
このページのスレッド一覧(全1255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年9月4日 23:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年9月3日 23:25 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月31日 15:57 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月28日 17:01 |
![]() |
0 | 8 | 2005年8月21日 18:25 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月20日 13:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして!
ザウルス初心者のくろありんです。
どうかよろしくお願いします。
こちらの掲示板で好評の、オーバーレイブリリアントを買ったのですが、ペン入力を受け付けてくれません。
タッチパネルの調整をしようにも、まったく反応しなくなりました。
ちゃんと860用のを買ったのですが…。
はがそうにも、強力テープがいま手元になくて…
メーカーさんにも問い合わせのメールを出したのですが、こちらでもご意見を伺いたいと思います。
みなさんは、ちゃんと認識されましたか?
0点

オーバレイを使っています。問題なくペンで入力できています。
トラブルの原因の切り分けが必要ですが、よくあるパターンで何かキーが入力された状態が続いていることが考えれます。
キーボード側のキーが押しっぱなしの状態になっていないか。
また、フィルムを貼るさいにフレーム枠と液晶面の間に挟みこんだ状態になっていないか、などが考えられますのでよく見てみてください。
書込番号:4374193
0点

フィルムの隅っこが浮いていませんか?
私もこのフィルム買いまして、付けていたのですが、
妙な反り癖がついてしまい、隅っこが浮いてしまいました。
その状態ですと、画面のタッチパネルが誤作動するようで、
タッチできなくなります。
きちんと貼りなおすか、剥がすと復活します。
私は1枚目のフィルムで上記の現象に遭遇し、
もう1枚買いなおしたのですが、やはり浮いてしまったので
貼るのをやめてしまいました。もったいない・・・。
張らない状態よりも明るく見えるほどの逸品だったのに・・・。
最初の台紙からの剥がし方がまずいのかな・・・。
・・・・後半は愚痴です。失礼しました。
書込番号:4384823
0点

メーカーさんに問い合わせをしてみたところ「フィルムが液晶に干渉する現象が起きているのでは」とのことで「一度剥がして、張り直してください」と言われました。
張り直してみたのですが、ゴミが入ったり、ゆがんでしまったりで、何度も張り直している内に、隅っこの方の粘着シートが剥がれてきてしまい、なんだかカナシい状態になってしまいました。
納得がいかなかったので、もう一度メーカーさんに、「初期不良として、交換して欲しい」と交渉してみたら、OKと言われ、すぐに新品を送ってきてくれました。
今度は慎重に、張り直ししなくていいように、張ってみたら、うまく行きました。
ゴミも気泡もなく、ペンも快適に認識してくれています。
メーカーさんの文言から、こういうケースがあることは分かっているみたいですね。
正直に交換を申し出てみて、よかったです。
またいろいろ教えてくださいね。
書込番号:4401249
0点



メールの新着数表示について教えてください。
メールのアカウント名の右にカッコで表示されていた新着の未読数が
表示されなくなってしまいました。
表示されなくなる前に、メールアカウントの削除を行い、
/home/zaurus/Applications/dtm の中のメール関連ファイルを
いくつか削除しました(余分なファイルを消そうと思って)。
ここで、必要なファイルまで消してしまったのでしょうか。
考えられることは他にはないのですが、解決方法がわかる方
ご助言をお願いします。
バックアップはメールのアカウントを削除した後のものしか
残っていないため、復元しませんでした。
メールの Ver は 2.41 です。
ROM は 1.10JP のままです。
よろしくお願いします。
0点




[4331313]PDAを使ったインターネット接続、
PDA (SHARP) SL-C1000についての情報
が参考になるかも...
書込番号:4359439
0点

情報ありがとうございます。http://insel.heim.at/malediven/351901/zaurus/を参考しましたが、必要なファイルiptables_1.2.9_arm.ipk と iptables-modules_2.4.18-rmk7-pxa3-embedix.ipk が入手不可です。また、SL-C860はルータ化不可という情報もありました。本当に無理ですか。どなたが教えていただけませんか。
書込番号:4362139
0点

BoB-BoB さん
”パソコンをSL-C860径由bitwapで”と書き込んでいますがbitWapPDAのことですよね
検索すればすぐわかることなのでヒントだけ
1.bitWarp 128 月額8925円 bitWarp 32 月額5565円 なぜbirWarp PDAは128kbpsなのに2100円なのでしょうか
下記の実験をしてみてください
2.あなたのSL-C860のPCリンクの設定をPC連携方式にしてbitwarpPDAでweb閲覧中にusbケーブルをパソコンにつなぐと数分以内にbitwarpが切断されませんか?本体のソフトウェアROMバージョンが「1.40JP」のSL-C860は両方同時には使えなくしてあります。
余談
もしも本体のソフトウェアROMバージョンが「1.40JP」以前でしたらお望みのことが出来ますが灰色ないし黒色の部分に入っていくと思いますのでここでの回答は望まずに自分で調べましょう
googleで検索すればdelegateを使って成功した人のHPが見つかると思いますよ
書込番号:4370096
0点

ROMバージョンは「1.40JP」です。マックで成功した報告がありますが、WINDOWSを使ってるので、やっぱり無理ですか。
書込番号:4389548
0点





初めて書き込みします。
SL-C860を約1年半使い、初めて壊れました。
SDカードスロットにカードを挿入すると、
押し返されて飛び出してしまうため、
SDカードのデータが読み書きできないようになりました。
シャープのテクニカルセンターに修理の費用と期間を電話で確認したところ、
「修理費用は7,000円程度で期間は1週間」という回答でした。
交渉により修理期間は短縮してもらえそうですが、費用が気になります。
本体の価格と壊れた箇所に対して、修理費用が法外に高すぎると感じています。
過去に同様の症状で修理をされた方がいらっしゃいましたら、
どの程度の修理費用だったか教えていただけますでしょうか?
(過去ログを見ましたが、同様の症状で困られている方の書き込みは
ありましたが、修理費用までは書き込みがなかったようなので)
本当に7,000円程度もかかるようであれば、修理をしないということも
検討したいと考えています。
0点

一般的な電化製品、PC関連の修理代金として妥当な気がしますけど。とはいっても多分中身の9割は人件費でしょうね。
書込番号:4237982
0点

修理代は妥当です。
部品代はいくらでもありませんが技術料です。
物にも寄りますが、修理代はどんな些細なことでも5000円位はかかります。
私事ですが先日液晶に水を入れてしまいました。
いつでもモバイルしているので、ステーキ店に行ったときも料理がくるまでいじっておりました、料理がきたので860をテーブルの横に置き、ステーキにソースをかけたらジューッと860の画面にも油がまばらにはねてしまい、家に帰ってから洗剤を薄めてモニタをタップリ磨いたらなんとモニタ内に水分が浸入してしまいました、半分くらい薄暗くなるし、タッチパネルも利きませんでした。モニタ部分を分解して感じました「これは画面内に水も入るな」と感じる作りでした。結局液晶パネルまでは分解せず自然乾燥で3日かけて直りました。このときはC3000に買い換えるか本気で悩みました。
書込番号:4237993
0点

>本体の価格と壊れた箇所に対して、修理費用が法外に高すぎると感じています。
いやいや、そんなものでしょう。
クルマやバイクの世界ではパーツ単体で完成品をくみ上げる(実際そんなことしませんけど)としたら、製品価格の数倍になりますので、、、<<<部品代だけの話ですよ。
これに人件費がプラスされると、、、、気が遠くなるよな価格です。
自分で置き換えてみてはどうかと思います。
その作業に2時間ほどかかると仮定します。
部品代が2000円くらいとして、人件費は5000円。企業ですから丸々本人に行くわけではないので、10〜20%と考えてせいぜい1000円。
時給500円の仕事っていまどきないでしょ?(^^;
そういうもんです。だから5年保証とかは入ってたほうが良いと思います。
書込番号:4238174
0点

本体価格と修理費用は関係ありません。
部品代と作業工賃は、同じものを修理するのであれば同じぐらいかかります。
2万円ぐらいのデジカメのSDメモリースロットが壊れても、20万円のノートパソコンのSDメモリースロットが壊れても、修理費用は似た金額になります。(分解や脱着の工賃が多少違ってきますが)。
書込番号:4238239
0点

デジカメ一眼の5万の品と50万の品があったと仮定し、同じ形状のバッテリカバーを割ったとします。両方の修理額は似たような額になります。(この方がわかりやすいかも?>かっぱ巻きさん)
書込番号:4238272
0点

私もSDカードスロットが同じように壊れました。差し込んでもロックできなくなりました。私の場合は1年以内でしたので無料でした。修理期間は10日ほどでした。保障外ですと7000円なんですね。カバー交換する場合の料金は1万円超えており、割と高目って感じなんでしょうね。SDカードは飛び出さないようにテープでも貼って固定すれば、一応使えましたよ。でも、テープが伸びてきて1日程度で再び貼りなおすしかありません。やはり修理するしかないでしょうね。
書込番号:4249711
0点

私も一月ほど前、SDスロットルから飛び出す現象が発生しました。修理出すのがめんどくさいんで何とか分解してみようとしましたが、ネジを七つはずした後、どうしても裏ブタをはずすことができずに断念!適当にいじっていたら直りました。しかしながら昨日また同じ症状が発生・・・・・・とりあえず、スロットルの隙間に厚手の紙を突っ込んで無理やり固定してます(テープよりは長持ちしてます)恐らくSDを固定するピンのようなものが外れてるだけだと思うので・・・・・どなたか、裏ブタのはずし方ご存知ありませんか?
書込番号:4363374
0点

過去のログ調べてみたら
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/c700_under.htmlにカバーを交換する手段として掲載してありました。やはり、SDに引っかけて固定する金具がずれていたためロックがかからなかったみたいです。説明どおりに分解できましたが、力の入れ具合とかけっこう勇気いりますね(笑)それと、ある程度器用でないとけっこうキズがはいります。美観を損ないたくない方はメーカー修理をお勧めします。あるいは今回は試してませんが、裏ブタをはずさずに直接細い棒突っ込んで金具を手前(SDの挿入口側)にずらせるかもしれません。時間・費用のロスが惜しい方向けですね。あくまでも自己責任で。しかし、これだけこの件で掲示があるって事はある意味設計不良なのでは?過去のログでは推奨のSDでないとこういう事もありうると書いてはありましたが・・・・・ちなみに東芝のSD使用してます。他の方々はいかがですか?
書込番号:4364200
0点



kwinsの更新時期が来たのでホームページを閲覧していたらWeb高速化ツールなるものがあり、早速設定してみたところ、表題にあるような体感5倍速は?でしたが、ヤフーのページは早くなった気がしていろいろと試してみると、メールの読み込みがタイムアウトになってしまったり、楽天の店舗が開けなかったり あれこれ調べたら
本サービスはHTTPのみの対応となっております。HTTPS ・FTP・POP・SMTPなど他のプロトコルには対応していません。
となっていました。これって本当に使える高速ツールなのか疑問です。
ウィルコムの高速ツールも同じようなものなのでしょうか?
0点

プロキシを通して、アプリケーションのレベルで
mimeタイプで判断して圧縮のできるものを圧縮(イメージなどは不可逆圧縮など)して送信するというものなので、
その性格上、他のプロトコルには適用できないのです。
もし他のプロトコルでも実現させようとすればそれぞれ対応ソフトが新たに必要になってしまいますし、設備側もそれぞれに圧縮サーバを用意しなければなりません。(httpsは仕組みを考えてみれば無理なことがわかりますよね。送信元と受信先の間でデータが変わっては復号できなくなります。)
なので、どこも同じようなものです。
TCP/IPレベルで圧縮してしまうものであれば、問題なさそうですけど、
その場合は今度は、ほとんどのOSの場合で特別な仕掛けをするか、イントラに特別なサーバを用意するなどしなければなりません。
PDAなどではおよそ無理でしょう。
つまるところ、現状のweb(http)のみのサービスが、一番使用頻度が高く、一番効果が実感でき、実現しやすい(双方導入しやすい)ので丁度いいのです。
書込番号:4361094
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





