SL-C3000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:3.7インチ 画面解像度:640x480/(65536色) 詳細OS種類:Linux メモリ容量:64MB CPU:PXA270/416MHz SL-C3000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL-C3000の価格比較
  • SL-C3000の中古価格比較
  • SL-C3000のスペック・仕様
  • SL-C3000のレビュー
  • SL-C3000のクチコミ
  • SL-C3000の画像・動画
  • SL-C3000のピックアップリスト
  • SL-C3000のオークション

SL-C3000シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年11月10日

  • SL-C3000の価格比較
  • SL-C3000の中古価格比較
  • SL-C3000のスペック・仕様
  • SL-C3000のレビュー
  • SL-C3000のクチコミ
  • SL-C3000の画像・動画
  • SL-C3000のピックアップリスト
  • SL-C3000のオークション

SL-C3000 のクチコミ掲示板

(2245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全423スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SL-C3000」のクチコミ掲示板に
SL-C3000を新規書き込みSL-C3000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

KWINSについて

2004/11/03 11:16(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3000

スレ主 naonao3481さん

SL-C3000を購入したらKWINSに加入したいと思っています。
通信カードのみ購入出来るお店あったら教えて下さい。
予算は1万円ぐらいを考えております。
so-netのビットワープはSL-C3000は対応してないのかな?

書込番号:3454937

ナイスクチコミ!0


返信する
Orbit2019さん

2004/11/03 15:13(1年以上前)

> so-netのビットワープはSL-C3000は対応してないのかな?

2chの書き込みだと「対応予定」で何時になるか不明みたいですねー

書込番号:3455570

ナイスクチコミ!0


あつぼんざんすさん

2004/11/03 21:40(1年以上前)

naonao3481さんso-netのビットワープはSL-C3000に
正式に対応していますよ(^^)
http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041015-a-2.html
ここで正式に動作確認済み他社製周辺機器で乗ってますよ。
しかも発表の時に(^^)

書込番号:3456885

ナイスクチコミ!0


Orbit2019さん

2004/11/04 08:40(1年以上前)

そのカードがC3000で使えるってだけのことでしょ?
定額サービスとは別問題、ようはso-net側の問題ね。

> SL-C3000を予約しました。
> 出来たら購入日にBitWarpを使えるよう段取ろうと思い、so-netに確認してみたら
> あくまでも「対応予定」であり、何時になるか、本当に対応するのか断言出来ない、との返事でした。
>
> こういうのって発売されてから結構待たされるもんなんですか?
> KWINSはすでに対応を発表していますが使う気が無いし・・・

書込番号:3458638

ナイスクチコミ!0


居酒屋さん

2004/11/04 10:24(1年以上前)

> そのカードがC3000で使えるってだけのことでしょ?
> 定額サービスとは別問題、ようはso-net側の問題ね。

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041015-a-2.html
には「また、@FreeD(株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ)やKWINS for PDA(京セラコミュニケーションシステム株式会社)、bitWarp PDA(ソニーコミュニケーションネットワーク株式会社)といった定額制データ通信サービスも利用できます。」という記述がありますが、これは私には正式対応しているようにしか読めないですが?

#しかしこの顔アイコン、35歳以下の次が50歳以下って
#いきなり飛びすぎでは?私は35歳ちょいオーバーですが、
#ちょっとサバを読みました(^_^;)

書込番号:3458842

ナイスクチコミ!0


ペロくんさん

2004/11/04 11:23(1年以上前)

>あと、♯に問い合わせたところ、確かに自社のHPには載せてはいるが
>so-netとの契約事項なので細かいことはワカラン、向こうで事実確認を
>してくれ、とのことでした。

ともあるね。
要するにシャープは準備OKだが実際営業するのはso-netなので、
向こう次第、という事でしょう。で、当のso-netは

>SL-C3000を予約しました。
> 出来たら購入日にBitWarpを使えるよう段取ろうと思い、so-netに確認してみたら
> あくまでも「対応予定」であり、何時になるか、本当に対応するのか断言出来ない、との返事でした。
>
> こういうのって発売されてから結構待たされるもんなんですか?

