
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月21日 21:55 |
![]() |
0 | 65 | 2004年10月21日 09:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月20日 17:40 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月12日 17:04 |
![]() |
0 | 5 | 2004年10月9日 17:34 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月5日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




Bluetooth CFカード()を
下記のページどおりの設定で,電源OFF/ON時にカードを再認識させることにも対応できました。
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/slc-760+a5504t.txt
と言っても,パッケージをインストールしただけなんですが。
とてもうれしくなってご報告してしまいました。
これで,Bluetooth 対応の携帯端末ををそろえれば,無線でネットに
繋ぐことができるようになります。その時は,またご報告させていただきます。
その前に,値段の安いヘッドホンで試そうと思います。ご推薦の
Bluetooth 対応ヘッドホンがありましたら,お知らせください。
0点

PCIからけBluetoothヘッドセットが出る(出た?)みたいですね。
価格はわかりません。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/20897.html
うまく使えたら、使い心地を教えて下さいね。
書込番号:3410130
0点





ハードディスク搭載ザウルス。
本日より予約開始だそうです。モバイル専科のメールで知りました。
11月10日発売予定。
広辞苑やジーニアス英和・和英辞書が入っているとのこと。
表示 :3.7型65536色VGA液晶
CPU :Intel PX270 416MHz
メモリ :Flash16MB/SDRAM64MB
HDD :4GB(ユーザーエリア3,6GB/出荷時2,9GBの空)
スロット:SDカードスロット/CFスロット
端子 :USBポート/赤外線/ステレオヘッドフォン
使用時間:連続表示で約7時間
外寸 :124×87×25mm
重量 :298g
\68,800(予定)
写真とか、どこかにあるんでしょうか。
現時点ではまだ#のサイトにないみたい。
0点

↑訂正
>Zaurusは仕事用でなく玩具と割り切って使えばよいのですね、
の「Zaurusは」でなく、「Zaurusのこのシリーズは」に訂正
書込番号:3394867
0点

携帯ですか...。
日本の通信キャリアの11年間続く根深い問題で、未だにスマートフォンの流通が難しい現状では、世界7位の携帯メーカーであるシャープ(NECは11位。日本メーカーはすべて「その他の中の一部に過ぎない」)すら、苦闘しているわけで...。
だからこそ5カ国でたった20万ユーザーのHiptopでサーバー展開の事業にまで打って出たわけで(今月正式発表じゃないんですか?)
先にドコモがモトローラからスマートフォンの供給を受けると言った件でも、U-SIMになるかどうか...。
日本固有の
黒ロムで販売代理店でしか売らない。
当然オープン価格でもない(FOMA同様20万でモトローラから一括買取して8万弱で売る)...って事になってしまうのか。
多分そうなるでしょうけど。
世界のPDAの出荷台数の3割が企業買取でしたよね?
だからこそ日本IBMは25万円もするLinuxPDAを今年企業向けにリリースした訳ですが。
#は2003年上半期で国内PDAシェア18%でしたが、今年下半期からは難しいでしょう...。
So-netのBitwarpの様なMVNOは、リナザウとe830とiPAQだけなんて事ではなく、今後大きく展開するでしょうから。
シャープがリナザウを何処まで事業展開させようとしているのか...C3000のアプリを見る限りでは「コンシューマー向け以外でこれではMSには到底勝てない」と思うのですが、いかがですか?
もし本気ならリナザウ以前のZaurusの頃の様に、相当数の協賛メーカーが製品を出してくるでしょうけど?
つい続けて書き込んでしまいました。
この辺で失礼致します。
書込番号:3394934
0点

http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/15/news050.html
シャープの中川氏、なぜZaurusにHDD搭載したか理由を述べた。
PCもPDAもハードはただの箱、そこに有用で信頼性の高いシステムを組み込めばIBMの企業向けPDA、25万円なんて事が通るんですね。その金額に驚きです。
「必要は発明の母」ですから、ユーザーの「必要」「楽をしたい」「より便利になりたい」等々の要求や「批判を要望と見なす事」により、今後も立派な発明(製品)を期待します。
書込番号:3395171
0点


2004/10/18 01:39(1年以上前)
価格帯と機能を考えると
HP hx4700 vs SL-C3000
という構図になるのでしょうか?
hx4700はPocketPC2003SEになり、VGAでしかも4インチ(もちろん縦横回転あり)で、画面的にはザウルスに追いつきました。
そこで差になるポイントは、hx4700には無線LAN、青歯が内蔵されている。
C3000には今回の目玉4G HDDがついている部分だと思います。
音楽再生や動画再生を考えるとザウルスに軍配があがる気がします。
実際僕はクリエTH551を使っていて、通勤では音楽を聴いているし
動画も見れます。また、動画を友達に自慢するのもぶっちゃけ気持ちが良いです。HDDプレイヤーが3,4万するなか4G HDDでこの金額は高くはないと思うし。
が、一方ビジネスの使い方がみると、ちょっとサイズがでかくて
胸ポケにはきついなというのと、無線LANなどが内蔵されていないのは
僕にとってはつらいです。
HDD 4Gにちょっとそそられるところがありますが、
メモリが安くなっているということなので迷いどころですねぇ。
書込番号:3397023
0点

http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20040917A/index.htm
クリエイティブのMP3用、5Gのマイクロドライブが再び2万程度で入手できるなら組み込み式でクラッシュの心配があるC3000より、SL−C860プラス交換できる5Gのこの組み合わせも安い。
書込番号:3397324
0点

>PDA-KIDD さん。こんにちは。
価格帯は判りますけど、PocketPC最強のhx4700とC3000を比べるのは、実物のレビューを見るまで非常に怖いのですが。
PXA270 624MHz でグラフィックアクセラレータにATI3200を奢ったhx4700。
対してC3000は
PXA270 416MHz でグラフィックアクセラレータは不明(2700G マルチメディアアクセラレーター?)
バッテリーは両者1800mAhなので、間違いなくC3000の方が断然有利でしょうけれど...。
ぱっと見、性能を比較するのはちょっと厳しいと思うのですが、リナザウではハードスペック以上のものが期待出来るのでしょうか?
書込番号:3397420
0点

続けて長文を書き込んでしまい、申し訳ありません。
>M200 さん。
ご質問を読み飛ばしていた様です。大変失礼しました。
>Zaurusのこのシリーズは仕事用でなく玩具と割り切って使えばよいのですね、
すっきりした答えは難しいのですが。
あくまでリナザウもPDAの仲間として見た場合の話として受け取って下さい。
PDAを仕事で使うにしても人それぞれ。
HancomMobileOfficeにだけ閉じた話で宜しければ...。
実際はWinPCとのシームレスな関係を考えるとこれだけでは到底済まないと思いますが。
PDAを仕事で使う上でHancomMobile等小さな要素かも知れませんが、毎日移動中や客先で使う私にはストレスです。
グラフ表示を最初から考慮しないのは「スプレッドとしての基本機能さえしっかりしていれば」と諦めもつきますが...
HancomSheetってセル幅の自動調節機能すら持ってないですよね?
これでPCで作った*.xlsを画面の小さいPDAで参照しろったって、それはあり得ないじゃないですか?
おまけにフィルはあるのに何故か連続データ作成もない。
*.xls形式で保存するとセル幅・高さがどうなるか保障しない...。
並び替え、検索、置換えでは範囲を手入力で指定してあげないと、ブランクセルまで全部参照して物凄く遅い(こんなの有り得ん!)
ファイルオープン、セーブはPocketPC2002と比べてすらとてつもなく遅い(泣けて来ます。)
*.xlsのファイルを別名で*.hst(HancomSheet形式)で格納するとファイルサイズが約倍に...。
ファイルオープンも内容は一緒なのに14秒が1分20秒に...。
現在のPDAのスプレッドは一般的にこんな低機能ではないと思うのですが...。
この2年近く、HancomのHPの掲示板に不具合を載せながらパッチなし。バージョンアップなしのほったらかし。
それをC3000で今後もずっと使えとは、惨い話じゃないんでしょうか?
この時点で、信頼性の面で仕事に使うのをためらってしまうのですが。
C750、C760発売当時であれば、私の様なリナザウ素人でも「仕事もプライベートもリナザウ一本で」と思えたのですが、
今「一つだけ選べ」と言われてC3000を選択する勇気が私にはありません。
でもWM2003SEと、プライベート用にもう1台選べるのなら勝手な話ですがC860でいいと思います。
リナザウもせめてブラウザくらい、PocketPCの様にPocketIE、NetFront3.2、Opera(春発売ですが)その他と、選択出来て欲しいと思います。
しかも正規の製品版で。
書込番号:3397648
0点


2004/10/18 11:22(1年以上前)
グラフィックアクセラレータについて一言。
少なくとも「グラフィックアクセラレータ」と言える物は、C700から既に内蔵
されてます。情報を収集されている様でしたら、既知の事と思いますが。
ATI IMAGEON 100
http://www.ati.com/jp/products/imageon100/index.html
但し、現状のC860までのMoviePlayerではグラフィックアクセラレータにフル
対応していない様で、動画再生能力があまり高くない要因になってます。
僕はC760とC860を併用していますが、C3000は辞書が強化された様なので、そ
の点だけでも注目してます。C760とリプレースするかな。
昔は市ヶ谷のシャープに行くと現物展示が量販店よりも早めに行われていたも
んなんだけど、今は市ヶ谷ショールームって無いんですよね。うむむ。
書込番号:3397664
0点

>えとねー さん。有難うございます。
つまり、MoviePlayerさえ最適化されたら「それなりか、それ以上に」期待が持てると考えていいんでしょうか?
書込番号:3397700
0点


