
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2003年1月23日 20:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月20日 19:51 |
![]() |
0 | 25 | 2003年1月24日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月21日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 03:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月20日 07:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


C700はE1と比べて、電源周りは神経質なようです。
充電されないトラブルが出て、修理に出しました。症状は
・充電ランプは点くが、充電されない。
・バッテリーが切れなければAC駆動可能で、残量は減らないが、増えもしない。
・バッテリーが完全に切れると、電源が入らない
原因は良くわかりません。
一度、初期型E1に付属のACアダプタ(トランスタイプ)を接続したときは、すぐにランプが点滅し、二度と使わ無いようにしていました。
しかしその後も、自作バッテリーケース(単3x4本:ニッケル水素で使用。)や、CE-VR1付属のACアダプタ(EA-68?)を併用していたので、一体どれが原因か不明ですが、同様の使い方されている方は、ご注意ください。
自作バッテリーはE1で使って2年間問題無かったので、タカをくくっていたのですが、充電完了時は5.4V位あります。これかなぁ...(TT)
そう言えばどこかで、自作バッテリーケースに、ダイオード1段かませて電圧落としている人がいましたね。。。
0点


2003/01/20 21:14(1年以上前)
文面からすると、貴方が自分で壊された様に見えます。
保証外の電源を使っておきながら「神経質」はあまりに失礼ではありませんか?
書込番号:1233573
0点


2003/01/20 21:15(1年以上前)
アイコン間違えました。
書込番号:1233576
0点


2003/01/20 22:47(1年以上前)
いろいろ実験されるのはわかりますが、それで神経質と言われるのはおかしいと思いますよ。
設計的には純正のアダブタ以外は全く保証する必要がありませんから。
#もし「自分で壊した」と販売店に修理依頼されたのなら、失礼をお詫びします。
書込番号:1233864
0点


2003/01/21 00:06(1年以上前)
EA-68の仕様を見る限りでは、SL-C700で使っても致命的な故障が起こる可能性は低そう。
っていうかほぼ確実にやっぱりその自作バッテリーケースの5.4Vがクサいですね。
5.04じゃなくて5.4ですからね。
書込番号:1234156
0点

私が恥をしのんで書き込みしたのは、私みたいなオバカさんがまたでなければ良いなと思った次第です。
時々ユーザーのHPで見かけるので。自作電源の方はいらっしゃると思います。
取扱説明書の充電の所にも、多機種のACを使うと壊れますと明記してありますし、トランス式のACアダプタ(無負荷で7V出ます)が初期ロットでは純正だったE1とは、勝手が違います。
早く純正で、外部バッテリーが出るといいですね。今作ってるらしいですが。
それにつけても、ちょっと腑に落ちない所が有るんですけどね、、、結局原因は分からないので書きこまないでおこうと、、、、、
思っていたら、2chみていたら、私と同じ症状の方が何人かいるみたいで
なんだか、やな予感です。
ちなみに、マザーボードを部品で取り寄せちゃおうかと思ってます。(爆)
修理しなくても、電源でバッテリー直接充電すりゃ、ACで動くしf^^;
これを機会に予備バッテリーと充電器も買わないと。
おい!懲りてないぞ>>俺
書込番号:1234167
0点

とまとまさんのチャレンジ精神はある意味すばらしいと思うなぁ。
しかしマザーの取り寄せは可能なんでしょうか?
それと個人的には外部バッテリは底面にぺったりくっつくタイプがベストですね。
書込番号:1234202
0点

電源周りと言うより、CPUやチップセットを含んだシステム全体かもしれませんネ。
私はMI-C1時代のEA-65も併用しています。
EA-65は電源規格が同一で実行電圧も同じでしたし、形状もほぼ同じですネ。
(デザイン的にEA-65の方が微妙に小さい)
外形デザインは異なりますが中身は一緒じゃないかな?って勝手に思ってます。
因みに、MI-E1時代には付属のアダプタとこのEA-65を併用していました。
MI-E1のアダプタはサイズが大きかったですよね?
MI-E1でEA-65が使えるのは、確かメーカも認めてたと思います。
MI-E1はSL-C700を購入する時に売りましたが、MI-C1は手元に置いてありますので、こういうことができます。
ま、メーカ保証外であることには変わりないですけどネ。
※真似して壊しても私に文句言わないでくださいネ。
書込番号:1234765
0点

