
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月31日 17:27 |
![]() |
0 | 1 | 2003年3月31日 17:27 |
![]() |
0 | 22 | 2003年3月31日 12:56 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月30日 21:10 |
![]() |
0 | 6 | 2003年3月30日 20:11 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 19:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在CFスロット用のメディア購入を検討しています。
過去ログ等を拝見しましたが何にしようか決断ができず
どなたかアドバイスをお願いします。
使用用途は、辞書、録音、MP3、大量データの搬送等を考えています。
SDスロットは256M(高速)を使用し、SWAP他の常駐モノで使用しています。
購入予定のメディア候補は
a.1GBのMD
b.512MBのCF(高速30倍)
c.512MBのCF(低速タイプ)
1)MD
○高速CFに比べ価格が同じぐらいで大容量
△高速CFに比べやや遅い?
×CFに比べ電力消費量が多い
×レジューム機能に問題有り(過去ログ[1377258])
2)高速CF
○高速
○レジューム問題なし
○MDに比べ電力消費量が少ない
3)低速CF
○安い
△体感的には低速さを感じない?
CFを高速/低速で分けたのは[1377258]で
「C700は高速モードには対応していないようですから、結果的に、
消費電力も大きくならないと言う事なのでしょうね。」という
お話があり、その通りなら低速CFで十分なので選択肢に上げました。
私としては高速CFがBESTな選択だと思っていますが
どなたがアドバイスをよろしくお願いします。
0点


2003/03/27 07:19(1年以上前)
たぬきじいさんさん
良く綿密に調べられましたね。
ただ、次の引用はCFではなく、SDの場合として、書き込んだものですので、誤解されていると思います。
>CFを高速/低速で分けたのは[1377258]で
「C700は高速モードには対応していないようですから、結果的に、
消費電力も大きくならないと言う事なのでしょうね。」という
正直に言って、C700の全体処理速度は体感的には「もっさり」ですので、恐らくCFが高速か低速かは、余り差が解からないような気がします。(実際に比較して調べた訳では有りません)
書込番号:1432626
0点


2003/03/27 21:54(1年以上前)
将来性も考えた方が良いかもしれませんね?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0325/intel.htm
ちなみにSL-C700のCPUは「PXA250」です。
書込番号:1434413
0点



2003/03/28 01:31(1年以上前)
孔来座亜さん、エルノアさんありがとうございます。
現時点でのOSとCPUの機能、性能で考えると
1)SDスロット(抜き差し無し)
256/MB程度の低速SDでOK
・高速SDにしても処理速度向上(C700)の効果はあまりない
→よろしければ情報ソースを教えて下さい
・大容量のSDにした場合、低速アクセスのデータを多く持つことになる
・SDにはSWAPと最低限の常駐ファイル(ネットワーク使用時でも使うもの)を置く
⇒常時使用の圧縮辞書ファイル、SWAPファイル、
オリジナルデータベース、個人的な管理データ等
2)CFスロット(抜き差し前提)
高速、大容量のCFを使用する(512MB〜1GB)
・大容量の場合はWORKボリュームとして使用が可能
常駐系データ(辞書等)とWORK(録音、データ搬送、MP3等)の構成
・他の機器(デジカメ等)でも使える
・高速CFの性能を生かすため、PC(ホスト)にUSB2.0/1394が必要
・目的(用途)別のCFをN枚持つ構成も考えられるが、常に携帯するのは面倒
こんな感じでしょうか?
書込番号:1435254
0点


