
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年8月25日 09:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月24日 23:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月17日 20:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月15日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月15日 02:19 |
![]() |
0 | 15 | 2004年8月9日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


国内でもWM2003SE機が2メーカーから発売されましたが、結論は「C860からの買い替えは辛い」「C860は未だに凄い!」と言った感じです。
WM2003SEでVGA表示した時のレスポンス悪化(QVGAに戻せば当然それなりに...)
バッテリー持続力(容量も)が、C860と比較するととても実用とは呼べない。
と言った理由で。
何しろ
標準バッテリー(3.7V, 1150mAh)でWiFi切って、@freeDで通信すると1時間しかもたない!(WiFiも同じ状況...)
これじゃ大容量バッテリー(3.7V, 1800mAh)でも、C860にはまだまだ届かないでしょう。
確かにポケットIEからMadiaPlayer、ポケットExcel、ポケットWordのリンクが可能になったのは驚異的ではありますが...。
比較するものがなければ気にしないでしょうが、改めてVGA当たり前のSL-Cって元から凄かったのね?!と、一人で感嘆しています。
後は標準バンドルのアプリが、ちゃんとバージョンアップしてくれる環境になってくれれば言う事ないんですけどね。
NetFrontは、もう3.2が発表に...。
HancomMobileは、もう何時からバージョンアップしてないんでしょう...。
0点

自己レスです。嘘を書きました。訂正させて下さい。
>標準バッテリー(3.7V, 1150mAh)でWiFi切って、@freeDで通信すると1時間しかもたない!(WiFiも同じ状況...)
輝度下から3つ目。74分でバッテリー残量20%
書込番号:3157271
0点

SL-C700が出た当初も、実用とは呼べないもっさり加減とソフトの不安定さだったのを思い出します。半年後、SL-C750/760でやっと実用と呼べるくらいに安定しました。ソフトウエアの開発は時間がかかるようですね。
書込番号:3181196
0点

とまとまさんも以前、860のバッテリーの余裕について書いてらっしゃいましたね。
こうして比較してしまうとC860のバッテリーの持続力は異常にすら思えます。
MS系であるポケットPCが弱いのではなく、C860が特殊なのでは?と思ってしまいます。
特に通信カードを接続した状況で...。
昨日までの連泊出張の様に朝家を出てホテルにたどり着くまで充電不可の状況では、C860+スペアバッテリー1個以外に選択肢はないですね。
嬉しいような、寂しいような...。
唐突ですが、今回長野新幹線でブラウズして思ったのですが、
長野新幹線はAirH"の接続が良好でトンネル以外ずっとブラウズしてました。
東海道、東北、上越、山形、秋田と、いづれもこんな事ないんですけどねぇ。
これまで、長野新幹線も大宮を過ぎて高速巡航に入ったらもう無理と言う先入観があって、大宮を出て5分でブラウズを止めていたのですが、意外にも東海道線と変わりませんでした。
思うのですが、新幹線でのAirH"接続状況は、高速巡航区間の影響が一番大きい気がします(あくまで私の経験上の推測です。)
あさまは何故か高崎、大宮の直線区間ですら巡航速度が220キロに達していない様で...。
書込番号:3182485
0点



気がつかなかったのは私だけかもしれませんが念のために報告しておきます。
モバイルマップNaviのwindows版が2004.4.26 に発表になっています。
地図のダウンロードが楽になりました。
2004.6.17 にはsl-zaurusu、mi-zaurusu windousともにV1.3-2にバージョンアップ. 詳しくはspacetownへどうぞ
(私はV1.2から1.3-2へのupでしたが目的地一覧とお気に入り一覧データは無くなってしまった)
0点

リリースされた1カ月後くらいに、私も入れました。
(SONYのBluetooth-GPS:GU-BT1を動作させるために。)
PCでも同じ地図が使えるので、大きな画面で表示が可能となり、便利に感じました。
地図のダウンロードも楽になったようなので、久しぶりにユーザー登録をして、
新しい地図でも入れようかと思います。(以前は苦行でした)
書込番号:3155479
0点

>(以前は苦行でした)
本当に苦行でしたね
SDにダウンロード パソコンのHDに移動 SDにダウンロード パソコンのHDに移動を繰り返して1ヶ月分の情報料で日本全国をダウンロードできるかな?
書込番号:3159014
0点






KWINSのサイトに新しく出ていた、ライセンス購入先で申し込んでみました。
TAITOオンラインショッピング(株式会社TAITO)
http://www.kmcols.com/webshop/
送料無料・代引手数料、ともに無料でした。
『送料の変更があった場合、再度連絡する』と記載があったので、もしかしたら840円+代引手数料とか言われちゃうかなとドキドキしています。
注文確認メールでは以下のように来ました。
[ご購入商品 1]
-------------------------------------------------------------------------
商品番号:68-70010
商品名:【KWINS for PDA(ザウルス)】 12ヶ月ライセンス KW-L112
販売価格:\21,000
数量:1
小計:\21,000
-------------------------------------------------------------------------
[商品の合計金額]
-------------------------------------------------------------------------
商品小計: \21,000
送料: \0
手数料: \0
消費税: 内税
合計: \21,000
-------------------------------------------------------------------------
[お支払方法]
-------------------------------------------------------------------------
代金引換
-------------------------------------------------------------------------
今後、ライセンス購入される方への参考情報になれば幸いです。
0点