という事なので確かに心配だと。
ちなみに860の時は販売1週間程で開通したらしいです。

書込番号:3458948

ナイスクチコミ!0


居酒屋さん

2004/11/04 12:11(1年以上前)

むむむ...そりゃ詐欺だ>#

初日から使えるようにと思ってもうbitwarpの契約ちゃいました。
しかもカードももう届いてるし(苦笑)

従量課金分で使ってればいいのかな?<意味ねぇ...(-_-;)

書込番号:3459061

ナイスクチコミ!0


ルパン21世紀さん

2004/11/04 12:14(1年以上前)

下記So-netのホームページで「発売と同時に対応予定」となっていますよ!!!
よって、大丈夫だと思うのですが。。。
http://www.so-net.ne.jp/access/bitwarp.html?acs_btw1

書込番号:3459064

ナイスクチコミ!0


居酒屋さん

2004/11/04 12:24(1年以上前)

> 下記So-netのホームページで「発売と同時に対応予定」となっていますよ!!!
> よって、大丈夫だと思うのですが。。。
> http://www.so-net.ne.jp/access/bitwarp.html?acs_btw1

あれ、ホントだ。ついさっき確認した時はGENIOが「NEW」で
C3000やiPAQの記載はなかったのに...
この掲示板見てあわてて掲載したのかな?>SONY(笑)

書込番号:3459089

ナイスクチコミ!0


山田児子馬さん

2004/11/04 12:25(1年以上前)

http://computers.livedoor.com/series_detail?id=3813

お。ココにも朗報が。

書込番号:3459094

ナイスクチコミ!0


ペロくんさん

2004/11/04 13:00(1年以上前)

公式発表出ましたね。
早速申し込みました。(笑)

書込番号:3459179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:2件

2004/11/04 13:08(1年以上前)

一挙に対応機種を増やしたはいいが、MVNOのBitwarpもKWINSも十分な回線確保(と言うか回線の仕入が)出来たんですかね?
大丈夫なんでしょうか?(私が心配しても仕方ありませんが)

只でさえこの間、総務省を板ばさみにして
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/0410/15/news080.html
で雲行き怪しいのに...。
新機種が一挙に増えてしまって、限りある回線でやり繰りするのは大変なんでしょうね?
トラフィックが起きなければいいのですが...。

DDIポケットから回線卸売を受けるMVNOの立場上、ユーザーが増えたから拡張すればいいって訳に行きませんものね?
この間、やっと百万ユーザーになったばかりの元売のAirH"。
短期間で五百万ユーザーに達したFOMAに比べたらあまりに小さいパイで...。

DDIポケットがさっさと256k、512kに移行してユーザーと通信料収入の安定確保が進むまでは、
DDIポケット自体の32k、128kの通信料収入とMVNOへの卸売の収益バランスを取らなきゃならないでしょうし。
正に綱渡り?(将来1Mも...なんてアナウンスだけしておいて何で256k移行が遅れてるんでしょう?)

これじゃまだ128kをMVNOにガンガン卸売する訳に行きませんものね?(パケホーダイのおかげで収益がた落ちしたドコモと一緒?)

書込番号:3459196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

発熱は・・?

2004/10/25 00:20(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3000

スレ主 ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件

触ってこられた方に質問ですが、HDDを搭載したことによる発熱はどうですか?

現在、860・760を併用してますが通信カードの熱以外は気になりません。
また以前購入したVAIOtypeUは全体で熱を持ち手放しました。

いかがでしょうか?

書込番号:3420877

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1264件Goodアンサー獲得:14件

2004/11/01 06:57(1年以上前)

まだ触ってもいないのですが、仕様にある消費電力から類推すれば、発熱もたいした事が無いのがなんとなく分かるかと思います。

MD自体はフルにアクセスするような使い方をすれば、手で持てないほど熱くなり温度Limitで止まる位です。プロセッサーやメモリーもそうです。パワーは最大消費=通常使用時の消費にならないのが一般的なコンピュータですな。

書込番号:3446913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

この機に動画を期待するのは

2004/10/30 23:14(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3000

スレ主 700まだ使ってますさん

筋違いだとは思いますが、せっかくVGAなんだから、せめて
480×360 15fps
ぐらいのDivXが動くようだとおおいに食指が動きますね。
あと、カラー電子広辞苑は非常に魅力です。

書込番号:3441483

ナイスクチコミ!0


返信する
m100ユーザさん

2004/10/31 21:45(1年以上前)

realplayerのファイルも見れれば完璧なんですよね〜。
好きなアーティストのビデオクリップがrmファイルなんで、
いつも見たい時に見れればな〜っておもってしまうんですよ。

書込番号:3445433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どう言う違いがあるのでしょう?

