
このページのスレッド一覧(全637スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年2月11日 06:27 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月11日 06:13 |
![]() |
0 | 6 | 2003年2月11日 05:57 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月11日 05:06 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月10日 14:32 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月9日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




C700の購入を考えています。
いま持っているPHS(DDIポケットのH")に接続したいのです。
シャープさんのホームページでは、PHS接続ケーブルが案内されていません。
E25DCやE21は、PHS接続ケーブルが案内されています。
どなたか、C700のPHS接続ケーブルをご存知でしたら、お教えください。
0点


2003/01/27 16:25(1年以上前)
私は、アイ・オー・データのマルチキャリアカードCFDC−9664P(多分実売7千円位)を利用して、PHS型携帯電話機(H")でメールチェックやWeb閲覧などをしています。
「設定」・「ネットワーク設定」
右端の下矢印をタップして「ダイヤルアップ接続」を選択
「新規作成」
「接続先」タブで、適当な名前をつけ、ユーザー名、パスワード、接続先の電話番号を入力
「モデム」タブの初期化コマンドを「AT&F」だけにする。
OKと×で「ネットワーク設定を」閉じる。
電源OFF
CFDC−9664Pを挿しこんで
電源ON
自動的に認識
右下のネットワークアイコンをタップして「接続する」
で繋がるはずです。
後は、メールやNetFront等で巡回できます。
書込番号:1252558
0点


2003/01/28 12:51(1年以上前)
びんじょうさせて下さい。
ドコモのPIn m@sterを使用しています。
当然PHSは問題ありませんが、前機種より携帯接続ケーブも購入しておりました。
PIn m@ster⇔携帯で誰か通信OKを確認された方いらっしゃいますか?
書込番号:1255489
0点


2003/01/29 14:10(1年以上前)
孔来座亜さまありがとうございました。私もHユーザーなんですが
手持ちのPHSを使って接続するする方法がわからず、さりとて
人柱になる勇気もなくて、手をこまねいてました。CFDC-9664Pは
東芝genio用に購入して、持ってますので後顧の憂いなく
これで、C700の世界に飛び込めます。
本当に貴重な情報ありがとうございます。
PS:CFDC-9664はH以外にもドコモのPHSケーブルもついてて
お買い得ですよ。専用の接続セットは高いし本体かえると
使えないし。PDS好きには必帯と思います。
書込番号:1258679
0点


2003/01/29 18:51(1年以上前)
のりのり12号さん
実は、私もこの掲示板の過去ログで教えていただいたのです。
ただ、12月でしたしテーマがちょっと別な内容だったので、お判りになりにくいだろうと、再度掲載させていただきました。
私もCFDC−9664Pは、シグマリオン2からの使い回しです。マルチキャリアーで色々な通信形式にも対応しています、また色々なPDAでも使えるので、大変気に入っています。
書込番号:1259271
0点


2003/01/30 00:22(1年以上前)
>私もCFDC−9664Pは、シグマリオン2からの使い回しです。
えっえっ シグ2ってCFDC-9664P使うとHが使えるように
なるんですか?
書込番号:1260369
0点


2003/01/30 07:28(1年以上前)
のりのり12号さん
私は、従来からPCモデムカード経由でサブノートでも使っていたH”電話機(緊急連絡用に音声通話も必要なので)を、シグマリオン2に繋ぐために1年前に購入しました。
シグ2の場合は、CFスロットしかないので、多くのキャリアーが提供しているPCカードモデムカードやUSB接続ケーブル型は使えないので、CFタイプとしては多分唯一の選択肢だと思います。
「マルチキャリア」ですから、NTTDoCoMoもさすがにこれにはプロテクトを掛けるわけにもいかないようなので、安心ですよ。
それに、私の場合は、あくまで予備通信手段としてパックSコースですから、通常は月々3千円以下の通信費で済んでいます。
書込番号:1260877
0点


