
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年3月9日 13:28 |
![]() |
0 | 5 | 2003年3月9日 09:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年3月8日 14:54 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 12:55 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 12:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月8日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




辞書データをSQUEEZEで処理したものは正常にztenで検索できました。
が、それを更にBuckingham EB Compressorで圧縮したら、全く検索できません。
辞書データとして認識もしません。
試しにcatalogsを圧縮せずに読ませたら、辞書として認識はしますが検索ができません。
Buckingham EB CompressorはFor windowsを使用。
osはwinxpです。
どなたかアドバイスお願いします。
0点



2003/03/08 19:17(1年以上前)
ちなみに
過去ログは”辞書”で検索して全て読みました。
張ってあったリンク先もいくつか見ました。
書込番号:1373792
0点


2003/03/08 21:26(1年以上前)
便乗です。
僕もこの2日ほど同じで悩んでいます。
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/
ここの手順通りにしているのですが、圧縮するとだめみたいです。
(大きすぎるので、圧縮前の実験もできませんが)
何かこつがあればお願いします。
ちなみにwin2kです。
書込番号:1374224
0点


2003/03/08 22:09(1年以上前)
2003.03.02版で圧縮すると同じ現象です。Buckingham EB Playerでも使用できません。
一つ前のバージョンですとうまく行きますので、Buckingham EB Compressorに何かあるのかもしれません。
本家の掲示版にも質問がありましたので、作者様の回答待ちですね。
書込番号:1374376
0点



2003/03/09 01:15(1年以上前)
しふぉんさん情報ありがとうございます。
私も本家の掲示板見てきました。
自分の作業ミスではなさそうなのでちょっと安心(笑)
書込番号:1375066
0点



2003/03/09 08:22(1年以上前)
本家の掲示板を参考に、CE用を使用したらうまくいきました。
よかったよかった。
書込番号:1375606
0点


2003/03/09 13:28(1年以上前)
早速のアドバイスありがとうございました。僕もCE用
でうまくいきました。
書込番号:1376348
0点





この製品は「出張でノートパソコンを不要にする」というコンセプトで作られたらしいですが、通信はDomesticなら無線Lanが使えますが、モデムもLAN端子もないのでOver Seaでは通信には何の役にも立ちませんね。
過去Logをみると接続用のLan CardをとりつけるとNet Workまでできるようですが、かなりの手間ひまがかかり、忙しいBusiness manはやってる暇もないでしょう。(前述のンセプトであるならば)こういうことはSharpさんがもともと考えて最初から設定しておく話です。外付けのModemやLan Cardを持ち運ぶんだったら、PDAの価値はないでしょう。PDF FileだってAcrobatでみれなきゃ仕事になりませんね。
結局はNote PCを持ち歩く事になってしまいますね。
みなさんどう思われますか?
・・・おじさんのボヤキでした。・・・
0点


2003/03/08 16:18(1年以上前)
まず、modemやLANカードが付いてないのは、実際にシャープで動作保証を
しているカードを使ってみれば答えは容易に出ます。
カードを挿して何の設定もせずに通信が可能になります。
ただ、カードの類を買いに行っている暇がないという理由なら、論外です。
そういう方は、時間の作り方をまず、学ぶべきでしょう!
次に、PDFビューアですが、何もAcrobatで見れなくてもいいのでは?!
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/qpdf.htm
参考にしてみてください。
このインストールさえ面倒だというのであれば、その為のスキルアップを
はかられた方がよろしいのでは!
このSL-C700を選ぶ最大のメリットは、Linux(UNIXクローン)環境をこの
サイズと価格で実装(武装)できることにつきると考えています。
日本語の綺麗さを除けば、単なる、PDAとしては他のメーカの機種を選択
された方が良いと思いますよ。
書込番号:1373284
0点


2003/03/08 17:10(1年以上前)
PDAに何を求めるかは各人の利用目的、使用形態によって異なると思います。
軽量化を図ることを目的としているため、PCで可能なことを全て実現することなどできるはずもありません。可能不可能を見極めて、納得がいけばPDAを使用すれば良いし、納得できないのであればPCを使用すれば良いのです。
要は、こんなこと「も出来る」と考えるか、こんなこと「しか出来ない」と考えるかの違いですね。
> 過去Logをみると接続用のLan CardをとりつけるとNet Workまでできるようですが、かなりの手間ひまがかかり、忙しいBusiness manはやってる暇もないでしょう。
誤解がある様ですが、インターネットやイントラネットへのPCの接続設定を行ったことのある人ならば5分とかからずに接続可能です。
> 外付けのModemやLan Cardを持ち運ぶんだったら、PDAの価値はないでしょう。
モデムはともかくLAN内蔵のPDAってあるのですか知りませんでした。
逆に考えれば不要なインターフェースが無い分コストが抑えられているということです。各人必要なインターフェースカードだけを揃えれば良いのですから。
書込番号:1373409
0点