2003/03/28 11:51(1年以上前)
>・高速SDにしても処理速度向上(C700)の効果はあまりない
>→よろしければ情報ソースを教えて下さい
2チャンネルか何かで見かけたような記憶があるのですが、色々調べてみましたが、どうも良く解かりません。
どうもパナソニックの256MBには、2種類有って、従来からのL1は転送速度2MB/sで、新しいJ1が10MB/sの5倍の速さと言う事らしいのです。
(価格も4千円くらい違うようです)
http://www.bestgate.net/table_sdcard_Panasonic_all.html
従って、パナの256MBでも従来タイプだと、速度が変わらないので、C700では高速動作に対応していないのではないかと言う間違った解釈が行われたのかもしれません。
実際、デジカメなやSD音楽プレーヤーではそれなりに違いが有るようなので、C700で何故、その性能が発揮できないのかは根拠が解かりません。
消費電力もさほどの違いは無さそうです。
各社のSDの比較については、価格コムのメモリー関係掲示板も参考にされると良いと思います。
http://kakaku.com/sku/price/052500.htm
書込番号:1436026
0点


2003/03/30 10:58(1年以上前)
新しいのはL1ではないでしょうか?(パッケージには10MB/sとあります)
SD自体は256MBなら10MBには対応していた気がしますので
L1とJ1で性能の差があるとは思えませんが。。。
書込番号:1441975
0点


2003/03/30 16:26(1年以上前)
実は、次のページではこう表示されていたのです。
http://www.e-trend.co.jp/shop/pickup.php?item_11396=1
>パナソニック製 SDカード
>RP-SDH256L1A
>詳細スペック
>転送クロック 最大25MHz
>書き換え速度 書き込み:2MB/s 読み出し:3MB/s
ところが、その後次のページを見ましたら、メーカーの回答としては、違いは無いと言う事のようです。
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?ItemCD=052500&MakerCD=145&Product=SD%83%81%83%82%83%8A%81%5B%83J%81%5B%83h+256MB&CategoryCD=0525
安い、L1がお買い得と言う事らしいです。
書込番号:1442754
0点

>・高速SDにしても処理速度向上(C700)の効果はあまりない
> →よろしければ情報ソースを教えて下さい
SDカードで10MB/s実現するのには、データ線4本必要なのが、PXA250では1本接続だからですな。
ftp://download.intel.co.jp/design/pca/applicationsprocessors/manuals/278523-001
.pdf
P5-1 MMC Figure5.1
MMC_CS0, which corresponds to the applications processor MMCCS0 signal, is connected to the socket at pin 1. This connection is the SPI mode chip select and is available on both MMC and SDCard. This pin is also labeled DAT3. DAT3 is only used with an SDCard in SDC ard mode and not available on the applications processor MMC controller.
The signals DAT1 and DAT2 are not connected because these are specific to SDCard operation in SDCard mode.
書込番号:1446086
0点





趣味で文章を書くのですが、外出先で文を書きたい時に手軽にワープロを使えないかと思い、電子手帳を買うことを思い当たったのですが、インターネットが見れたりいろいろな機能が付いている事を考えると、ワープロとしてだけ使うのはもったいないのでしょうか。どの程度の文章を保存することができますか?辞書や百科事典などをつけることは可能でしょうか。
0点


2003/03/31 17:27(1年以上前)
C700は確かに文字入力キー付きなのですが、両手の10本の指を駆使してのいわゆるタッチタイピングとかブラインドタッチとかは、実質的には不可能に近いと思います。(一般論です)
あくまで、ちょっとしたメモとかスケジュールや住所録などの文字入力なら、携帯電話の親指入力よりは、かなり楽かなと言う程度では無いでしょうか。
やはり、最低でもジョルナダ728やシグマリオン2などのハンドヘルド型以上の大きさでなければ、大量の文字入力は厳しいと思います。
なお、辞書や百科事典については利用可能ですが、何度もこの下のスレッドに書かれていますので、面倒でも一応、ちょっと目を通してみてください。
書込番号:1446084
0点





スタイラスを入れる穴から本体の角に向かう部分に、ひび割れが見付かりました。当面は使用には差し支えなさそうですが、確かにこの部分は力が掛かる割にプラスチックが肉薄になっていますから、油断するとひびが入りそうな個所です。
皆さんもお気を付け下さい。
0点