2003/02/01 09:16(1年以上前)
ああ残念!もう少しこの記事を早く見ておれば!失敗談です
PHS携帯の接続機器が無いものと考えAir H"を購入してしまいました
機器と加入料で\12,000で1番安いコースが月額1980円
それも年間契約が必要で解約だとペナルティー¥4000です
それでもCFDC-9664Pに乗り換えたほうがよさそうで
昨日ヤフオクで買いました 4000円で買えたことだけが納得です
書込番号:1266415
0点


2003/02/01 16:42(1年以上前)
ここの書き込みみて、CFDC−9664P買っちゃいました(笑
これでC700でもネット接続ができる様になりました。皆さんの情報感謝です。
NetFrontでのホームページ表示なかなかきれいですね。
アキバのLAOXザ・コンピュータ館隣の若松で6180円でした。
書込番号:1267419
0点


2003/02/04 04:04(1年以上前)
アイ・オー・データのマルチキャリアカードCFDC−9664Pの情報、とても参考になりました。しかし、とき既に遅く、エッジのケーブル接続ができないものと判断し、先週パームを買ってしまいました。
シャープは消費者利益を図るためにも、CFDC−9664Pを推奨機器あるいは動作確認済み機器として公表すべきではないでしょうかねえ。
そのほうが、消費者の選択も広がり、リナザウもより受け入れられると思います。
書込番号:1275484
0点


2003/02/11 06:21(1年以上前)
SHARPとしては動作確認出来ているとしたいところでしょうが、
I/Oデータ側がそれを許さないのではないのでしょうか。
動くということになるとその問い合わせなんかもくるように
なるでしょうし。
PLANEXのように、Linuxでは動作するけど未サポートですと
言い切ってしまうのもいいと思うんですけどね。
CFDC-9664PはSL-C700と同時購入しましたが、ちょくちょく使うよう
になると、ケーブルを出して繋いで、がちょっと煩わしくなってき
たので、AH-N401Cを購入予定です。ちなみにAH-H401Cなら無料のと
ころもあるようです。
あと、音声端末とセットなら音声側の基本料金が半額になりますし、
そんなに追加投資は必要無さそうなので。
書込番号:1297389
0点


2003/02/11 06:27(1年以上前)
アイコン間違えました(^^;)
書込番号:1297391
0点



C700でPCカードを使うことは出来るのでしょうか?
使いたいPCカードはモバイルディスクです。
PCで保存したエクセルとワードのデータを使いたいのです。
東芝genioのオプションみたいにスマート接続出来ればいいのですが。
もし使えないのならgenioを買おうかな!!
大型家電店で聞いたのですが店員さんも首をかしげていたので・・。
0点

この機種はCFとSDタイプしか挿せませんのでPCカードは挿せませんね。
CFメモリーカード又はSDメモリーカードを購入すればソフト、データの
保存は出来るようです。パソコンからのデータ移動などはCF、SDタイプの
リーダーライターは色々出てますのでそちらを利用すればいいですね。
以下のページも参考にどうぞ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1216/pda08.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/pda09.htm
以下の製品を使用するとPCカードも使用できそうですが使用する場合は
自己責任でどうぞ。
http://www.diatec.co.jp/news/ctop_pr/index.html
書込番号:1266020
0点

持つときは手で抑えなければいけないみたいですね。
とりあえず実物を見て検討します。
ありがとうございました。
書込番号:1268103
0点


2003/02/11 06:13(1年以上前)
もう遅いかもしれませんが、一応。
モバイルディスクをSL-C700で使用できています。といっても、試した
程度なので、どの程度実用になるかは不明です。
CF->PCカード変換アダプタはダイヤテックのものです。
モバイルディスクは東芝のGIGABEATに付いてきたものです。
書込番号:1297384
0点





netscape7.01Linux版
http://wp.netscape.com/ja/downloads/index.html
インストールして見たいのですが...
どなたかSL-C700にインストールに成功した方はおられますか?
0点


2003/02/05 12:35(1年以上前)
対応CPUとLinuxのディストリビューションが違うので動かないと思います。
書込番号:1279104
0点



2003/02/06 12:46(1年以上前)
しふぉんさん回答ありがとうございます。
netfrontでは表示しないページがあるので
ネスケにトライしたかったのですが残念です。
書込番号:1282054
0点