>>ひなたさん
シャープはユーザーの修理を勧めてはいないですが、サービスセンターで、ビス1本から買えます。
また、http://www.cyberspot.co.jp/zaurus/parts_index.htmlのような店でも、小売してくれます。(C700のページは無いけど、そのうち出来るのかな?)
>>えでぃ〜さん
EA-65も使ってますが、EA-72と違って日本製ですね。E1付属のEA-68はトランス式なので、でかいですが、定格電流はC700より小さくて800mA。
2chで自作バッテリー+ダイオード+ヘタッたニッケル水素=低い電圧で同様な症状になった人に会いました。過電圧ばかり気にしていたのですが、低電圧も要注意だと思います。
(Li-ion電池の制御回路は単純じゃなさそう。でもE1はタフだなぁ)
くれぐれも自己責任で。
書込番号:1234927
0点


2003/01/21 11:27(1年以上前)
普通に使う分には問題ないのでしょうね。
書込番号:1235069
0点


2003/01/21 13:29(1年以上前)
・バッテリーが完全に切れると、電源が入らない
この症状にはぼくもなったことがあります。まめに充電しているので、
完全にバッテリーを使い切ったのは一度しかないのですが、そのときは
ACアダプタをつないですぐに電源入れようとしても入らなかったですね。
はじめはあせりましたが、一分ほど充電したら、何事もなかったのように
起動。こういう仕様なのかな?とその場は納得したのですが。
書込番号:1235299
0点


2003/01/21 13:50(1年以上前)
多くのPDAで一定の電圧以下では電源が入らないようになっているようですね。
書込番号:1235330
0点


2003/01/23 20:57(1年以上前)
EA-65は更にコアが付いてますネ。
EA-72はEA-65のコストダウン型って感じかな?
実はEA-65の方が安心して使えるって事なのかも?
SHARPが認めていないのは利益率を考えての事かな?(^^;;
書込番号:1241695
0点







gccが動くと聞いたのですが、gnu.orgに行ってもバイナリファイルが
見あたりません。どこにあるか教えてください。
また、javaも入れてtomcatを動かそうとしているのですが、
どなたか成功した方はいないでしょうか。
0点


2003/01/20 13:38(1年以上前)
gccについて
下の“[1222972]できますか?”の話題の私の発言を参照してください。
とりあえず hello.c のコンパイルはできました。
書込番号:1232537
0点


2003/01/20 19:32(1年以上前)
しふぉんさん
何時も大変お世話になっております。m(__)m
私も、これを機会に熟年Cプログラマーを目指そうかとも思うのですが、
gccを本体メモリーに置く事は出来ないのでしょうか。
私のSDメモリーカードは128MBで、スワップファイルや通信関係のログ、それにGPSの地図なども入れていて、余裕がありませんし、以前にSDのトラブルが有ったので、できれば本体メモリーに置いておきたいのです。
書込番号:1233246
0点


2003/01/20 19:57(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
環境の構築自体は可能なはずです。インストール先を/mnt/dev にマウントすれば良いだけなので。(未確認)
ただし、gcc環境のイメージファイル(dev_img-1.3)の容量が約15Mありますので、これを本体メモリに置いた場合に他への影響(メモリの空き)がどうかが心配なところです。とりあえずファイルを本体メモリに置いてみて他のアプリの動作に支障が無い様であれば、環境構築するというのは如何でしょう?
またCFに置いてプログラムをする時だけ差し替えるっていう方法もあります。
書込番号:1233330
0点