2004/08/03 23:16(1年以上前)
情報ありがとうございます。
他で販売予定は今のところないと、ショップの人がいっていたので、
ちょっと前にシャープのオンラインショップで購入してしまいました。
もうちょっと早くしっていたら、購入しなかったのに…。
間が悪いです…。あの送料にはやはり納得がいかなかったので、次からはこちらで購入したいと思います。
間が悪いといえば、購入したザウルスも初期不良をおこしてしまい、10日間ほど修理にだしました。タブレットの不具合…いくらなんでも英文がなぞりにくいなあと思いました。しかし帰ってきた指紋でベトベトの液晶画面を見ると、そのタブレット交換修理の際にホコリが入り込んだようで、中央下部に1cmほどの白いキズのような感じになってしまいました。背面が濃いWebページにつなげると、目について仕方ないです。
しかし、分解しない限り、とれないし、分解するのはちょっと怖いし、かといって、修理に出すと待たされるしで、悶々としています。
分解した方いますか?けっこう簡単にとれるものなのでしょうか?
書込番号:3104359
0点



2004/08/14 13:02(1年以上前)
上記で購入申し込みを行ったのですが、未だ商品が着ません。
申し込みの翌日にショップ店員からの注文確認メール(手動メール)が来て、その3日後に何故か『注文した品物に間違いは無いか』という確認だけの電話がきました。
無料通信期間に限りがあることを伝えて、いつ商品が届くのか訪ねてもわからない・入荷もいつになるかわからないとの事。
とりあえず早急に発送するようお願いしてその場は終ったのですが、8/11に『8/12に入荷するので8/13か14にはお届け』というメールが送られてきました。
無料通信期間が8/15までなのでギリギリだけど大丈夫そうだと安心していたら、その日のうちに電話で『入荷案内メールは間違い。入荷・発送は月末"かも?"』という電話が入りました。
これでは無料通信期間も終ってしまうし、今から他へ注文しても通信できない日が発生してしまうので対応を求めると、『ライセンスが届くまでの代替品を用意する』とのことでした。
その代替品が昨日の夕方に届いたのでセットアップをしているのですが・・・。
まったく接続できないのです。(;;)
ユーザー名とパスワードはカードに直接記載されているのでそれを入力しているのですが、認証まで進んで失敗・切断されます。
念のため再起動をしたり、元々の設定を削除して新たにセットアップを始めたりしているのですが、どうしても接続できません。
代替品には説明書や説明に関する書類等は一切入っていなく、他の設定方法があるのかなと疑問に思っています。
カードに直接記載されているユーザー名も"@"が入っていたり、全部で18文字だったりするので、過去の書き込みで12文字以内でないとダメというものもありましたし、問い合わせをしないと詳細がわからないのですが、届いた昨日の夕方から明日いっぱいは問合せ先がお休みのため、どうすればいいか困っています。
もちろんカードを本体に挿せば認識されますし、CFマークも出ます。ダイヤル中には緑のランプも2個点灯します。
本来の購入したカードの説明書を見て、初期設定から始めましたが、接続まで出来ない状況です。機器認証のチェック確認は何度も行って外れていたら毎回チェック入れ直しています。
時間を空けたり、再起動したり、電源入り切り、カード抜き差しなど色々組み合わせて試していますが、未だに接続できません。
購入したカードでの通信は問題なく出来ております。おそらく明日中までは使えるのですが・・・。
長くなりましたが、他に思い当たることがありましたら、アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:3142647
0点



2004/08/17 20:27(1年以上前)
今日、KWINSのサポートへ電話をして何とか接続できました。
接続できなかった原因は、『法人向けカードであった』ことと『法人用通話先電話番号の設定が必要』という点でした。
代替品とはいえ、個人利用の人に法人向けの製品を渡していたショップの対応にサポートの方は相当驚いていた様子でした。
結局、"イレギュラーな形"ということでショップから注文したライセンスが届くまで法人カードを使えることになりました。
設定方法自体は何も変わらず、ただダイヤル先の電話番号を一部変更して、認証チェックを"はずす"だけでした。
現在はすべて正常にインターネットできているのでホッと胸を撫で下ろしています。
でも納得がいかないのはライセンスを注文したショップの対応です。メールと電話で内容が二転三転し、接続できない件を問い合わせても『わからないのでメーカーサポートへ』としか言いませんでした。代替品を送ってもらえたのは救いではありましたが、個人向けと違う法人用の製品を使わせるならきちんと使用方法の説明をしてほしかったです。
こんな面倒なことになるのだったら、高い送料を払ってでも他を選ぶべきだったと痛感しています。
KWINSのサポートの方はショップへ問い合わせをしてくれたり、こまめに連絡をくれたり、本体操作に不慣れな私へ気配りのある説明をしてくれて好感が持てました。
以上、報告でした。お騒がせしました。
p.s.
法人カードは USB接続+電源供給 を行っていても回線を切断されないですね。
もうかれこれ3時間、ブラウザやメーラーを立ち上げていない状態で回線接続を充電しながら保っています。
書込番号:3154780
0点







