
このページのスレッド一覧(全166スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 19:52 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月25日 21:40 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月21日 12:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月12日 20:45 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月12日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月7日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カメラの画質(静画)が知りたいんですが、どこかサンプル画像が
あるサイト等がありましたら教えていただきたいんですが。
それから、ソニーのCLIE PEG-NX70Vと比べて画質に関してどちらが
上だと思われますか。(シャッタータイムラグ等の他の要素はぬきで、
単に撮れた画質のみです。)
よろしくお願いします。
0点


2002/11/22 15:51(1年以上前)
25DCとNX70Vのユーザーです。
「画質」というのをどこまで捉えてお話すれば良いのかわかりませんが、25
DCのCMOSカメラは「とにかく暗い」です。
同一環境で撮影比較すると、NX70Vではそれなりに写るものも、25DCでは明
るさが足りません。+-7段の明るさ補正が25DCにはありますが、使ってみて
もあまり変化があったように思えません。
画質的にも後発の(と言うのも変ですが)NX70Vに分があるように思います。
リクエストがあれば適当に撮って比較用にどこかのHPに置きますよ。
書込番号:1082509
0点

ありがとうございます。レス遅くなってすみませんでした。
NX70Vの方は知人が持っているので試させてもらって画質については
わかっています。それで、満足できないということで、25DCに期待したのですが。
私、写真が好きでいろいろ撮っています。それで、相手に撮られていることがわからないように自然な表情が撮りたくて、あえてPDAのカメラ付に興味を持ちました。でも、いわゆる「写真」としてのは質を求めるのは間だ早いようですね。
わざわざお答えいただいてありがとうございました
書込番号:1089386
0点





プラネックスのGW-CF11Hで無線LAN通信ができません。ザウルスの説明書やサポートのページを読んでも、うまくできませんでした。ちなみにワイヤレスアクセスポイントはメルコのWLA-S11Gです。どなたか解決法をおしえてください。お願いします。
0点


2002/11/23 16:24(1年以上前)
ばばんばさん カードとアクセスポイントは違いますが、
20〜30回程度がむしゃらに挑戦してみて下さい。たまに
数回で接続ができますが、最近は諦めモードで何回で接続出来るか
数えながら実行しています。淡いながらも接続された時って幸福感が
味わえますよ。
書込番号:1084817
0点



2002/11/25 21:40(1年以上前)
10回ぐらいやってみたら繋がりました。(たまに5回ぐらいで繋がります)
本当にありがとうございました。
書込番号:1089533
0点





この度、MI-E25DCを購入しました。そこで、メールの設定を説明書を見ながら
行ったのですが、うまく受信できません。メールアドレスはプロバイダのものではなく、フリーメールのようなものです。受信を行うと、「メールアカウントかメールパスワードが間違っています」とメッセージが表示されます。どなたかこのような場合の解決法をご存知ないでしょうか?
0点


2002/11/17 08:05(1年以上前)
便乗です。
私も同じように、レンタルサーバーで独自ドメインにてメルアドを設定していますが、受信が出来ません。
プロバイダーのメルアドの送受信は出来るのですが、独自ドメインの受信が出来ません。やはり「メルアドのパスワードが違います」といわれて終了です。
メールサーバー(SMTP)をプロバイダーからのサーバー名で
メールアドレスをkkkkk@独自ドメイン(POP)としています。
当然、メールアカウントはkkkkkとし、パスワードはレンタルサーバーにて独自に設定したものです。
書込番号:1071318
0点


2002/11/17 16:01(1年以上前)
解決しました。
接続条件設定を以下のような場合は当然OK。
1.メールアカウント ttttt ← プロバイダーに登録
2.メールパスワード ******* ← プロバイダーからの指定
3.メールサーバー aaaa.bbb.ne.jp ← プロバイダーからの指定(SMTP)
4.メールアドレス ttttt@aaaa.bbb.ne.jp
しかし、会社のレンタルサーバーに登録してあるメルアド等の受信を出来るようにするには、
1.メールアカウント kkkkk@独自ドメイン ← レンタルサーバーにて自分で設定
2.メールパスワード ******* ← レンタルサーバーにて自分で設定
3.メールサーバー aaaa.bbb.ne.jp ← プロバイダーからの指定(SMTP)
4.メールアドレス ttttt@独自ドメイン
メールアカウントの@マークでひっかる場合は、%としてみてみると良いそうです。
書込番号:1072153
0点



2002/11/20 12:09(1年以上前)
メールアカウントの@前はkでメールアドレスの@前はtなのはなぜでしょうか?いろいろ試してみましたが、やはり受信できません。メールサーバー以外はレンタルサーバで設定したものにすれば良いのでしょうか?
書込番号:1078117
0点


2002/11/20 17:22(1年以上前)
しつれい!kとtは同じです。わかりにくかったですね。kkkkとttttはメールアカウント(ユーザーID)です。
ちなみに、コネクションIDとコネクションパスワードやDNSはお使いのプロバイダーなんかに設定してますよね。
そのプロバイダーがADSL等の常時接続で使用されている場合は、外(違う回線接続)で同じIDやパスワードでは認証できずに接続できませんよ。
常時接続を切って外出すれば出来ますが・・
私の場合OCNなのですが、WEB閲覧は出来ますがメールチェックはできませんので、メールの送受信用に同プロバイダーの一番安いプランを使ってます。
ちなみに送信は出来るんですよね?
メールサーバーは、送信時に使用するので・・・
それ以外は、受信するドメイン(@マークの右側:hotmail.com等)にすれば
受信できると思いますが。
認証プロトコルはPOP認証にします。
書込番号:1078560
0点