孔来座亜さん
おお!心中お察しします。でも参考になりますf^^;
毎日持ち歩いている割に傷が付かないので、なかなか丈夫だなと気が緩んでいた矢先の報告でしたので、気を引き締めて大事に使用と思います。
丁度この辺りは、成型型の継ぎ目のようなすじがありますが、これとは違いますよね?(文章で伝達はなかなか難しいですね。)
一か月ほど前、ザウルスMIシリーズのパーツ小売をしている店に、C700は扱わないのか聞いた所、そのうち扱うようなことを聞きました。まだ新しすぎるので、SHARPでも供給始まっていないかも知れませんが、いずれ保守部品として、数千円で取り寄せも出来ると思います。
書込番号:1317787
0点



2003/02/18 07:28(1年以上前)
とまとまさん毎度有り難うございます。(笑)
「成型型の継ぎ目のようなすじがありますが」ひょっとするとそれがひび割れかもしれませんよ。
私の場合は、本体横から見て、スタイラスの挿入口の左やや上方からキーボードの金属部分にかけて、ひびが入っています。最初は部品の合わせ口かとも思いましたが、手で力を加えると広がるので「ひび割れ」と確認できました。
書込番号:1318606
0点

孔来座亜さんの書込みを見て『そんなこともあるんだ…』と、自分のを確認したところ。。。
もしやこれはひび割れでは!?!?
と思われるものを発見してしまいました。^^;
外側からだとあまりわからないのですが、スタイラスを外した淵の内側にはしっかり亀裂が入ってます。
これはやはり成型型の継ぎ目とはちょっと違うと思います。
自分で作った皮袋に入れて大事に使っていたつもりなのに、ショックです。
孔来座亜さんはこれ以上ひどくならないように補修しましたか?
書込番号:1318749
0点



2003/02/18 12:40(1年以上前)
静音さん脅かしてすみません。
>外側からだとあまりわからないのですが、スタイラスを外した淵の内側にはしっかり亀裂が入ってます
これは、多分違うと思います。スタイラスを外すと見えるこの窪みは、スタイラスが中から滑り出ないように、頭の部分が引っ掛かるための仕掛けのようです。
私の場合は、スタイラスを入れた状態でも、スタイラスの挿入口の縁からキーボードの板の部分まで、うっすらと細い線が入っており、スタイラスを外して指で広げてみると、まさに亀裂なのです。
完全に割れてしまった状態でもありませんし、接着剤などによる修理はもう少し様子を見ようと思っています。
書込番号:1319062
0点

孔来座亜さん
外側からはあまりわからないといっても、私のもちゃんと内側ではなく内から外にかけて亀裂が入っていて、力を入れて広げてみると広がるんです。(苦笑)
以前スタイラスでないほうの角を下にして、50センチくらいの高さからコンクリートの打ちっぱなしのような床に落としたことがあります。
そのときはモニタ&本体の角が少し凹んでしまったのですが、これがスタイラスの入ってない状態のスタイラス側だったらとっくに折れてたかもしれませんね。。。
書込番号:1319105
0点

孔来座亜.さん>ひょっとするとそれがひび割れかもしれませんよ。
今朝、電車の中で書き込みを読み、「うちの子に限ってそんなことある訳ないよなぁ、、孔来座亜.さんもお人が悪いなぁ、、、あれ、静穏さんもか、、、なになに、穴の内側?ふむふむ、、、、
あーーーーーーーーーーーーっ!割れてるじゃん!!!」
と、電車の中で叫びそうになりました。f^^;
外から見ていたら気が付きませんでしたが、内側を底面から覗くと確かに、押すと太さが変化する黒い筋がありました。eggyの袋にいれて大事に使っていたのにショックです。f^^;
ACの穴や、CFスロットには警戒していたのですが、スタイラス穴は盲点でした。筺体のプラスチック部分の中でも、1x1.5mm程度まで細くなっているのはここだけなので、確かに割れ易いけど、ストレスかけた覚えもないのになぁ、、。
この細さでスタイラスのテコの力に耐えられるようにするには、「ナノカーボンチューブ」でも使うしか無さそうです。
まあ、見た目分からないし、いいかな(笑)
書込番号:1319567
0点


2003/02/19 00:30(1年以上前)
購入を検討(値下がり待ち)している者です。
ってゆーか、皆さん揃いも揃って割れてるなんて、
ある意味設計ミスでは無いでしょうか?
落下等は論外ですが、スタイラスでテコの力が掛かる部位が弱いなんて。
長く使うつもりで購入するので、このままではちょっと不安です。
是非対策して頂きたいものですね!
実は頑丈っぽいマグネシウムちっくなボディを捨てきれず、
未だにNX70V(NZ90)と迷ってるところも有ります。
補強された限定カラーでも出れば飛びつくのにぃぃ!!
書込番号:1320923
0点


2003/02/19 01:43(1年以上前)
自分は今のところ大丈夫のようですが
所詮、これだけ華奢な作り物ですから仕方がないんでしょうね・・・
SigmarionnII(By NEC)にしても、致命的なヒンジの設計ミスがあります。
C700(by SHARP)の方はまだマシでしょうか・・・
割れていないスジのような物は、樹脂成型時にできる溶融樹脂の
合わさり目で、シームラインとかウェルドラインと呼ばれる物です。
ここも強度は他と比べると弱くなりますから
注意が必要です。
次期モデルでは改善されることを期待します。
(因みにNECは殆ど公知にも拘わらず設計的な改良を施しません。
意図的に無視していると判断できます。SHARPがキチンと対応してくれる
事を期待してます。)
書込番号:1321140
0点



2003/02/19 07:35(1年以上前)
とまとまさん、静音さんお互いご愁傷様です。
常連の方達が揃って「ひび割れ発見」となると、常用しているとかなりの確率で ひび割れが発生しそうですね。
まあ、これ以上ひどくならなければ、使用には差し支えないので我慢できる範囲ですが、SigmarionIIさんのおっしゃるように、是非次機種は改善をしていただきたいと思いますね。
書込番号:1321426
0点

ひびが入った場所をじまじと見て考えました。
・ここだけ細くなっていて、応力集中するので、ひびが入って当然
・わざわざ筺体の金属部分に逃げを作って、最小限の太さを確保して
いるので、うっかり細くしてしまったとは考えづらい。
・この部分がなくても、機能や、筺体の剛性には無関係っぽい
→じゃあ、なぜ?
割れてしまうのはもしや確信犯で、ここはデザイン上の理由ではないか?と思い始めました。
これから買われる方には、憂鬱な情報でしたが、そんなに心配することも無いんじゃないかと。全体的には良くできている筺体だと思います。
シグマリオン2の方は深刻ですよねぇぇぇ。自分は正月に買ったばかりなのですが、分解して補強入れようとおもっています。ヒンジにはエポキシ注入予定です!
書込番号:1321584
0点


2003/02/19 16:14(1年以上前)
僕の機体にも見事に割れています。
書込番号:1322264
0点


2003/02/19 22:00(1年以上前)
大事に使っていたのに...
大事に扱えば壊れるか、ちゅうに。
あたた方のの扱いが乱暴なだけです。
そんなもん無理に扱えばなんでも壊れるっちゅうに。
自分の扱いを棚に上げて、アホな書きき込みはしないでくれ。
書込番号:1323113
0点


2003/02/19 22:04(1年以上前)
最初の書き込みの方は、自分の失敗を、他の人には繰り返させない、
ということで、問題ないというか、むしろ有意義な書き込みだけど、
正直いって、いくら弱点でもプラスチック部品をへし折る扱いが
大事にしている扱いだとはとても思えない。
と言うか、挿してある状態で別にでっぱっているわけでもないスタイラス
を
抜いたり挿したりするだけで、
周りのプラスチック部品をへし割るって...どんな扱いしたの???
割ろうと思ったって簡単に割れないと思うよ。
(試す気はしないですが)
PINコンパクトのアンテナとか、へし折りそうですね。
あなたがた。
書込番号:1323131
0点


