
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年1月29日 18:44 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月27日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月29日 21:36 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月25日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月28日 21:17 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月6日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この掲示板の過去の記載にEPWING形式の辞書の検索ソフトの導入に関する記事がありましたが、リナックス上でPDICの代わりになるソフトを導入して英辞郎を使う方法をどなたかご存知ないでしょうか?
0点


2003/01/27 03:29(1年以上前)
気になったことは検索エンジンでとりあえず調べてみましょう。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=Linux%20英辞郎
書込番号:1251556
0点


2003/01/27 07:26(1年以上前)
ミチチさん
私は、C700にQtjitenをインストールして「英辞郎」等各種辞書・事典を使っています。
一応、過去ログを見られたようですが、
1240319 「C700で辞書の利用」
1216305 「データの圧縮」
を、是非もう一度じっくり読んでみてください。
それで理解できない点があれば、再度具体的に疑問点を書き込みしていただければ、できるだけ解かり易くお答えしたいと思います。
書込番号:1251677
0点


2003/01/27 08:33(1年以上前)
先ほどのコメントですと、ちょっと不親切かもしれませんので、もう少し詳しく書きます。
1.C700用の辞書検索ソフトを入手
私自身は、Qtjitenを利用していますが、
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/4550/linzau.html
複数辞書の串刺し検索やインクリメンタルサーチができるztenの方をお使いになりたければ、
http://www.gohome.org/zten/
それぞれの説明を良く読んで、ダウンロードしC700にインストールして置いてください。
2.辞書データの入手
英辞郎の場合は書籍版での入手が手軽でしょう。
付属のCD-ROMの中に入っている、
EIJIRO52.TXT
WAEIJIRO52.TXT
RYAKU52.TXT
OTOJIRO.TXT
の四つのファイルを、母艦機(Windows**)のCドライブに、eijiroというホルダーを作ってコピーしておく。
3.辞書変換ソフトの入手
PDICテキスト形式の辞書を、EPWING形式に変換するEBStudioをダウンロードし母艦機(Windows**)にデフォルトの状態でインストールします。
なお、使うのは辞書変換機能だけですから、フリーライセンスで充分でしょう。
http://plaza3.mbn.or.jp/~h_ishida/
EBStudioを起動させ、「ファイル」・「開く」でeijiro.ebsという設定ファイルを開くと、後は出力先(出来上がった辞書を格納するホルダー)を指定し、「!」(実行)をクリックすれば、変換した辞書が出力指定先に作成されるはずです。
なお、英辞郎・和英辞郎など一式全部を変換すると、500MB程度になるはずです。後の操作で圧縮しても四分の1程度125MB程度はなりますので、もし辞書を限定するのなら、設定ファイルのeijiro.ebsはテキストですので、適宜不要辞書の部分を削除されると良いと思います。
(まあ失敗を恐れず、いろいろ試行錯誤してみてください)
4.辞書圧縮ソフトの入手
Buckingham EB Player for Windows の中に含まれている辞書圧縮ソフトBuckinghamEBCompressorを使います。
http://www18.tok2.com/home/BuckinghamSoftware/index.shtml
zip圧縮ファイルですので、解凍ソフトで解凍して作成される BuckinghamEBCompressor.exeにショートカットを作成するか直接クリックして起動します。
元データが直接書き換えられて圧縮されてしまいますので、3で作成したEPWING形式の辞書は、別な名前のフォルダーにバックアップ用のコピーをしておいた方が良いと思います。
マイコンピューターを開いて、3で作成した出力ファイルを、
BuckinghamEBCompressorにドラッグします。
圧縮率は最高にすると約四分の1程度になります。私自身の体感速度では遅いとは感じませんので、メモリーに余裕が無い場合は最高に指定しておくのが良いでしょう。
「実行」で圧縮されます。
5.C700へ辞書登録
私の場合は、CFメモリーカード(256MB)にdicというディレクトリーを作成し、そこに4で作成した辞書ホルダーをコピーしました。
これで、C700も立派な電子辞書として機能するようになります。
他にも、電子ブック形式やEPWING形式の辞書であれば、4の作業で利用できるはずです。
なお、あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:1251738
0点