2003/01/21 00:34(1年以上前)
ありがとうございました。どうにかできました。
多少つまずいたので、他の人のために詳しい手順を記載します。
128のSDカードを買って、それにインストールしました。
http://killefiz.de/zaurus/showdetail.php?app=293からgccをダウンロード
SDメモリを挿す
$ su -
# reboot
リブート後
$ su -
# umount /dev/mmcda1
# mkfs.ext2 /dev/mmcda1
# cd /usr/mnt.rom
# chown -R zaurus card
ザウルスドライブで\\zaurus\home\SD_Card配下にdev_img-1.3をコピー
# mkdir -p /mnt/dev
# vi /etc/fstab
以下の文を追加----------
/usr/mnt.rom/card/dev_img-1.3 /mnt/dev cramfs rw,loop 1 1
------------------------
# reboot
リブート後
$ su -
# mount /mnt/dev
# export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
# compiler_setup.sh
これで以降、/mnt/dev/binにパスを通しておけばgccでコンパイル出来ました。
書込番号:1234252
0点


2003/01/21 07:27(1年以上前)
> Kamikaze2さん
# cd /usr/mnt.rom
# chown -R zaurus card
ここでownerを変更する意図がわからないのですが…、rootのままで良くない?
書込番号:1234743
0点


2003/01/21 10:15(1年以上前)
>しふぉんさん
いろいろ有り難うございます。
確かに、16MB近いようですから、本体メモリーではきつそうです。
SDメモリーには、バックアップファイルを保存しない事にして、SDメモリーカードに入れる事にしました。
先ずは、gccのダウンロードですが、
dev_img-1.3は、通常のWindows環境ではダウンロードできないようですね。私の母艦機からはダウンロード出来ませんでした。
そのため、C700のNetFrontから、直接ダウンロードしました。
なお最初は、保存先をSDに指定してダウンロードしたのですが、購入時のままのSDフォーマットでは保存出来ないようです。
FDを使って探したけれど見付からない。
(スワップファイルにはSDフォーマットのままの方が、アクセス速度が速いとか聞きましたし、パーテーションを分ける方法は知りませんので)
そのため、再度本体メモリーを保存先に指定してダウンロードしてみました。
またまた、FDで探しているのですが、何処に保存されているのか、やはり見付かりません。メモリー残量は確実に減りましたので、どこかに有るのは確かだと思うのですが、なかなか見つけられないのです。
NetFrontのデフォルトのダウンロードファイルの保存先というのは、何処なのでしょう。リナックス初心者としては戸惑うばかりです。
誠に初歩的な質問で、申し訳ありません。
なお、結果がどうなろうと、全て自己責任である事は十分認識しておりますので、お気軽にアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:1234943
0点


2003/01/21 10:31(1年以上前)
すみません
SDの中のものは見付かりました。
/mnt/card/Documents/application/octet-stream
でした。
本体メモリーは
/home/zaurus/Documents/application/octet-stream
でした。
お騒がせいたしました。次のステップに進んでみます。
書込番号:1234969
0点


2003/01/21 13:26(1年以上前)
しふぉんさん、Kamikaze2さん
皆様の書かれた情報を参考にして、おかげ様で、何とかgccを使えそうです。(ただ、dev_img-1.3はext2パーティション上じゃないという話も有りますので、私のSD標準規格フォーマットではどうか心配です)
どうやら、SDに置いたイメージファイルを、再起動のたびに、ターミナルからmountコマンドで、本体メモリーにインストールすると言う事のようですね。(違うかな)
とすれば、本体メモリーが15MB程度減っていますから、ちゃんとmountされたと言う事かもしれません。
さて、次はhello.cのコンパイルに進みたいと思います。
書込番号:1235293
0点