2003/02/19 22:12(1年以上前)
シャープのページでは、インプットスタイルから、ビュワスタイルにする
時に、
くれぐれも反対に回さないように!!!という注意点が出ていたことがある。
そんな馬鹿いるのか??
と俺は思うけど、わざわざシャープが告知したくらいだから、
そういう奴が続出したんだろう...たぶん。
そんな奴まで面倒見る必要ないですよ。シャープさん。
もっと本質的な機能アップに注力してくれ。
書込番号:1323165
0点


2003/02/20 06:53(1年以上前)
このスレッドをみて慌てて確認しましたが、いまのところ大丈夫の様です、というかどこにひび割れができるのか良くわかりません(汗
この部分ってそんなに弱いのですね、もっと注意して使用せねば。
誰か99さん
> くれぐれも反対に回さないように!!!という注意点が出ていたことがある。
> そんな馬鹿いるのか??
初期のロットでは画面横の逆回転注意シールがなかったときいたことがあります。やはり逆回転する人がたくさんいたのでしょうね。
書込番号:1324087
0点


2003/02/20 23:26(1年以上前)
ムム!みなさんご愁傷様です、私はまだスタアイラスをあまり使用していないせいか、大丈夫です。
こんなことがあろうかと思ってはいませんでしたが、改造をしようと考え先月#エンジニアリングから部品を入手しておりました。なんと税・送料別\2,300!!でその部分(裏蓋?)が買えます。残念ながらまだ使用しておりませんが・・・
ちなみに同時に購入したのは、なくしやすいIOポートカバー\200、バッテリー部の蓋\1,000、各種カバーなどを止めている小さいプラスのねじが(1本で!)\100でした。#のサービスステーションに電話すれば代引きなどで簡単に入手できます。ひび割れような作りを是認しているわけではありませんが、気になる方は取り寄せて交換された方がよろしいかと・・・。
書込番号:1326233
0点


2003/02/20 23:31(1年以上前)
すみません。スタイラス←スタイアラスでした。
書込番号:1326244
0点



2003/02/21 07:22(1年以上前)
TanBeさん
情報有り難うございます。
保証期間が過ぎるか、スタイラスが刺さらないくらいにひび割れがひどくなったら挑戦してみます。自分で修理すると随分割安ですね。
それと、シャープのサービスステーションでそこまでサポートしてくれるなんて、感心しました。
書込番号:1326993
0点


2003/02/22 00:21(1年以上前)
えーと、構造的な欠陥というような
言い方は違うんじゃないかな...と。思っただけです。
まずスタイラス部分は出っ張っていませんので力のかかりようが
ない場所です。
ここに力が加わるとしたら角から落とすような場合か、
あるいはよっぽど強引にそれこそスタイラス自体を折る勢いで
曲げないと回りが折れようがないと思います。
ただし、この部分が弱いのであれば出っ張るタイプのスタイラスを
使用すれば変に力が加われば割れることもあるのかな、と。
最初の方の書き込みが有意義なのは、もしこの部分が弱点だと言うのが
真実だとすれば、でっぱるタイプのスタイラスには変更しないほうがいい、
ということなのかな...
と思ってますけど。
もしそれが嘘?ならザウQとかぺんとぴあFORザウルスとか、
その辺りの業者に痛手なだけで、どう考えてもシャープが考えるべき
問題ではないんじゃないかな..と思っただけです。
SL−C700を知らない人は店頭でご確認あれ...
どう見てもスタイラスの周りが割れるようなデザインではないです。
書込番号:1329345
0点


2003/02/26 13:00(1年以上前)
割れたって言ってる人は写真撮ってどっかに貼り付けてくれない?
書込番号:1342860
0点





先日,TOSHIBA GENIO より乗り換えてきました.とても液晶がきれいですね.そこで,この液晶を傷つけないように液晶保護シートを購入しました.販売店に機器名をいい注文すると,サンワサプライの商品が来ました.
http://www.sanwasupply.co.jp/
しかし,これを貼ると液晶の反射は抑えられるのですが,妙に液晶がギラギラして眼が痛いほどです.これは,サンワサプライの商品に限られたものなのでしょうか? それとも,kutikomiショッピングで発売している液晶保護シートでは大丈夫なのでしょうか? どなたか,使用されている方がおられましたら教えてください.
ちなみに,サンワサプライの商品は,「ザウルスの液晶サイズより約1mm小さく剥がし安くなっている」と記載されていましたが,実際は,ぴったりのサイズで剥がすのは大変そうです.
0点


2003/03/15 23:09(1年以上前)
私もサンワ製を使用していますが全然そんなことないですが、
空気が入らないように貼るのに物凄く苦労しました。
剥離シートは、剥がされましたよね?
書込番号:1396384
0点



2003/03/16 00:56(1年以上前)
scootさん、早速のお返事ありがとうございました。
剥離紙は剥がしました。
わたしの気のせいなのでしょうか?
貼る以前より、まぶしく感じるのは?
それでは、こんなものと思うことにします。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:1396763
0点

PDA-F22のことですよね。この商品は初期ロットでは画面より大きく、
はみ出して貼れませんでした。改良したロットもほぼピッタリという感じです。
サンワサプライのこのシリーズの商品は、空気も入りにくくとても貼りやすいのですが
厚みが厚く、画面がギラつき、にじむような感じがします。
今回も同じような感じだったので、要望をしておきました。
書込番号:1397896
0点


2003/03/16 13:53(1年以上前)
元の画面が綺麗なだけあって液晶保護シートのざらつきで元の画面が台無しになってしまいますよね。
いくつか試したのですが、日本トラストテクノロジーのシートが今のところベストかと思い使ってます。
http://www.jtt.ne.jp
ただし張るときにかなり上手に張らないと気泡がはいってしまいますので気をつけないと・・・(私は3枚張り替えして、やっと納得できた仕上がりになりました
書込番号:1398087
0点



2003/03/16 20:55(1年以上前)
Jun-bayさん,角丸さん お返事ありがとうございます.やっぱり,サンワサプライの保護シートでギラツク感想をお持ちの方がおられたのですね! 私は,神経質すぎるのかと思っておりました.
角丸さんのお勧めの保護シートに買い換えてみようかと思います.でも,今のシートが剥がせるものかとっても不安です.何せ,ぴったり端まで張り付いているという感じなものですから・・・.参考になりました.
明日,取り寄せてもらえるように頼んで見ます.ありがとうございました.
書込番号:1399327
0点


2003/03/18 21:17(1年以上前)
私も保護シート5枚(ノートパソコン用1枚)購入しましたが、いずれもモアレが出て、結局あきらめてできるだけタップしないようにしています。
どうも最適の保護シートは無理のようです。
ご参考までに・・・
書込番号:1405957
0点



2003/03/19 00:07(1年以上前)
babu33さん,書き込みありがとうございます.
やはり,そのままの画質を保てるようないい液晶保護シートはないものなんですね.角丸さん(上記参照)のお勧めの液晶保護シートは,私の住んでいる田舎では,「取り寄せられない」といわれてしまいました.オンラインショップも現在,停止状態のようで入手不可能な状態です.
また,何か情報があったら教えてください.
書込番号:1406634
0点


2003/03/19 12:16(1年以上前)
現在ご使用の保護シートですが、私は強力なガムテープを切って端のほうに貼り付け、ゆっくりと少しずつはがしました。
キーボードの使い方を覚えると、ほとんど画面をタップしなくて済みますので、液晶に傷はつきません。
保護シート無しで、精細な画面を思う存分楽しみましょう。
追伸:実はあきらめきれず、NETで専用シートをもう1枚購入しましたが同じでした(泣)
今度こそあきらめます。
書込番号:1407742
0点



2003/03/21 14:30(1年以上前)
babu33さん,剥がし方を教えて下さりありがとうございます.
私は,懲りずに日本トラストテクノロジーのシートを購入できるように近くの別のパソコンショップに依頼しています.メーカーが休みになっているので来週にならないと,取り寄せ可能かどうかもわからないんですけど・・・.
私は,ケースや外見にこだわってしまって・・・.
きれいに使いたいんですよね!エヘヘ
書込番号:1413694
0点