2003/01/27 08:37(1年以上前)
失礼しました
C700での辞書ディレクトリーは「dic」ではなく「dict」です。
書込番号:1251745
0点


2003/01/27 10:02(1年以上前)
孔来座亜さん
お世話さまです。
書き込みを見て「英辞朗」導入してみました。(データ入手は@Nifty会員なので直接ダウンロードです)
今まで「英辞朗」の名前は知っていましたがフリーの辞書ということで甘くみていました。でもこれって、ものすごいデータ量ですね、なかなか侮れません。
今、384MのCFを使っていますが、辞書データ他でいっぱいになりつつあります困った(笑)
書込番号:1251836
0点


2003/01/27 12:46(1年以上前)
しふぉんさん
勝手にしふぉんさんから教えていただいたEBStudioについても、引用してしまいました。失礼しました。m(__)m
私も10数年来のニフティ会員です。WINCEUなどでお世話になっております。
ニフティからダウンロードできるのは、最新版では有るものの、分割したテキストファイルですよね。
私も前回は、分割ファイルを確か母艦機のPDICを使って、連結したように思うのですが、今回は、PDICで使用しているのが圧縮した物なので、EBStudioが使えず、以前に買っておいた書籍版のデータを使いました。
「英辞郎」は慣用句なども含め登録語数が驚異的で、市販のどんな辞書よりも遥かに多くの言葉が網羅されており、実用的ですね。特にインクリメンタルサーチを使うと、本当に便利です。(私も今回、Ztenもインストールさせていただきました)
ただ、おっしゃる通りメモリー不足に直面しています。現在PDAメイン機としているシグマリオン2では512MBを使っているのですが、これと交換するかどうか、まさにC700がメイン機の座に付くかどうかに掛かっているのです。(笑)
メイン機としてはメールソフトがちょっとひど過ぎます。他にも、小遣い帳ソフトにCSV互換機能があるもの、ローカル線も含めて実ダイヤを表示できるソフト、アウトラインプロセッサー型(ツリー構造)の高機能なメモ帳、こういったものが揃うとメイン機として申し分ないのですけどね。
書込番号:1252120
0点



2003/01/27 20:08(1年以上前)
孔来座亜さん
丁寧な解説をありがとうございます。実は英辞郎のデータはもう入手済みです。C700ついては、ここで質問してみて使用可能であれば購入しようと考えていたのでまだ手元にありません。
既に使っておられる方がいて安心しました。データを圧縮して格納ということですが、辞書検索の際の反応速度はいかがでしょうか?体感速度は人それぞれと言われてしましそうですが、まったくの私見でかまいませんので、印象を教えていただけると助かります。
書込番号:1253195
0点


2003/01/27 21:47(1年以上前)
検索ソフトの起動には数秒掛かる感じですが、検索については圧縮したものでも、時間差(つまり待ち時間)を感じる事はないと思います。
書込番号:1253546
0点



2003/01/27 23:34(1年以上前)
孔来座亜さん
ありがとうございました。少し先になるかもしれませんが、トライしてみるつもりです。成功のご報告ができると良いのですが、つまずいたときにはまたお尋ねするかも知れませんのでその時は宜しくお願いします。
書込番号:1254023
0点


2003/01/29 00:45(1年以上前)
すいません よく読んだんですが
英辞郎のCDのなかに
書き込みのあったいかのファイルでなく
EIJIRO52.TXT
WAEIJIRO52.TXT
RYAKU52.TXT
OTOJIRO.TXT
拡張子がdicのものならあるんですけど
それをリネームしても、変換できません
根本的に何か間違ってるのでしょうか?
ご教授お願いいたします
書込番号:1257451
0点


2003/01/29 08:49(1年以上前)
へぼおさん
テキストタイプ(拡張子TXT)の辞書ファイルの件ですが、確かに英辞郎CD−ROMの中の、どれかのディレクトリーの中に格納されています。(記憶では、PDICディレクトリー)いろいろ探してみてください。
手元にCD−ROMが無いので、今夜、帰ってから確認してお知らせします。
書込番号:1258053
0点


2003/01/29 09:37(1年以上前)
うーん、以下のファイルなら
あるのですけど、
EIJIRO52.DOC 44メガぐらい
WAEIJIRO52.DOC 同様
RYAKU52. 2めがくらい
OTOJIRO.DOC 1めがくらい
これの拡張子を変更しても、だめみたい。(x_x)
変換したら容量が500めがとかになって
その後、圧縮すると120めがになるという書込みと
全然違う容量になり、お話になってません、
うーん DICをTXTに変換するつーるがいるのかな?
書込番号:1258143
0点


2003/01/29 11:35(1年以上前)
拡張子を変更しても、ファイルの内容そのものは変わりませんから、それは違いますよ。
お急ぎなら、母艦機(Win98SEの場合)の「スタート」・「検索」・「ファイルやフォルダ」で名前を「EIJIRO52.TXT」として、CD−ROMの入っているドライブを指定して、検索してみてください。
必ず見付かるはずです。
書込番号:1258380
0点


2003/01/29 18:44(1年以上前)
へぼおさん
たった今、帰宅したので、確認できました。
大変失礼しました。自己解凍型の圧縮ファイルでした。
EIJIRO-Originalフォルダーの中の、
辞書テキスト.EXE
です。
マイコンピューターからこれをクリックすると、解凍先を聞いてきますので、お手持ちのハードディスクを指定してください。
自動的に解凍作業が行われて、TXTファイルが現れるはずです。
ちょっと記憶力が衰えてきていて、失礼しました。
書込番号:1259253
0点





通信カードとしてAirH'を購入しようと思っていますが、SDカードタイプとCFタイプで迷っています。ご利用の方がいらっしゃいましたら料金コースと合わせて教えてもらえないでしょうか?
なんとなく、25時間込みのCFの方が今後便利とも思えたりするのですが、電力消費は激しそうですし、
お手数ですが何卒よろしくご教授ください。
0点


2003/01/26 12:57(1年以上前)
SDカードタイプのAirH”って、SLC700では使用できないんじゃなかったかなあ 私はCFタイプ導入を検討中 僅差ですが消費電力データではNECインフロンティアのものがよいようです
書込番号:1249072
0点


2003/01/26 22:09(1年以上前)
b-mobile の128kつなぎ放題コースを使用しています。
C700の解像度があると普通に画像付で巡回できるので、
通信速度は速いに越したことはないと思います。
B500用のバッテリーを使っているので、消費電力はあまり気にしていません。
書込番号:1250594
0点



2003/01/27 15:50(1年以上前)
皆さんありがとうございます。NECインフロンティアあたりで検討してみます。
書込番号:1252482
0点





上記のごとく、医療関係者なのですがPalmであるような医療関係者用のアプリ(今日の治療薬など)は今のところないと思うのですが、今後でてくる可能性・予定とかご存じの方がいらしたら教えてもらえないでしょうか?
現在SLC700とGenioGxとClieを天秤にかけているところなのですが・・・
主に出先などでのブラウザとして期待しているのでPIMとしての能力にはあまり期待していません(というか入力が面倒くさい)。でも、SCL700には医療系としてのアプリなどはまだなさそうで・・・ある程度待てばそろってくるのであれば待とうと思うのですけど。
データ系のアプリなんてフォーマットとブラウザさえいじればそれぞれのPDAについて開発はそれほど難しくないと思うだけどなぁ(でも市場が小さいから割に合わないかも・・(^^;;;)。
0点