2004/10/28 18:14(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3000

クチコミ投稿数:1840件

Embedix -> OpenPDA -> Lineo uLinuxと節目毎に変わって来たわけですが、今回どう言う違いが考えられるのでしょう?
Linuxカーネルのバージョンも当然変わったのでしょうが...。
Linuxの事等何も知らないのですが、どうも引っかかりまして。
と言うのも今回のモデルチェンジの意味を私自身誤解しているのではないかと言う気がしたものですから。

単にHDDを搭載しただけの違いなのでしょうか?確かにそれだけでもサプライズなのでしょうが、
過去のサブノートの様に「小さい頭に大きいストレージ」のアンバランスさがC3000でもろに出るだけとも思えなくて(#もそんな事するでしょうか?)

書込番号:3432717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件

2004/10/28 19:03(1年以上前)

Walrus,VisitのSL-C3000のページのFAQによると、殆ど変わっていないということです。
変わったところは、USBの対応くらいでしょうか。
カーネルは2.4.18から2.4.20と若干アップしているようですね。

書込番号:3432838

ナイスクチコミ!0


Мяさん

2004/10/29 01:14(1年以上前)

カーネル部分の変更はUSBやSDIOに対応したという事が主だと思います。

860から変わっただろうと思われる点ですが、CPUがPXA270へと変り、描画速度は大分上がったと思われます。ストレージに関しては、従来より大容量のSDカードやマイクロドライブを使う人も多く、ようやっとCPUに見合った容量を手に入れたのでは無いでしょうか。
少なくとも、今は肥大化するマルチメディア系データのせいで、ストレージはいくらあっても足りないといって過言では無いのですから(^^;辞書も調子に乗ると、1GBのSDがあっという間に一杯になってしまったし(笑)

私はとりあえず、これでようやくまともにX/Qt(Zaurus上で動くX Window Systemです)やgccが使えると楽しみにしています♪
あと、通勤が地下鉄でネットが出来ないものですから、そのあいだビデオを見たりできていいですね。

そういえば、SDIO対応になって、USBもホスト機能を持っていたりと(非公式)結構使えそうです。(折りたたみ出来るUSBキーボードが出ると嬉しい(笑))

書込番号:3434443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/10/29 08:50(1年以上前)

>しふぉん. さん。有難うございます。
Livedoorコンピュータの
・520Mhzや624Mhzのチップはテストを行ったが、ザウルスではクロックの差が大きな速度差として現れなかった。
・要因としては、OSの特性やデータ転送、メモリ速度も関係しており、単にCPUのクロックをあげるだけでは成果が得られなかった。
・テストしたチップで安定とバランスを考慮した結果現在の選択となった。
と言う点はネガティブに受け取ってしまいますね?(ボトルネックが?)
WiFiを搭載しなかった理由も、今ひとつ釈然としない様な気も...。

>Мя さん。有難うございます。
PXA27xであれば...と言った話がどうしても多くなりますよね?(私もそうですが)
PXA27xでサポートされた機能が何処まで活かされたかは、製品版の確定スペックを待つとして(製品情報の板ですものね?)

で、モデルチェンジの意味ですが(当然私の勝手な解釈です)
「データサイズを意識せず使えるPDAを狙った」と言ったところなのか...。
でもそう言ってしまうと、現段階で「アプリ側は”すべてが”そこまでブラッシュアップされたか?」と言う疑問も...。

書込番号:3434923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/10/29 11:51(1年以上前)

続けてすいません。先のボトルネックの事なんですが...。
今ひとつC3000の方式がよく分かってないんですけど、こう言う理解でいいんでしょうか?

HDDの利用時にバッファしてる...ってつまりRAMにでしょうね?
つまり64MBをワークエリア+バッファ+ユーザーエリアで使うって事なんですかね?
で、PocketPCの様にユーザーエリア、ワークエリアの比率を任意に設定する機能はないので固定化。

ユーザーエリアとワークエリアの拡大に意味はあるが(出来ればアプリはRAMに置きたいと言う意味で)、
バッファを多く取ってもHDD−>バッファの転送速度で頭打ちに?

つまりC3000からの方式では、
将来高速化したくてもHDD−>バッファの転送速度が改善しないと、クロックアップしても大した差が出ない?
ユーザーエリアをC860以上に拡大してもHDD−>バッファの転送速度が改善しないとデータをHDDに置く限りあまり意味がない?

と言う事は、
HDD内蔵方式はストレージの大幅拡大の意義が大きいが、高速化の面で諸刃の剣?

書込番号:3435260

ナイスクチコミ!0


Мяさん

2004/10/29 13:43(1年以上前)

そそいねさん、こんにちは。

> PXA27xでサポートされた機能が何処まで活かされたかは、製品版の確定スペックを待つとして(製品情報の板ですものね?)

そうですね、実際にものが目の前に出てこない限りは、正確なところはわかりませんし。
そこが楽しみでもあり、ヤキモキするところでもあるのですが(^^;

> でもそう言ってしまうと、現段階で「アプリ側は”すべてが”そこまでブラッシュアップされたか?」と言う疑問も...。

1GBのSD(FAT32,4Kクラスタ)に200MBほどモバイルマップNaviのデータ(ファイル数で1,500超)を入れたら、アプリケーションのインストール時のスキャンに妙に時間がかかってしまったことがありました。(クラスタサイズを64Kに変えても大差無し)
今ではext2フォーマットにしてさらに地図データも50MBほどに減らしたのであまり時間がかからなくなりましたが、インストール時の、メディア内全スキャンというのはやめて欲しいなと思いましたよ(^^;
ここが変ってくれると一番嬉しいかな。

> HDDの利用時にバッファしてる...ってつまりRAMにでしょうね?
> つまり64MBをワークエリア+バッファ+ユーザーエリアで使うって事なんですかね?

このハードディスクのバッファですけど、どうなるんでしょうね?
HDD自体のバッファサイズを増やして対応しているのでは無いかと思ったのですけど。
日立の3K4は128KBのバッファを積んでいるんで、これを増やしていたりは。。。いませんかね(^^;

> 将来高速化したくてもHDD−>バッファの転送速度が改善しないと、クロックアップしても大した差が出ない?

CFコントローラーを介していたマイクロドライブと違って、HDD直結している分HDDの転送速度はフラッシュRAMよりも大幅に上がっているようです。まぁ、もともと内蔵のフラッシュRAMはアクセスがかなり遅かったですし。

http://www.hitachigst.com/japanese/products/microdrive/3k4.html
↑を見ると、メディア転送速度(内周-外周)が57.1-97.9Mbit/sec、インターフェース転送速度が最大で33MB/secとなっています。

もし、SDRAM自体にバッファエリアがあるとしても、アクセス初期に少々もたつくことはあっても、そんなに酷いものでは無いのではないかと思います。

書込番号:3435540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1840件

2004/10/29 15:16(1年以上前)

>Мя さん。有難うございます。
>1GBのSD(FAT32,4Kクラスタ)に200MBほど...
4bit入出力が可能なSD/SDIO対応インターフェイスがそのまま活かされるといいですね。

>HDD直結している分HDDの転送速度はフラッシュRAMよりも大幅に上がっているようです。まぁ、もともと内蔵のフラッシュRAMはアクセスがかなり遅かったですし。

それだけでC3000は「PDAにHDD内蔵させただけ」の単純な構成ではない様な...。当初私はそれに近い印象を持っていました。
でも最近何となく「見縊ってるんじゃないの?」って気がして来まして。

RAMが少ない印象よりも、まるでHDDがユーザーエリアの延長が如き使い勝手を実現して、PDAとして普通に成り立ってしまっている様な、特異な印象を持ち始めました。
実際出て見なきゃそんなこと分かりませんけどね?
いい加減な事ばかり書きますが、そんな構成の携帯PCを知らないので...。
PSXやHDDビデオプレーヤーやHDD内蔵カーナビならまだしも、PDAで普通に成り立つなら面白いシステムかと...。

であれば、動画だけでなく他のアプリもギガザウルスに適した形の物が今後出て来てしかるべきの様な気もします。
辞書やマップやムービープレーヤーだけでなく、PDAじゃあり得ない様なアプリが増え出したら弾みもつくと言うもんじゃないですか。
新幹線移動中、U101でバッテリー気にしながらmdbのクエリーを走らせてたのが、4MB程度の単純なRDBのクエリーならリナザウで15分で走り切っちゃった!なんて事になったら驚異的なんですけどね?(有り得ないか...)

書込番号:3435709

ナイスクチコミ!0


Мяさん

2004/10/29 17:39(1年以上前)

そそいねさん。
> それだけでC3000は「PDAにHDD内蔵させただけ」の単純な構成ではない様な...。
> 当初私はそれに近い印象を持っていました。
> でも最近何となく「見縊ってるんじゃないの?」って気がして来まして。

なるほど、大容量HDDを載せてきたのは、これから先のなんらかへの布石という感じでしょうか。
HDDを生かした魅力的なサービスなり、アプリなりがどんどん出てくると面白くなりそうですね。
アミューズメント、コミュニケーション、プレゼン、、、色々とキーワードは出てきそうですが、可能性はかなり広いのではないかと思います。あとは、それをどう形にしていくかですね。
むしろ、ハードウェア的な制約でお仕着せのことしか出来ないという状況にはして欲しく無いです。

そうそう、話は変りますが、ついにというか、XBOXに内蔵されているHDDが(短期間で)壊れたという理由でMSを提訴する人が出てきましたね。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0410/29/news018.html
これから先、色々な機器にHDDの載ってくると思いますが、「HDDは壊れやすいもの」という認識を一般へどう広めていくか、また「HDDは壊れやすいもの」という先入観を覆すようなHDDが出せるのかが、必要な事なのでしょうね。
まぁ、どんなものも壊れる時は壊れる、と言ってしまえばそれまでなんですけど(^^;
壊れたときに、どんなフォローをして貰えるのだろうというのが大切なことではないかと思います。

書込番号:3436053

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

迷っているのですが。

2004/10/28 03:18(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3000

C3000とC860、で購入を迷っているのですが。
何分、初めて購入するもので、何もわからず、皆様のご意見をお伺いしたく、書き込ませていただきます。
私は、ワードとエクセルの開覧と編集、音楽の再生、電子辞書、
スケジュール管理に主に使用したいと考えているのですが、
どちらが使いやすいのでしょうか?
そして、バッテリーはどちらが容量が多いのでしょうか?
重さや大きさにはあまり気にしません。

こんな初歩のことを、このような場所で質問してしまい、
大変失礼だと思いますが、
ご意見をお聞かせください。

書込番号:3431307

ナイスクチコミ!0


返信する
Мяさん

2004/10/28 08:18(1年以上前)

> 私は、ワードとエクセルの開覧と編集、音楽の再生、電子辞書、
> スケジュール管理に主に使用したいと考えているのですが、
> どちらが使いやすいのでしょうか?

ぶっちゃけ、どちらもそう大して使い勝手に違いは無いと思います。
ただ、C3000の4GBというストレージは、音楽データを大量に持ち運んだり、電子辞書(付属のものにせよ、Zten使うにせよ)を持ち歩くには本体だけで完結するので良いかとは思います。
これと同じ事をするなら、C860と大容量のSDカードかCF(MD)を購入する必要があります。

あ、あとC3000の方が諸々の内蔵ソフトが若干ブラッシュアップされています。もっともどのくらい使い勝手に寄与しているのか?は実際に使い比べてみないとわからない程度とは思います。

バッテリーの容量に関しては、C860の1700mAhに大してC3000は1800mAhとちょっとだけ大きくなっていますが、駆動時間は8時間半と7時間という風にC860の方が長く使えます。(C3000用のバッテリーをC860に使う事も可能です)

書込番号:3431500

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

対応、動画ファイル

2004/10/26 12:08(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3000

スレ主 ルパン21世紀さん

対応動画ファイルは、MPG4準拠。
となっておりますが、MPG4にはDivXやXvid等たくさんの種類が存在すると思うのですが。
「MPG4準拠」とはこれら全ての形式に対応していると云うことなのでしょうか。

余談では、御座いますが、11/10(水)の発売後 SL-C860 or SL-C3000どちらを購入するか決めたいと思っております。

書込番号:3424898

ナイスクチコミ!0


返信する
Мяさん

2004/10/26 16:44(1年以上前)

#のMpeg-4だと、ASFかWMVとなります。
DivXはKino2で再生できます。

WMV9は再生出来無いのが残念だなぁ。。。

書込番号:3425601

ナイスクチコミ!0


スレ主 ルパン21世紀さん

2004/10/27 07:40(1年以上前)

MRさん (←「R」がペンネームと違いますがご勘弁願います)
有難う御座います。
Kino2なんて初めて知りました。
ネットで調べたところ色々と載っていました。
勉強します。
「WMV9」の件は、確かに残念ですね。
が。。。製品版には。。。と云う僅かな期待を。。。

書込番号:3428206

ナイスクチコミ!0


ヒコザさん
クチコミ投稿数:1033件

2004/10/27 17:18(1年以上前)

>ルパン21世紀さん
「Мя」さんのコピペで行けますけど。

皆さん、相手のHNをわざわざゼロから打ち込むものなんですかね?
(打ち込むと間違う恐れがあるから、専ら自分はコピペです)

書込番号:3429322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SL-C3000」のクチコミ掲示板に
SL-C3000を新規書き込みSL-C3000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SL-C3000
シャープ

SL-C3000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年11月10日

SL-C3000をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング