
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月10日 23:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年7月8日 20:40 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月8日 01:26 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月4日 23:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月3日 10:14 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月2日 01:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




860最高さん ありがとうございます
確かに検索では動作しないとの書き込みが多くありますね、
私も0.2をインストールしているのですが、MPEG1の再生もできません、
(ハイビジョン放送をMPEG4にエンコードして)結構楽しんでいますが!
やはりMPEG1の再生も是非やってみたいと思っていますのでよろしくお願いいたします。
0点


2004/07/10 23:29(1年以上前)
ん?何故でしょうね。urlからダウンしたmpeg、rm、cdのmpeg再生できてますよ。インストールは、本体メモリーにしかできませんでしたけど。ファイルのクリックだけでは再生できず、一度、kino2を立ち上げてから、fileを指定し、再生ボタンを押さないと再生できませんでしたよ。kino2はc700から使えてるようですが...そうそう、再生した後、他のソフトの画面がくずれてしまい、一度電源を落とさないと直りませんでした。まぁ、フリーソフトなのでガマンでしょうね。がんばってくださいね!
書込番号:3016481
0点





本日、秋葉原で念願のSL−C860を購入しました。もう少しすると新製品が出る時期かも知れませんが、PDA初心者としてはほしいと
思ったときが買い時と思って決断しました。
これから購入される方にアドバイスです。
KWINS対応でROMバージョンが1.40JPになっていますが
購入時にバージョンを確認するには以下の通りです。
製造番号 43017515以降の大きい数字は1.40JPです。
同時に箱の裏側、JANコード横に青色の丸シールが貼ってあるもの。
私も以上の内容を確認して購入しました。(シャープに確認済)
今、bitwarpにするかKWINSにするか悩んでいます・・・
0点


2004/07/08 20:40(1年以上前)
SHARPに確認されたそうなので、間違いない情報だと思いますが、一応書いておきます。
私の、SL-C860の製造番号は「43006056」ですが、バージョンは1.40JPでした。
一応、報告まで。
書込番号:3008482
0点



SONYのBluetooth GPS GU-BT1を、ザウルスで使うべく試行錯誤しています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/PEG/Acc/GU-BT1/
設定にはここ---> http://www.areanine.gr.jp/~nyano/slc-760+a5504t.html
のページを参考にさせていただきました。情報が新しいですし、一番良くまとまっていると思いました(感謝)
カードやインストールしたソフトは、上記ページと同じで、通信ポートを指定するためにMobileMapNaviをゴニョゴニョして、一応接続に成功しました。
Bluetoothは初体験だったので右も左も分からず随分苦労しましたが、デーたんが流れてきて、現在地が表示された時は感動し、小躍りしました(徹夜したためか、ハイでした)
しかし、数秒も接続すると、GPSからのデータが止まってしまいます。(>_<)
・ターミナルでデータを直に見てみると、数KBでパタッと止まってしまう。
・いつ止まるかはマチマチで、稀に数分間接続できることもある。
・Naviの電源を落として、Bluetoothのドライバをリセットすると、また暫くデータが来る。
・データが止まった状態で ターミナルから
'hcitool info xx:xx:xx:xx:xx'
と打つと、GU-BT1の情報が返って来る。(GU-BT1の電源切ると返ってこない)
パソコンで、同じBluetoothカードを使って接続すると、まったく問題なく使えますし、HWの故障じゃなさそう。
うーーーむ。何でだろう。
どなたか上手く接続できている方はいらっしゃいますか?
(なーんて、この板には居ないだろうなぁ。)
以上参考まで、途中経過の報告でした。
0点

GU-BT1ユーザーではないので書き込むのは大変失礼と思ったのですが...。
GU-BT1ってポケットPCでも実績あるんですね。
クリエ等とのアプリケーション連動スタンバイ機能が絡んでるんでしょうか?
関係ありませんが、
設定にはここ--->のページで、Paldio 632P+P-in(白ロム)が載ってて懐かしかったです。
トランシーバーモードで使うと632Pのバッテリーが2時間しかもたなくて半年でやめちゃいましたっけ。
しかもP-LINKが使える632Pは有楽町ビックカメラで6万!
泣きました。
書込番号:2952856
0点