2004/10/18 12:17(1年以上前)
> そそいね 様
いえいえ、ご参考になれば幸いです。
確かにATI 100を使い切れば、現状のMoviePlayerよりも高品質のムービー鑑
賞が可能になります。実際フリーソフトのmplayer等ではATI 100に最適化さ
れたバージョンもあり、ムービー鑑賞を楽しんでいるユーザーも多いです。
ただもちろん、ATI 100自体が3200より前の世代の物ですから、3200とは比較
にならないとは思います(真っ当にバス接続をして、帯域を確保した場合)。
で、C3000ですが、CPU XScale 270内蔵のグラフィックアクセラレータを使用
しただけでも、旧C860までのATI 100よりもはるかに高速な画像表示が可能に
なるようです。その辺は、以下のページを参照してください。
http://d.hatena.ne.jp/atty/
比較用参考数値として、PocketPC機での表示速度が載っていますが、1/13の
時間で270は画面表示処理を終了するようです。
書込番号:3397774
0点

>えとねー さん。有難うございました。
拝見して眼から鱗ですね。
QVGAの比較は「何じゃこりゃ!」って差ですね。
カタログスペックだけで、決め付けるのはあまりにも危険だと言う好例ですね。
QVGAで素のままのはずのAxim x30のベンチが驚異的だったのも頷けました。
何れにしろC3000がどれ程のものか、製品版レビューが出ない内はカタログスペックだけでは決め付けられませんね。
書込番号:3397861
0点


2004/10/18 22:42(1年以上前)
買ってそのままの状態で、WMAの再生ができること、リモコンが付くこと
が最も訴求します。iPodじゃなくてC3000を買おうかと思えます。
SDかCFで、よく聴く音楽データを流し込んでおきたいから、HDDは魅力的
です。(USBが1.1というのはちょっと...)
それに加えて、PC用にAirHカード使ってますから、AirHホンに買いかえ
ずに、これでブラウジングした方が快適そう。これも魅力です。
あのミニキーボードも決め手です。
と、私のように、お気楽ご気楽な潜在ユーザには、結構訴求しましたけ
どね、このC3000。買ってすぐに環境が整っているに越したことはない
です。私の中では、PDAというものはそういうお気楽アイテムですので。
書込番号:3399613
0点


2004/10/19 03:00(1年以上前)
そそいね さん こんにちは
長文で申し訳ないですが
<前置き>
>価格帯は判りますけど、PocketPC最強のhx4700とC3000を比べるのは、実物のレビューを見るまで非常に怖いのですが。
もちろん僕も実物を触らないまま購入しようなんてのはナンセンスだと思うので、両機種を実際に扱ってみて比較したいと思っています。
僕はクリエTH55ユーザなので、ポケPC、リナザウ両者とも店頭での使用感しかわかりません。店頭で比べた結果、
ポケPCはQVGAでとても読書やWeb閲覧には向かないのとどうも動作が遅いのが気になりました。
リナザウは入力にインタフェースにおいて他を圧倒する完成度だと感じました。やはりPDAではリナザウは抜きに出ていると思いましたが、
僕の利用形態上無線LANは内臓じゃないし、金額的にも高いと思ったので
僕はTH55を購入することに決めました。
実際TH55はあえて電子手帳とう言葉を使うと他を圧倒すると思います(クリオガの機能はすごい)
と今年の8月時点ではそういう状況でしたが、時は流れ
ポケPCは2003SEになりVGAを搭載(表示で他に追いついた)。
リナザウはHDDを搭載(動画をたっぷり持ち歩ける)。
となり魅力を感じてきています。
</前置き>
そそいね さん
えとねー さん
クリエTH55の動画再生とリナザウやポケPCで、実際に再生して比較されたことってあります?
動画能力がTH55より劣るのであれば、TH55には満足しているので
その部分に関しては他PDAへの移行はちょっと考えられないかなぁ。
<僕的に魅力を感じる部分>
・リナザウ - やはりLinuxが載っているのでネットワークとの親和性が高い部分ですね。有線LANのCFカードを買えばネットワークの保守に役たつだろうし。
・ポケPC - やはりWinPCとの親和性と.NET compact frameworkかな。
僕は、VS.NETユーザなので、ないソフトは他のPDAに比べ簡単にソフトを作ることができますからねぇ。
</僕的に魅力を感じる部分>
書込番号:3400526
0点


2004/10/19 04:11(1年以上前)
PDA-KIDDさん、こんばんは。
ハンドルネーム違いますがザウルスから書き込んでいます。
そそいねさんでもえとねーさんでもないですが、
ポケットPCとTH55とザウルスを使った事のある人間として意見を
述べさせてください。
ポケットPCに関してはVGA表示機種が増えてきましたが、
実際のところ、リアルVGAにするために皆さん苦労なさって
おられるようです。(リアルVGAで検索すると分かると思います。)
私はTH55を使っていましたが、動画の再生能力は
かなりTH55は良いと思います。がしかし、メモリースティックしか
使えないのと、液晶がやや暗いのですね。
ザウルスの液晶で同じ動画を見た場合、液晶の美しさが断然違います。
動画のクオリティに関してはエンコードのやり方にも左右されますが、
それほど大差はないと感じます。
ザウルスとTH55で違う部分といえば、その大きさです。
TH55のほうがスリムです。あと、サクサク動きます。パームですからね。
リナザウは少しもっさりしてますが、キーボードが付いているのが
メリットです。
あと、通信する時にアダプターがいらないのも魅力です。
(TH55はハギワラシスコムのアダプターがいりますね?)
その代わり、無線LAN機能はザウルスにはありませんが。
ただ、ネットブラウズに関してはTH55は縦画面表示しか
出来ないので画面の狭さに少しストレスを感じました。
私はTH55からSLーC860に乗り換えたクチですが、
これでよかったと思っています。
あと、ポケットPCは私の個人的主観ですが、iPAQ以外は
使えないという考えです。(あくまでも私個人の意見です)
そそいねさんの話によると、最近はなかなかポケットPCも
良くなってきているようです。
動画に関して言えば、エンコードの設定がかなりラクです。
WidowsMediaEnocorderを使えば一発でエンコード出来ますし。
画質はそれなりに見れますが、CLIEやザウルスのほうが
一枚上手といった印象です。(あくまでも個人的な主観です)
動画の再生能力はTH55もザウルスも大差ありません、というのが
私の結論です。
実は私はザウルスを非常に気に入っているのでSL-C3000を既に
予約してしまいました。発売日が待ち遠しいです。
あと、シャープの今までの新機種リリースの経歴から見て、
古い機種よりも良くなる事はあっても悪いものはつくっていないので、
今回の3000もC860よりも悪くはならないだろうと踏んでます。
これは、個人的なカンですが。
書込番号:3400577
0点

上のとまとまさんの書き込みを読んで、また短絡的な妄想を...。
C3000が0.85じゃなくて1インチ(2プラッタ?)で、衝撃吸収機構を備えるスペースがあるなら...。
ストレージ専用にもう一つCFをギリギリ内臓出来てしまうのでは...なんて思ってしまいました。
4GBでも8GBでも(近い将来もっと...)、認識出来る上限までご自由に差し替えて増設して下さい。
おっことしても一応大丈夫って感じで...。
ROM/RAMは860同様にして...メーカー卸売価格を抑えるために、添付の内臓CFはわざと128MBとか256MBとか超少なめにして...。
昔hpのハンドヘルドの裏側がCF、SDスロットだらけだったのを思い出してつい...。
書込番号:3401179
0点


2004/10/19 13:58(1年以上前)
フッコンです さん こんにちは
まずは僕にとって貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
>ポケットPCに関してはVGA表示機種が増えてきましたが、
>実際のところ、リアルVGAにするために皆さん苦労なさって
>おられるようです。(リアルVGAで検索すると分かると思います。)
それは購入を左右するポイントになりますねぇ。
さっそく書き込み後に調べてみます。
>ただ、ネットブラウズに関してはTH55は縦画面表示しか
>出来ないので画面の狭さに少しストレスを感じました。
まさにハゲドウですね。僕もここに関してはストレスを感じてます。
Webのコンテンツをメモステに落として移動しながらWeb読書をする僕の使い方としては、縦オンリーだと快適にみれるコンテンツが制限されますからね。
フッコンです さんの意見をみて、リナザウへの興味がまたアップした。。。年末には買おうかなぁ。。。
そうするとメモステが使えなくなるしなぁ・・・
<SL-C860掲示板の中心で愚痴を叫ぶ>
なんで中古で2万もしたメモステが一ヶ月ちょっとで新品で1万くらいになってるんだー
</SL-C860掲示板の中心で愚痴を叫ぶ>
※ネタが古いうえにクリエの話題で申し訳ない。
書込番号:3401409
0点


2004/10/19 15:02(1年以上前)
>860ユーザーさん
HDDからのレスポンスが、シリコンメモリからのレスポンスを
上回るとは、私の経験からは有りえないのですが、最近の常識は
変わってしまったのでしょうか?
どこかで使用感のレポートは無いのだろうか?
書込番号:3401523
0点


2004/10/19 19:07(1年以上前)
> クリエTH55の動画再生とリナザウやポケPCで、実際に再生して比
> 較されたことってあります?
あります。palmはCLIE TH55で無く、CPUもRAM容量も違うNX70V(H)
ですが。
僕の主観でいえば、動画再生能力はCLIE>PocketPC>LiunxZaurusで
す。
ただ注意すべき点は、LiunxZaurusにはまともな動画変換ソフトが
無い事・特にC系のLiunxZaurusは画面解像度が高く(640*480pixel
)動画データの転送の負担が大きいという事です。
C3000上での動画比較という話に限って言えば、現物が無い以上な
んともかんとも、という事にさせてください。C860までの話として
動画再生は(僕の主観で)ちょっと問題がある、という事です。
シャープ自身が、ザウルス開発時にマルチメディア能力を重視して
いないというのもあると思います(とはいえHancomでは非力な点も
あり、ビジネス志向とは言い難いので、Picsel Browserが来るとい
のはちょっと希望が見えるのですが)。
PocketPCのVGA化に関しては、フッコンです様の書かれた通りユー
ザー側が結構苦労しているようです。
モバイルプレス2004年秋号がVGA PocketPCの特集みたいな感じにな
っているので、ご一読されてはどうでしょうか?
http://www.gihyo.co.jp/magazines/mobile
更に言うと、僕もiPAQがPocketPCとしてはベストだと思います。iP
AQ h1920(XScale 255 200MHz)はキビキビと動くのに、GENIO e550D
T(同255 400MHz)はもっさりでしたから。最適化(チューニング)の
重要性を思い知った経験があります。
あと、お願いなのですが、PDA-KIDD様「クリオガ」という略称は、
この掲示板では使われない方が良いと思います。
CLIEの板なら「クリエ・オーガナイザー」の略だと皆分かると思う
のですが、この板ではCLIEユーザーで無い方もいると思いますので。
ちなみに、僕はC3000「予約の方向」です。
長文、失礼いたしました。
書込番号:3402133
0点


2004/10/20 23:55(1年以上前)
私もクリエTH55DKを持っていますが、確かにクリエTH55DKは暗いです。NX80Vも持っているのですが、クリエTH55DKの明るさを最大にしてもNX80Vの中ぐらいの明るさより暗いです。その代わり、バッテリーは、断然クリエTH55DKの方が持ちます。バッテリーの性能と言うより、液晶の照度を落として作動時間を稼いでいるようです。クリエTH55DKの辞書は内蔵のアプリケーションと連携していません。これは残念です。クリエTH55DKは、デフォルトでは、大辞鑑と連携させているようです。なにか、こんなところが、ソニーのやり方に疑問を持つところです。辞書内蔵(添付と言うべきか)にしたのに、他のアプリケーションと連携させないのは、ソニーがやる気を失っているんだなと感じてしまいます。その点、SL−C3000の内蔵辞書は他のアプリケーションと連携しているので、引きたい言葉をなぞれば、すぐに言葉が調べられます。こんなところが、単に辞書を搭載したのと、ユーザーのことを考えて作っているなと感じさせる違いです。前のクリエにはこんなことはなかったのですが。クリエをやめるとしても、最後までユーザーのことを考えた物作りをしてほしいです。物作りという点では、ソニーははっきり後退しています。残念なことです。
書込番号:3407440
0点


2004/10/21 09:54(1年以上前)
よくわからない さん
>HDDからのレスポンスが、シリコンメモリからのレスポンスを
>上回るとは、私の経験からは有りえないのですが、最近の常識は
>変わってしまったのでしょうか?
詳しいこと突っ込まれると僕もメモリ詳しくないので間違ってる認識かもしれませんが、
よくわからないさんの認識で正しいと思います。
が、これはリードに関しての話だと思います。
僕が思ったのは多分ZAURUSはNOR型フラッシュだと思うので(容量が少ないですし)書き込み速度は遅いはずです。
(NAND型だったとした場合 ランダムアクセスがネックになるかなっと)
でHDDに分があると思ったのはランダムアクセスと書き込みです。
スワップやプログラムの起動、データの書き出しなど、
ランダムアクセスと読み書きの繰り返しを頻繁に行う
通常のOSとしての使用の場合、フラッシュよりHDDの方が速いんじゃないかと思うのです。
もっともこれは通常のHDDにキャッシュがあったりDMAがあったりと
僕はPCの高回転型のHDDしか知らないのでそう思ったんです。
でも、こんなHDDなんかザウルスにつめるわけないですよね。
ましてや耐久性バッテリなど考えると厳しいですもんね。
>どこかで使用感のレポートは無いのだろうか?
新しくできたC3000の板で触ってきた人の感想が書いてありましたが
遅いとのことですね。
何がネックになっているか知りたいです。
でも 少し大きめのデータを運搬したりするのもできる4Gは魅力です。
1Gのデータを書き込むのに何秒かかるんだろう…
USB1.1といわれてるようだし…
書込番号:3408313
0点





http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=82840
ビットワープPDA対応機種に東芝の無線内蔵、4インチ液晶のGENIOが
対応したので選択肢が広がり、Zaurusである必要が特に薄れたという方もおられるかも知れませんね。私も新製品購入で選択肢を絞るのにZaurusと決めていたのに迷います。
0点


2004/10/03 15:03(1年以上前)
確かにそうかもしれませんねー。
ビットワープに対応したのならGENIOの方がいいのかもしれません。
860使ってる自分が言うのもなんですが(笑)
ちなみにM200さんはどういった用途でPDAの使用を
考えてらっしゃるんですか?
私はほとんどメルマガの原稿書きです(ビットワープ関係ないじゃん)
書込番号:3344357
0点


2004/10/03 16:30(1年以上前)
さりげなくGENIOはWKWINSでもサービス開始されてますね。
私はずっとザウルスを使ってるのでザウルスから移行はしませんが
競争があることは、良いと思います。
書込番号:3344636
0点

情報ありがとうございます。
加護さま:
PDAの用途は容易に持ち運べるWEBでなんでも外出先でのありとあらゆる事の情報収集と各種予約(図書館の蔵書検索と予約等)、メール、スケジュールのOutlookとの連携でQTアラムーチョを使い秘書代わり、MP3プレイヤー、ボイスメモ、写真ビューアでアルバムの持ち歩き、エクセルでの家族診療日記と自営業での簡単な積算見積もりと値段交渉、Zaifuで勘定科目を設定し現金出納帳がわりの簡単な会計帳簿、ZfaxとDfaxメールでのFAX受信、試験的には昔DOSパラで980円で購入した。http://www.hiramoto.com/oms/winfax/index.htmとモデムを使ってのファックスをプリンタとして使う事。等々色々役立っています。なんせ起動がPCよりはるかに速く気楽に使える事がいいですね。
あと、LinaxOSの勉強色々あります。
Sバーズさま:
KWINSの格安常時接続の対応の件は知りませんでした。PDA用の格安常時接続サービスがザウルスだけ特別でなくなれば、ザウルスの価格も下がれば良いのですけれど、、、期待したいですね。
書込番号:3345741
0点


2004/10/04 00:42(1年以上前)
バッテリも長持ちしそうだし、コンパクトフラッシュも使えるし、あとは 2 モード (ビュー スタイルとインプット スタイルって言うんでしたっけ) だけですね。
でもこれがゆずれない利点です。
これがクリアされると、PocketPC にするつもりです。
でも、HP のノート PC が \70,000 未満で購入できることを考えると、価格もどうにかして欲しいです。
書込番号:3346520
0点

>C860 さん。お久しぶりです。
>バッテリも長持ちしそうだし、
バッテリーに関してだけ言えば、そうは言えないと思いますよ。当然使い方によって人それぞれでしょうが。
PocketPCとSL-C860を比較してしまうと、もしかしたら未だに「定額通信を外で有効利用出来るPDA」はC860だけかも。
Loox v70(ASUS A730 OEM)のバッテリーが一般的な1100mAh。輝度半分でAirH"、またはWiFi共に連続通信で実測 1時間40分。
C860は1700mAhで、輝度半分。AirH"で連続通信すると4時間半...。
今のところ国内向けPocketPCで最大になると思われるhx4700が1800mAh。e830が1320mAh...。
私を含め仕事やプライベートで外出中、バッテリー切れなど問題外の人を除き(PocketPCなら特にターボバッテリー必須)、スペアバッテリーを想定しない方にとってC860と同じようにと言うわけにはいかないんじゃないでしょうか?
書込番号:3347751
0点


2004/10/05 00:10(1年以上前)
そそいね さん、お久しぶりです。
ご丁寧にありがとうございます。
1 日 1 回はこの掲示版を見て、ご活躍を拝見しています。
スペックに標準バッテリで 10 時間、大容量バッテリで 20 時間とあったので、その半分の 5 時間、10 時間としてもかなり進歩したと思ったのですが、それでも SL-C860 には及びませんか...
確かに SL-C860 のバッテリは優秀ですね。
2 モードもいいし。
ただ、そそいねさんもよくご指摘される表計算ソフトとかはがっかりです (Zaurus 用に PC で別にファイルを作成しています)。
動画やサウンドの再生も PocketPC に劣るし (動画は Zaurus 用に変換するのが面倒ですし、MP3 もビットレート 128kbps ではサイズが大きすぎてコンパクト フラッシュに入るファイル数が減るので音質の悪い 64kbps に落す必要があるし)。
メーラーも qmail に劣るし、ニュースリーダーはまともなのがないし、メジャーなメッセンジャーもないし、...
すべて個人的な感想ですので、満足してらっしゃる方は満足していると思いますが。
PocketPC と Zaurus のいいとこどりの PDA があれば、OS にはこだわらないんですけどね。
書込番号:3349698
0点


2004/10/05 03:01(1年以上前)
PDAを使い始めると、究極の一台を追い求めてしまいませんか?。
私がそうなのですが。
私の場合、初めてのPDAがsigmarion→iPAQ3850→iPAQ3950→CLIE-SJ30→
CLIE-NX73V→CLIE-NX80V→SL-C700→SL-C750→CLIE-TH55→sigmarion3→SL-C860です。
こうやって書くと随分散財していますね(汗
色々試してようやくたどり着いたのがSL-C860です。
PIM、音楽再生、動画、メモ帳、ネットブラウズを高いレベルで
使えて、なおかつキーボード付きでVGAで、バッテリの持ちが良くて、
液晶が美しくて、SD、CFが両方使えて、大きさがそこそこ小さくて、
と書き出したらキリがないのですが。
PocektPCはIEの速度が遅く(機種によって違うのかも知れませんが)ネットブラウズは使い物になりませんでした。
私が今後のザウルスに求める機能は、無線LAN内蔵です。
あとは、ワード、エクセルをもっと使えるものにしてほしい!
あとはNetFrontでFlashを使っているサイトが見れるようにしてほしい。
モバイルバンキングもNetFrontで使えるようになればいいなぁ。
Operaで使えているのでまぁ、いいんですけど。
色々不満もありますが、C860は自分にとっては「究極の一台」です。
でも、PocetPCでザウルスに非常に近い機種が出たらそっち買うかも。
ハハハ・・・新型ザウルスが非常に楽しみですね。(^^)
書込番号:3350165
0点

>フッコンです さん。こんにちは。
>PocektPCはIEの速度が遅く(機種によって違うのかも知れませんが)ネットブラウズは使い物になりませんでした。
こればかりはiPAQ3950(=PocketPC2002)を使った者にしかわからないですね。
PocketPC2002までのPocketIE、NerFrontは遅くてPDAを携帯端末と呼べるものじゃなかったですもの。
だから私もC860に乗り換えたのですが。
でもWM2003からはXScaleに完全に対応(初めて下位互換を崩して)してPocketIEもNerFrontもC860に近づきました。
WM2003SEのPocketIEからはNetFront同様画面サイズへ収める機能も付きました。
また、PocketIEからオブジェクトリンクしてMediaPlayer9やPocketExcel、PocketWordを直接起動する様になりました。
もうトレーラーファイルをダウンロードしてからプレーヤーを起動する必要はありません。
また、来年春にWM2003SE用のOperaがリリースされます。
書込番号:3350568
0点

>C860 さん。
有難うございます。PDAを長く頻繁に使おうと思ったら、選択は慎重になりますよね?
次のリナザウにシャープが事業としてどれほど本気か、今月の発表を待つとして...(Hiptopもリナザウもと忙しい事ですね)
C860の板に不謹慎ですが、やっと生活(仕事)に使えそうなPocketPC(hx2700)の記事が...(先月の小出しプレスと色が変わってh2210の後継機が3機種。これでhpは6機種ですか)
取って付けた様なマイクロキーボードの使える機種がやっと出たので、それを待って生活を委ねようと思います。まだ先ですが。
派手さもスマートさもない平凡さが「仕事する気」にさせてくれます(傷防止の専用ケースとかに気を使う道具は苦手で...)
周辺機器以外9ヶ月位で買い換えるつもりで使い切れると思います。
これで業務用にExchangeServer2003の導入もほぼ決まりに...。
リナザウ or パームユーザーのパートナー達も、出先で互いに予定を調整し会う以上、WM2003SE+ターボバッテリーに統一する事になるでしょう。
非常識な移動要請が無くなり、休暇の調整もしやすくなり...パートを増やしたり残業させる必要もなく...PDAの御利益に十分預かろうと思います。
MediaPlayer用に2GB以上のSDも是非奮発したい。
SanDiskなら逆に相性の問題が少ないでしょう。おまけに2GBで$240とは...。
ホテルでの物書きにBluetoothキーボードを...。
Bluetoothのステレオヘッドホンも。
遅ればせながらGPSも(出張ついでの観光地や湯治場ではAir H"が使えない方が殆ど。真面目に考えています。)
来年春のOperaも。
ターボバッテリーさえあれば1泊なぞ余裕でバッテリーの事など忘れて、出張ついでに徹底的に旅行してやろうと...。
インテルの業績が頭打ちなのと相反して、PDAはこれからすごく楽しくなりそう。
書込番号:3352125
0点


2004/10/11 16:15(1年以上前)
フッコンです さん、こんにちは
おっしゃるとおり、「究極の一台」を追い求めていました。
いけない、いけない。
どこかで妥協しないといけませんね (妥協できない部分もありますが)。
私も似たような買い物をしています。
以前は壊れるまで使いつづけていたのに...
そそいね さん、こんにちは
PocketPC(hx2700)、よさそうですね。
できればキーボードは SL-C860 みたいなのがいいのですが...
そそいね さんも PocketPC への乗り換えを検討されているのでしょうか。
実は私も真剣に考えています。
というのも...
標準のメーラーで A、B、C、D というマルチアカウントにしています。
A は自分の ISP のアカウントで、複数所有する個人アカウントに来たメールを A のアカウントに転送して、サーバーに残さず読んだら削除しています。
C は会社のアカウントで、メールが来たら確認して削除していますが、サーバーに残す設定にしています (会社に戻ってから対応するため)。
過去 2 回あったのですが、C に来たクライアントからのメールが A に入ってしまいました。
そこまでは我慢できるのですが、なんと、そのメールがサーバーから削除されていたのです。
手動受信しているときに自動受信が実行されたからかもしれません。
怖くて標準のメーラーは使えません。
かといって、他にメーラーはないし。
新型 Zaurus の発表を待って、どうするか検討するつもりです。
書込番号:3373930
0点

>C860 さん。有難うございます。
1台で済めば本当にそれに越した事ないんですよね。
2本立てじゃ金も時間も投資効率良くないし...。
使い手の用途によるので、ポケットPCかリナザウか、どちらが良いとは決め付けたくないのですが...。
私の様に、兎に角外の仕事を最優先しなければならない者に取っては、リナザウは選択し辛いものになってしまいました。
でも、プライベートの近場の外出ではC860を内ポケットに入れるでしょうね?
リナザウに頑張ってもらいたいのは山々なのですが(WM2003SEやPalm T|T5の機能がここまで来ると、リナザウとて意識せざるを得ないはずなんですが...)
ポケットPCもPalmもキーボードとなると、どちらもBluetoothの折りたたみキーボードになってしまうので、使い勝手のいいマイクロキーボードが出てくれれば良いのですが...。
昔の
//www.itmedia.co.jp/mobile/0112/06/n_hpcamp.html
や、
//d.hatena.ne.jp/keyword/h4350
の様に被せるタイプが中々出ないんですよね。
WM2003SE機は皆結構縦長で、差し込むタイプのマイクロキーボードを付けるととてつもなく長〜いPDAに...。おまけにCFカード挿したらもっと...。
書込番号:3377816
0点



このキーボード右下の小型トラックボールみたいのは何なんでしょうね?
若しかして形が殆ど変わらないまま、大きく分厚くなってます?
少なくともディスプレイは端いっぱいになってますね?
0点

すいません。
発表ってわけじゃないみたいですね?ちらっとインポーズされただけで。
ディスプレイもよく見ると黒のスペーサーが枠いっぱいになっただけで変わりないみたいですね。
5個のディスプレイ横のインジケーターもそのままで。
大きくなったわけじゃなく縦、横サイズは変わらず、背面カバー式をやめて厚く見えるだけの様な...。
CGSiliconのロゴが見当たらないってことはやはり止めたんですかね?
中途半端なMOBILER さんのところでも疑問に思ってらっしゃるのか...これって"リナ"ザウ?
書込番号:3359533
0点


2004/10/07 21:57(1年以上前)
CEATECで発表があったんですか?
どこかにリンクがあったら教えてください。
今日CEATECで見当たらないので説明員に聞いたら、World PC Expoで展示しますと言われたのですが。
書込番号:3359675
0点

発表ではなくプレゼン映像に静止画が紹介されただけみたいですけど...。
お手数ですが、下記の文字列でYahoo等のポータルで検索して頂けますか?
他でもリンクは避けてらっしゃるみたいですね。
<2004年年末発売?の新型Zaurusの情報>
もぎゃんざうるす さんのところに昨日からアップされてます。
書込番号:3359777
0点

画像をズームしてみると随分極端な重箱構造なんですね?
テンキーが丸みを帯びて
カーソルキーを無くし携帯のセンターボタン式に...。
センターボタン中央がOKボタン。センターボタン左側に隣接する小さい丸ボタンがキャンセルボタンなんですね?
そしてC860のCalendar〜HomeのボタンにMwnuボタンを小型化して一緒に並べて...。
本体手前はディスプレイのラッチでしょうか?(ディスプレイ側の同じ位置が突起してるので)
何となくWiFiとBluetoothはない様な(PocketPCの様なインジケーターが一切見当たらず...)
一番疑問なのはディスプレイの黒いスペーサー右側がやけに幅広く...。
書込番号:3362279
0点


2004/10/09 17:34(1年以上前)
WPC EXPO 2004で展示されるようです。
nikkeibpのWPC EXPO 2004出展者情報に
ビジネスにエンターテイメントにパワーアップしたZAURUS
という記述があります。
どんな仕様なのか楽しみですね
書込番号:3366279
0点





ついに2.4Mbpsの「W02H」、10月末に発売よ〜
専用ソフトで通話も可能だけど、860のLINAX非対応でしょう
ね。
料金プランは普通の携帯と同じみたいね。webブラウジングで幾らほどの料金になるのかしらね。
う〜ん、PDAでBB並の2.4Mbps使って見たいな〜詳細specが知りたい!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