2003/01/21 13:45(1年以上前)
孔来座亜.さん
> どうやら、SDに置いたイメージファイルを、再起動のたびに、ターミナルからmountコマンドで、本体メモリーにインストールすると言う事のようですね。(違うかな)
> とすれば、本体メモリーが15MB程度減っていますから、ちゃんとmountされたと言う事かもしれません。
そんなことはありません、マウントで本体メモリが減ることはありませんよ。本体にダウンロードされたファイルは消しましたか?
あ、もしかしてSDカードがVFATだとそうなるのでしょうか?
コンパイル時に、zaurusユーザーで /mnt/dev/bin にパスを通すことをお忘れなく。パスが通っていれば gcc -v で gccのバージョンが表示されます。
書込番号:1235320
0点


2003/01/21 18:57(1年以上前)
>しふぉんさん
ド素人を相手に、親切に教えて頂き本当に有り難うございます。m(__)m
>そんなことはありません、マウントで本体メモリが減ることはありませんよ。
「システム情報」「ユーザエリア」で見ると、空きが5MB程度しかありません。
>あ、もしかしてSDカードがVFATだとそうなるのでしょうか?
多分、そうなのでしょうね。
>本体にダウンロードされたファイルは消しましたか?
そうです。一度本体にダウンロードしたのですが、SDにもちゃんと保存されている事が解かったので、削除しその後は20MB程度は空いていました。
>コンパイル時に、zaurusユーザーで /mnt/dev/bin にパスを通すことをお忘れなく。
超初心者の私としては正直「パスを通す?それって一体なんじゃ」と思ってしまったのですが、昨年末に購入しておいた「図解で解かるLinuxのすべて」で調べて、何とかほぼ理解できました。
DOSなどでautoexec.batの中で環境変数PATHで指定しておくのと、同じようなもののようですね。
>パスが通っていれば gcc -v で gccのバージョンが表示されます。
バンザーイ\(~o~)/
gcc version 2.95.1と表示されました。
何とか使えそうですね。
色々、アドバイスを有り難う御座いました。
さて、次はgccの使い方を調べなくては。
一応、WinCE版のPocketCや、eMbedded VisualC++は、かじった事はあるのですが、かなり違うようですね。
書込番号:1235933
0点


2003/01/21 21:13(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
環境構築おめでとうございます、うまくいった様ですね。
メモリサイズ減少の件が少々気になりますが…
おまけで追加情報を書いておきます。
1.ユーザzaurusでパスを通す設定
/home/zaurus/ に以下のファイルを置きます。
.bashrc
---ここから
#!/bin/sh
PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
export PATH
---ここまで
.bash_profile
---ここから
#!/bin/sh
if [ -f ~/.bashrc ]; then
. ~/.bashrc
fi
---ここまで
.bash_profileは無くても良いかもしれません。
以下のコマンドを実行
$ chmod 755 .bashrc
$ chmod 755 .bash_profile
2./mnt/dev を再起動後自動マウントする方法
/etc/rc.d/rc5.d/ にrootで以下のファイルを置きます。
S90gcc_mount
---ここから
#!/bin/sh
case "$1" in
'start')
if [ -f /mnt/card/dev_img-1.3 ];then
echo "starting gcc mount"
/bin/mount /mnt/dev
fi
;;
'stop')
if [ -f /mnt/card/dev_img-1.3 ];then
echo "umount gcc"
/bin/umount /mnt/dev
fi
;;
*)
echo "usage: $0 {start|stop}"
;;
esac
---ここまで
注意:fstabに前出の行がかいてあることが必要です。
以下のコマンドを実行
# chmod 755 S90gcc_mount
書込番号:1236244
0点


2003/01/22 00:46(1年以上前)
> ここでownerを変更する意図がわからないのですが…、rootのままで良くない?
私の環境ではなぜか、ザウルスドライブでコピーできませんでした。
ユーザを変えたらコピーできたので、パーミッション関係だと
思ったのですが、コピーできるなら問題ないかもしれません。
rootでSDカードをext2フォーマットしたせいかもしれません。
自動マウントの件、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:1236995
0点


