
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年7月28日 23:21 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月28日 09:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月25日 19:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月24日 20:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月24日 18:51 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月20日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




久しぶりにカキコしてみますね。(何ヶ月ぶりだろー?w
(でも、いつも気がついたときにのぞいてるんですよー
最近のハチロク使用状況は、相変わらず音楽聞くのとインターネットだけです
あ、あとスケジュールは使いますねー。
とまとま さんや、そそいね さんみたいに”つかいこなす”ってことないです(w
データーベースってよく聞きますけど、どうやったら便利に使えるの??とか
考えることが多いです。
それ以前に、携帯がとても便利になってきて(おさいふ携帯や定額とか)
ハチロクは音楽聞くだけになりつつあります。
でも…やっぱり…アクションプランナーはどうしても使いたいです!!
シャープ様、とまとま様、おねがいします。
なこにアクションプランナーを使わせてください(w
…いつも勝手でごめんね(w
最近の合い言葉は…
「アフロと軍曹」か「へーへーへー、3ぺぇです」です。
0点

これは”ハチロク”のn@mark さん。5ヶ月ぶりですか?お久しぶりです。
使うの必死で勉強不足の私のハンドルネームを、とまとまさんに並べないで...。
緊張するから。
アクションプランナー?
ごめんなさい。もういっぱいいっぱいです。
書込番号:3073049
0点

なこさん、お久しぶりですね!
アクションプランナーですが、ターミナルだけでなんとか簡単につくれないか
やって見たところ、使いやすいのができなくて頓挫しました(泣)
何とかしようと試行錯誤しているうちに忙しくなって、しばらく書き込みも
出来ない時期があったのですが、ずーっと気にしていました。
MIザウルスのアクションプランナーの使い易さには程遠いのですが、
頑張ればなんとか分かるレベルのを、試して見ますか?
■ インストール
PIMデータベース(BOX形式) にアクセスするためのツールzdbat
http://yakty.s31.xrea.com/cgi-bin/wiki/linuzau/wiki.cgi?zdbat
ターミナル 日本語が打てる方が良いでしょう。私がなんとなく使っているのは
qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージです。
http://kimux.org/liza/#kon
qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk
■アクションプランナーもどき
#以下、行の先頭が#で始まらない行をターミナルから実行します。
#テキストファイルで保存すると
# Step.0 準備 ------------------------
#まずはテキスト化したデータの保存用ディレクトリを作ります。
#どこでも良いですが、私はSDカード内部にしました。
mkdir /mnt/card/ActionPlanner
Step.1
#作ったフォルダで作業するために、ディレクトリ移動
cd /mnt/card/ActionPlanner
#次に、住所録、Todo、カレンダーのデータをテキスト化
zdbat address -i -r >adress.txt
zdbat todo -i -r >todo.txt
zdbat datebook -i -r >datebook.txt
zdbat memo -i -r >memo.txt
#Step.2 キーワードでgrep実行
#この時点で上記のファイルをエディタで開けば読める。検索も出来る。
#でも、全部のファイルを一気に読み出したいので、以下のコマンド
grep "キーワード" *.txt
#結果行が長くなった場合、moreで1ページずつ表示できる
grep "キーワード" *.txt |more
■問題点
自分でいれたデータに改行があると、前後行は表示されないので
キーワードを含むデータがあることくらいは分かるのですが、
めんどくさい割に、得られる情報が少ない感じです。
(使わなくなる)
テキスト化したファイルをゴニョゴニョ加工すればいいのですが、
ここでつまずいています。
GUIで行うGUIgrepというのが出ていて、検索の部分(grep)で
これを使うともしかしたらこの部分が使いやすくなるかもしれません。
書込番号:3078881
0点



2004/07/28 22:02(1年以上前)
おふたりとも、お返事、ありがとうございます。
5ヶ月ぶりでしたか???ほんと、久しぶりですもんねー(w
でもね、ほんとにちょこちょこみてたんですよー。ほんとです。
なこは顧客管理するようなことないし、データベースの話とか
入りづらいじゃじゃないですか(w
だから、黙ってみてただけです。
お二人の活躍はいつも見てますよー
ほら、たまにね、メールが調子おかしいの。
それでここをみて、とまとまさんが言ってるようにして、消してなおしたり、
どうしても、消さずに大量のメールがあるとおかしくなるんだなーって思ったり。
またあるときは、Opera(なこはオペラは大昔から使ってたりして)をインストールして
でも、日本語にならなかったり…とか
ちょっと悪戦苦闘しながら、ここみながら、ハチロクの勉強してました。
…だから、とまとまさんが教えてくれたグレープもうまくいくかなー?
って思いますけど、折角ですもの、チャレンジしてみたいと思います。
あまり質問ばっかりだと怒られちゃうから、書き込まないようにしてるの
なこが書き込むときは、どうしても質問ばっかりになる傾向だから(w
アクションプランナー、実現させるのって大変なんですね。
高くそびえる壁ですね!…ベルリンの壁より高いかも!
今後のお二方のご活躍、楽しみにしてますね。
書込番号:3082261
0点

自分で試行錯誤するのが身につくポイントですけど、
1時間くらい試行錯誤してみて分からなかったら、遠慮なく質問投げてくださいね。
教えて君はイタダケナイけど、悩んで自分で色々調べたりした人の質問は、
読めば努力の跡が分かりますし、何とかしてあげようと思うのが人情ですな。
私なんかより凄い人が沢山見てますから誰か応えてくれるでしょうf^^;
あと、grepは「グレップ」って読みます。
グレープは想像もしていなかったので、思わず笑っちゃいました。
「正規表現」というのを使うと、とっても便利に検索が出来るんですよ。
この辺の紹介はまた機会があれば、、
grepで何度か実際に「アクションプランナーもどき」を使ってみましたが、
こいつは、予想外に使えるかも。
余計な内部情報がごちゃごちゃ入って見づらいけど、
それさえ我慢すれば、目的は大体達成できますな。
GUIGrepのスクリーンショット見ると、前後の行も表示されているので、
こちらで更によくなるかなぁ、、と思っています。
今はちょっと時間が取れないので、また今度試したら書き込みします。
書込番号:3082650
0点





先週の土曜日に川崎ヨドにて、念願の860を購入しました!
この掲示板も読むだけで長くお世話になりましたが、ようやく
自分でも持てて嬉しい限りです。
Wrok Padから始まりJornadaまで使ってきましたが、
やはり新しいPDAはいつもわくわくさせてくれて楽しいですね!
唯一残念なのは、今まで経験してない常時点灯とドット欠け(薄青色)
が3つ見つかったことです。
特に常時点灯はかなり中央よりで、非常に目立ちます。
今まではずれを買ったことがないのと、液晶の奇麗さに
すごーく期待して買った機種なだけに、かなりショックです。
新宿ヨドが仕事場に近いので持ち込んでみようかと思いますが、
やっぱり無理かナー
0点



今日の日経朝刊11面を見て、Hiptopにシャープが絡むとは思ってもみなかったけど...。
//www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0407/23/news048.html?nc30
でもPDAの現状を踏まえれば、既に実績ある所とつるむのは正解ですかね?
しかも年内だし...。おまけに国内関係ないし...。
これじゃリナザウの新型はますます遅れる?
0点


2004/07/24 12:49(1年以上前)
新型がでないのはこういうことだったんですね。これに人的リソースをとられていたということか。
Hiptopに関する記事の中に、市場はPDAにコミュニケーションを求めている、という一文があったけど、その通りでしょう。この方向でのメタモルフォーゼ以外には、PDAの未来はないでしょう。
PHSの活路もこの方向にあるような気もします。
しかし 人々はコミュニケーションに飢えている というのはなんかいかにも現代哲学的なテーゼですね。
C860の成功は、bitwarpによって、だれもが手軽に使えるコミュニケーション能力をアドインしたことに起因するというのが、よくわかりました。このようなオプションは、今後は必須になるといえるでしょう。
書込番号:3065693
0点

自分で書いて馬鹿な話ですが...新型の遅れと関係あるのかな?
シャープのニュースリリースを見る限り、リスク負う事業提携したんですね?(当然段階的締結でしょうが...。事業規模の記載もないし。)
日経紙面では液晶の画質向上と小型軽量化、カメラ内臓とか、やけに細かい事を書いてるので
「ヘッドライン通り単なる共同開発の話か?」とか思っていたのに...。
シャープのリリース見たら全然そんな話じゃ...。
ハードウェアの設計・開発サポート(どころか)、製造および通信キャリア向けの販売も...。これじゃDanger社の事業アウトソーシング?(元々小さい会社だけど)
Pocket LOOX v70がPXA270でUSB-on-the-Goに対応して、
VGN−UのUSBキーボードが使えてるとかのリポート読む度に面白そうで、
「早くリナザウもPXA270にして欲しいなぁ」なんて思ってたのが...。
書込番号:3065989
0点

続けてごめんなさい。
この本気さ加減には...。
//www.itmedia.co.jp/news/articles/0407/24/news004.html?nc20
日本の話ではないけれど、インフラ無視して携帯端末を考える時代ではもうないんですかね?
書込番号:3068965
0点

>照さん。
>C860の成功は、bitwarpによって...。
bitwarpPDAが他のPDAとの差別化を図り、携帯端末として生き残る最善の方法だったのかも知れませんね?
そして次の段階へ進む足がかりだったのかも...。
PIMの延長のPDAは、とっくに日本でも消滅。
でも、端末単体の高機能化まで排除されるのは勘弁してもらいたいものですが...どうも嫌な雰囲気です。
書込番号:3070583
0点





まぐろしじみさんへ
姫路市は関西でいえば、都会ではありません。
ただ東西南北に広いだけの田舎です。
bitwarpでいえば、確かに速度はそこそこ出ます。
なぜか午後8時ごろが一番つながりにくい時間帯です
0点



PDA対応でも、このソーラー発電付充電器はSL−C860を正式サポートされているので台数、500台限定なので私も買うか迷い中、その前にSL−C860を買うか早く決めねば、売り切れちゃうかも、ははは。
0点

http://www.keytech.ntt-at.co.jp/environ/prd_5007.html
失礼、URLを書き忘れました。いえ売り切れたらどうしようか?と一瞬考えて書くのを迷いました。
書込番号:3052178
0点


2004/07/22 12:15(1年以上前)
ソーラー付き 23400円 なし18200円
接続コード2500円 ACアダプター3100円
純正の大容量バッテリー持ち歩くのと どちらがいいのでしょうか?
フル充電で何時間可動できるか。ソーラーで充電中に使用出来るかに
よりますよね。
書込番号:3058397
0点

>ソーラーで充電中に使用出来るかによりますよね。
そうですね。
ただNTT−ATは防災用としてアウトドア利用目的としているので、災害や緊急時に電気等のインフラが何も利用出来ないときのために欲しいですね。携帯他の利用もできるとあるので、、、
書込番号:3059831
0点

今日ビックカメラで確認し、NTT−ATに聞いていただきましたが、バッテリー充電中もACアダプタのように使えるのは仕様との事。
加えて、動作保障はしないが充電池をはさまず、ソーラー充電器とSL−C860を直結でACアダプタのようにも使えるとの事。故障しても自己責任との事。またポイント10%付との事。店頭台数はほとんどなしです。
書込番号:3066695
0点





急な夕立を避けて雨宿りがてらコンビニでPCFANを立ち読みしていたら、
7.2インチ液晶の銀色に輝く真新しいデザインの筐体と、リナザウで使ってる
見慣れたボタン付きヘッドフォンが目に入り、すわリナザウの後継機か!と
よくよく見たら、A5サイズの新型MURAMASAでした。
標準バッテリで3.5時間駆動ながら、サスペンドからの復旧は約5秒!
パソコンに比べて小さいとはいえ、ポケットに入れて持ち歩けるサイズでは
ないし、携帯端末としてはやはりリナザウに歩があると私は思うのですが、
シャープの今後の路線が何となく垣間見えたような…。
最近、こちらでも次期ザウルスネタがちょくちょく出てますが、ホントどうなるんでしょうね。
0点

ザウルスのこのサイズは「絶妙なサイズ」ですよね。
持って歩くに大きすぎず、液晶やキーボードを考えると小さすぎず。
両方中途半端と見る人もいるかもしれませんが、私にはストライク!です。
PCもこの位小さく、電池も持ってくれると良いのですが、なかなか実現しません。もって歩きたい人が少ないんでしょうね。どこでもインターネットというのは、ライフスタイルすら変えてしまう力があると思いますし、実際に私が出先で色々な情報を引き出して見せると、友人は驚いて「買おうかな」と言ったりしますが、実際に買う人はいないなぁ。
先日のSONY米国撤退、東芝も撤退の噂もあって、携帯端末好きとしては残念なところです。
SHARPには一発いいところ見せてほしいなぁ。
書込番号:3038464
0点


2004/07/17 01:26(1年以上前)
確かに、リナザウのサイズっていいですよね。欲を言えばもうちょっと薄かったらと思いますが。
特にいいのがキーボードの打ちやすさですね。
私はclie NX70R(plam)ユーザーなのですが、あのキーボードは打ちにくい。
手書き日本語ソフトdecumaいれてますが、圧倒的にザウルスの方が手書きの認識よかったです。
あと、ネットワークがいいですね。VGAだし。
早くリナザウに乗り換えたいんですが、もうそろそろ出てきそうな新機種待ちです。プログラムまた組みたいしね。
書込番号:3038509
0点

PXA25×やPXA26×のストックなんて、まだあるものなんでしょうか?
出荷されてもう1年以上経ちましたっけ?
シグVが製造完了して、富士通もPXA27×に移行し...。次機種は兎も角、C-860も製造完了?
書込番号:3039158
0点



2004/07/17 23:01(1年以上前)
ホント、これだけの機能をこのサイズにまとめたのは絶妙ですよね〜!
(値段も高いとはいえ昔よりずいぶんお値打ち価格になりましたし…)
私は手書き入力の認識力と紙に近いスピードで書いても追随してくる
反応の良さが気に入っています。Bitwarpカードが邪魔でキーはあまり
使ってないんですよ。
今はBitwarp効果もあってメール送受信(送る方も使います)、ウェブ更新、
住所録、スケジュール、MP3再生と、数日の出張くらいならパソコンなしでも
リナザウで十分こなせるようになり、荷物軽減に3役くらい買ってます。
記憶媒体がHDDでないので振動に対しても神経質にならなくて良いですしね。
(最近はHDDを使った携帯機器が流行ってますが私は不安で敬遠してしまいます。)
一つだけ不満点をあげれば、ウェブ更新の関係でフォトレタッチを使いたい
シーンがちょくちょくあるのですが、良いソフトがないことですかね。
リサイズソフトのimgeditは入れてますが、イマイチ使い勝手が良くないので
せめてリサイズと簡単な編集が可能なソフトが欲しいものです。
最近PDA分野は撤退や縮小話が多いですが、シャープさんは老舗でもありますし
リナザウには是非頑張って頂きたいものです。
書込番号:3041624
0点


2004/07/18 06:35(1年以上前)
Hancomの不具合が直れば、速攻買うのですが。
書込番号:3042603
0点



2004/07/18 09:19(1年以上前)
ザウルス宝箱を見に行ったら、7/13更新で「Linux Zaurus初 (多分)本格的画像編集ソフト」と銘打って
Visual Q Version0.5.6というソフトが公開されていました。
早速セットアップしてみましたが、imgeditよりずっと軽くて使いやすいです。
既存の写真画像の加工専門なのでお絵描きは出来ませんが、ガンマ補正や
各種フィルタも装備していてなかなかの高機能です。
これで文字入力に対応していたらほぼ完璧なんですけどねぇ。
書込番号:3042941
0点

>Tx- さん。
>Hancomの不具合が直れば...
HancomのHPのMobile Office Q&A掲示板に出てる件ですか?
「これでExcel互換なんて可笑しい...」とか色々載ってて面白いですね?(笑うところじゃないか?)
自分なんてもの凄くいい加減なんで、Q&A掲示板の「不具合」と言われるものすべて「こんなもんでしょ?」で済ませてしまうんですが。
そりゃ確かにOpenOffice(StarSuite)で作ったExcelシートの集計結果がすべてゼロになった時は、腰を抜かしましたけどね。
勝手で乱暴な意見だと思うのですが、元々MS OfficeやHANCOM Officeとの互換を謳うのは相当無理があると思うんです。ポケットPCもリナザウも(クリエもか)。
Windows Mobile 2003のポケットExcelやポケットWordは、立場上相当互換に気を使わざるを得ないんでしょうが...。
Hancom Sheetについて言えば、今はスプレッドとしてちゃんと動けば十分(使える)と完全に割り切りました。
でも、スプレッドとしての基本的なところで「ポケットExcelと比べるとしんどい」部分は「何とかなるんじゃないの?」とは思いますけどね。
だって嫌じゃないですか?「何だ?ポケットPCだったらこんなことないのに...」なんて言われるの。
書込番号:3043158
0点

>さひたふ__ さん。
ごめんなさい。話の腰を折ってしまいました。
やっぱり止めておけばよかった...。
上で単発で立ててらっしゃったのがTx-さんだと気付かず、”不具合”についてこちらにresを書いてしまいました。
書込番号:3043333
0点

そそいねさんのHancomシートの使いこなしっぷりは、いつも参考になります。
私自身がたいした事してないので「不具合」も気にならないのかと思っていま
したが、「切れないはさみも使いよう」なんですね(笑)
さひたふ__ さん
VisualQは私も試しまして、ここで話題がまだ出ていませんでしたから、
ご紹介しようと思っていました(が、間に合わず!)
なかなか完成度の高いソフトで、私も気に入っています。
これまで拡大縮小が”スムースに”出来るものが少なく、VGA+GUIでは売り物のtkcGarelly以外ありませんでした。(私の知る限りです)
まだまだ開発が進んでいますから、作者さんのBBSに要望書いて置けば、実現するかも知れませんよ。意向や時間的制限もありますからなんともいえませんが。
書込番号:3043538
0点



2004/07/18 21:26(1年以上前)
そそいねさん>
いやいや、あまりお気になさらず…。
話がHancomの方へ行きつつあるのに蒸し返したみたいになってしまって
私も「しまった〜」って思ってましたので、お互い様って事で…(^_^)
とまとまさん>
VisualQのBBSによると、真白の画像を読み込んで加工なしで上書きしても
少し緑色に寄ってしまう不具合が報告されてますね。
BBSを読んでいるとプログラムの専門家っぽい方が多くて、私のような
ド素人が割り込むのも気が引けてしまいまして、書かずに帰ってきて
しまいました。(^_^;)
作者さんの書き込みによると、不具合解消と共に大幅な変更が
あるみたいなので、そこにちょっと期待してるところです。
書込番号:3045033
0点


2004/07/19 13:20(1年以上前)
Hancomの不具合ですが、ちょっとどこがソースだったか調べられなかったのですが、以前SL-860を買おうとしていろいろインターネットで調べたところ、HancomSheetでは、行の幅が0になってしまい見えなくなる不具合や極端に読み込み時間がかかるようになることがあるというものがありました。確かこの人は、「Hancom病」と呼んでいて、この状態になると回復のしようがないと書いてありました。
これが心配で書き込みました。
書込番号:3047385
0点

>x− さん。
>Hancom病って、すごいイメージ悪いですね?
>さひたふ__ さん。
何時もの妄想ですが...。
今回PXA270に新たに搭載された
・USBホスト
・キーパッド(キーボードやジョグダイヤルなど)
・メモリースティック(別に要らんけど)
・USIM(IMT-2000で定義されたSIMカードインターフェイス)
・QuickCapture(デジタルカメラインターフェイス)
4bit入出力が可能なSD/SDIO対応インターフェイスに強化され、USBクライアントインターフェイスはUSB-on-the-Goに対応。
これが次期SL−Cに搭載されたら...。それだけでかなりイケそうな気もします。
プレスでは、
PXA270は255の機能強化版とのことで、コアの命令アーキテクチャが同じ。
クロックが同じなら、PXA270とPXA255では差がないとのことで、
・C860のソフトウェア資源はそのまま使えそうな雰囲気(色々出そうですが致命的ではないのかも?)
・バッテリーは増強が必要。
ってところですか?
これまでのガシェットの、二つ折り+バッテリーがジッポ型+バッテリーカバーによる容積のハンデを改善するデザイン変更が?
Windows Mobile 2003 Second Editionの日本語版も世に出ましたけど、今はじっくり傍観して携帯端末として数段上を行くリナザウを作って欲しいものです。(富士通のも高かったけど、リナザウも今より高くなりそう...)
しかし我ながら、ここまで来ると妄想狂?
書込番号:3051369
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