2003/02/06 17:15(1年以上前)
Konqueror/Embedded changed: 07/25/02
The Konqueror/Embedded project attempts to build up a special version of the web browsing component of the KDE browser Konqueror. Konq/E is not a fork of the the browser components of KDE but it is part of the actual build process for Konqueror. It supports bookmarks, multiple pages open at once, copy/paste, HTML forms, CSS, JavaScript, Cookies, SSL, zoom-out and zoom-in, and much more!
A newer snapshot is in the zauruszone-feed http://www.zauruszone.com/feed/konqueror_snapshot_20020311_arm.ipk
Visits 12944
License GPL
Category Network / Clients
Added 04/07/2002
Homepage http://www.konqueror.org/embedded.html
Download http://devel-home.kde.org/~hausmann/snapshots/
書込番号:1282574
0点


2003/02/06 18:18(1年以上前)
↑これ試してみましたが、インストールの際に展開できないファイルがあるというメッセージが表示されました。
更にネット接続中に再起動がかかってしましました。
というわけでC700では、あまり実用的では無いと思います。
書込番号:1282723
0点


2003/02/07 17:13(1年以上前)
http://channels.netscape.com/ns/browsers/7/learnmore/sysreq.jsp
には
* gtk+ - 1.2.0
* XFree86-3.3.6
と書かれていますが、ZaurusではGUIにQtopiaを採用しているため、
X Window systemは動作していません。もちろんGTKも動いていないので、
たとえMozillaを移植しようとしても非常に難しいと思われます。
(参考)
ZaurusでXを動かしている人
http://onohiroki.cycling.jp/comp-z-x11-vnc.html
書込番号:1285351
0点


2003/02/11 05:57(1年以上前)
http://sourceforge.jp/frs/index.php?group_id=173&release_id=1833
に日本語対応された物がありますが、
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%B3%AB%C8%AF%A5%E1%A5%E2%2FKonqueror%2FEmbedded
を見ると、SL-C700ではまだ問題があるようです。一応使えるのですが、
結構良く落ちます。個人的にはアンインストールしてしまいましたが。
書込番号:1297371
0点




2003/02/07 19:02(1年以上前)
そう言えば、改めて見直しましたら、マニュアルにも「印刷」とか「プリント」の項目が無いですね。
でもLAN環境なら、母艦機でファイルを読み込んで印刷すると良いのでは。大体、C700のどのアプリにも「印刷」と言うメニューが見当たりませんよね。
確かに不思議だ・・・
まさかリナックスには、印刷機能が無いと言う事ではないですよね。
書込番号:1285582
0点



2003/02/08 14:18(1年以上前)
客先に行って、LANの口は貸してくれるけど
端末は空きがなく貸してくれないのですよ。
ふ〜む
孔来座亜.さんありがとうございました。
書込番号:1287925
0点


2003/02/09 07:41(1年以上前)
すずめばちさん
パソコンが使えないと、印刷は難しそうですね。
そう言えば、私が思いつく方法としては、ニフティならメールをFAXに転送してくれるサービス(有料)が有りますから、ワードなどの文章ならばコピーして、メールに貼り付けることで、 印刷まがいのことは出来ますよ。
書込番号:1290668
0点


2003/02/11 05:06(1年以上前)
印刷は可能だと思いますが、多分ポストスクリプトのプリンタが必要に
なると思います。ghostscriptを使えるようになれば他でも印刷可能に
なるとは思うのですが。
標準ではlprコマンドは入って無いようなので海外のサイトなどを探して
printer関係の物を試してみるのがいいかもしれません。
Zaurus Software Index(http://killefiz.de/zaurus/)に"LPRng"という
のがあるのでこれを使えばなんとかなりそうですが・・・。
多分Linuxの印刷関連の知識がないと難しいかも。
ただし、アプリ側も対応が必要なので、現状ではHancomMobileSheetでは
印刷できないということになるんでしょうね。
「それでもノートPCを持ち歩きますか?」とか言うのなら、印刷機能は
必須のように思いますね。
書込番号:1297344
0点





この掲示板常連の皆様のレポートを参考にさせていただき、本日無事購入いたしました。
田舎(北海道)のためヤ*ダ電気の店員さんは、まだ1台も入荷がなく現物も見たことが無いと豪語しておりましたが、低い声で「裏の話ですが1台回して貰えそう」との話に有頂天となり、その場で予約(4日前)、今日連絡があり無事手に入りました。
値段も想像よりず〜〜っと安かった。(店員さんありがとう)目を見張るカシオペアE-2000からの買い替えですが、目を見はる液晶の鮮やかさ!!
・・・うぅっ 幸せです。今日は忙しくなりそう・・・
0点


2003/02/08 18:33(1年以上前)
実は私も北海道生まれです。
倶知安町での豪雪には、毎朝の雪掻きに泣かされた思い出は有りますが、でも、泳ぎを覚えたのも尻別川でしたし、大仏寺へも自宅からスキーを担いで歩いて出かけたものでした。懐かしい心の故郷です。
さて、C700、実に良いですよ。
先ずはSDメモリーの購入(128MBで6千円を目標に)で、スワップファイルの作成は、C700を快適に使うためには不可欠でしょう。
次はCFメモリー(これは是非512MBで16千円を目標に)の入手、辞書ファイル、それに青空文庫の電子ブックビュアー、MP3音楽ファイルの活用でしょうね。
これだけで、それぞれの専用機を買うのと比較しても、充分元は取れた感じになると思います。(笑)
書込番号:1288552
0点



2003/02/08 19:58(1年以上前)
アイコン間違いです。申し訳ない。この板の超常連孔来座亜さん!!早速のレス感謝です。いつも詳細なレポート拝見しております。
カシオペアE2000のユーザー(今回下取り)でしたので、Pana製SD-128Mを4枚所有しております。カードーリーダから書き込んであったすべてのDATAも問題なく使用できました。
思ったほど動作も重くは感じず、まだ数時間ですが満足しております。
リナックスは初心者なのでこれから勉強するつもりです。DOSは少しは分っていたつもりでしたがすっかりさび付きました(笑)
どなたかマイクロドライブ(1G)使用されてる方いらっしゃいましたら使用レポートお願いいたします。
書込番号:1288773
0点


2003/02/10 14:32(1年以上前)
babu33さん
私もデジカメ用には1GBのマイクロドライブを使っているのですが、当然にC700でもメモリーとして認識できますし、ビュアー(イメージノート)から画像ファイルの読み込みも出来ました。
ただ、常時使用した場合に、どの程度バッテリーが消耗するか、CFメモリーカード等との比較はしておりません。(アプリケーションを何処に置くかでもかなり変わると思います)
価格的にも512MのCFメモリーより1万円位高額ですし、目下は敢えてリスクを侵す必要性も感じていないのです。
書込番号:1294974
0点





辞書ソフトのZTENを使用していますが、起動しないことがあるのを今日気づきました。
正常な場合
1.アイコンをタップ
2.アイコンが爆発?
3.タスクバーに砂時計表示
4.ZTEN起動
となりますが、使用していたZTENを閉じて、再度タップすると2で止まってしまいます。
この状態で再度タップすると起動します。
ZTENを閉じて、別のアプリを起動して閉じて、ZTENタップだと正常に起動します。
他のアプリは何回やっても1回のタップで起動します。
念の為、再起動や、ZTEN、KAKASHIのインスト―ルしなおし(場所の変更含む)をしても現象は変わりません。
連続して起動する場合には2回連続してタップすればいいので特に問題は無いのですが、何か気持ちが悪いです。
感覚的にはZTENでなくGUI側に問題がある様な気がしています。
この件でなにか情報をお持ちの方はいらっしゃいますか?
0点



2003/02/09 15:33(1年以上前)
お騒がせしました、原因判明しました。
ZTENに高速起動オプションを追加しようとしたことが原因でした。
高速起動オプションの機能自体はうまく働かなくて、変更した設定ファイルを元に戻したのですが、オプション追加の際の変更で他の設定ファイルの内容にも影響が及んでいるのを発見、これを修正することで回復しました。
書込番号:1291785
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