2003/01/22 08:19(1年以上前)
事後報告です
>メモリサイズ減少の件が少々気になりますが…
その後、C700を1.10JPにアップデートしたのですが、メモリサイズ表示が元に戻りました(21MB程度の空き)。再度、マウントしてgccが機能できる状態でも同じです。不思議です。
自動マウント関係の設定を教えていただき、有り難うございます。
これは、vi等のエディターでファイルを作成すると言う事ですよね。
未だ、viの使い方になれていないので追い追い、挑戦してみます。
1.パスを通す設定
これって、私のような素人にはコマンドで
# PATH=/mnt/dev/bin:$PATH
を入力した方が簡単なような気もするのですが、
何か利点があるのでしょうか。
>以下のコマンドを実行
>$ chmod 755 .bashrc
>$ chmod 755 .bash_profile
これは、一度だけ入力しておくと、再起動後も有効になると言う事なのでしょうか。すみません、きちんと意味を理解していないものですから。
2.自動マウント
>以下のコマンドを実行
># chmod 755 S90gcc_mount
これも次のコマンドを入力するのと手数は余り変わらないし、こちらのコマンドの方が意味が解かるような気がするのですが・・・
# mount /mnt/dev
# export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
# compiler_setup.sh
済みません。決してちゃちゃを入れようと言う事ではないのです。
良く目的や意味が解かっていないものですから、アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:1237458
0点


2003/01/22 09:39(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
> その後、C700を1.10JPにアップデートしたのですが、メモリサイズ表示が元に戻りました(21MB程度の空き)
不思議ですねぇ。まあ、結果オーライということで(笑)
> 1.パスを通す設定
> これって、私のような素人にはコマンドで
> # PATH=/mnt/dev/bin:$PATH
> を入力した方が簡単なような気もするのですが、
> 何か利点があるのでしょうか。
まず .bashrcと.bash_profile は、MS-DOSでいうところの AUTOEXEC.BATにあたります。ここにパスその他の設定を書き込んでおくことでログイン時に自動で実行されて環境が設定されます。LinuxはマルチユーザーOSですので各ユーザー毎に自分のルートディレクトリにこれを記述することになります。このファイルが無いとデフォルトの設定になります。
蛇足ですが、上記のPATHですが、PATH=$PATH:/mnt/dev/bin の順番の方が安全です。上記のままだと/mnt/dev/binを先に見に行きますので、通常のコマンド実行時、ここに同名のコマンドがあった場合/mnt/dev/bin下のコマンドが実行されてしまいます。
次に、MS-DOSでは、EXE,COM,BATが実行可能はファイルですが、Linuxでは実行属性を持ったファイルが実行可能になります。
chmod 755 filename
は、filenameというファイルに実行属性を設定します。
従って、chmodコマンドはファイルを作成した時に1回だけ実行すればOKです。
> 2.自動マウント
>> 以下のコマンドを実行
>> # chmod 755 S90gcc_mount
これも同様です。ただしこっちはroot権限 (suコマンド実行後) で行う必要があります。
ここまで、やっておけば毎回マウントやパスの設定をしなくても、いきなりgccが使用可能になります。
以下、簡単な説明を
> # mount /mnt/dev
/mnt/dev以下にdev_img-1.3をマウント(接木)します、これで ls /mnt/devとするとその下にdev_img-1.3イメージ内のファイルが見れる様になります。
> # export PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
MS-DOSでいうところの、SET PATH=%PATH%;\mnt\dev\bin です。
今回は、compiler_setup.shを実行するためにパスを通しているだけですので、
cd /mnt/dev/bin でもOKです。
> # compiler_setup.sh
/mnt/dev/bin/compiler_setup.sh を実行します。これはgcc等を使用するための環境を構築しているだけですので、最初に1回実行すれば良いはずです。
以上の説明は、かなり省略してますので。Linuxの入門書等で補完していただければ幸いです。
おまけ、hello.c のコンパイルは、
$ gcc -o hello hello.c
です。これで hello という実行ファイルができます、-oオプションが無い場合は、a.outという実行ファイルになります。
コンパイルしたファイルの実行は、
$ ./hello
です。ファイル名の前の ./ は、現在のディレクトリ(カレントディレクトリ)を明示してます。これが無いとカレントディレクトリにパスが通っていないので、そんなファイル無いよ! と怒られますのでご注意を。
書込番号:1237544
0点


