
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年3月30日 19:15 |
![]() |
0 | 8 | 2003年3月30日 17:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 12:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月30日 05:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月29日 21:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月29日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ついに、SL-C700getしました。
家中にリモコンが無数に増えつつあるので赤外線ポートを利用してマルチリモコンとして使用したいと思っています。
opie-remoteというソフトと、lircをインストールしてみましたが、よくわかりません。このような使い方をしてらっしゃる方おられましたら、初心者にご教授ください。よろしくお願いします。
ちなみにインストールしたのは、
opie-remote_0.3_arm.ipk
lirc_0.6.6-zaurus1_arm.ipk
です。
0点





お世話になっています。先日やっとC700を手に入れ、Webやメール等はそれなりに使用できる環境になりました。購入時には、こちらの掲示板を参考に通信カードとSDカード(128MB)を購入し、なにせ初めてですから、「Zaurus SL-C700徹底活用マニュアル」も購入し、218ページから記載されている方法にてswap領域を確保しました。現在パーティション情報としては以下の表示がなされます。
Device Boot Start End Blocks ld System
/dev/mmcda1 1 855 110784 83 Linux
/dev/mmcda2 856 900 14720 82 Linux swap
この状態です。システム情報も当然ながらSDカードは認識している
ように見えます。
しかしながら、例えばHancomSheetを利用しファイルを保存しようとするのですが、エラーは表示されないのですが、保存されていません。
また、SDカード上にフォルダを作成しようとしても、「フォルダを作成できません」と表示されます。ということはSDカード上に何も記録できないように思えます。???なぜ?何かやり方間違っていますでしょうか?どうすれば、データが自由に保存できるか、ご存知の方、お教えいただけますでしょうか?また、HancomSheetですが、データを任意の場所に保存するときはどうするのでしょうか?保存先をSDカードに指定することはできますが、そこから先をどう指定するのか教えていただけますでしょうか?よろしくお願い致します。
0点


2003/03/30 05:40(1年以上前)
「Zaurus SL-C700徹底活用マニュアル」を持っていませんので勘で書きます。
SDカードをext2フォーマットしませんでしたか?
その為に一般ユーザーに対する書き込みが許可されていない様に思えます。
書込番号:1441515
0点


2003/03/30 07:49(1年以上前)
おはようございます。
僕もしふぉんさんのおっしゃる通りだと思います。
パーティション情報を見たところ、fdiskを使ってパーティションを
2つに分け、855シリンダまでをext2で、900シリンダまでをLinuxSwapで
作成されたようですね。
通常アプリケーションからのデータ保存は、ディレクトリの書き込み権等が
"zaurus"ユーザに許可されていないと出来ないはずです。
chownで所有者を変えるか、chmodで権限を与えましょう。
書込番号:1441608
0点


2003/03/30 10:27(1年以上前)
なるほど。権限を付与すればよいということはわかりましたが、現在作成しているディレクトリに対して、その権限を付与するにはどうすればよいのでしょうか?dmmcda1に対して権限を付与する必要があるんですよね?現在lsコマンドを使用して、権限の確認を行うと、本体メモリーに関してのみ表示されています。よろしくお願い致します。
書込番号:1441898
0点


2003/03/30 13:00(1年以上前)
lsコマンドで本体メモリのみ表示されているというのがどんな状況なのか
ちょっとわかりませんが、/mnt/card に移動して chmod -R 777 .
あるいは chown -R zaurus:qpe . でどうでしょう?
ただ、必要なのは /mnt/card/Documents ディレクトリのはずなので
僕は chown -R zaurus:qpe /mnt/card/Documents のみ行ってます。
(セキュリティ上、余計な権限を与えたくないので・・・)
書込番号:1442276
0点


2003/03/30 13:10(1年以上前)
追記です。
SDカードの第1パーティションはまだ使用できてないと思うので、
FATで作成しなおすという方法もありますね。
権限をあまり意識しなくてもいいという利点があります。
書込番号:1442305
0点


2003/03/30 15:30(1年以上前)
ありがとうございます。
chown -R zaurus:qpe /mnt/card/Documents
にて、ファイルの保存、およびディレクトリの作成ができるようになりました。
もうひとつ教えていただきたいのですが、標準添付のアプリのデータを任意の場所に保存することはできないものでしょうか?
HancomSheetにて保存しようとした場合、本体か、SDカードかまではきいてくるのですが、ディレクトリまでは選択できません。
何か保存方法があるのでしょうか?
書込番号:1442621
0点


2003/03/30 16:29(1年以上前)
HancomSheetはPCとの連携の兼ね合いから、本体/CF/SDは選べてもその下のディレクトリは固定になっていると思われます。メモ帳とかはある程度自由な場所に保存できますよね。
保存する位置を別の場所にしたい場合には、デフォルトの保存ディレクトリを希望するディレクトリへのシンボリックリンクに置き換えるという方法があります。
書込番号:1442762
0点


2003/03/30 17:26(1年以上前)
ありがとうございます。しばらくはデフォルトのまま使用し、もう少し実力がつき、かなり不便に感じるようであれば、変更することにチャレンジしてみることにします。いろいろとありがとうございました。
書込番号:1442920
0点





LPC-CF-CLTを使って職場のLANからインターネットに接続しようとしたと
ころ、LANに接続はするのですが、HPを閲覧しようとするとTCP何々という
エラーメッセージがでて、HPが閲覧できませんがどように設定すればいいかお教えいただければ幸いです。ちなみにメールはLANを経由して送受信
ができます。
0点