2004/06/26 00:15(1年以上前)
モバイルマップNAVIをごにょごにょ・・・との事ですが、他のGPS
ソフトは試されてますか?SL-Cザウルスでは他に
qpeGPS
http://qpegps.sourceforge.net/
zGPS
http://www.travellingkiwi.com/zgps/
等があります。当方もGU-BT1は所持していないので、動作の可否は分かり
ませんが、qpeGPSでは他のBluetoothGPSが動作する事は確認しています。
一応、原因がソフトウェアなのか、ハードウェア構成なのか、切り分ける
ことが出来るのではないでしょうか?
書込番号:2962196
0点

そそいねさん、ちりそん=らみいさん、返信&アドバイスありがとうございます。
その後、ドライバーやユーティリティーのバージョンをいくつか試していますが、まだ解決できていません。
PCでは同じカードとGU-BT1の間で何時間も通信できるので、HWの問題ではないと見ています。
モバイルマップNaviの他に、一番単純で問題が出ないであろう「ターミナル」で、これまた一番単純にポート(/dev/rfcomm0)をcatしての不具合再現でしたから、原因は間にあるドライバーだと、現在では思っています。
でもやってみる価値はあるので、ご照会いただいたqpeGPSやzGPSも入れてみようと思います。(私の予想に反して)上手く動くといいのですが。
他のBluetoothGPSで動作実績があるというのに、ちょっと勇気付けられました。というのも、Bluetoothのプロトコルスタックについて勉強していくうちに、その中のrfcommの問題ではないかと思い始めていたからです。どこかでrfcommが不安定で古いバージョンを使ったと書いてあったり、不具合が起きてもhcitoolコマンドからはカードと問題なく通信できているからです。
また進展があったら報告します。ちょっと手詰まり気味ですが。。。
書込番号:2962504
0点


2004/06/26 02:42(1年以上前)
参考になるかは分かりませんが・・・当方がBluetoothを導入したのは
結構以前の話なので、上のドライバではなく、古いこちらのドライバを
使わせてもらっています。HNT-CFBTとほぼ同等のibCardで、SPP経由で
のダイアルアップ(115200bps)とNMEAプロトコルでGPS通信(4800bps)
を長時間維持できてます。
http://homepage.mac.com/mokjpn/Zaurus/BT.html
が、テクノウさんの所でも一時期書かれていましたが、こちらのドライバと
HNT-CFBTの組み合わせでは、cardctl ejectが上手く働きません。そこで、
レジュームスクリプト中にejectではなく、変わりにsuspend、そしてinsert
の変わりにresetを使えば、ほぼ同様にカードの抜き差しを再現出来ます。
2.4.18と2.4.18dにどれだけの差異があるかは分かりませんが、一応一つの
可能性として・・・
http://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_005.htm
また、パッケージは違いますが、こちらのサイトも非常に参考になります。
書込番号:2962593
0点