2004/02/21 22:21(1年以上前)
お尋ねしたいのですが、当方PCでOpera7.23使用しています。
PC版はページの自動更新(5秒〜任意間隔)が設定できるのですが、
ザウルス版でも可能でしょうか?
と、いいますのは株価ボードを自動更新で見たいもので・・・。
以上、よろしくおねがいいたします。
書込番号:2497924
0点



2004/02/22 00:08(1年以上前)
私もPCでは大抵の場合、opera7.21を使用していますが、そのような便利な機能を知りませんでした。
インストールに成功し、日本語入力も出来るようになったばかりで、まだへルプも読んでいないので、自動更新のことはわかりません。
書込番号:2498519
0点


2004/02/22 00:54(1年以上前)
これまでnetfrontでは常用するインターネットバンキングにアクセスできないと思い込んでいたが、Top pageからではなく、いきなりID入力画面のアドレスを指定すればブラウザのチェックにかからず、口座番号等入力まで到達できた。振り込みする用件もないので、そこで止めたからちゃんと送金できるかは不明だが、残高紹介だけはいつでもできることがわかった。実はoperaでもTop pageからは入れなかったのだ。PCでは可能だけど。
書込番号:2498784
0点


2004/08/15 22:23(1年以上前)
音声で操作できるNetForntが登場。iPaq用と、Zaurus用のOperaもIBMからダウンロードできる。英語にしか対応してないが、バック、フォワード、ホーム、再読み込み、ページアップダウン、ズーム、ブックマーク表示、ヘルプ表示、ボイスコマンド表示などがあるようです。
どなたか人柱希望(そればっか)、できたら満員電車とかでやってね。
---関連リンク----
・Pocket PC Thought
・IBM
サーバーがいるのかな?
http://www.pocketgames.jp/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=2580&mode=thread&order=0&thold=0
書込番号:3147741
0点



以前書き込み番号2857948で「HancomSheetがポケットPCと比べて異常にオープンが遅い」旨書き込みましたが、テスト方法の記載が間違っていて誤解を招くものでした。
お詫びしますと共に、再度書かせて頂きたいと思います。
285794のテストで使用したサンプルは、実際は5列毎に5列毎平均を求める式が入っており、ポケットPCとの差が極端に出てしまいました。
ですので、285794のテストの意味は
「ポケットExcelの方が、ファイルオープン時に式を計算して表示するスピードが圧倒的に早い」
と言うべきものでした。重ねてお詫びします。
結論としては、総合的にHancomSheetのファイルオープン、セーブは確かにポケットExcelより遅いのですが、
式の数、複雑な式、セルの色等の書式情報が少ないなら、285794の様にポケットPCの4倍も5倍も遅くなる訳ではないと言う事です(過去にとまとまさんが指摘された通りです。)
その他、気づいた点として、
PCのMS Office97のExcel(以下、Excel)とC860のHancomSheetの各々で、同じ内容のExcel形式のシートを作ると、
「HancomSheetのファイルサイズが10KB大きくなる」事です。
これは、Excelで作成したファイルをHancomSheetで何もせず別名保存しただけでも必ず起きます(何故か決まって10KB)。
以下、ポケットPC2002(iPAQ3950 PXA250)とSL-C860テストの内容です。
何れも本体メモリーにサンプルファイルを置きました。
<サンプルファイルの内容>
10列・50行。行のみ罫線あり。
各行各列をsum関数で集計。
各行に平均を求める式。
これをコピーして10シート。
これを、PCとSL-C860の両方で別々に作成しました。
<ファイルサイズ>
・PC:104KB
・C860:124KB(内容が同じでも10KB増えています。)
<SL-C860の計測結果>
※HancomSheetでは「サイズの大きいファイルを開こうとしています...」のワーニングが出るので、そこでOKボタンを押してからの時間を計測しました。
ですので実際には、SL-C860の計測値に+3秒?ほど加えて下さい。
・SL-C860で作成したファイル:13.9秒(16.9秒)
・PCで作成したファイル:15.6秒(18.6秒)
<ポケットPC2002で計測>
・SL-C860で作成したファイル:9.4秒
・PCで作成したファイル:8.3秒
上記の通り、SL-C860とポケットPC2002で、C860作成ファイルとPC作成ファイルの結果が逆転します。
HancomSheetの+10KBは、HancomSheetのファイルオープンに関連する情報なのかも知れません(あくまで推測です)
そう考える理由は、PC作成ファイルをC860で一度別名保存しておくと(10KB増やすと)、C860で作成したファイルと同じスピードになる(早くなる)からです。
早くなると言ってもポケットPCに近づく程ではないので、あまり意味がないかも知れませんが...。
0点

