
このページのスレッド一覧(全1051スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2007年6月18日 16:07 |
![]() |
1 | 3 | 2007年6月6日 19:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月18日 00:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年3月23日 23:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月9日 20:59 |
![]() |
0 | 14 | 2007年2月15日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ニュージーランド滞在中に日本へメール送信するのにの使いたいと思ってます。宿では、無線でインターネットができます。
海外での使用可能ですか?
海外用の無線LANカードってありますか?
0点

この本体に対応してる無線カードなら何でも大丈夫だと思う
ただ念のためa,b,gに対応してる物を選んだ方が繋がらないとかってことは無いと思う
無線規格は万国共通(まぁ変なの使う国はあるかもしれないけど大抵はa,bで事足りる)
書込番号:6435555
1点

Birdeagleさん、お返事ありがとうございます。
Zaurus対応機種は、販売終了しているものが多く、
まだ購入できそうなものは、”b”になるみたいです。
仕方ないかな、と思います。
購入できそうなものは、次の無線LANカードになるみたいです・・・
@シーエフカンパニーのWL1100C-CF http://www.cfcompany.co.jp/product/ambicom/wave2net6.htm
APLANEXのGW-CF11X
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwcf11x.shtml
素人ながら、検討しましたところ、
−値段がAの方が安い!
−@は省消費電力らしい!
ということかなぁ?と思っています、
高くても、省消費電力の無線LANカードを購入したほうがいいでしょうか?
是非是非、ご意見をいただけたらと思います。
書込番号:6436271
0点

今までも11a, 11gに対応したカードは販売されていません
ので、11bを買うしかありません。# b/gなCFカードはあり
ますが、Zaurus用のドライバはありません。
それで、省電力の方がいいかどうか、ですが、いずれに
せよ電池食いなのであまり気にしなくてもいいかと思い
ます。むしろ、予備のバッテリあるいは5 Vの出る外付け
バッテリを用意した方がいいと思います。
書込番号:6436896
1点

Chillyさん、ご意見ありがとうございました。
早速、PLANEXのGW-CF11Xを購入しました。
書込番号:6439266
0点

買ってしまった後で書き込むのもなんですが、僕も最初はプラネックスを買いましたが、国内の公衆無線LANスポットもつながらないところが多くあり、海外でも繋がらないところもあって、使えなかった期間を考えるとまさに安物買いの銭失いでした。
ambicomのカードに買い替えてからは、繋がらなくて困ったことはありません。消費電力は、体感上はそんなに変わりませんでしたが、接続出来なくて困ったこともなく安定して使えてます。カードの薄さや、繋がりのよさ等の使い勝手は価格差を忘れさせてくれます。
また、外付バッテリは持って行った方が良いですよ。
書込番号:6439776
1点

Stocksurfさん、お返事ありがとうございます。
Ambicomとは、シーエフ・カンパニーで売っているのWL1100C-CFのことですね
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
ところで、大型バッテリーは購入しようと思っています。
powerbankをいう大型バッテリーのことご存知ですか?
SL-C860にあうのでしょうか?
書込番号:6439980
0点

powerbankですか、残念ながら僕はMy_battery_proというのを使っているので、動作するかどうかはよく分かりません。
僕の使っているのはもう廃盤になっているのですが、後継機種も出ているようです。
参考までに
http://www.jtt.ne.jp/products/original/my_battery_n/index.html
出先では、デジカメとザウの両方に利用してます。
あと電源ですが、現地の電圧は大丈夫ですか?
確かザウの純正の電源コードは120V位までしか対応していなかったような?
電圧が対応していなかったら240Vまで対応しているダイヤテックのモバイルクルーザーとPコード、現地のコンセントに合わせた変換アダプタを用意すれば何とかなります。
書込番号:6440157
1点

Stocksurfさん、お返事ありがとうございます。
わからないことばかりなので、とても参考になります。
ニュージーランドの電源電圧は、230Vだそうです。
なので、ダイヤテックのモバイルクルーザーの購入を考えています。なんと、大型バッテリーとセットになっているものがありました∩(´∀`)∩ワァイ♪
http://store.yahoo.co.jp/komamono/fps440u.html
ところで、Pコードとか、変換アダプタって何でしょうか?
変換アダプタは、変圧器のことかなぁと思っていますが・・・
使おうとしている変圧器ですが、定格容量20Wなんですけど、容量は気にしたほうがいいんですよね?
Zaurus君の容量が、よくわからないんです。・゚・(*ノД`*)・゚・。
質問攻めでごめんなさい。
わかる範囲で構いませんので、ご指導宜しくお願いいたいます。
書込番号:6445905
0点

NZが230Vなら従来のモバイルクルーザーは240Vまで対応しているので大丈夫だと思いますよ。
教えてもらったセット商品よさげですね。
新しいモバイルクルーザーが230V以上の対応なら変圧器は不要だと思いますよ。
Pコードはモバイルクルーザーとザウを直接
接続して充電する時に使います。ふだんはこの組み合わせで会社のコンセントに繋げて使うことが多いです。
接続は、モバイルクルーザー側はUSBでザウ側は5Vの端子です。なので、別にUSB端子の携帯用の充電ケーブルも用意すると、国内では携帯の充電にも対応ができます。
あと、変換アダプタとは単純に日本のコンセントの差込みの形状を現地の差込みに変更するアダプタです。変圧器は先にも書きましたが、僕の場合はモバイルクルーザー側で対応出来てたので持っていません。ただ、安心して海外利用するには持っておいた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:6448472
0点



現在MC−C450を使用しています。最大通信速度128kbpsとあります。
先ほど知ったのですが,MC−C550というのが出ていて,最大通信速度204kbps対応となっています。
これは乗り換えたほうがいいですか。
MC−C550を新たに購入することになるんでしょうが,17,000円かぁ・・・・
0点

私はMC-C550を6/1に申し込みました。
MC-C550が届いたらレポしますね。
書込番号:6406772
0点

今、MC-550とSL-C860で、この文章を書いています。
スピードはあまり速いとは思えません。
MC-C450のままでよいと思います。
書込番号:6408962
1点

ありがとうございます。もう誰からも応答ないと思っていました,ありがとうございました。
書込番号:6409671
0点



今までずっとヤフオクの入札が出来たのに
昨日、久しぶりにザウルスで入札しようとしたら
確認画面までは行けるのですが、入札ボタンを押しても
なんの反応もなく、入札完了ページに行かないんです……
時間をおいて再トライしたものの結果は同じ(;_;)
みなさんのザウルスでは問題なく入札できますか?
もし、解決策などご存知の方おりましたら
是非教えて下さい!!宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

こんにちは。
[6134855]を見て下さい。
私も同じ現象です。operaならいけます。
yahooの仕様変更ではないでしょうか?
書込番号:6201895
0点

情報ありがとうございます。
Yahoo!側の仕様変更じゃ仕方ないですね…
でも、評価入力だけは今まで通り出来ました。
それと、全くの余談なのですが、ザウルスを使って
kakaku.comにログインできないんですね?
過去に一度質問をしただけなのでマイページにログインする必要が
今までなかったので気付かなかったのですが…。
でもこっちの問題は『困ったぁ〜』って程ではないので
大丈夫なんですけどね(^^;
書込番号:6215850
0点

3桁ザウルスのnetdeon3.0では、確かにログインできません。いろいろUAを触ったのですが、だめでした。operaあるいはnetdeon3.1ならできます。
書込番号:6243627
0点

3桁ザウルスのnetfront3.0では、確かにログインできません。いろいろUAを触ったのですが、だめでした。operaあるいはnetfront3.1ならできます。
書込番号:6243630
0点





ほんの数十分前,そう,この掲示板を見ているときに,
ザウルスを何気なく触って,
後ろの電源ボタンを押そうとしたら,
指がすべって二度押しになってしまいました.
そしたら,それっきり,電源が入りません.
電源コードと電池を外すリセット操作を何度かしましたが,ダメです.
つい最近バックアップしたばかりなので,それは不幸中の幸いなのですが,修理に出すのはお金もかかるし,涙涙です.
同じような事になった方,おられませんか?
マニュアルに書いてあるリセット以上にリセットする方法って
ないでしょうか?
0点

