:25(1年以上前)

私は、アイ・オー・データのマルチキャリアカードCFDC−9664P(多分実売7千円位)を利用して、PHS型携帯電話機(H")でメールチェックやWeb閲覧などをしています。

「設定」・「ネットワーク設定」
右端の下矢印をタップして「ダイヤルアップ接続」を選択
「新規作成」
「接続先」タブで、適当な名前をつけ、ユーザー名、パスワード、接続先の電話番号を入力
「モデム」タブの初期化コマンドを「AT&F」だけにする。
OKと×で「ネットワーク設定を」閉じる。

電源OFF
CFDC−9664Pを挿しこんで
電源ON
自動的に認識
右下のネットワークアイコンをタップして「接続する」
で繋がるはずです。
後は、メールやNetFront等で巡回できます。

書込番号:1252558

ナイスクチコミ!0


ノボオカさん

2003/01/28 12:51(1年以上前)

びんじょうさせて下さい。
ドコモのPIn m@sterを使用しています。
当然PHSは問題ありませんが、前機種より携帯接続ケーブも購入しておりました。
PIn m@ster⇔携帯で誰か通信OKを確認された方いらっしゃいますか?

書込番号:1255489

ナイスクチコミ!0


のりのり12号さん

2003/01/29 14:10(1年以上前)

孔来座亜さまありがとうございました。私もHユーザーなんですが
手持ちのPHSを使って接続するする方法がわからず、さりとて
人柱になる勇気もなくて、手をこまねいてました。CFDC-9664Pは
東芝genio用に購入して、持ってますので後顧の憂いなく
これで、C700の世界に飛び込めます。
本当に貴重な情報ありがとうございます。
PS:CFDC-9664はH以外にもドコモのPHSケーブルもついてて
お買い得ですよ。専用の接続セットは高いし本体かえると
使えないし。PDS好きには必帯と思います。

書込番号:1258679

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/29 18:51(1年以上前)

のりのり12号さん

 実は、私もこの掲示板の過去ログで教えていただいたのです。

 ただ、12月でしたしテーマがちょっと別な内容だったので、お判りになりにくいだろうと、再度掲載させていただきました。

 私もCFDC−9664Pは、シグマリオン2からの使い回しです。マルチキャリアーで色々な通信形式にも対応しています、また色々なPDAでも使えるので、大変気に入っています。

書込番号:1259271

ナイスクチコミ!0


のりのり12号さん

2003/01/30 00:22(1年以上前)

>私もCFDC−9664Pは、シグマリオン2からの使い回しです。

えっえっ シグ2ってCFDC-9664P使うとHが使えるように
なるんですか?

書込番号:1260369

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/30 07:28(1年以上前)

のりのり12号さん

 私は、従来からPCモデムカード経由でサブノートでも使っていたH”電話機(緊急連絡用に音声通話も必要なので)を、シグマリオン2に繋ぐために1年前に購入しました。

 シグ2の場合は、CFスロットしかないので、多くのキャリアーが提供しているPCカードモデムカードやUSB接続ケーブル型は使えないので、CFタイプとしては多分唯一の選択肢だと思います。

 「マルチキャリア」ですから、NTTDoCoMoもさすがにこれにはプロテクトを掛けるわけにもいかないようなので、安心ですよ。

 それに、私の場合は、あくまで予備通信手段としてパックSコースですから、通常は月々3千円以下の通信費で済んでいます。

書込番号:1260877

ナイスクチコミ!0


アイクさん

2003/02/01 09:16(1年以上前)

ああ残念!もう少しこの記事を早く見ておれば!失敗談です 
PHS携帯の接続機器が無いものと考えAir H"を購入してしまいました
機器と加入料で\12,000で1番安いコースが月額1980円
それも年間契約が必要で解約だとペナルティー¥4000です
それでもCFDC-9664Pに乗り換えたほうがよさそうで
昨日ヤフオクで買いました 4000円で買えたことだけが納得です

書込番号:1266415

ナイスクチコミ!0


しふぉんさん

2003/02/01 16:42(1年以上前)

ここの書き込みみて、CFDC−9664P買っちゃいました(笑
これでC700でもネット接続ができる様になりました。皆さんの情報感謝です。
NetFrontでのホームページ表示なかなかきれいですね。

アキバのLAOXザ・コンピュータ館隣の若松で6180円でした。

書込番号:1267419

ナイスクチコミ!0


panonoさん

2003/02/04 04:04(1年以上前)

アイ・オー・データのマルチキャリアカードCFDC−9664Pの情報、とても参考になりました。しかし、とき既に遅く、エッジのケーブル接続ができないものと判断し、先週パームを買ってしまいました。
シャープは消費者利益を図るためにも、CFDC−9664Pを推奨機器あるいは動作確認済み機器として公表すべきではないでしょうかねえ。
そのほうが、消費者の選択も広がり、リナザウもより受け入れられると思います。

