
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年5月3日 16:35 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月4日 08:12 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月6日 07:20 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月5日 20:03 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月1日 15:50 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 03:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



これ、FAQなんですが、最初はわかんないですよね。
アイコンを長押しして、「VGAの画面に最適化」のチェックを外してみて下さい。
描画もきれいになると思います。
書込番号:4209777
0点



IBM 1GBのMDで写真を撮って、これをC3000本体にコピーしたら、コピー
の途中でC3000の電源が落ちてしまいます。再び電源スイッチを入れたら、
コピーし続きます。
試しに、c3000のHDDにある1GBの写真データをC3000 HDDの別の場所に
コピーしたら、同じ現象が出ました。C3000を再起動して、CFに何も入って
ない状態で、1GBの写真データを別の場所にコピーしたら、同じくコピー途
中で電源が落ち、電源を入れなおすと、コピーし続きます。
たまに正常にコピーできたこともありまた。
この現象は私のC3000だけなのですか。
0点

もしバッテリ駆動時での話であるならば、オートパワーオフ機能が働いているのではないでしょうか?
私は1分に設定していて再起動中に電源OFFしたことがあります。
書込番号:4209736
0点

しふぉん. さん
どうも、ありがとうございました。
動画をコピーする際、オートパワーオフ機能が働いているのようでした。
書込番号:4212177
0点



SL3000にスカイプをダウンロードして、スカイプアウトを利用し固定電話または携帯電話にかけれるのでしょうか?また、その反対も可能でしょうか?できるのであれば携帯電話をやめて、この機種を購入しようか悩んでいます。実際にこのような人がいればお聞きしたいのですが・・・。お願いします。
0点

過去ログ↓を見る限りでは、ザウルスにはまだ対応していないようですが。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?FreeWord=skype&SentenceCD=&SortDate=0&Reload=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=1&CategoryCD=0030&ItemCD=003030&MakerCD=75&Product=
Skypeでは電話を受けるのは「SkypeIn」というサービスで出来るみたいですね。
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=SkypeIn
書込番号:4212667
0点

PCが小型化し、名実ともにモバイルとしての機能を発揮し始めていますが、携帯もPCに限りなく接近しつつある中、なかなか双方の機能を併せ持つ機器が出てこないのでイラついています。
このザウルス(じゃなくてもいいんだけど)に携帯としての機能が加わったら「絶対、買いだ!」と思っていたのは私だけではないようですね。
SL−C3000とV603SHの機能を併せ持つザウルスを、是非出してください。シャープさん、お願いします。m(._.)m
書込番号:4215855
0点

情報ありがとうございます。下記がでるまで待っていようかな〜
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0503/14/news056.html
書込番号:4217406
0点



C3000の購入を検討していますが、PDFの「しおり」機能が使えないと言うことで躊躇しています。ページのリンク機能が何かあればと思いますが、いかがでしょうか?なにぶん全てにおいて初心者ですのでよろしくお願いいたします。
0点

ええと、QPdf2でPDFの小説や論文を読んだりしています。
(ZaurusのPDFヴューアとしては他にピクセルブラウザがありますが、こちらは使ったことがありません)
読んでる時には大抵立ち上げっぱなしだったりするんですが、一旦落としても、最後に読んだページから開くことはできます。ファイル毎にそれを覚えてくれているかはちょっとわかりません。
また、ページを指定して飛ぶこともできます。
私が使った感じだと、テキスト主体のものはそれほどストレスがない(数百ページの小説ー時折挿絵付きーでも大丈夫)ですが、大きな図がたくさん載っているファイル(製品パンフレットなど)は開くのに恐ろしく時間がかかります。それから画面の狭いPDAの宿命ですが、パンフレットなどは、開いても全体を見ようとすれば字がちまちまに重なって読めない、説明文を読もうとすると一覧性が低下する、ということがよくあります。
また、埋め込みフォントにチェックを入れていると落ち易くなる印象があります。埋め込みフォント表示を無しにすると、縦書きの日本語を読む時に句読点や括弧などのレイアウトが崩れます(読む事自体には支障はないですけど)。
というわけでPCでのソフトの便利さに慣れていればいろいろ使い勝手が悪いところがあります。けれども、私自身の使い方では、手軽に持ち歩ける利点がそれを凌駕しておりますので重宝して使っております。
書込番号:4208495
0点

早速の情報ありがとうございます。持ち歩く書類は、自己作成のものが大半で、テキストが主体です。動き自体は問題なさそうですし、指定した頁に飛ぶことができるとのことで、アクロバットのような動きが欲しかったのですが、それならば利便性としても問題なさそうに思えます。もう少し情報を集めながら前向きに検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:4209166
0点

文章を読むだけでいいのなら、PDFにするよりテキストのままの方がいいと思いますよ。
ザウルス版のブンコビューアはテキストを読み込めます。縦書き/横書き、フォントの種類や大きさ、行間など、自分の読み易いように設定することができます。しおりも2つまでならつくようです。
青空文庫など取り込んで読んでいる人も多いようです。ルビにも対応していますしね。
書込番号:4209689
0点

いろいろと、アドバイスありがとうございました。購入に向け更なる前進です。
今後も宜しくお願いいたします。
書込番号:4216185
0点



ザウルスSL-C3000を購入して2週間。色々試してみたいとは思っているモノの、Linuxが初心者なので複雑な事はまだできない者です。
そこでちょっと皆様にご質問があります。取り込んだ写真画像にペイントで上から線を書き込んだり簡単な注意書きがしたくて、定番と呼ばれるqpPhotoをインストールしたのですが、起動してくれません。色々サイトで情報を集めてみたものの、解決策が見つからない状態です。どなたか方法を知っている方がいらっしゃいましたら、ご指導お願い致します。
【症状】
・qpPhoto_1.0.2_arm.ipkをインストールしたのに、起動しない。アイコンをクリックすると黄色い爆発マークになったまま、止まってしまう。画面下の砂時計マークが消えても、アイコンの黄色い爆発マークはそのままの状態。
ちなみに、qpPhotoだけではなく、他にも数種類同じような症状が起きます。EBtやPortaBaseやZEditorやFreeNoteQtなどはちゃんと起動してくれます。
皆様、お願い致します。
0点

自己レスです。無事起動しました。砂時計マークが消えて1分ほどしてから起動します。こんなに時間がかかるものなんでしょうか?
また表示を切り替えたりすると勝手に終了してしまいます。やっぱりメモリ不足ですかねえ?
書込番号:4205188
0点



質問させて下さい。
以下のスペカの設定と、
2000210: CPUクロック416MHz システムバス208MHz LCD104MHz(default)
0a: 1.350V (default: 416MHz時の定格)
ノーマルカーネルを比較した場合、バッテリーの消費量は同等とみてよ
いのでしょうか?
スペカデフォルトだとバッテリの持ちがすごく悪くなるのですが・・・
0点

スペカv17iを普段0x2000210で使用しています。
特にスペカ導入前と比較して駆動時間が短くなったということはないと思います(厳密に測定したわけではないですが)
知らないうちにクロックアップしているということはないですか?
書込番号:4209745
0点

お返事ありがとうございます。
最近知ったんですが、スペカにするとバッテリー状態がノーマルより細かく表示されるんですね。もしかしたらそれでバッテリーの減りが早いと勘違いしていたのかも知れません。
でも、スペカでじりじり減ってくのを目の当たりにするより、ノーマルで75%になるまでは満タンの方が何となく心境的によろしいのでこのままノーマルでいくことにします。
書込番号:4217277
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