2003/03/29 16:59(1年以上前)
設定→ネットワークの設定で有線LANを指定して、新規作成、必要項目を入力するだけです。具体的な値は職場のネットワーク管理者にお問い合わせください。
それでダメな場合は、
・エラーメッセージの正確な内容
・設定した具体的内容
・職場のネットワーク環境
最低、これくらいの情報がありませんと、他の人はコメントのしようがありません。
書込番号:1439445
0点



2003/03/30 09:27(1年以上前)
早速の御教示をありがとうございました。自分で設定したのはIPアドレスは自動設定、DNSも指定しませんでした。ネットワークにつながっている他のコンピュータ(東芝サテライト)がそのような設定でした。ザウルス側ではTCP/IPの設定は行いませんでした。ネットワークにつながっている
他のコンピュータもそのような設定でした。
書込番号:1441761
0点


2003/03/30 12:34(1年以上前)
コンピュータのブラウザがIEだとして「プロパティ」「接続」[LANの設定」で「プロキシサーバーを使用する」にチェックマークついていませんか?その場合はそこに設定してあることをザウルスのプロキシ欄に設定してありますか?
(ザウルスのディフォールトはポート8080、会社によっては80)
書込番号:1442219
0点





最近お騒がせのRockey2(or3)です。
で、唐突ですが%表題%です!。
しふぉんさんに紹介して頂いたページに紹介されてある、
http://member.nifty.ne.jp/hashimoto/P5_2_0.htm
のページの内容を基本的に真似ただけで各辞書(英和・和英・国語)
ともZtenで使用できました!。しかも容量が少ないので未圧縮
(電子データ形式で保存)でも全く問題ないです!
これでパソ通さえうまくいけば、完璧に200LXから卒業
できます!
0点


2003/03/29 19:44(1年以上前)
辞書の作成成功おめでとうございます、ご提示いただいたHPについては未確認でした(汗
> これでパソ通さえうまくいけば、完璧に200LXから卒業できます!
文市さんのところでご紹介されているRubyを用いた巡回手順を試してみて無事巡回に成功しました!
文字コードはEUCになりますが、おなじみの巡回ログが作成されました。
あとは、ログビューアですね。
書込番号:1439881
0点


2003/03/29 23:08(1年以上前)
辞書読み込みは我ながらスムーズにうまくいったと思います。
でもTTYは、Nif.rbファイルが所定の場所(.../ruby/1.6/)
に保存できずに躓いてます。。。
書込番号:1440543
0点


2003/03/30 05:21(1年以上前)
コピーするには、ルート権限が必要です。
$ su
# cp nif.rb /home/QtPalmtop/lib/ruby/1.6/
# exit
$
書込番号:1441508
0点





opie-sysinfoをインストールしたところ、システム情報が置き換えられバージョン画面にROMバージョンが表示されなくなってしまいました。
ROMバージョンの別の確認方法をご存知でしたら教えてください。
元に戻そうとアンインストールすると、システム情報すら起動できなくなってしまいました。
0点


2003/03/29 18:31(1年以上前)
私もopie-sysinfoをインストールしています。
>ROMバージョンが表示されなくなってしまいました。
これは仕様ですから、諦めるしかありませんよね。コンソールから何かのコマンドで確認はできると思うのですが・・・・よろしく
以前、アンインストールした時には、ちゃんと元に戻りました。
再起動してみたらどうでしょう。
書込番号:1439672
0点


2003/03/29 21:20(1年以上前)
$ uname -a
で、それなりにシステムの情報が出ますが、ROM versionは出ないようですね。
$ cat /proc/deviceinfo/revision
1.20
と表示されるので、これがROM versionかもしれないです。
最近のLinuxでは、/proc内のファイルをcatすることで、いろいろな情報が取得できます。
書込番号:1440113
0点


2003/03/29 21:43(1年以上前)
#からのアップデータを使用する際に、カーネルの更新が失敗して
ROMバージョンだけ更新される場合があるようです。
そういう意味では、ROMバージョンよりも uname コマンドでの情報
の方が信頼できるのかも・・・
余談でした。(^_^;
書込番号:1440176
0点





C700の綺麗な液晶画面で、色鮮やかな熱帯魚を飼って見ませんか。
Fishというアプリケーションです。「ゲーム」にインストールされます。ちょっと感動します。
ttp://www.asahi-net.or.jp/%7egz7f-utnm/zaurus/index.html#game
0点


2003/03/29 17:15(1年以上前)
これ、とても綺麗ですね心がなごみます。
スクリーンセーバーに出来れば最高なのですが…。
文市さんのところで紹介されていたSLというのも入れてみました、ターミナル上をSLが走るだけなのですが(笑
こういう良い意味で目的の無いソフトというものは他にもあるのでしょうか?
書込番号:1439486
0点



2003/03/29 18:13(1年以上前)
しふぉんさんに、お気に入っていただけて幸いです。(笑)
DOSの時代から、様々なこうしたソフトが有りましたが、やっぱりお魚が最高ですよね。それと、打上花火というのも、なかなか良いものでした。
まあ、敢えて探してみようとまでは思いませんが、でもやっぱり「癒し系」ですよね。年甲斐もなく夏川リミを聞きながら書いてます。(汗
書込番号:1439627
0点


2003/03/29 19:22(1年以上前)
孔来座亜. さん
私も「しふぉん さん」同様、とても気に入りました。
SLもインストールしています。
今の世の中、癒しは大切ですよね!
いい情報、ありがとうございました!
最近、ソフトをたくさんインストールしているので
リナザウのメモリーが心配です...
書込番号:1439821
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





