
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年4月4日 23:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年10月6日 07:06 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 02:43 |
![]() |
0 | 3 | 2005年10月2日 18:23 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月27日 18:43 |
![]() |
0 | 11 | 2005年9月28日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近ようやく気づいたのですが、サーチエンジンでヤフーを使うと
検索結果が文字化けして、とんでもないことになります。
エンコードを上から順番に変更してみましたが効果がありません。
どなたか解決法をご存知の方、いらっしゃいましたら教えてください。
宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

最近Yahoo側で仕様変更があったみたいですね、あちこちで話題になりました。
とりあえずOpera7.55では正常にみられますけど、一般的な方法ではないので他の検索エンジンをご利用になったほうが良いと思います。
書込番号:4492769
0点

最近、なにも設定していないのにヤフーの画面だけ
文字化けになりました。
エンコードを日本語(EUC)にすると通常にもどるのですが、
少しすると、また設定が変わってしまいます。
何か方法はあるのでしょうか。
書込番号:4963289
0点





・この機種はMP3は聞けるとのことなのですが、mwa(バージョン9)やAACなどの再生も可能でしょうか?
・音楽を聴いているときにヘッドフォンの端子が抜けるとスピーカから音楽が流れたりはしませんよね?(スピーカー自体ついてませんよね?)
・DivXやwmv9の再生は無理でしょうか?
・SL-C3000ではプレイリストがその場で作れるとのことですが、この機種でも可能ですか?
どれもシャープの正式なものじゃなくてもいいです。
上記の使用ならSL-C760 でも問題ないでしょうか?
0点

・C860搭載のミュージックプレーヤーは MP3のみ対応です。
・小さいですがスピーカーは付いてます。ヘッドホンを抜くと
スピーカーから再生されます。
・C860搭載のMovieプレーヤーはASF形式のみ対応です。
DivXはカーネルの入れ替え等で再生出来るらしいですが、
難易度は高そうです。
書込番号:4486983
0点

>DivXやwmv9の再生は無理でしょうか?
C700→C860(現在)と使ってきていますが、
動画に関しては、PCでよく使われる640×480・30fpsだと
ザウルスで再生するのは厳しいです。
なので、私の場合320×240・15fpsにエンコし直しています。
ちなみに標準のMoivePlayerでは再生できないので、
別のアプリを入れる必要があります。
有名なところで、mplayerでしょうか?
私の場合は、kino2+スペカ1.4dを組み合わせて
さらにクロックアップしています。
これで、320×240・15fpsのファイルはストレスなく見れます。
C700では、音と画像の同期が保てなくなったり、
ノイズが乗ったり頻繁にコマ落ちしていたので
ノーマルC760だと厳しいかも知れませんが・・・。
だれかC760+kino2のレポお願い。
今はスペカを入れなくても動作するkino2もあるみたいです。
>スピーカー自体ついてませんよね?
スピーカーは内蔵されています。
出力ですが厳密に言うと、
本体で操作をすると内蔵スピーカーから音が出て、
リモコンから操作をするとイヤホンから音が出ます。
これはどうやら仕様らしいです。
私はC860にCE-RH1を使っていますが、電車内では気を使います。
>上記の使用ならSL-C760 でも問題ないでしょうか?
正直メディアプレーヤーとしてのみの用途なら専用機をオススメします。
書込番号:4492363
0点



無理です。 PDAは所有してませんので題名にある型番のスペックも確認していないのですが・・・。専用ゲームや、DOS時代のゲーム等であれば可能性ありそうな気もしますけど・・・。
書込番号:4473270
0点

ありがとうございます。
自分は学生なのですが、英語の辞書だけじゃ少々物足りないのですが、
古典の辞書とかはいれることができるのでしょうか?
質問ばかりですみません。。
書込番号:4473331
0点

申し訳ないですが私は正確な情報としてアドバイスしかねます。が、OSがウィンドウズ系やLinux系でしたらIME(というのかな?)の辞書に、その手の辞書ファイルを入手し、登録すれば使えるハズです。まずはGoogleにて検索されてみる事をお薦めします。 (SL-C860と辞書あたりでしらべてみては?)
書込番号:4473635
0点



初めて書き込みします。
SL-C860を使い始めて半年ほどになります。
質問なんですが、たとえばメモ帳を立ち上げておいて書きかけのまま
電源オフします。で、次に電源ONにすると、メモ帳画面に一瞬なって、
すぐにホーム画面に移ってしまいます。電源ONにしてすぐに書き続け
たいときにちょっと面倒に感じるんですが、この回避方法はないもの
でしょうか?(ちなみに、メモ帳以外でも同じようになります。)
ご存じの方ありましたらよろしくお願いします。
0点

[Home]キーで電源ONすると[Home]の機能が働いてしまうのでそうなりますよね。
[Calender]〜[Mail]キーで電源ONすればよいです、ただしそのキーに割り当てたアプリケーションが起動してしまいますけど(笑
回避策としては電源ONするキーをキー設定でカーソルキーなどの割り当てるしかないのかな?
書込番号:4455940
0点

しふぉん.さん、早速のお答えありがとうございます!
確かにHOMEキーを使わずに電源ONすると、あのような症状は起こりません。なるほど、HOMEキーの機能が働いてしまうんですね。全然知りませんでした。
電源Offはkeyhelperでやっているので、ONも、と思ってあっちこっち検索していたんですが、keyhelperでは電源ONはどうもできないみたいです。(LinuZau ToolBoxの掲示板にありました)とりあえずは側面の電源ボタンで質問の現象を回避することにします。これで毎度のいらいらから解消されます(笑)
どうもありがとうございました。
書込番号:4456147
0点

KeyHelper Applet をご利用中とのことですが、それであれば何某かのキーをアプリケーションランチャー(修飾キーと英数字キーの組み合わせでアプリケーションを起動する機能)の修飾キー(modifiers キー)を設定されていると思いますが、この修飾キー(modified キー)のみを単独で押すことによりご所望の動作が可能です。ちなみに私はアプリケーションランチャーの修飾キー(modifiers キー)に「Address」キーに設定していますが、電源 ON(レジューム)は、この「Address」キーのみの押下で行っています。なお、キーボード上のユーザーが設定可能なキーの内、「Menu」キーを除く「Calender」、「Address」、「Mail」、「Home」の4つのキーは、単独での押下時に電源 ON(レジューム)の機能を持っているようです。一般的にはこの中のいずれかのキーを KeyHelper Applet のアプリケーションランチャーの修飾キーに設定されていると思いますのでお試しください。
[参考]私の KeyHelper Applet の設定ファイル keyhelper.xml(アプリケーションランチャー関連部分のみ抜粋)
<?xml version="1.0"?>
<keyhelper>
<modifiers>
<define key="F10" type="User1" mapping="True" toggle="True" />
</modifiers>
<extensions>
<define key="All" kind="launch">
<modifier User1="On"/>
</define>
</extensions>
</keyhelper>
書込番号:4457271
0点

じつはお恥ずかしながら、keyhelperの設定は手にいれてすぐ、「私家版携帯端末考」を参考にしてやっていましたので、bunzenさんのおっしゃるとおりになっていました。私もbunzenさんと同じようにAddressキーを修飾キーに割り当てていましたので、確かにAddresキーで電源ONします。まったくうかつでした。Homeキーの下に赤で"Power On"と書いてあるので、てっきりこのキー(と側面の電源ボタン)しか電源ONできないものだと勘違いして試したこともありませんでした。マニュアルを引っ張り出して読んでみると、ちゃんとこのことも書かれています。本当にお恥ずかしい。
ともあれ、念願がかなってほっとしました。
おかげで念願どおりの使い方ができるようになりました。どうもありがとうございました!
書込番号:4461001
0点



linux用のflash playerをinstすると、
ERROR: Your architecture, \'armv5tel\', is not supported by the
Macromedia Flash Player installer.
となります。
このあと何をすればいいのか教えて下さい。
ようやくここまでこぎつけたのに、ここでSToPしてしまいました。よろしくお願いします。
0点

このエラーや添付のreadme docやreadome htmを訳してみて
できないことは分かるのですが、解決策を見つけられないでいます。
どなたか何かを入れて成功した方はいませんかね。
書込番号:4452982
0点

>できないことは分かるのです
では、頑張ってください!としか言えないです...
書込番号:4455327
0点

koshin さん。こんにちは。
「そんな事は分かった上で書いている」と怒られそうですが...
もしそうであればごめんなさい。
Macromedia自身が、Qt用の(当然ARMS系XscaleMPUの)Flash Playerを製品化した事はないと思いますけど?
もし開発中なら大ニュース?
ポケットPCではMacromedia Flash Player 6 for PocketPC 2003が配布されてますけど(当然Pocket IEやネフロのプラグインとして使用します)
リナザウは、
Qtの環境ではPicsel Browserくらいではないでしょうか?
Picsel Browser持ってないので詳細不明ですが...
pdaXromでは、GPLFlashをセルフコンパイルされた方がいらっしゃって、
私もC860で、Firefoxのプラグインとして利用しています。
が...Flash4までです。
書込番号:4455348
0点

そうなんですか。
ザウルスで日本ハムのオフィシャルサイトへ行き,そこの選手のコーナーを見ようとして行くと,flash player をダウンロードせよと出ますので,ボタンを押すと,flash player linuxと出ます。これはザウルスでアクセスしているので,自動でこちらのPCを認識してlinuxを選んでくれたと思い,感心しながらダウンロードしてきました。
落としたファイルは,install_flash_player_7_linux.tar.gz でした。
これは,tar xzvf install_flash_player_7_linux.tar.gz とやって,リナックスのコマンドで解凍できましたので,こいつぁlinux用のflash playerと思い込んでしまいましたが,違うのでしょうかね。ザウルスのとは違うのかしら。Qtというのをわかっていません。
書込番号:4456651
0点

koshin さん。
是非教えてください。
冒頭の、
ERROR: Your architecture, \'armv5tel\', is not supported by the Macromedia Flash Player installer
の、armv5telって何のことですか?
書込番号:4457522
0点

そそいねさん:
>armv5telって何のことですか?
詳しくはないですが、わたしのSL-C3000にインストール
している、javaのsysinfoを見ると、os architectureの
ところが、armv5telになっています。
cpuがarm ver.5 ってことでしょうかねぇ。telは分かり
ません。
書込番号:4459341
0点

はらっぱ1 さん。
どうもお手数掛けました。
koshin さんが一所懸命答えてくれると思ってたんですが。
私も全然詳しくないのですが、
Yahoo!などのポータルでARMv5で検索すると色々ヒットしますね?
有難うございました。
書込番号:4460091
0点

返事が遅れました。
サイト検索すると200位ヒットし,丹念に読んでいたのですが,わかりませんでした。くたびれた−
これは既に解決策があって,どなたか利用している方がいるかと思ったのですが,そそいねさんの書き込みを見て,まだ未開拓の部分と知りました。
インストーラーは,我がザウルスをarmv5telと認識したようで,あちこちを見ると,これと一緒にMozilaが出てきますので,もう少し読み続けてみようと思います。
最近ザウルスでラジオが聞けるようになったので,これでflash playerが使えるようになれば,最高なのですが。
書込番号:4461665
0点

koshin さん。
この様な言い方はどうかと思うのですが...
どんどん違う方向へ進んでると思いますよ?
はっきり申し上げて、頂く返事を拝見する度にどんどん恐ろしくなります。
で出しでkaky さんにストレートに「このメッセージの意味する事がわかりません。教えて下さい。」でよかったと思うんです。
誰でもわからないから質問するのですから...
私にはkoshin さんが、
リナザウや携帯電話等の携帯端末用の組み込み型Linuxと言う
「特定のハードにある程度依存したLinuxカーネル」とQtopia(と言うスキン)が、
x86互換MPUのPC用のLinuxディストリビューションと同じ物と考えてらっしゃる様に思えて仕方がないのですが?
「Linuxと名のつくものは皆同じ...」と言った感じで。
ちなみに、Qtopiaは、
「Qtopiaは、シャープのザウルスのような組み込みデバイス向けのグラフィカル環境」
だそうですよ。
何れにしろ製品情報の板で、これ以上続けるお話とは思えなくなって来てるのは私だけでしょうか?
書込番号:4462535
0点

これは大変失礼をいたしました。
ご指摘のとおり最初がいけませんでした。
この質問はこれで終わりにします。
ご迷惑をかけました。ありがとうございました。
書込番号:4463631
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