2003/01/22 09:48(1年以上前)
補足:
.bashrcみたいに1文字目がピリオドのファイルは、ls -a と -aオプションが無いと表示されませんので、ご注意を。
書込番号:1237561
0点


2003/01/22 15:09(1年以上前)
しふぉんさん
詳細な解説を有り難うございます。m(__)m
おかげ様で、何とかファイルの作成とコマンドの入力は終えました。
「再起動!!」
「ターミナル」
$ su
# gcc -v
ファイルが見付かりません。
# mount /mnt/dev
# PATH=$PATH:/mnt/dev/bin
# gcc -v
これですと、表示されます。
気を付けたつもりですが、入力ミスかもしれません。
今は会社なので、リナックスやCの解説本を持って来ていないので、帰宅したらももう一度チェックしなおしてみます。(今日は、朝からほとんど仕事をしていないなー)
書込番号:1238152
0点


2003/01/22 17:47(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
$ su
を実行する前に
$ gcc -v
としてみてください、おそらく表示するはずです。
Linuxは、マルチユーザOSですので、複数のユーザ名が存在します。ターミナルを開いた時にユーザ名は、一般ユーザzaurusです。suコマンドを実行することで特権ユーザrootに変わります(プロンプトが $ → # に変化、exitで戻る)
コマンド whoami で今の自分のユーザ名がわかります。
特権ユーザrootは全てのファイルに対して操作が可能ですので、通常、システム設定を変更する場合以外ではrootになることはありません。これは、うっかり重要なファイルを削除・変更しない様にするためです。C言語の勉強等、通常作業は一般ユーザzaurusで行います。
ここで先に作成して/home/zaurus (ここがzaurusのルートディレクトリです、pwd コマンドで今自分がいる位置が判ります。)に置いたファイル .bashrcと.bash_profileですが、これはユーザzaurusの為の設定ファイルですのでユーザrootでは有効になりません。この為、ユーザrootにて gcc -v を実行した場合にはパスが通っていないのでエラーとなるわけです。ユーザzaurusではパスが通っている為、エラーにならないはずです。
以下にトラブルシューティングを書きます。
ターミナルを開いた状態(ユーザzaurus)で $gcc -v で表示されない場合、
$ echo $PATH
で、設定されているパスが表示されます、その最後に/mnt/dev/binの記述があるか確認
→無い場合、パスが通っていません、.bashrcの記述確認です。
念の為、
$ su ---特権ユーザrootになります
# chmod 755 .bashrc ---実行可能にします
# chown zaurus:qpe .bashrc ---所有者をzaurusにします
# chmod 755 .bash_profile
# chown zaurus:qpe .bash_profile
# exit ---一般ユーザzaurusに戻る
$
を実行します。
それでもダメな場合、
$ ls /mnt/dev/
で、bin,docs等のディレクトリが表示されるか確認
→何も表示しない場合、マウントがうまくいっていません、S90gcc_mountの記述確認
念の為、
$ su
# cd /etc/rc.d/rc5.d/
# chmod 755 S90gcc_mount
# chown root:root S90gcc_mount
# exit
$ cd
を実行します。
最後に、
S90gcc_mountは、/mnt/card/ (SDカードのルートディレクトリ)に dev_img-1.3が置いてあることを前提にしてますので、もし違う場合には、
if [ -f /mnt/card/dev_img-1.3 ];then
の部分(2箇所)を適宜書き換えてください。
書込番号:1238429
0点


2003/01/22 19:55(1年以上前)
>しふぉんさん
色々御手数をお掛けいたします。m(__)m
誠に申し訳なく思っております。
なお、私はリナックス初心者ですが、一応は初歩の解説書をしっかり読みながら作業を進めておりますので、コマンドの意味などはある程度理解はできると思うのです。
ただ、意外に難しいのが、解説書の表現にはあまりででこない、以下のようなさりげない言い方です。
>/etc/rc.d/rc5.d/ にrootで以下のファイルを置きます。
「ルートで置く」と言うのは、
# cd /
# vi /etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount
とコマンドを入力する事なのか、違うのかと悩んでしまうのです。
リナックスに詳しい方には、普通の表現だと思うのですが、こうした事柄を解説書で調べるのは、目次や索引には出ていないので、なかなか難しいんですよ。
>$ su
>を実行する前に
>$ gcc -v
としてみてください、おそらく表示するはずです。
再起動した状態では、残念ながら表示されません。
>$ echo $PATH
>で、設定されているパスが表示されます、その最後に/mnt/dev/binの記述があるか確認
記述が有るのは確認できました。
>$ ls /mnt/dev/
>で、bin,docs等のディレクトリが表示されるか確認
これは表示されません。空のディレクトリーです。
→何も表示しない場合、マウントがうまくいっていません、S90gcc_mountの記述確認
やはり、ここの部分のようです。
例の「rootで以下のファイルを置きます」が理解できていないためのようです。
# cd /
# vi /etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount
では駄目なようですね。
> 念の為、
> $ su
> # cd /etc/rc.d/rc5.d/
> # chmod 755 S90gcc_mount
> # chown root:root S90gcc_mount
> # exit
> $ cd
>を実行します。
一応、エラーメッセージ無しに実行できました。
>最後に、
>S90gcc_mountは、/mnt/card/ (SDカードのルートディレクトリ)に >dev_img-1.3が置いてあることを前提にしてますので、
dev_img-1.3は、SDのルートディレクトリーです。
なお、もう少しスペルやスペースの入力間違いが無いか、確認作業を進めてみます。
書込番号:1238710
0点


2003/01/22 21:19(1年以上前)
> 孔来座亜.さん
> やはり、ここの部分のようです。
> 例の「rootで以下のファイルを置きます」が理解できていないためのようです。
すみません書き方が悪かったみたいです、「rootで以下のファイルを置きます」というのは、一般ユーザzaurusではなく、特権ユーザrootになって、S90gcc_mountを記述してくださいということです。
$ su
# cd /etc/rc.d/rc5.d
# vi S90gcc_mount ---ファイル記述
# exit
ということです。ファイルを置く場所は、/etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount で問題ないです。
> $ su
> # cd /etc/rc.d/rc5.d/
> # chmod 755 S90gcc_mount
> # chown root:root S90gcc_mount
> # exit
がエラー無く実行されたのであれば、特権ユーザrootになって、S90gcc_mountを記述したのと同じ状態になっているはずです。
まえの記述からみて、手動のマウント
$ su
# mount /mnt/dev
# exit
は、うまくいっている様ですので、やはり問題は、S90gcc_mountの記述内容ではないかと思います。
セミコロン“;”シングルクォート“ '”、カッコの形あたりが怪しいですね。
まえに、私のアップした、S90gcc_mountの内容をそのままコピーするのが一番手っ取り早いと思います。
コピーの手順
C700へS90gcc_mountを何らかの手段でコピー
$ su
# cd “S90gcc_mount のあるディレクトリ”
# vi S90gcc_mount
行末に^M がついていると思うので、viのxキーで削除して保存
これは、WindowsとLinuxで改行文字が異なるためです。
もし^M がついていなければ必要ありません。
# cp -f S90gcc_mount /etc/rc.d/rc5.d/
# reboot
で、どうでしょうか?
書込番号:1238964
0点


2003/01/22 21:31(1年以上前)
訂正です。
# cp -f S90gcc_mount /etc/rc.d/rc5.d/
# chmod 755 /etc/rc.d/rc5.d/S90gcc_mount ---追加
# reboot
書込番号:1238998
0点





以前Jornada710/720で質問したことのあるHP200LXユーザー
です。今日はじめて現物みましたがいいですね〜。
(電池の持ちはよくないようですが)気に入りました。
でそこで質問。
Q1:このマシンで俗に言うパソコン通信(Nifty)ができますか?
(もちTTY方式で)
Q2:TYPE2のモデムカードは使用可能ですか?
0点


2003/01/20 12:01(1年以上前)
A1:SL-C700でNIFTY自動巡回は
http://www.ayati.com/KOMONO/c7nif.htm
に方法が書かれてます
A2:モデムカードの対応は
http://zaurus.spacetown.ne.jp/kyotsu/sl/modemcard_sl.asp
書込番号:1232376
0点



2003/01/21 13:06(1年以上前)
KOKURAさん、情報ありがとうございました。
パソ通できるのですね。これはマジで買い(中古で買った
Jornada710>全く使っていない。を売ろうかな?)ですね。
で文市さんのWebでしたか、、、灯台もと暗しという感じです。
書込番号:1235237
0点





いいマシンが出ましたね。
これまで、WinCEマシンに Port Forwarder を入れるか、SSHCE1 を使っ
てリモートシステム保守を行ってきましたが、この SL は良いですね。
ところで、この SL-C700 上で SSH を使用してホストマシンにアクセス
されている方、いらっしゃいますか?
コンパイラは入っていないでしょうから SSH を導入するには、特殊な
開発環境がいるのかな? どうすれば使えるようになるのかも教えてい
ただければ。。。
これさえ解決できれば、このマシンは即買いなんですが。。。
0点


2003/01/19 23:10(1年以上前)


2003/01/20 00:03(1年以上前)
マカロンさんがレスしてくれているOpenSSHを入れてますが、
問題なく使用できてます。
僕はどちらかというとサーバとして立ち上げてノートから
接続してますが、インストール時にはVersion1のホストキーが
作成されないので、TTSSH等で接続する場合には別途ssh-keygenする
必要があります。
もちろんクライアントとしても問題ないですよ。
ただ、Ctrlキーが使いづらい・・・(^_^;
書込番号:1231425
0点



2003/01/20 03:14(1年以上前)
マカロンさん、じぇんぺんさん、早速のご指導、ありがとうございます。
大変よいマシンが登場してくれたようです。
先ほど早速に発注してしまいました。 (^^;
ただ、いつ入荷するのか・・・まったく目処が立たないとか・・・
SL-B500ならありそうでしたが、キーボードがあればいいのですが、縦横
に変幻し、VGA表示する画面を目の当たりにすると、もうだめです
ねぇ。
しばらく待ってでも入手しようと思います。
ご助言ありがとうございました。
また教えてください。
書込番号:1231855
0点





液晶、入力は素晴らしいです!!が、電池寿命が・・・。2日に1回は充電しないと・・・。11日にビックカメラ池袋東口店で59800円+税で15%のポイント還元でした。他店では無いのにありました、ありました。素晴らしい!!
0点

この機種は、バッテリをなんとかしないと。
書込番号:1230748
0点

<<2日に1回は充電しないと・・
買うか買うまいか迷っていましたが、充電に神経使うのはイヤです。
やはり、次回作に期待します。
バッテリーの寿命の問題が解決していたら、買います(予約して)。
書込番号:1231601
0点


2003/01/20 07:26(1年以上前)
2日に1回の充電なら、夜寝る前にAC電源に繋ぐ程度で充分ではないでしょうか。
私は、予備バッテリーを2個も買ったのですが、未だにほとんど使った事が有りません。(精神的には安心感がありますが・・・)
FILCOのMICRO POWERがC700にも対応していると表示しているものがあったので、購入して会社用に使っています。
次回まで待たなくても、それ程問題は無いように思いますよ。
(バッテリー交換=リセットは何とかして欲しいですが・・)
書込番号:1231989
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