2003/03/08 18:18(1年以上前)
済みません。私がドジしたばっかりに、Lan接続が難しいと皆さんに誤解を与えてしまったようですね。それは絶対に違います。
作業工程そのものは、実に簡単です。私の場合、あわてて、すくせに接続確認し、接続できていないと、早とちりで思い込んでしまい、いろいろ余計な試行錯誤をしてしまっただけです。
3分間程度、静かに待ってから接続確認すれば、Win環境と大差の無い手順です。誤解を与えてしまったとすれば、私の不徳の致す所です。失礼致しました。m(__)m
書込番号:1373606
0点


2003/03/09 05:14(1年以上前)
実はイギリス駐在でして正月にザウルス買って使ってます。TDKのDF56CFをつけて出張中(欧州・米州・中国)も使ってますが、ほぼすべての地域でなんとかなってます。
エクセルとワード中心の添付資料も取り扱い可能。多少スローな部分は移動中にプチプチ編集できるのである程度のスペースが必要なノートより使えます。
商取引に関する交信と資料が中心なのでやたらややこしいプレゼン資料は必要ありませんがB4一枚程度の資料はテキストを中心に編集しておいてオフィスに帰ってからアレンジすれば良いので問題なし。
モデムでは確かに遅いけれど出張先でどこでもLANが使用できるわけでもなしモデムの方が現時点では確実です。
ほぼ海外出張でもノートPC不要になってます。
ただ英辞郎をいろいろなサイトを参考にZtenで使用しようとトライしていますが辞書は認識されるのにno matchで使えません。catalogsを色々な場所に移動させてみても同じ。やっぱり圧縮の問題かな。
書込番号:1375457
0点


2003/03/09 09:23(1年以上前)
パソコンを不要にするかもしれないというSL-C700の魅力は何といっても精細画面(640X480ドット)だと思います。これは、PocketPC(240X320)の4倍、クリエ(320X480)の2倍の情報表示能力であり、文章を書いたりPDFを見たりホームページを閲覧する際に他のPDAと比べて全体が見渡せるという点がPCに近い感覚で使えるため代用してみようかなという気になるのだと思います。特にホームページの閲覧やページ保存はノートの代わりになるくらい便利だと感じています(私はPC側でホームページを.mhtで保存してまとめてザウルスに移行する方法も多用しています)。
海外でのインターネットの便利さは私も米国留学時に実感し、慣れない英会話での情報収集や交渉は誤解を生じやすいのでホームページやメールで文字を確認しながらの作業の方が安心でした。今でも海外に行くときは、PCを持参しsonetのローミングサービス(PCのダイアルアップ接続先の設定を渡航先市内のアクセスポイントのダイアル番号に変えるだけ:通信料は市内電話料金)を使用しています。
SL-C700ならもし海外に行った時にも使いたいと思うのですが、CFタイプのモデムカード(TDKやKorega)を調べると生産中止で在庫限りになっているではありませんか!すぐ買おうかとも思いましたが、海外対応かどうかという点も心配です。TDKのDF56CFは海外でも使えるという情報を聞きましたが在庫が?です。KoregaのCFM56Dはどこかで売っていた?ような気がしたのですが、海外(特に米国)で使えるかが?です。どなたか情報をお持ちでしたら教えて下さい。
書込番号:1375700
0点





Palmからの乗り換えでSL-C700を買いました。動作が重いです。家の中でどこでもインターネットを実現するために大枚をはたいたのですが…。
5、6ページ進むとメモリ不足でNetFrontが強制終了します。解決策をご存じの方いませんか?ネットにはネットにはメルコ製の無線LANでつないでいます。
トウシロウですが、どなたか教えてください。
0点


2003/03/04 19:02(1年以上前)
自己責任ですがスワップファイルを作られると、かなり使いやすくなると思います。
こちらのページなどを参考にされてはいかがですか。
http://mobile.j-speed.net/windowsce/linuxzaurus/swap.htm
書込番号:1361807
0点



2003/03/05 19:00(1年以上前)
孔来座亜 様
ありがとうございます。参考になりました。でも素人の私には「ムムムッ??」ですが、勉強してみたいと思います。
書込番号:1364986
0点



2003/03/08 11:48(1年以上前)
孔来座亜 様
ixssです。スワップファイルを作りました。以外と簡単に使えるPDAにすることができました。ありがとうございます。
書込番号:1372668
0点


2003/03/08 14:54(1年以上前)
ixss様
スワップ作成、おめでとうございます。今後も、バックアップだけはくれぐれも欠かさない事が後悔しない唯一の秘訣だと思います。
そうなんです、意外と簡単なのです。
ターミナルからのコマンド入力と言っても、まあ、何かのおまじないと思って、先達がご苦労の上に気付いたノウハウを使わせていただけるわけです。
本当は、#さんが初心者の方にも購入したまま、何にでも使えるような形まで、作り上げて置いていただけると、ユーザーの苦労は無いのですが、そのためには、未だ時間とコストが掛かると思います。
正直言って現状ではC700は「未完の大器」だと思いますが、工夫次第でどんどん使いやすくなる可能性を秘めていますし、ワイシャツの胸ポケットにも入る超小型パソコンだと思いますので、是非、ここの掲示板などを参考に、いろいろ挑戦してみては如何でしょうか。
書込番号:1373094
0点





質問があります。
ちょっと気づいたことがあり気になるので質問させて頂きます。カレンダーを月間表示させたときに、予定(1日ごとのますの中)の右上に紙にピンが刺さっているイラストのアイコンがついている日があるのですが、これは何を意味するのでしょうか?スケジュールを削除しても
消えないのですが・・・。
1日のスケジュールが多いときに表示される、青い下矢印の左側に表示されてしまいます。
ちなみにアウトルックと連携させてますが、心当たりはありません・・・。
0点


2003/03/07 02:41(1年以上前)
リンクファイルがあることを示すマークだと思いますよ。
書込番号:1369241
0点


2003/03/07 06:36(1年以上前)
> ちょっと気づいたことがあり気になるので質問させて頂きます。カレンダーを月間表示させたときに、予定(1日ごとのますの中)の右上に紙にピンが刺さっているイラストのアイコンがついている日があるのですが、これは何を意味するのでしょうか?
あまり使用していないので詳細はわかりませんが、その日にメモ帳等でファイルを作成するとこの様になりますね。
カレンダーを1日表示にして一番右のタブ(シート2枚の絵)を選択すると作成したファイルのリストが表示されます。
作成したファイルを削除するとピンのアイコンは消えます。
書込番号:1369419
0点



2003/03/08 12:55(1年以上前)
ありがとうございました。
気になっていたことが解決でき、安心しました。
また何かありましたらご指導願います。
書込番号:1372798
0点




2003/03/07 17:24(1年以上前)
接続端子が無い様なので無理でしょう.
梢
書込番号:1370493
0点


2003/03/07 23:22(1年以上前)
マウスはデスクトップで使うのに適したポインティングデバイスです。
PDAは手に持って使うのでポインティングデバイスはスタイラスを使うのが吉でしょう。
C700はキーボードのせいでデスクトップで使うのに適したPDA?に見えますが、やっぱり両手で持って親指で打つのが吉でしょう。
親指で打てば最も打ちやすいPDAの一つです。
デスクトップで打てば、最も打ちにくいパソコンの一つです。
机の上には充電や母艦との接続時以外は置かない様にしましょう。
保管場所はポケット、使用場所は手の中です。
書込番号:1371407
0点


2003/03/08 12:34(1年以上前)
ちょっと話は違いますが、片手でストレスなくネットできるような
操作性があるとイイなぁ・・と思います。
電車内で吊革持って、立ったままネットできないのが
とても残念です。
手に持ったときの裏面にノートについてるような
パッドデバイスみたいなものがあればイイんですけどね。
書込番号:1372758
0点





SANWAのPDA-EDC4BKというケースを買ってきました。
http://www.sanwasupply.co.jp/new_productguide/200207/08.html
AirH(AH-N401C)を装着したまま、収納することを目的に買いましたが
若干遊びがありますが、サイズ的にはイイ感じです。
スーツの内ポケットにもギリギリ収まります。
(ワンランクサイズ下のPDA-EDC3BKでもギリギリOKな感じはしましが、
店頭で収納テストが出来なかったので・・(^ ^;;)
なお、ずり落ち防止のシリコン粘着シートが付いてますが、
電子辞書を目的とした設計なので、重量的にシートに
頼るのは厳しそうです。
私の使い方としては、
・普段は剥き出しでスーツ内ポケット
・ときどき、上記ケースに入れて更に鞄収納
・使用時は剥き出し
が前提なので、とりあえず満足してます。
0点



2003/03/02 17:01(1年以上前)
質問です。(別スレ立てるのも何なんで、ここで質問します)
NetFrontのブックマークの使い勝手が、いまいちなので
HancomMobilesheetのセル上にURLを貼り付けて置こうと思ったのですが、
リンク表示にはなっても(下線付き青表示)NetFrontとリンク
してくれません。
機能的に不可能なのでしょうか?
書込番号:1355370
0点


2003/03/04 18:59(1年以上前)
HancomMobileOfficeSL-C700対応版ユーザーガイド
によると
リンクして貼り付け
[リンクして貼り付け]は、コピー元のデータが変更されるとコピー先のデータにも反映されます。たとえば、3枚のシートで構成される売上計算書がある場合、シート1と2の合計をシート3に貼り付けると、3枚のシートはお互いにリンクしているため、1つのデータが変更されると他のデータも自動的に変更します。
と言う事で、もも助さんの期待される「リンク」とはちょっと違うようですよ。
つまりエクセルのように自動的にWebプラウザ(C700の場合はNetFront)を立ち上げる機能は無いと思います。
書込番号:1361800
0点



2003/03/08 12:20(1年以上前)
レスありがとうございます。
とりあえず、Winのお気に入りショートカットを
そのまま700に転送して、フォルダーから起動することにします。
書込番号:1372734
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