2003/01/29 18:46(1年以上前)
リンク先へどうぞ
書込番号:1259256
0点



2003/01/29 21:36(1年以上前)
ありがとうございます。そのWeb pageはすでに参照させてもらっています。というか、そのページをみて、同じ様なことがSLC-700で実現したいなとおもっているわけです。う〜ん・・・やっぱりClieですかねぇ・・・・
書込番号:1259695
0点









電子手帳を欲しいと思い始めてずいぶんになります。
仕事柄、いろいろな手順とかデータとか用語とか、とにかくいろいろな情報が必須で、それをため込んで一発で検索できるような機能がついた電子手帳はないかと探すのですが、いままで「これだ!」というのが見つかっていません。
数ある電子手帳のPDAは、メインがスケジュール帳としての役目になっているのが一番気に入らないのです。どうしてただの「手帳」として使えるものがないのだろうかと。情報書き込んで目印つけて、必要なときにさっとその情報が取り出せて…… そんな機能がある電子手帳はないんだろうか。
で、いま目をつけているのがSL-C700と300です。700はキーボード故、300は大きさ故(胸ポケットに入って欲しいので……) 後、起動の早さですね。今使用中のMI-CIは起動に時間がかかるのと、画面が暗いのと大きいのと……
この手帳としての使用方法に、SL-C700はあうでしょうか?
0点


2003/01/25 00:38(1年以上前)
メモ帳に書けばいいやん。
書込番号:1244914
0点


2003/01/25 08:15(1年以上前)
SL系ザウルスは起動が遅いことで定評がありますので、ご期待に沿えないのでは、と思います。
書き込みメインならWinCE系のキーボード付きマシン、参照メインならPalm系のマシンが良いのではないでしょうか?
私自身、同様の期待をもってこの分野の製品を見ていますが、これは!と思う製品が現れません、そんなわけで未だにHP200LXという10年前のマシンを使っています。PDA用途では残念ながらこれを超えるマシンは出ていないと常々感じています。
書込番号:1245453
0点


2003/01/25 11:32(1年以上前)
いや、300は知らないけど、C700で
>起動が遅いことで定評がありますので
ってのはどの部分?遅いのは再起動かけたときと、高速起動オプションのついてないアプリだけじゃないか?
少なくともメモ帳は立ち上がり早いし、立ち上がったあともさくさくかけるよ。
さらにぼくの場合、メモ帳の使用頻度が高いんで、メモ帳は常に立ち上げっぱなしにしてるから、電源入れて書き始めるまで一瞬だね。
ただし、弱点もある。
まず、検索ができないこと。書き込むのはいいんだけど、あとでそれをC700から読もうと思った場合、あれどこだっけ?ってなことになりがち。
あと、手書きメモ(インクワープロ)がないとこ。人の話をメモするときは、紙の手帳使ってやってる。C700買った意味ないじゃん、と思われるかもしれないけど、これはぼくがずっとやってきたやり方。人の話を聞くときに、電子機器をかちゃかちゃやってたら、失礼なんじゃないか思ってるんで。
書込番号:1245759
0点


2003/01/25 12:17(1年以上前)
> ととと99さん
たとえ高速起動オプションがついていても遅いと思う人は、かなりいると思いますよ。ここの過去ログや他のネット上の感想をみてそう感じています。
自分もPDAとして使うことを考えた場合、あれは遅いと判断します。実際はC700にPDAの機能を求めませんので欠点にはなりませんが。
まぁ、使い方、感じ方は人それぞれだと思います。
> 玉兎さん
店頭で実物を操作して判断されることを、強くお勧めします。
書込番号:1245851
0点



2003/01/25 23:51(1年以上前)
いろいろご意見ありがとうございました。
電子手帳を探す意味は、必要なデータをすぐに探し出したいことにつきるわけです。
ついでに申し上げますと仕事は看護師なので、大きな手帳は持って歩けないのですね。身一つで動くわけですから。だから、胸ポケットに入って、大量の蓄積データを瞬時に検索できる電子手帳を!って、思うわけです。記入するのはPCでもなんでもいいのですが、検索を〜っ……って。(^_^;
SL-300があのままでブラウザを積んでくれていれば、HTML形式にデータをまとめてそれでもよかったんだけど……
また、いろいろ触ってみます。
ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:1247684
0点


2003/01/26 00:31(1年以上前)
>しふぉんさん
うーん。少なくともメモ帳は起動早いですよ。
今確認してみたけど、0.5秒もかかってないんじゃないかな。
確かに起動が遅いアプリもありますね。「時計」とか、なんでこんなもんもたつくんだ、って感じますしね。
ちなみにメモ用途では、C700のVGA液晶もぼくにはポイント高かったです。
一覧性がぜんぜん違いますから。
書込番号:1247826
0点


2003/01/26 07:41(1年以上前)
玉兎さん
メモを作成し、検索も駆使したいというのであれば、WinCE用のPocketWZ EDITORの評判が良いようです。
http://www.villagecenter.co.jp/soft/pwz20/index.html
ただ、ポケットに入れられるWinCE機はPocketPCですが、私の知る限りはキーボード付きは無いはずです。シグマリオン等のH/PCタイプはキー付きですが、ポケットに入れられる大きさでは有りません。
小型軽量化したシグ3がそろそろ出るのではないかとの、噂がありますので、それに期待するしか無いのかもしれません。
書込番号:1248465
0点


2003/01/26 09:10(1年以上前)
ポケットに入れられて検索もできて起動も早くてキーボードというならザウルスのMI-E25DCまたはE21が最適だと思います。SL-C700がMIのOSだったら最高だと思っているのはわたしだけでしょうか。
書込番号:1248580
0点


2003/01/26 10:31(1年以上前)
私はソニーのクリエを使用していますが、単語ひとつだけの検索でもすべてのファイルから即効で探してくれるパームOS純正の検索機能がおすすめです。まるでエディタのgrepのような感覚ですよ。
書込番号:1248736
0点


2003/01/28 21:29(1年以上前)
MI−506との比較ですが比較本当に遅いです。PDAとしては
失格です。遅くなってもかまわないから多機能へとザウルスのコンセプトが変わってしまったからもう元に戻らないでしょう。残念です。他社の商品に乗りかえる予定です。紛失した場合を考えシークレット番号を入力していますが電源SWをいれてもしばらく番号が入力できないのですよ。またファイルを呼び出すのに10秒以上かかる場合がおおく、本当に入力できたか不安になり気がついたときはとんでもない入力をしているときもあります。とのかく遅い。また画面はきれいですが、MIー506に比べ面積比2割小さくなりますので非常にみずらいです。その他使いにくいペンの大きさなど1月使っていかに完成度が低いか実感しました。買う前によく店頭で確かめよという意見を聞きますが、その場でわかるようなものではありません。すべてにおいて実用的なPDAではありません。
シャープさんどこへいくのですか。
書込番号:1256625
0点


2003/02/06 09:28(1年以上前)
今までザウルスPI3000から約10年ほとんどのザウルス各機種を使用してきておりました。またHP200LXやWinCEなど結構いろいろ渡り歩き、リナザウについては様子見で300をパス後今回画面の美しさに負けて買いました。しかしPDAとしてアプリ起動の遅さがたまらず、また、今までのザウルスと大きく違う操作性がや互換性のなさが気に入りませんでした。結局もとのMI−E21を買い戻し用途によってHP200LXと併用して使おうとおもっております。個人の用途にもよりますがインターネットやメール機能だけであればこんなに高いものはもったいないし、パソコン代わりの機能を求めるのであれば他の機種にしたほうが良いと思います。今回C−700を買って改めてPDAの必要性はどこにあるのか考えさせられました。今後は多分他社に移行する予定です。シャープさんさようなら・・・
書込番号:1281728
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