自己レスです。間違えました。すみません。
><ファイルサイズ>
>・PC:104KB
>・C860:124KB(内容が同じでも10KB増えています。)
引き算を間違えました。「内容が同じでも10KB増えています」は無視して下さい。
また、
>これは、Excelで作成したファイルをHancomSheetで何もせず別名保存しただけでも必ず起きます(何故か決まって10KB)。
必ずではありませんでした(ならないケースも出ました。)
但し、ファイルオープンはわずかに早くなります。
すいませんでした。
書込番号:3127511
0点

重ね重ねですいません。焦って表現間違えました。
>必ずではありませんでした(ならないケースも出ました。)
必ず+10KBではなく+20KBになる事もあり、ファイルサイズに応じて増加割合が高くなる様な...。A4程度の簡単なExcelシートで数十KBも意味無く増えたら嫌な話ですが。
ただPCで上書き更新すると元のサイズに戻りますね。
書込番号:3127880
0点

凄いです!そそいねさんはHancomSheetマスターですね。
内部情報を知りながら作っているPocketExcelと
外見えの情報だけで作っているHancomSheetの
興味深い差ですね。
ExcelシートをPC上でHTML形式保存すると、やたら大きいファイルが出来て
何でだろう?と中身を見たら、スタイルシートが沢山張ってあるのはともかく、
漢字の部分は変換前のひらがなまで入っていたりと、表見え以上の情報が
ワンサカ入っていたのを思い出します。HPに掲載すると、表示が遅くて、、。
HancomSheetはもうちょい使い勝手があがって欲しいですね。
私みたいに単純な使い方しかしないで済むなら我慢も出来ますが、
色々凝ったシートは、開く気にもならないです。
私の最近の用途は、残業管理です、、、、働き過ぎると怒られるんですよ。。
書込番号:3133635
0点

お疲れ様です。
とまとまさん。鋭いですね。私は使い始めて2ヶ月以上経ってからファイルサイズの極端な増え方に気づきました。
一番ひどいケースは、C860で*.xlsのファイルを別名で*.hst(HancomSheet形式)で格納するとファイルサイズが約倍に...。
ファイルオープンも内容は一緒なのに14秒が1分20秒に...。
元々HancomSheetはポケットExcelと比較するとかなり機能を絞っている(最初からグラフ等のオブジェクトを無視するのは仕方ないとしても、連続データ作成機能すらない(フィルがあるならあっても良さそうなものですが...))
にも関わらず、リナザウ標準のOfficeスイートがこんな状況では悲しくなります。
HancomMobileが誰にでも必須なわけではないですし、WinCE系と比較などしない方には特に気にする事ではないのでしょうが。
MSはもう一つ。自社製のActiveSyncと言う決定的な強みが...。
ActiveSyncは、ザウルスドライブ+Intellisync for Zaurusの機能になりますけど、PCからポケットPCに転送する際ファイル変換します(Excekなら*.xlsから*.pxlに。元の*.xlsのままでの使用可)。
この変換は高機能なシンクにも一役買うわけですが...。
こう言った点を含めてもう一度ポケットPCとリナザウを見比べると、
ポケットPCは何処までもWindowsとのシームレスな関係のPDAを追及し、リナザウはPDAと言うより独立したPCに近い事を認識させられます。独立と言ってもパームともまた違った立場ですね?
辛いのは、
MSはポケットExcel単独でのバージョンアップに加えて、MS Officeにも関連してアップデートされる。これに対してHancomMobileはそうもいかないって所ですか。
AccessのNetFrontの様に、Hancomが独自にデリバリーする形になれば理想なのでしょうが、リナザウの場合、NetFrontすらAccessの手の内にないとは...。
本気でやるならPalmにとってのPalmSorce社の様な関係を考えるべきだったのかも知れませんね?(今の状況では有り得ませんが...。独自の携帯端末同士と言う事で、そう考えがちなのです。)
リナザウの今後永続的なの展開を考えれば、この辺はシャープにも考えてもらいたい点です。
すいません。話がまた飛躍し過ぎました。
書込番号:3134685
0点


2004/08/15 02:19(1年以上前)
>一番ひどいケースは、C860で*.xlsのファイルを別名で*.>hst(HancomSheet形式)で格納するとファイルサイズが約倍に...。
>ファイルオープンも内容は一緒なのに14秒が1分20秒に...。
確か、こんな症状をHancom病って書いていた人がいたように記憶しています。この人は、SHARPにも不具合を申し出ていて、SHARP側でもHancomの問題ととらえているということだったように覚えています。
書込番号:3145058
0点



SL-C860と関係ありませんが(ごめんなさい)
とうとうh6315も正式発表されてしまいましたね?
http://www.wince.ne.jp/snap/cnBoard.asp?PID=1055
FOMAの900シリーズもSymbian 6.0で出始めましたが、使えるアプリを見て尚の事、PDA並みのスマートフォンが日本では不可能だと言う事を証明された気がしてがっかりです。
この時代にまだ「販売インセンティブ」の悪名を聞くなんて...耐え難いです。
「もうこれ以上の価格帯の端末は流通させられません」と言うことでしょうか?
一体国内のPDAをどうするつもりなんでしょう。
シャープもHiptopだなんて...。
カラーでも3万円台の端末にザウルスの技術を投入って...。
慢性的な在庫不足だったとは言え現在5カ国でたった20万ユーザーのサービスにソフトバンクまで絡んでくるし...。
Danger社も折角のHiptop OSを捨ててまでシャープと手を組むとは...。
シャープは海外での携帯端末の軸足をHiptopに完全に移したってことなんですかね?
富士通以外、日本での今後の展開をオーソライズしないこの不気味さ。PDAを使い始めて6年間まったく経験がないので、すごく怖いです。
0点


2004/07/28 18:42(1年以上前)
まあ、リナックスじゃなくてもいいんでは?使いやすければ。
PDAのメリットは立ち上がりが早くて
簡単にメールが読めるし、ネットに繋いで検索もすぐできる。
まあ、俺はWindowsCEで十分だけどね。
C860使ってます。いろいろ入ってお得だから。遊べるしね。
ウインドウズ電話えでぃしょんすぐ固まるし〜。
しんびあんよくわからんし〜C++では辛いっす。
まあ、そのうちよくなるんじゃん。独り言でした。
書込番号:3081563
0点

>750cc さん。ありがとうございます。
>ウインドウズ電話えでぃしょんすぐ固まるし〜
よく聞きますね?ハングしたまま着信したらどうなるんでしたっけ?
しんびあんは...
型遅れになったSony EricssonのSymbian 6.0のスマートフォンP900はRAM64MBでPIMとして使え、3月にSymbian 7.0に...。
同じSymbian 6.0のFOMAは...。使えるアプリのサイズは最大でどれ位なんでしょう?
インセンティブ契約のせいで何時か日本と海外の高機能携帯端末の性能が逆転するんでしょうか?
通信料金に貢献しないアプリの存在を許さないのなら...。
それにしても
日本のPDAメーカーの国内の様変わりには驚くばかりです。
今年PXA270でデビューした機種は1つだけ...。
何とかPocket LOOX v70を出してくれた富士通も受注生産...。
東芝が以前発表したe830は、一体何処へ?
e800用WM2003SEアップグレードを5月に提供してe800の製造を完了。
熱狂的なユーザーがe800の在庫を探し、2003SEアップグレード&日本語化しているだけなんて悲しすぎる...。
まさかe830すら出さずにPDAから撤退するつもりじゃ?(何かそんな雰囲気も...)
PDAで最後に生き残るのはパームとhpだけ...と誰かが書いてたけど、hpだって考えちゃうだろうな?(爆発的に売れたのはバリューなモデルだけだし)
シャープは?
もう新型なんて贅沢言わないからC860で踏ん張って欲しい。(PXA250がある限り...)
KWINSとbitwarpPDAは、日本で高機能携帯端末が生き残るための唯一最大の付加価値でしょうし...。(hpも日本で似た様な事やりましたけど)
書込番号:3083910
0点

続けてすいません。
KWINSとbitwarpPDA繋がりである疑問が...。
最初はSL-Cの通信携帯端末としての完成度ばかりに目を奪われましたが、今は日本のPDAの中でSL-Cの特異性が気になり出しました。
KWINSとbitwarpPDAの様なMVNOが、何故SL-Cだけに?(ビットワープはPDAだけじゃないけど...)
もしご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。
MVNOがSL-Cでしか成り立たない理由等あるはずもなく...。何故?
シグマリオンを機器認証しないのは理解出来ても、通信キャリアと直接関係ないメーカーでCFスロットを持つPDAは幾らもあるのに。
何でもかんでもMVNOの加入者を増やせばよいわけではない?
PDAメーカーも機器認証を受けるのは楽ではない?
そもそも総務省のMVNOのガイドラインに機器認証なんて細かい指針あるはずないですよね?
以下、まったくの勝手な推測です。(何の根拠もありません。)
MVNOも携帯同様、CFカードをMVNO事業者がすべて買取る(現在の携帯の様に、白ロムが流通することはない。)
にも関わらず携帯と違って機器認証したPDAが、どれ位の割合でMVNOを契約するか分からない(必ずMVNO通信事業者と契約しろとは言えないし、私の様に大元の通信事業者と契約しているケースも...)
携帯で言う「通信キャリアと販売代理店の間のインセンティブ」はないので、通信カードを販売代理店から購入するより割高、と言うより寧ろメーカー卸価格+αになる)
MVNO加入者が増え過ぎれば大元の通信事業者の首を絞めるので機器認証の制限が付き、MVNO事業者が勝手に機器認証を増やす事は出来ない。
予想ほど契約数が増えなければ機器認証の増加で対応するが、まだ統計が採れておらず新機種では既存契約者の乗り換えもあって増加契約数が読み難い。
とか?(そんな単純なわけないか?)
リナザウを使う上で何の必要もない話ですが、これだけ長い間、PDA用MVNOの対象がこのSL-Cだけって事になると以外と気になるんです。
書込番号:3084886
0点


2004/07/30 01:36(1年以上前)
私もすごく不思議です。
ノート PC など PDA 以外が対象とならないのは、上の書き込みのリンク先にあるレビュー記事で納得しますが、PDA でも SHARP Zaurus SL-C750/760/860 だけなのはなぜなんでしょう。
bitwarp PDA などは SONY 系なので Clie が対応するのが自然のような気がします。
PocketPC には Messenger (PocketPC 版は音声チャットできたかどうか不明) や、PocketPC を電話器にしてしまうソフトなどがあるため、定額通話し放題になるからでしょうか。
KWINS などの定額低価格つなぎ放題に PocketPC が対応して、SL-C シリーズのように入力モードと表示モードの 2 way タイプが出たら、私は PocketPC に戻ります。
書込番号:3086629
0点

C860 2 週目 さん。有難うございます。
>SONY 系なので Clie が対応するのが自然のような気がします。
そうですね?
bitWarp PDAの開発はDDIポケットとアジアパシフィックシステム総研でも、So-netが運営していることに変わりないし...。
新機種でも旧機種でも認証する機器によって加入者数に差が出てしまうのは、MVNO事業者にとって根本問題でしょうし。
それにPDAメーカーも無償で機器認証が受けられるとはちょっと考え辛いですよね?(勿論ただの推測です。)
>PocketPC を電話器にしてしまうソフトなどがあるため、定額通話し放題になるからでしょうか。
すいません。それは知りませんでした。
定額データ通信で話し放題に?
データ通信カードに通話機能+ダイヤラーで、データ通信と通話の2回線必要なケースならポケットPCでよく聞きますが...。
ただ、MSのWM2003、WM2003SEを機器認証してしまうと後々何かありそうな気も...。
書込番号:3087134
0点


2004/07/31 00:14(1年以上前)
>PocketPC を電話器にしてしまうソフトなどがあるため
と書いたのは Pocket GPhone のことを書いたのですが、これって正確には音声チャット ソフトですね。
紛らわしい書き方をしてごめんなさい。> そそいね さん
ダイアラー ソフトは PocketPC でダイヤルし、PocketPC のマイクとスピーカーを使うだけで、通信は通信カードや通信端末が直接相手の電話器につながるだけですので、bitwarp PDA や KWINS では使えないだろうし。
skype は固定電話や携帯電話などとも通話できるみたいだけど有料だし (skype 同士は無料)。
PDA で固定電話や携帯電話と定額低価格話し放題というのはなさそうです。
ちなみに、PocketPC 版の MSN Messenger は音声チャットができませんが、sigmarion III の Windows Messenger は音声チャットできるみたいですね。
Zaurus SL-C シリーズも汎用的に音声チャットできるといいのですが...
書込番号:3089698
0点

>C860 さん。ありがとうございます。でもハンドルネーム、まさかこのままインクリメント続けませんよね?
>Pocket GPhone のことを書いたのですが...
納得です。
MVNOの件は、その内きっと詳しい話が漏れ聞こえて来るでしょう(絶対詳しい人いらっしゃると思ったんだけど)
所詮私の推測は、ある点がはっきりしないと推測にもならないお粗末な話...。
PDAメーカーは置いといて、通信キャリアとMVNO事業者で誰が儲かるのか...
通信キャリアか、MVNO事業者か、両方か...。それとも総務省の無理強いで嫌々やってるのか?
儲かると言っても、一件当たりのマージンは減っても維持費や販促費が掛からず差し引きで儲かるとか...。
ただ、特定機種だけってのはあまりフェアな印象受けませんね?
KDDIもDDIポケットを売ってツーカーを買って...忙しい事で。
インセンティブの終わらせ方と加入者増加割合減少と料金値下げと、通信事業者も携帯メーカーも結構あわててるんでしょうね。
シャープもHipTopでスマートフォンに本格参入と考えれば、きっとよい話なのでしょう(しかしT-MobileもHipTopもh6315とは広げますねぇ?日本もPDA並みの携帯端末がiモードみたいに通話もパケも1回線になるのは何時の事か。 PDAと言うかスマートフォンみたいに端末単体でデータ処理出来る端末に通話も開放するのは何時の事やら。1円携帯を止めない限り何も始まりませんが...。携帯が買い取りになってもう11年経ったんですね?私が新人サラリーマンだった頃、契約料10万+レンタル料+通話料が普通月12、3万...)
富士通も米でLOOX v720が受け入れられてくれればと思います。
東芝は、やはりもう無理なんでしょうね?企業の一事業部門がこれだけの期間、新規案件を動かさないと言うのは事業閉鎖しか考えられませんものね?
結論のない話にお付き合い頂いて有難うございました。
書込番号:3090985
0点