単に電源ボタンの故障?であれば
他の方法での電源オンとして
この機種の電源は
キーボード上の[Home][Mail][Address][Calendar]の各キーを押しても電源をオンすることができます。
あとは??存在するか
≪長押し≫してみては?
その他として
バックライト切れ?
充電池?
書込番号:5978636
0点

あめっぽさん
おはようございます.
どのボタンをどれだけ押しても電源が入りません.
バックライトが消えているだけでもなさそうです.
これはやっぱり修理ですね...悲しい
書込番号:5979003
0点





下記でDIGAの話題が出てますが、さすがに高価で手が出ないので、
#製 CE-VR1 を中古(ヤフオクで5000〜10000円位?)の購入を検討
していますが、どなたか実際使用されていますでしょうか?
もしおられたら使用感などをお教え願いますか?
0点


2004/01/21 13:02(1年以上前)
パソコンをお持ちでしたら、
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2003/gv-bctv7/index.htm
この手のものを使われる方が実用的かと・・・。
書込番号:2370819
0点


2004/01/21 17:50(1年以上前)
すみません。私デスクトップは持ってないんです。。。(泣)
書込番号:2371584
0点

以下、私の
良)PCなしの単体で録画できる
容量さえ気をつければ、録画失敗が少ない(実際の操作でミスが起きにくい)
SDに限らず、CFでもなんでも使える
ファイルフォーマット(コーデックやコンテナ)に悩まされない
そのままメモリーカードに記録してくれる手軽さ。
悪)別途チューナーが必要。結局ビデオを1台用意しなければならない。
画質と音質(主観の問題もあるので断言はしませんが)
キー入力の操作性(VR1本体の予約を使うと面倒)
(winとMIザウルスには、録画予約ユーティリティがあるので使えば楽)
(信号が入ると録画開始するモードがあるので、これも楽)
安いので、1台もっていても良いんじゃないでしょうか?
後でDiga買っても、予備機としてや裏番組へと使えますよ。
では
書込番号:2371835
0点


2004/01/21 21:06(1年以上前)
とまとまさん、どうもです。
確かに10000円までで買えるのならまあ安価なので
持ってても損はないですね。ビデオも現になるし、、
ただ、コレ(C860)買うのに小遣い前借りした身なの
で、財布の中空っぽなのが、、(また^2 泣)
書込番号:2372224
0点


2004/01/21 23:54(1年以上前)
860でのテレビ録画の動画再生ですが、私はデスクトップのVAIO PXV-RX65で、付属ソフトのギガポケットで長時間モードで録画した番組をファイルとして書き出し、ウィンドウズメディアエンコーダーでビデオビットレート350kbps ビデオサイズ320×240 フレームレート10fpsのMPEG4に変換しています。(変換法は宝島社の「使える!Linuxザウルス」に準拠)
この感じで、512MBのCFカードに1時間14分の番組1本、42分の番組2本、MP3の曲数曲を入れて持ち歩いています。長時間通勤なので、この3本の番組を1日で見てしまう生活が続いています。(電池は十分持ちますね。すごいです)
CE-VR1も使用していますが、上記の方法と比べるとその使用感は、最も良いモード(ファイン・320×240)で録画した場合でも、画面がパタパタした感じで見ていて疲れます。ですから変換に時間をかけられない場合のサブ機として使っています。
朝の情報番組を適当に見る程度なら十分実用になりますが、映画などを見るのはつらいかなぁというのが使用した感じです。
書込番号:2373088
0点

E1からの乗り換えですさん。フォローありがとうございました。
先ほどの書き込みは、電車の乗り継ぎで中途半端に送ってしまいましたが、
ほぼ、言いたかったことは、フォローしていただけました。
追加で、
私のブックマークにありましたVR1に関するリンクを示しておきます。
http://denkigai.jp/abc/
http://www.yamatabi.net/main/camper/data/goods/21_list_msg.html
VR-1は当初、MI-E1に合わせて発売されましたから、動画の品質もMI-E1に
制限される形で、低く抑えられていました。バージョンアップすると、
ユーティリティで若干見やすく調整できますから、お勧めです。
(ただし、劇的に良くなるわけでもないです)
上記リンクより調べてみてください。
書込番号:2373370
0点


2004/01/22 01:35(1年以上前)
ハンドルのとおり、E1での動画再生からのモバイルビデオライフですが、E1と比べると860の再生能力、画像の美しさは感動的ですよね。モバイルに無関心な人も、860の高画質の映像を見ると釘付けです。画像変換も高画質の方法を知ってしまうと、もう以前に戻れません。
CE-VR1のソフトバージョンアップ、たしかにまだやってませんでした。こんど試みるとしましょう。
書込番号:2373589
0点


2004/01/22 12:38(1年以上前)
少々スレ違いなのですが私はMT-AV1をつかって録画しています。
http://www.sharp.co.jp/pav/
ご存知かもしれませんが、こちらですと
・ステレオ
・15フレーム/秒
で録画できますので、CE-VR1よりも視聴には適しているのではないでしょうか。
ただヤフオク価格で16000円前後と少々CD-VR1より高いですが。
ちなみに512MのSDカードに最高品質で2時間ちょっと録画できます。
わざわざザウルスで視聴しなくても・・・と、いうのは禁句です。
書込番号:2374456
0点

>わざわざザウルスで視聴しなくても・・・と、いうのは禁句です。
若しかしC860の方がCE-VR1より再生時間長かったりします?
書込番号:2375691
0点

AV1は私も持っています。
バッテリーが小さい(SL-C700/750と同じ、950mAhのもの)ので、バッテリーの持ちはよくありません。
しかも私のは中古で、バッテリーが痛んでいるようで、30分くらいしかもちません。
ここhttp://www.sharp.co.jp/products/mtav1/ のスペックを見ると1時間とあります。ちょっと短いですね。
書込番号:2376797
0点


2004/01/23 00:50(1年以上前)
だいぶ脱線してきましたが、メディアとしてCFカードが使えるというのは、やはりコストの面で魅力です。私はサンディスクの512MBをあきばお〜で1万3000円弱で購入。通信のカードと差し替えるのは少々面倒ですが、SDカードと比べて数千円安いコストの魅力には勝てませんでした。
フレームレートの件ですが、860では15fpsぐらいが限界のようです。同様にビットレートは500kbpsあたりが実用的上限とのこと。(宝島社の本より)
この辺の値を自由に決められるのもウィンドウズメディアエンコーダーのいいところですね。しかもタダですし。
とにかくこれで、これまで見る時間がなくて、パソコンにたまりにたまった録画をどんどん見られるのはありがたいです。通勤時に毎日買っていた週刊誌も買わなくなって、1日に数百円浮くようになったし、財布にやさしいAV生活です。
書込番号:2376839
0点


2004/01/23 18:05(1年以上前)
>若しかしC860の方がCE-VR1より再生時間長かったりします?
とまとまさんが仰る通りザウルスの標準バッテリーです。
ただMT-AV1よりザウルスの方が視聴可能時間が長い気がします。
実験したわけではないですので、とまとまさんの仰る通りかもしれません。
>フレームレートの件ですが、860では15fpsぐらいが限界のようです。同様にビットレートは500kbpsあたりが実用的上限とのこと。(宝島社の本より)
一様Kino2を使ってテストしたのですがMpeg1、Mpeg2、DivXで30fpsで視聴可能でした。(標準プレーヤではテストしてません)
当然、320*240サイズで、オーディオは低いものを使いました。
25分番組を80M程度にエンコードして視聴してます。
よろしければここを参照下さい。
http://zaurs.hp.infoseek.co.jp/slcmovieplayer.htm
私はSDカードつかってますが、メディアによって再生可能なものに差がでますね。
脱線ごめんなさい。もうしませんので勘弁してください。
書込番号:2378686
0点

CE-VR1で2GのSDカードを入れても認識しませんでした。
1GのSDカードなら認識するのでしょうか?
お判りの方がいらっしゃったら教えてください。
書込番号:6005659
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