ちりそん=らみいさん、御丁寧に有難うございますm(..)m
あれから色々試して見ました。
結局、別のBluetoothGPS機器を買おうと思っています。
■ パッケージを数種類試しましたが、どれも駄目でした。
下記に示す様に、色々なパッケージを試しましたが、結果はどれも同じで、
数秒〜数分でデータが止まってしまいます。(確認方法は全部ターミナルで
%cat /dev/rfcomm0 しています)
■ 不具合が起きた時の現象
データが停止した場合は、ザウルスに挿したBluetoothカードのLEDが消灯します。
この時、一度GU-BT1の電源をOFFにして再度ON、ザウルス側ではコマンドが終了
しているので再度実行すると、また、データが流れ始めることが分かりました。
逆に、ザウルスのコマンドをCtrl+Cで終了して、再度%cat /dev/rfcomm0をしても
データは流れてきません。こうなると、GU-BT1の電源OFFだけでなく、BlueZも
リセット(#/etc/rc.d/init.d/bluetooth restart)しないと、再開できません。
■ GPSソフト側を変えても同じように不具合再発
また、ご紹介いただいたqpeGPSとzGPSも試してみましたが、やはりターミナル
やモバイルマップナビと同様に、途中でデータが止まります。
クライアントソフト依存ではないように思えます。
Windows2000のパソコンで、標準で入っているハイパーターミナルから、
GU-BT1の生ログを採取できました。1時間ほどのログをテキストに保存できました。
パソコンとザウルスをSPP(*)で接続し、上記の生ログをザウルスへ送信したところ、
問題なく動作します。1時間連続で数回試してもデータが止まることはありません
でした。
* (シリアルポートプロファイル:GU-BT1と接続するのと同じプロファイルです)
ただし、時々不定期にデータが止まりかけることがあります。数秒程度データが
停止し、CFカードのLEDも消灯しますので、現象再現か?とちょっと焦りますが、
また数秒後には再度データが流れ始めます。
この時のPC側のハードは ハギワラのHNT-UB02(USB-BTアダプタ)です。
ザウルス側のCFカードは(HNT-CFBT)です。
■ 現時点での私の結論
どうもザウルスのBluetoothドライバー(BlueZ)とGU-BT1の相性が悪いようです。
と言うよりは、GU-BT1にバッファオーバーフロー系のバグがあるように思えます。
思い切り推測ですが、BlueZの都合でデータが止まりかけるのをきっかけに、
GU-BT1でバッファオーバーフローか何かが起きて、GU-BT1内でデータが停止し
ザウルス側が受信OKになっても、データが流れなくなってしまうのでは
無いかと考えています。
試しに、PCでハイパーターミナルでGU-BT1と接続し、GU-BT1を10m以上離して
無理やりデータが流れなくしてみました。再度近づけてもザウルスでの現象と
同様に、データが停止したままでした。
GPS機器の特性として、データの途中が抜けてしまっても、NMEAデータが流れ
つづけてくれれば、ソフト側では意味のあるデータのみを利用して、位置情報を
知ることが出来ます。つまり相手が受け止めていなくても、データを流しつづけ
ればいいのです。
無線を使う機器の宿命として、データの中断はありうることですから、
GU-BT1がデータを止めて再開しないという現象は、GU-BT1のバグと呼びたいです。
///// 参考にしたサイトと、試したパッケージ
(0)ZaurusでBluetoothを使う(その1)
http://homepage.mac.com/tomorrows/zaurus/bt_01.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_005.htm
bluez-kernel_2.4.18.mh7-1_arm.ipk
bluez-zaurus_2.3.0519-1_arm.ipk
bluepin_0.0.1-1_arm.ipk
(1)BlueZ for SL-C700
http://homepage.mac.com/mokjpn/Zaurus/BT.html
bluez-zaurus_2.3b_arm.ipk
bluez-slc700_2.3-1_arm.ipk
(2)bluez.sourceforge.net
http://bluez.sourceforge.net/download/zaurus/
bluez-kernel-2.4.18-mh14_arm.ipk
bluez-utils-2.7_arm.ipk
bluez-libs-2.7_arm.ipk
bluez-hcidump-1.8_arm.ipk
(3)りなざうとA5504Tで快適Bluetoothライフ(2004/06/12)
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/slc-760+a5504t.html
bluez-zaurus_2.3-2.4.18d_arm.ipk
(4)www.zaurususergroup.com
http://www.zaurususergroup.com/modules.php?op=modload&name=UpDownload&file=index&req=viewsdownload&sid=23
bluez-zaurus_2.3-2.4.18e_arm.ipk
(5)www.zaurususergroup.com
http://www.zaurususergroup.com/modules.php?op=modload&name=UpDownload&file=index&req=viewsdownload&sid=23
bluez-zaurus_2.3-2.4.18e-preempt_arm.ipk
駄目元でPreemptiveカーネル用を入れようとしたが、
さすがにモジュールがprobeできなかった。
(6)www.zaurususergroup.com
http://www.zaurususergroup.com/modules.php?op=modload&name=UpDownload&file=index&req=viewsdownload&sid=23
bluez-zaurus_2.3-2.4.18b_arm.ipk
書込番号:2989948
0点

あ、ちょっと言いすぎとも感じる部分がありますので訂正。
元々、GU-BT1はSONYのClieでしか動作保証していない機器ですから、
ザウルスで使用するのは保証外の事です。
もしかしたら、Clieでは上記のようにデータが中断したケースでもうまくやっているのかもしれません。
だとしたらバグでも、好ましくない仕様でもないですね。
書込番号:2990001
0点


2004/07/06 03:34(1年以上前)
遅いかもしれませんが、一応参考までに・・・
BlueZ設定ファイルであるhcid.conf内の設定で、sniff modeを無効にしたら問題なく動作し始めました。実は先日、私も導入してしまいまして・・・(^^;;
環境が同じとは限りませんが、まだ手元にあるのであればお試しください。
書込番号:2998948
0点

ありがとうございます。早速試しました。
リンクポリシーで、sniffをoffしたところ、データが止まる事は無くなりました。
しかし、以下の問題になりそうな現象が新たに3つ出ました。
結果としてモバイルマップNaviでは使えません。
(詳細は後ろの方で)
BlueZとGU-BT1の相性だとは思いますが、やっぱり、GU-BT1は売り払おうと
おもいます。
Royaltekの、ログもとれる機種(BlueGPS)がいいかなと、思い始めています。
何故かClie専用で売り出したGU-BT1よりも、汎用的に使うことを前提として
売っている機器の方が、Validation(いろいろな機器との接続検証などを含む)
がしっかりなされていることを期待していますが、甘いかな?
■ リンクポリシーで、sniffをoffしたところ、出てきた3つの問題。
・何故か、データの流れが遅い。半分以下。恐らくピークで1000bps
これ自体が問題かどうかは分からない
・時々、GU-BT1がハングアップする。
電源スイッチで切れず、電池を抜きますと復活します。
・時々、NMEAセンテンスが乱れています。
■ NMEAセンテンスの乱れ
/dev/rfcomm0を直接catしていると、何故かNMEAセンテンスが乱れていること
があります。正常ですと”$GPGGA....”のように始まるセンテンスで、$は
1行に1つですが、異常の場合”$GPGGAxxxx$GPGGAyyyyyy”のように複数
現れます。
異常>
$GPGGA,22113,N,1394,00,13,,,$GPGGA,22113,N,1394,00,13,,,$GPGGA,221513,N,13924,,,00,0$GPGGA,2213,N,13941*45 (ここまでが1行で現れる)
正常>
$GPGGA,221844,3540.7513,N,13941.7141,E,0,00,,00239.9,M,039.1,M,,*51
結果、モバイルマップNaviはGPSからのデータを理解できないのか?衛星の位置
が表示されるのも遅いですし、地図に現在位置が反映されるのはもっと後です。 表示されるのは5分待って数回あるかどうかです。たまたま長い(モバイル
マップNaviの都合のよい)時間、NMEAセンテンスが正常に流れてきたときに、
やっと衛星情報が更新されるような感じです。
zGPSはおかしな行を読み飛ばすのか?比較的すぐに表示が始まります。
軌跡ログもとれていますので優秀です。これで地図があればいいのに。
何度かテストを繰り返すうちに、何故か異常なNMEAセンテンスが出なくな
りました。また、異常なセンテンスが出る時は行間に空白行が入っています
が、正常な時は行間が詰まっています。
パソコンでハイパーターミナル経由時はいつも行間は詰まっています。
BlueZを何度かリセットしても大丈夫です。モバイルマップナビでも割と
頻繁に位地が更新されます。やった!と思っていたのですが、
GU-BT1をリセットしたら、元に戻ってしまいました。
PCから、SPP(シリアルポートプロファイル)でつないだ時は、
リンクポリシーがsniffありでも全く問題なく(データを取りこぼす事なく)
通信が行われます。(PCで採取したGU-BT1のログをザウルスに転送)
■ リンクポリシーの比較
#lp none; 流れない
#lp rswittch; hold,palkと同じ
#lp hold; 流れる(遅い)
#lp sniff; すぐ止まる(流れている時は速い)
lp park; 流れる(遅い)
#lp hold,sniff; すぐ止まる(流れている時は速い)
#lp hold,park; 流れる(遅い)
#lp hold,sniff,park; すぐ止まる(流れている時は速い) デフォルト
lp rswitch,hold,sniff,park; すぐ止まる(流れている時は速い)
■ペアリングの比較
関係あるかもと試してみました。
pairing muiti; デフォルト
pairing once; onceにしても 差が見られなかった。
■
Requesting information ...
BD Address: 08:00:46:E3:18:F8
Device Name: SONY GPS GU-BT1
LMP Version: 1.1 (0x1) LMP Subversion: 0x2fc
Manufacturer: Cambridge Silicon Radio (10)
Features: 0xff 0xff 0x0f 0x00
<3-slot packets> <5-slot packets> <encryption> <slot offset>
<timing accuracy> <role switch> <hold mode> <sniff mode>
<park mode> <RSSI> <channel quality> <SCO link>
<HV2 packets> <HV3 packets> <u-law log> <A-law log>
<CVSD> <paging scheme> <power control> <transparent SCO>
zaurus% hciconfig -a
hci0: Type: PCCARD
BD Address: 00:90:02:05:22:94 ACL MTU: 672:8 SCO MTU: 64:0
UP RUNNING PSCAN ISCAN
RX bytes:71328 acl:1212 sco:0 events:2715 errors:0
TX bytes:38017 acl:2685 sco:0 commands:19 errors:0
Features: 0xff 0xfb 0x01 0x00
Packet type: DM1 DM3 DM5 DH1 DH3 DH5 HV1 HV2 HV3
Link policy: HOLD
Link mode: SLAVE ACCEPT
Name: 'zaurus@BlueZ (0)'
Class: 0x120114
Service Classes: Networking, Object Transfer
Device Class: Computer, Palm
HCI Ver: 1.1 (0x1) HCI Rev: 0x8105 LMP Ver: 1.1 (0x1) LMP Subver: 0x8d40
Manufacturer: Ericsson Mobile Comunications (0)
毎度長い書き込みですいません。
書込番号:3003045
0点

今日の帰りに、モバイルマップNaviを1.3から最新版(1.3-2)に上げたところ
なんと! GU-BT1で比較的まともに動作するようになりました。
(GPS測位用Windowで即座に衛星が表示される)
まだ少ししか試していないので問題ないとは言えませんが、雰囲気としては
改善しているようです。まだ時々「データが止まる」現象が発生している
ようですが、ちょっと場所を確認するくらいの用途には、十分使えそうです。
これなら使えるかもなぁ、、、、。 ううっ、、嬉しい(感涙)
暫く使ってみて大丈夫そうでしたら、手順などをまとめようと思います。
それにしても、Win-CEやPalmやWin-PCの人たちは、こんな苦労してないんだろうなぁ。
書込番号:3006326
0点





6/15からZaurus SL-C860のソフトウエアアップデートが公開されています。
http://support.ezaurus.com/sl-c860/update/c860update/c860update.asp
0点


2004/06/17 16:23(1年以上前)
・so-netのbitwarpPDAを使っている
・USB経由で充電しながらネットに接続して使用している
以上の2点に当てはまる人は注意が必要です。
V1.40JPでUSB経由で充電しながら通信をしていると1分で自動的に切断されます。
ACアダプタで利用している場合は切れないようです。
バグか仕様かは明記されていないので不明ですが恐らく仕様です。
非常に不便になって困っています。同様の使い方をしているかたは気をつけてください。
書込番号:2931434
0点


2004/06/18 11:53(1年以上前)
MELBON さん ご報告有難うございます。
私はSL-C860を手に入れて間もないのですが、
SDカード64MB以上のものをもっていないため、アップデートは
していません。SDカード買ったらアップしようと思ってましたが、
バグ(?)なんて、残念なことですね。
普通にso-netのbitwarpPDAで通信する分には(外出先など)、
問題はないのでしょうか?
よろしければ教えてください。m(__)m
書込番号:2934332
0点


2004/06/18 14:13(1年以上前)
私は、システムアップ後、bitWarp接続不可になりました。正確にはダイヤルアップー接続まではいけてるようですが、認証で失敗します。
スペシャルカーネルからアップしたのがまずかったか?
通常、USB経由で充電しながらネットに接続して使用していましたが、接続できないから切れようがない(笑)。初期化してもシステムは戻らないとのことだし・・・・。DBKファイルを使ってRestoreしますかね。
書込番号:2934622
0点

パソコンからアップデータをダウンしSDにコピー方法を慎重にやり
コピーしたSDカードでSLC860に差込み問題なくアップデートできました
PitWarpPDAやLANでは今まで通り問題なく通信できております
おそらくアップデートの慎重が大切かとおもいますけど
書込番号:2941254
0点


2004/06/20 13:29(1年以上前)
続:アップデート
通信のLANおよびその他のすべて(使用した限り)は問題無く使用できておりますが、やはりbitWarpの認証だけこけますね。DBKのRestoreから再度、慎重に、ノーマルカーネルやデータレストアなど手順も変えて数回試しましたが、認証だけが・・・・。
書込番号:2941858
0点


2004/06/21 15:18(1年以上前)
pinjoさんへ、
購入して5カ月経ち、1.20JPからアップデートしました。とくに問題なく動いています。
BitWarPが接続できないとのことですが、ひょっとして、
機器認証を使用するのチェックマークが消えていないでしょうか?
というのは、以前、メールソフトのアップデートを行ったときに、BitWarpにつながらなくなり、調べて見るとこのチェックが消えていました。
ネットワーク設定からすぐに調べられますが、外れていたらごめんなさい。
書込番号:2945972
0点


2004/06/22 14:47(1年以上前)
USB経由だと1分で切断されるという問題ですが、
ザウルスをルータ化してパソコンから常時接続をするユーザーへの
対策と思われます。まったく迷惑な話ですね。充電しながらザウルスを
使えたのに。。
書込番号:2949725
0点


2004/06/22 19:43(1年以上前)
hn860-2 さん、認証機器のチェックは確認しておりました。が、認証でこける現象から、見た目のチェックが入っていただけかもしれませんね。結局DBKレストアしました。昨日、また、突然認証出来なくなりあせりましたが、ご指摘の通りさわったわけでも無いのに、チェックがはずれておりました???。
くきまにあ さん、私も、ルーター化してますので、やはり、システムアップは見送ることにしました。
書込番号:2950560
0点


2004/07/04 23:17(1年以上前)
はじめまして、質問をさせていただきます。
今、リアルタイムでSL-C860のソフトウェアアップデートを行なっています。
HP上では6分程掛かりますと書いてあるのですが、すでに45分経っても終わりません。
もしかして、失敗しているのでしょうか?
画面の状況としては、0%から100%に向けて「・」が伸びていくと思うのですが
100%を過ぎても「・」を描き続けた挙句に現状では画面一杯「・」で埋め尽くされています。
ちょっとちゃんと説明できなくて申し訳ないのですが、成功された方が
アップデートにどのくらい時間が掛かったのかを教えていただけないでしょうか?
書込番号:2994503
0点





ザウルスと京セラの通信カードのセットが欲しくて、au-shop.com(エーユーショップドットコム)に発売日当日に確認してみました。
そうしたら、セットの取り扱いがあって、近日中に入荷予定というメールがかえってきました。
記載されていた価格も納得のいくものだったので、さっそく購入を決意。
ここまではよかった。しかしその後迷走がはじまりました。
Webにないから、メールで注文してくれといわれて、メールで注文。
その後、メールじゃなくて、Webで注文してくれといわれて会員登録して再び注文。
さらにメールがかえってこないので、確認したら担当者不在だからまってくれといわれて待つこと2日間。
注文確認のメールがようやくきたと思ったら、セット販売ではなく、単体のザウルスと通信カードの注文になぜかなってて、あわててちがいますとメールを送信。(ちなみに担当者がかわってもいいように、送信するたびにsharpのセット販売の該当HPを記して、これが欲しいとアピールしていたのに…)
さらにさらに、返事のメールが今日きました。読んだ瞬間、フリーズしてしまいました。「当社で取り扱うと納品まで時間がかかります。量販店ならすぐ購入できます。ご理解とご協力のほど宜しくお願いします。」
えっ、近日入荷っていわなかった??結局、注文はどうなったの??このまま待てということ?それとも遠まわしに断られてるのだろうか??
うーん、次の行動をどうとればいいのか、よく分からない…。
こういう場合、どうメールすればいいんでしょうね?
他に格安店でセット買えた方、いますか?いたら、どこで買えたか、情報もらえたら嬉しいです。
0点

結局のところセットの価格で本体とカードが届いたという事でしょうか?
価格まで異なるなら一旦キャンセルして引き取ってもらうのが筋ですね。
書込番号:2976596
0点



2004/07/03 10:14(1年以上前)
いいえ、品物はきてません。
正確な注文確認がくるまで、入金もしてないです。
注文だけいれて、宙ぶらりんな状態・・・。
どうも、メーカーと販売店の両方で情報が錯綜してるようです。
販売店で情報不足はまだ分かるけど、なんで売ってる大元のメーカーですら情報不足なんだろう…。
あれから再びお詫びと注文確認がきたけど、また内容が違ってるし…。
カード付き6カ月ライセンスは要らないっていってるのになあ。
もう訂正いれる気力もないので、とりあえず入荷まで、半信半疑で待ちつづけます。
んで、ホントにものがきたら入金します。
書込番号:2988343
0点





こんにちは。今日はご報告と決意表明のために書込みました。
去年の終りにL1を買ったのですが、キーを打つのに指がつりそうになって
しまって「買おう」と思いきって買いました。笑
文字入力に使おうと思っているので、むちゃな(私のレベル以上の事を
しなければ)平気かなと。でも買いに行った足で、つい初心者向けの
Linux本を買ってしまった。
あとは色々なサイトさんとか、ここの掲示板とか参考にガンバロウと
思います。コマンドとかちゃんと理解できるんだろうか……。
いつか皆さんのようになれるといいな。でも英語がむちゃ苦手。
ちょっと(いやかなり)不安……皆さん、よかったらオススメのLinux
参考書など教えてくださいな。(または「これで勉強した」って本とか)
0点

ご購入おめでとうございます!(笑)いらっしゃいませ。
私はMI-E1を2年使っておりましたが、1年半ほど使用して、半ブラインドタッチが出来ていました。でもミスタッチが多かったですね。
しかしSL-Cシリーズで半年経った頃には、記号以外はブラインドタッチが出来るようになりました。ミスタッチはMI-E1の1/20位減りましたよ。
AとZの行に比べて、Qの行が左に寄りすぎなのはなかなか慣れませんでしたが、
SL-Cシリーズのキーボードは、親指タイプに絶妙なサイズだと思います。
さて、カスタマイズをしてみたくなった場合に、ターミナルが必要になる場合もあるかと思いますが、普段お使いになる時には、Linuxを意識することは殆ど無いと思います。このあたりは御安心を(「残念でした」なのかな?)
Linuxだとかターミナル操作だとかは、単なる方法で、目的じゃないですしね。
さて、ターミナル操作も含めた「リナザウ全般の」入門として、こちらのページが参考になると思います。
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/
まずは「なんとかなるさLinuxZau」をご覧になると良いと思います。
ターミナル操作の入門や、その他お勧めのソフトのインストール方法が、
懇切丁寧に書いてありますよ。
いろいろ調べて躓いたら、こちらの掲示板に質問されると良いと思います。
いわゆる「教えて君」は嫌われますが、努力して分からない様子が分かるように書けば(=なるべく具体的に質問すれば)、救いの手を差し伸べてくれる方が大勢表れますよ。
書込番号:2977136
0点



2004/07/02 01:42(1年以上前)
こんばんは。
とまとまさんありがとうございます。とうとう来てしまいましたよ。
教えて頂いたサイトさんは巡回ルートに登録しました。
あとはこちらでも探してみますね!
http://www.memn0ck.com/antenna/zaurus.shtml
普段使いにターミナルは必要ない! というのは、マニュアルを
読んで理解したのですが、「出来ることは自分で」が何事も基本だと
思うので、基本から勉強出来る本ももうちょっと探してみようと思います。
「なんとかなるさLinuxZau」で設定出来ても、エラーが出たとき
焦りそうなので(それくらいプログラムとか全く判りません。苦笑)
ではではこの辺で……躓いて、努力してもわからなかったらまた来ます。
いつか他の方にも役立つ情報が書込めるように、頑張って来ます!
書込番号:2984515
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