何度も続けてごめんなさい。
東芝の件は撤回します。東芝USAから出ますね。e830が。おまけにe800も復活するとの事で。
書込番号:3091216
0点

PDAの出荷量グラフを何処かで見た時、皮肉にもSLザウルスが出た2年前から
落ち込みが激しくて、SL-Cザウルスでやっと「使えるPDAになった」と思っ
ていた私としては、世の中の大勢と自分の趣味思考の違いが大きいのだなと
思いました。
きっと世の中の多くの人は、外でインターネットやExcelやWordをしたいとは
思わず、メールもPIMも携帯電話で十分だし、携帯端末に最初から入っている
機能以上の事(つまりカスタマイズ)は難しくてやらないんでしょうね。
売れなければ製品計画も縮小傾向になるのは仕方ないでしょうし、生き残り
をかけてHiptopと提携するのも、悪い選択じゃないと思います。なぜなら
PDAが音声を含めたネットワークと融合していくのは、自然かつ理想的な事
だと思えるからです。
先ごろ、会社の電話がIP電話(パソコンのソフト)になることが決定して、
知ったのですが、メールも留守電を含めた電話も一つの端末で使えるという
のは、私が想像していた以上に便利になりそうです。テレビ電話や3者以上で
の通話、留守電を出先のパソコンで聞いたり、音声ファイルをメールで転送したり、、、、
電話との融合は、ザウルスのような携帯端末にも、今は考えもつかない思わ
ぬ発展があるんじゃないかと、期待してしまうのです。
Hiptopとの提携で、Zaurusを作っている事業部が電話のノウハウを得て、
新しい時代のPDAを作ってくれるといいなと思います。
ところで、ザウルスでも既にIP電話が出来るかも?
http://killefiz.de/zaurus/search.php?q=voice
あ、以前サザンクロスなんとかとかありましたね。あれでも出来ていました。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/southern/pda_c750/index.html
書込番号:3097930
0点


2004/08/03 14:55(1年以上前)
ここでMVNO議論を目にするとは思いませんでした・・・。
私の手元には、mmO2(英国のキャリア)が販売しているxda端末があります。PocketPCのPDAですが、GSM電話機能が内蔵されていて(英国での)ネットサービスも充実しています。私は以前、このような端末とあるカードとを組み合わせた新種のMVNOを日本で立ち上げようと調べて回ったことがあります。
その結果分かったことは、日本のキャリアは(表面はともかく)大のMVNO嫌いということでした。今日本でMVNOをやっているのは、すべてDDIポケットのPHSインフラをベースにしています。これはすでにインフラが償却されていて、しかもPHSは衰退傾向のサービスなので周波数に余裕があり、定額サービスが可能だからです。これに対し私が期待した第三世代インフラはまだ成長途上であり、価格低下圧力となりかねないMVNOには絶対に開放してくれません。仮に提供してもらえるとしても、インフラコストは一般にどんどん低下していくので、契約時点での卸価格ではすぐにキャリアとの競争に負け商売できなくなります。
また、彼らはインフラ以外の領域を侵されることにも非常に神経質で、昔も今も囲い込み一色のビジネスセンスです。インターネット接続だって自社ゲートウェイ優先(これは自社の課金サービス、認証サービス販売が一つの目的です)、端末ビジネスも自社のコントロールが効かない方式に否定的なのはそういう理由からです。携帯事業が成長期の間は、端末販売に補助(インセンティブ)を与えて加入者を増やそうという戦略が有効に作用しましたが、成熟期になって買い替え需要が中心となるにつれ、これが大きな負担となってきています。SIMカードがなかなか導入されなかったり、導入されてもSIMロックされていたりするのも、インセンティブで安い端末を買った加入者が他のキャリアやMVNOに逃げるのを恐れるためだったりします。
xdaのようなPDA型端末は、まず製造単価が携帯の5割増と高いので(従来のビジネスモデルでは)インセンティブも必然的に高くつき、それだけで嫌われます。白ロムでなくSIMというのもよくない仕様です。また、中味もOSメーカが支配していて自分達では押さえが効かないため、勝手に(彼らにとって)好ましくないアプリケーションが搭載されかねず、そうなれば彼らが自嘲気味にいうところの「土管屋」に成り下がってしまうという心配もあるようです(公式の場ではここのところをセキュリティ問題として表現)。
というわけで、お古の活用はMVNO、囲い込み盛んな新規市場はキャリア独占という状況が続いているのがわが日本であると思います。今PDAが落ち込んで将来がないといわれていますが、日本では電話一体型が経験できず、その潜在力がよく知られていないのも一因かと思います。機器認証付きPDA対象の定額サービスが広まらないのは、単にPDA市場の落ち込みに由来するのではないでしょうか。
え、PDAは海外でも落ち込んでいる? 実は海外キャリアは日本の囲い込みビジネスモデルに強い関心を持っていて、例のxdaなど、他のキャリアでは使えないOperator specific modelであることを売りにしている有様です。
書込番号:3102750
0点