書込番号:1275484

ナイスクチコミ!0


e.koguさん

2003/02/11 06:21(1年以上前)

SHARPとしては動作確認出来ているとしたいところでしょうが、
I/Oデータ側がそれを許さないのではないのでしょうか。
動くということになるとその問い合わせなんかもくるように
なるでしょうし。
PLANEXのように、Linuxでは動作するけど未サポートですと
言い切ってしまうのもいいと思うんですけどね。
CFDC-9664PはSL-C700と同時購入しましたが、ちょくちょく使うよう
になると、ケーブルを出して繋いで、がちょっと煩わしくなってき
たので、AH-N401Cを購入予定です。ちなみにAH-H401Cなら無料のと
ころもあるようです。
あと、音声端末とセットなら音声側の基本料金が半額になりますし、
そんなに追加投資は必要無さそうなので。

書込番号:1297389

ナイスクチコミ!0


e.koguさん

2003/02/11 06:27(1年以上前)

アイコン間違えました(^^;)

書込番号:1297391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

HancomMobileSheetってどこまでできるの?

2003/01/27 12:45(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

スレ主 Zaurus欲しいんだけど・・・さん

題記のとおりなんですが、どこまで出来るものなのでしょうか?
過去ログや検索エンジンを使って見てみたのですが、今ひとつ、
仕様がハッキリしません。

私は職業柄、オートシェイプを使ったものや、画像を貼り付けたもの
を使うことがおおいのですが、オートシェイプは全然使えないものなの
でしょうか?それとも、基本図形程度は使えるのでしょうか?

Zaurus上では、編集するつもりはないので参照だけ可能であれば
よいのですが、具体的に使用している方で、ここまでは出来るけど、
これは無理と言うのがあれば、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:1252116

ナイスクチコミ!0


返信する
チヨビタ君さん

2003/01/27 13:32(1年以上前)

ザウルス支持派のヒトには怒られるかも知れませんが、私自身の使用経験ではザウルスは中途半端で「使えない」感じでした。本体での加工はよほど熟練すれば使えるかも知れませんが、実用的ではありません。本体も中途半端に大きいのでワイシャツのポケットには入らないし...。私のザウルスはしばらくポケットゲーム機として活動し、その後机の中で安らかに眠っておられます。

書込番号:1252220

ナイスクチコミ!0


孔来座亜.さん

2003/01/27 16:35(1年以上前)

HancomMobileSheetそのものには、図形の挿入とかの機能は無いようです。

簡単な関数を使える程度だと考えられた方が良いと思います。

ただ、母艦機で作成したエクセルの表等をC700で見るだけでしたら、印刷イメージを「ザウルスショット」で取り込む事で、一応画像として表示することは可能だと思います。

書込番号:1252579

ナイスクチコミ!0


スレ主 Zaurus欲しいんだけど・・・さん

2003/01/28 12:17(1年以上前)

チヨビタ君さん、孔来座亜さんありがとうございました。
おそらくそうかな?と思いつつ、念には念をと言うことで
確認させていただきましたが、やはり駄目なんですね。
残念です。

この機能さえ充実すれば即買いだったんですが、ノートの
方を探してみます。
両名とも、ホントに有難うございました。

書込番号:1255401

ナイスクチコミ!0


ちゃれぴ〜さん

2003/01/30 16:45(1年以上前)

なまじいのLinuxだけど、どうですかね。ソフトはどこかに存在しませんか。あまり試してはいませんが、MobileSheetは期待しないでとして、かわりに使えるアプリを探すのはどうですか。

書込番号:1261771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自作通信ケーブル

2003/01/26 23:36(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C700

スレ主 ぴっくるさん

自作通信ケーブルを製作しました。
C−700を購入時から、会社と自宅でスケジュールなどのシンクロをさせるため、通信用USBケーブルがもう一本ほしく、いろいろと探していたのですが、オプションでCE−UC1って売っていないんですね。
そこで、いろいろと探していたところ、SofmapにてMebius用のcdmaOne用ケーブルCE−PD04が¥100にて売っていました。コネクタの形状が同じだと考え、即購入。
CE−UC1の結線を調べたところ、8Pin(GND)、9Pin(USBD+)、12Pin(USBD−)の3本の配線ですみそう。
USBコネクタは以前に購入したものを使用して配線しました。
動作チェックをしたところ、全てがOK。
なんと、¥100+USBコネクタにて予備のUSBケーブルの製作ができました。
このUSBケーブル、コンパクトで持ち運びにも便利です。
¥100ケーブルのおかげで、ケーブルを持っていかなくても便利になりました。

書込番号:1250974

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SL-C700」のクチコミ掲示板に
SL-C700を新規書き込みSL-C700をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SL-C700
シャープ

SL-C700

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年12月14日

SL-C700をお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング