
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月14日 00:08 |
![]() |
0 | 4 | 2003年5月13日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月12日 01:16 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月11日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月11日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




SL-C700でインターネット(メール・株)をしたいと考えています。
ドコモの@FREEDだと安くて良さそうですが、メール(Dopa?)も問題なくできるのでしょうか?
それと、SL-C700と相性の良い証券会社のサイトがあればお教えいただけませんか(チャートが見れる/オプション板が見れるなど)?KABU.COMなどよさげですが・・
0点


2003/05/13 14:18(1年以上前)
基本的には、@FreeDは接続だけのサービスでISP機能は、ついてません。
NTTのFlet'sシリーズと同じような事をPHSで行っていると考えると良いで
しょう。
(Y!BBだとISP込みだし、他のキャリアだと、セットだしって事で)
なので、メールやインターネットがしたければ別途ISPとの契約が必要です。
NTT-DOCOMOに問い合わせると丁寧に教えてくれると思いますが、その日のう
ちに@FreeD自体は開通するようで、予めISPとも契約しておいた方が無駄が
無いような感じです。
(と言ってもこれは、私が契約してるISPに問い合わせた結果だけど。
話では、私の契約しいるISPでは、何故かよく知らんが@FreeDの設定をす
るのに1週間弱かかると言っていたが、他は知らない。)
後、個別にかけるべき電話番号も知らされるようです。
(この辺は、Flet's ISDNににてるなぁ。)
書込番号:1573602
0点


2003/05/14 00:08(1年以上前)
moperaでそのサービスが使えるなら、@FreeDの場合は特に追加料金無しでインターネットに繋げますよ。メアドは別料金ですが、フリーメールを使うという手もありますから。
書込番号:1575191
0点





大分安くなってきたので、購入を考えています。現在、当方、携帯電話にFOMAを使用しておりますが、このSL-C700は、FOMAを使用して通信をすることは可能でしょうか。今は、N2001を使って、USBケーブルにてPCで通信をしています。今度、P2102Vに機種変更します。よろしくお願い申し上げます。
0点

発売したときにFOMAと接続できる?とセールスにきてたお姉さんにきくとできないよ。って返されました(笑)
書込番号:1515815
0点



2003/04/23 18:12(1年以上前)
やはり、出来ませんか。FOMAと接続できるシグマリオン3が出るまで待とうかなあ。
書込番号:1515978
0点

だれもつっこんでいないようですが、サン電子のCS64CF
http://www.sun-denshi.co.jp/scc/products/mobile/cs64cf/cs64cf.htm
なんかを使えばFOMAと接続できますよ。
書込番号:1527563
0点


2003/05/13 23:39(1年以上前)
私もP2102Vを使っているのですが、DynabookSS7とSL-C700ではPinM@sterで繋いでいました。早速、サン電子のカードを購入します。
ありがとうございました>ひとばしらーさん
書込番号:1575077
0点





遅ればせながら、やっと我が家もADSLのブロードバンド環境と、これを機会にC700も無線LAN環境にしました。
これで気が付いた点が幾つかあります。
1.バッテリー問題
さすがに、常時接続で何処でも何時で使おうとすると、C700では直ぐにバッテリ不足になります。取り敢えず、ダイヤテックのバッテリーバンクに延長コード歩繋いでしのいでいます。
2.SambaContoll
GUI環境で、母艦機側からC700のファイルを自由にコピー・貼り付けできるのは便利です。当然ながら、地球アイコンも必須です。
3.モッサリ問題
無線LANで、何時でも何処でもインターネット接続が出来ると、本来なら辞書や地図なども、メモリーに保存せず、WEb検索で代替できると良いのですが、現状の速度ではやはりスタンドアローン型のほうが、使い易いですね。
4.SDメモリー
日本全図の広域地図データをダウンロードしたりしていたら、つい先日256MBに増やしたのに、早くも残容量50MB程度です。
データベースソフトはまたまた発売延期になりましたし、新しいリナックス環境にかなりてこずっているのでしょうね。その他の、アプリケーションの動きもちょっと足踏み状態ですし、本当に何時になったらWin環境並みのアプリが揃うのでしょう。
ちょっと心配です。
シグ3もそうですが、「アプリが無ければただの箱」という厳しい現実を、ハードメーカーは忘れないで欲しいですね。
0点


2003/05/10 09:24(1年以上前)
孔来座亜様へ、当題目につきまして、質問させて下さい。
現在Win2000のDOS/V機で、フレッツADSL12M(実速は2M程度)にて、常時接続(ぷらら)している家庭内で、2台目を無線ランで同時接続したいと考えております。
メールとWeb閲覧が主ですのでノートではもったいなく、PDAにできればいいなと思っています。ザウルスSL-C700を候補にしたらば、シャープの相談室で「PPPoE規格に該当しないから接続不可能です。」と言われました。
詳細は良くわかりませんが、無線ランにして、SL-C700とP.Cとを同時に常時接続に使用する方法が可能なものかご教授下さい。
初心者でして、無線ランの方法などもご教授宜しくお願いします。
書込番号:1564243
0点


2003/05/13 11:13(1年以上前)
すみません。しばらくレスが付いていなかったので、チェックしていませんでした。
PPPoE規格については詳しくは解からないのですが、どうやら東西のNTTのフレッツ・ADSLが、採用している方式で、専用のソフトが配布されるようですね。
恐らく、このソフトにC700に対応したものが用意されていないと言う事ではないでしょうか。
私の場合は、たまたまイーアクセスの12MB・ADSLだったので、アイオーデータの無線LAN機器で、デフォルトのまま何の問題も無く、簡単に接続できました。
詳しくは、NTTのフレッツ・ADSLのページで調べられたら良いのではないでしょうか。
書込番号:1573271
0点


2003/05/13 11:46(1年以上前)
念のため、NTT東日本、フレッツ・ADSLで調べてみました。
http://flets.com/adsl/faq_03.html
>PPPoEクライアントソフトウェア について
>PPPoEクライアントソフトウェアはどこにインストールするのですか?
>基本的にはADSLモデムに接続するパソコンなど端末機器にインストールする必要があります。ただし、ADSLモデムにPPPoE対応ルータを接続し、その配下にパソコンを接続する場合は、インストールは必要ありません。
と有りますから、PPPoE対応ルータを使われていれば、C700でも接続できそうですね。
書込番号:1573322
0点


2003/05/13 13:54(1年以上前)
私のところは、Flet's ADSL1.5Mですが、問題なく無線LANカードでWeb閲覧
出来てますよ。
接続は、ADSLモデム内蔵ルータ+無線LANステーションと言う組合せです。
無線、有線に限らずLANカードで接続する際は、ルータ必須です。
SL用には、フレッツに限らずADSL接続ツールは存在しないはずなんで。
WinやMacと比較するとごく少数である同機では、キャリアはまず作らないと
思うのでシャープが対応しなければどこもしないかと。(後は、国内のGPL
作者に期待?Linux用もあったはずだし?)
書込番号:1573557
0点


2003/05/13 20:46(1年以上前)
孔来座亜様 通りすがりの何か様 大変わかりやすいアドバイスを有り難うございました。おかげさまで、半信半疑でいた気持ちもはっきりザウルスへ向かう気持ちで整理できました。ここの掲示板は本当に親切に対応していただきまして、私ら初心者には本当にありがたいです。このあと、C700か、次に出そうなC750とやらにするか急ぎませんが、また生きずまりましたらば質問させて下さい、どうぞよろしくお願いします。有り難うございました。
書込番号:1574409
0点





HancomMobileSheetなんですが、同一セルの中で改行する方法
を教えて下さい。(ExcelだとAlt+Returnなんですが・・・。)
大分C-700にも慣れてきましたが、ここ一番の機能が無いので、
使いこなすのにも工夫が必要ですね。
特にデータベース関連のソフトがないのが痛いです。
色々とアドバイスお願いします。<m(__)m>
0点


2003/05/11 19:27(1年以上前)
元々、セルの書式に「折り返して表示」が無いので、現状では不可能でしょう。 関数にしても、単純なものしか有りませんし、あまり凝った使い方は期待しないほうが良いでしょう。詳しくはCDのマニュアルをご覧下さい。
データベースは、ちょっと変換作業が必要ですが、CSV形式であれば、PoratBaseというデータベースソフトがあります。
でもアクセスのような、テーブルとフォームやクエリーのような機能区分は有りませんから、ちょっと使い難いですけどね。
書込番号:1568607
0点



2003/05/12 01:16(1年以上前)
コメントありがとうございます。
結構単純なことなんで出来るかと思っていたんですが、やはり無理なんですね。
データベースは「tkcCard-J」を購入して使ってみましたが、データベースなのに検索機能やフィルター機能がないという、見た目だけのソフトなので、自分的にはボツです。
PortaBaseは英語版ですが、思ったより使いやすく、フィルター等の機能も割りと充実しているので、こちらをメインに使っています。
accessに近いソフトが出ればいいんですけどね。
リナザウはなかなかソフトも出揃わないですね。(:_;)
これからもアドバイスよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:1569890
0点





面白そうなハードウエアーだなあと思っていつも色々な書き込みを読ませて頂いています。ただ何度か他の人達も指摘されているようにソフト一つ一つがまだ発展途上のようなこととソフトの種類が少なめなこととが気がかりです。ザウラスソフトの開発グループは具体的にWindowsCEやPalmOSと比べて順調に増えていっているのかどうか、どなたかご存知の方があれば教えていただけますか?
0点


2003/05/11 19:38(1年以上前)
2チャンネルにザウルス開発グループの掲示板がありますから、そちらをご覧になってはどうでしょうか。
ただ、Windowsの場合は、通常のWin98等のアプリケーションを、WinCEに移植するのは、GUIなコントロールなどのライブラリーなどが揃っているし、無料の開発環境もあるので、容易ですが、リナックス環境への移植は、かなり難しいと思います。
リナックスで使われているアプリケーションのC700への移植は、かなり進んでいるようですが、元々がWinアプリと比較すると、(辞書検索アプリは別として)機能的な水準が低いようで、Win並に追いつくのは未だ未だ時間が掛かりそうですね。
書込番号:1568641
0点



2003/05/11 23:56(1年以上前)
情報ありがとうございます。 PDAとして使うために私が必要なアプリケーションは一応全部あるようなのでよしとするべきなのでしょうが、WindowsCEではTheSky(Bisque社)やFritz(ChessBase)が使えたりすると知るとちょっと気になります。SL-C700にはこれでしか味わえない楽しみもあるようだから結局は自分がPDAで何をしたいかということなのでしょうね。
書込番号:1569584
0点





I・O DATAのCFSDアダプターにメルコの256MBSDカードで辞書ファイルを置いて使用していますが、電源オンのオフのたびに前回の内容が消えてしまいます。開いていたZtenも一瞬表示された後、閉じてしまいます。
辞書一覧で設定した辞書も、最初に設定した辞書のみ認識するでけなので、そのつど辞書一覧で設定する状態です。
原因は何でしょう?CFSDアダプターとC-700の相性の問題でしょうか?それともDictでの辞書ファイルの置き方に問題があるのでしょうか?
みなさんはそんな症状になってませんか?原因がお分かりの方ヘルプして下さい。よろしくお願いします。
0点


2003/05/11 09:45(1年以上前)
電源ONからアクセス可能になるまでに時間がかかるメモリカードでは、その様な現象になるみたいです。
この件についてはこの掲示板でも過去に何度か話題になっていますので、“レジューム”をキーワードに検索してみてください。
書込番号:1567202
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