素晴らしい。
あまりの面白さに、引き込まれて一気に読んでしまいました。
よく学ばれたものだと感服しました。
貴方はお若いのに(失礼。この表現はある意味年齢差別ですね?)商売をよくご存知ですね?
貴方の書き込みを見て更に興味が湧きました(不自然な状況の裏には知っておくべき何かがあると思う性質なので...)
もし差し支えなければ、参考にすべきサイトや書籍について、是非教えて頂きたいと思います。(この掲示板の主旨から外れるのは問題でしょうが)
日本には、安定を発展と誤解する独特の価値観が昔からあると思います。
そのせいで悪影響が出始めても状況を変えたがらない、変える事を恐れる遺伝子が受け継がれているのかも知れませんね?
責任感の欠如と言い切ってしまえば答えは簡単なのでしょうが、それだけではない様な気がします。
それを変えるのは「冷静な欲求」なのかも知れませんが...。
書込番号:3107977
0点

>実は海外キャリアは日本の囲い込みビジネスモデルに強い関心を持っていて
リスクを負わないところまで真似しようとしている?(アングロサクソンはそこまで卑屈になれないんじゃ...)
So-netも京セラコミュニケーションも機器認証を使ったのは幸運だったかも知れませんね?MSにとっては...(ケリー候補も、もう少しどうにかならんかな?)
あからさまな障壁として、とても攻撃し易い様に思うのですが、PHSだけじゃパイがあまりに小さすぎるか...。
カーライルがDDIポケット株を売却する時、京セラがどうするかも見ものですね。
インセンティブは、どの道携帯ユーザーを巻き込む問題である事に違いなく、すべては「何時やるか」の問題だと思うのですが?(3、4万でFOMAが買える状況を異常と感じない方が余程末期的なんでしょうね?50代の管理職の皆様と話していても、携帯の値段に何の疑問も感じてなかったし...今の若い世代に笑い者にされても本当に仕方ありませんね?)
書込番号:3109873
0点


2004/08/06 23:39(1年以上前)
そそいね さん、関心をもっていただき恐縮です。
ちょっと外したかなと心配していました。
ここに書き込んだ情報は大体現場で得た知識で、文献やWebサイトから持ってきたものはほとんどありません。
日欧のキャリア、日欧の端末ベンダ、日本のMVNOからいろいろ教えてもらいました。
あと、欧州のキャリアの最近の動き(0perator specific handsetや囲い込み戦略など)についてはFinancial Timesなどの雑誌に出ている記事を参考にしました。
それからアイコンはうっかりミスで、本当は違います(汗)。
あれは愛嬌と思って下さい。
今日はとりあえずこのアイコンにしてみました(笑)。
私は何でも海外がよいと思うわけではありませんが、日本はどこかに鎖国の感覚を残しているようで、気がつかぬうちに世界の常識から外れた道を当たり前と思って進んで行く傾向があると思います。携帯一体型PDAが登場しないまま、キャリアの都合で閉鎖的なスマートフォンだけが導入され、PDAはもうだめだという結論が一人歩きしていくのを見ていると、モバイルビジネスの前途は暗いと言わざるを得ません。
Vodafoneが世界の常識を日本にも持ち込んで、オープンなモバイル・プラットフォームを展開してくれるといいのですが・・・。
そして、ザウルスもノキアの9000シリーズのような製品に育ってくれるといいのですが・・・。
書込番号:3114749
0点

>それからアイコンはうっかりミスで、本当は違います(汗)。
ははは。「こんな若者がいてくれたら日本は安泰だ!」って喜んじゃいましたよ。
PDAの出荷台数の3割り近くが国内外共企業ユーザーだそうですからPDAがなくなることはないでしょうし、私なぞPDAがなくなったら秘書を雇わなくちゃ...。
まったく何処に居ようと、PCのPIMと同じボリュームを持ち歩かなければ、関係者と調整してスケジュールが立てられないとは...。
ユビキタスも考え物かも知れませんね?
折角C860の様な携帯端末が出始めたのに、その大元の通信が今後ネックになろうとは...。
ドコモの取締役が、さも当たり前のように言ってましたね?「コンテンツの充実が最優先だ」と...。
そんな狭い土俵じゃ1年もしない内に土俵際に?(むしろその方がいいのかも...。)
PDA並の機能を持った携帯端末なら、企業ユーザーへの相応の規模のサービス展開が可能でしょうに。
書込番号:3122141
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