2003/03/30 21:10(1年以上前)
角丸さん
日本トラストテクノロジーの液晶保護シートを入手しました.
本来の液晶の見やすさを損ねなくて,いいですね.これ!
気に入りました.
遅くなりましたが,角丸さん,教えてくれてありがとう.
とりあえず,お礼まで・・・
書込番号:1443608
0点





MobilePRESSが出ましたね。季刊なんで忘れた頃に出るんですが、今回はリナザウに結構ページを割いていたんで買いました。
例によってメモリ増設とかの記事も有ったんですが、SDRAMを入手する為に
GENIOe550GXを購入して速攻で分解してメモリを外して移植してるのには笑いました。
32Mから128Mに増えればよいですが、最終的な動作確認までは至ってませんでした。(動かなかったら??万円が、、、)
そうかと思えば同じページにはどう考えても間違ってる回路図の充電君が載っていて、下の欄外に電子回路のエキスパートの回路設計と紹介していたり。
これはたぶん編集者が間違えたのかなー?50mA位しか流れないよ。
今季号はお薦めです。
0点


2003/03/27 01:37(1年以上前)
今読んでます。
Qtopiaの話があってQtopia2.0でSQLが対応されるようですね。
ということは現時点ではRDBは×ですか?(メモリの問題もありますが)
WEBサーバ+CGI+RDBの環境ができれば立派なPCですね。
それから、LinuxWORLDにも少々ザウルス記事載っています。
書込番号:1432331
0点


2003/03/27 06:43(1年以上前)
私も買いました。まだざっと眺めた程度です。
944BASICに興味があるのですが、どこから落としていいかわからないです(汗
書込番号:1432605
0点


2003/03/28 20:36(1年以上前)
孔来座亜.さん
ご指摘のHPは見たのですが、SL系のBASICは無いみたいです。
MobilePRESSでは既に完成しているみたいな書き方だったのですが…
書込番号:1436986
0点


2003/03/28 21:56(1年以上前)
しふぉんさん
やっぱり・・・でした。(汗
ひょっとすると「開発者登録」すると、SL用のものが提供されるのでしょうか。
取りあえず、私も、MobilePRESSを買わなくちゃ。
書込番号:1437229
0点


2003/03/30 20:11(1年以上前)
http://www10.big.or.jp/~duo/gb.cgi?mode2=1
の二ページ目に、次のベーシックインタプリターが紹介されています。
http://www.mmhart.com/bas.htm
モバイルプレスの記事は、どうもこの事みたいですね。
書込番号:1443426
0点





標準のメーラーでは、読み込みできるメールの大きさが決められていて、大きいメールを全て取り込めないように聞いたのですが、そうなのでしょうか?また、nPOPの様に、通常はざっと閲覧できるように決められた分だけ取り込んで、必要に応じてメールを指定し全部取り込むとかできますか?
標準でなくとも、上記が可能なFreeのメーラーとかありましたら教えて下さい。
0点


2003/03/29 10:34(1年以上前)
もこもこりんさん、こんにちは。
Linuxの世界に足をつっこんでみるお気持ちがあるなら、
少し難易度が高いのですが、Emacs+Mew があります。
ターミナルから扱う必要がありますが、使い慣れれば
フォルダへの振り分け,アカウントの切替,ヘッダのみの
取得,指定サイズまでの受信などなど非常に自由度の高い使い方
ができるのでお勧めです。
でも、もこもこりんさんがあくまでGUIから操作できるものを
お望みでしたらごめんなさい。(^_^;
書込番号:1438609
0点


2003/03/29 10:38(1年以上前)
追記です。
Emacs+Mew(特にEmacs)はプログラムサイズが大きいので外部メモリ
(CFやSDカード)が必須です。
書込番号:1438619
0点



2003/03/30 19:49(1年以上前)
じぇんべんさんありがとうございます。
実際に標準メーラーを使って見て必要になったらチャレンジしてみます。
書込番号:1443363
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