2002/11/21 12:15(1年以上前)
どうも有難うございます。現在、自宅では有線ブロードバンドの工事待ちで
Air Hでしかネットが出来なくて毎日ここには職場から来ているのですが、
今日家に帰ってもう1度設定して試してみたいと思います。
使っているプロバイダはSO-NETで、彼がAir Hで使用しているのを一緒に
使わせてもらっているのでADSLのような常時接続ではないと思います。
それでも、彼がAir Hでインターネットしていたらメールの受信などは
出来なくなるのでしょうか?
送信はまだ試していないのでそれも今日やってみようと思います。
詳しい説明有難う御座いました。
書込番号:1080062
0点




2002/11/12 16:39(1年以上前)
シャープは11月12日、LinuxベースのOSを搭載した新しいザウルス2モデルを12月14日に発売すると発表した。いずれもCPUにはインテル製XScale PXA250/400MHzを搭載、SD/IOとして機能するSDカードスロット、Type II CFカードスロットを装備する。
だそうです。各サイトで確認して下さい。VGA対応のSL-C700は良さそうですね。
書込番号:1061732
0点



2002/11/12 20:45(1年以上前)
fmfmさんありがとうございます。
早速見てきました。電池の持ち時間と値段がネックに成るのではないかと
思ってます。しかし予約だけは入れて様子を見るつもりです。
待ったかいが有りました。
書込番号:1062122
0点





.AVI等の動画データをMpeg4+Mp3に変換して25DCのMOVIEプレーヤー
で見れている人はいませんか?
PixLabでムービー変換するとカクカクの動画に、ノイジーかつモノ
ラルのなG.726音声になってしまうので。
25DCアップデートしたCE-VR1で作った動画の様なスムーズな画に、
ステレオのMp3を合わせられればと考えています。
SHARP HPに掲載されている仕様によると、
> ASF(動画:MPEG−4準拠、音声:MP3準拠)
が再生可能とありますが、データの作り方は公開されていません。
PixLabやCE-VR1で作ったデータを「真空波動研 021011」にかける
とMPEG-4 Video Codec V3である事はわかるのですが、マイクロソ
フト社提供のWindows Media EncoderやTMPGEnc等Mpegの詳細設定が
出来るツールで僕が試している範囲では25DCで動画再生できるデー
タが作成できません。Media Encoderだけでは画はだめですが、音
はMp3ステレオで再生されました。
あるいは、もっと細かい事までMpeg解析が出来るソフトでも良いの
ですが。
長くなってしまいましたが、お知恵お貸しください。
0点


2002/11/11 08:29(1年以上前)
Windows Media Encoderで作成したMpeg4ファイルの拡張子は「.wmv」ですか?
「.asf」ですか?
もし.wmvなら再生できないのは無理ないかも。MI-E25DCで再生できるのは、「.asf」
だけだったはずですから。
Windows Media ツール4.1を使うとMI-E25DCで再生できる「.asf」が作成できるかも。
以下のページでダウンロードできます。ソフトウェアの選択の中に見つかるはず。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/download/default.asp
参考
http://homepage1.nifty.com/tryptcon/ZAURUS/INDEKUSA.HTM
http://homepage1.nifty.com/tryptcon/ZAURUS/ASFE1.HTM
書込番号:1059009
0点



2002/11/11 10:37(1年以上前)
新しい情報がいただけてる!
グラスさんありがとうございます!
拡張子に関しては触れていませんでしたが、Media Encorderで吐き
出したデータ等は.ASFにしてザウルスに入れるよう気をつけていま
す。厳密に言うと__ZAURUSディレクトリですね。
僕はマイクロソフト社の以下のURLからEncorder 4.0.0.3845を落と
して使っていました。
> http://www.microsoft.com/technet/downloads/exe/wmtools.exe
グラスさんに教えていただいた同社HPにエンコーダ7.1がありまし
たので、早速落としてテストしてみます。
併記していただいた6バイトの件も大変興味深いです。テスト項目
に是非組み込んでみます。
実は以下のHP(BBS)でテストしていたのですが、行き詰まってしま
い「出来ない」モノとして捨てようかと思っていました。が、また
希望が出てきたのでもう少し頑張ってみます。結果はまた書かせて
いただきます。
> http://zaurs.hp.infoseek.co.jp/
> http://hammer.prohosting.com/~dameimg/cgi-bin/bbs/sata.cgi
書込番号:1059178
0点


2002/11/12 00:05(1年以上前)
Media Encorderが吐き出したデータの拡張子はもともとは「.WMV」だったのではありませんか?
そうだとすると、いくら拡張子だけを「.ASF」に変更しても再生できないように思います。
「.WMV」と「.ASF」はただ拡張子が違うだけではなく、中身も違っていたと思います。
Windows Media ツール 4.1じゃないと「.ASF」は作れなかったような気がするので、
エンコーダ7.1でだめだったら、1度、Windows Media ツール 4.1も試してみるといいかも。
書込番号:1060413
0点





現在使用しているアイオーデータ製の無線LANルータWN-B11/BBRに今回購入した(ZAURUS推奨の)プラネックス製無線カードGW-CF110を接続したのですが、
10回〜20回ほどやってやっと繋がる状態です。どなたか同じ現象で修復出来た方いらっしゃいますでしょうか?ご教授下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





