
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年4月23日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月21日 13:43 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月20日 09:20 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月19日 13:58 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月25日 23:36 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月19日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


個人の認定局ですが、サイト証明書をインポートでき
ます。http://maydomain.com/server.crtでもやって見ましたが、インス
トールしますか、のようなアイコンがありましたが、まったくインストール
できません。
netfrontの場合、インストールしなくても、ホームページをアクセスでき
ますが、Operaの場合、アクセスできません。
何かの設定が必要ですか、あるいは、プリーインストールされた認定局の
証明書しかインポートできないですか。
0点

自己解決。
インストールできませんが、設定ファイルの属性を変更することで、ホームページをアクセスできました。
コンソールで入って、/etc/home/zaurusにある .operaと.operasaveのオーナーをrootからzaurusに変更しました。
%chown -R zaurus:qpe .opera .operasave
これだけでよいです。
書込番号:4186760
0点



武井一巳氏著の「Linuxザウルスをカスタマイズして使う本」に、
(メーカー非公式ながら)SL-C3000のUSBホスト機能紹介がありましたが、
SL-C1000でも同じようにできるのでしょうか?
ちなみに、本の中では、画面写真つきでザウルス→別売のケーブル→マウスとか
USBメモリー等認識をしていました。
これらのドライバーは、メーカー非公式ながらもSL-C3000の中に入っていました。
0点

SL-C1000に、SL-C3000の全部のモジュールが入っているかまでは分かりませんが
SL-C3000と同様のUSBホスト機能は、搭載されています。
たぶん、大丈夫と思います。
少なくとも下記のページを見る限り、ストレージは使えます。
■USB Storageを使おう
http://www7a.biglobe.ne.jp/~bobby/c1000cust01.html#007
書込番号:4179593
0点



4GBのハードディスクは非常に魅力的ですが、揺れや振動などで壊れるようなことは無いのでしょうか?
例えば、タクシーや電車の中での使用や、歩きながらの音楽を聞く等、大丈夫なのでしょうか?
また、HDDが破損した場合、HDD無しでも使用できるのでしょうか?
0点

モバイル機器としてきちんと考えられているので、そんなに神経質になる必要は無いと思いますが、安心しないで気を付ける事は必要だと思います。
落として実験されて方もいます。SHARPはもちろん設計時にやっているはず
HDDなしでの動作は、基本的に出来ません
中身はLinuxなのでいじれば可能ですが、スキルが必要です。
こんな所でお答えになっているでしょうか?
書込番号:4176884
0点

とまとまさん、親切なご回答ありがとうございます。
現在、SLC-3000かSLC-1000のどちらか購入を検討しています。
多少値段が高くても、4GのHDDはやはり魅力的ですよね。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4178150
0点



SLC-3000を購入してから、何回かお世話になりました。
つながりにくいときもあるけど、親切に解決していただけました。
この間電話したときに対応してもらった男性は、親切はもちろんでしたが、
すっごい声の素敵な人でした。電話であの低音ボイスはちょっとずるいです(笑)
ファンになってしまって、またトラブらないかなー、なんて思ってしまいました(^^;
0点



教えてください。
私は以前よりSL-C860のユーザーですが
このたび4GBのHDDへの魅力から
SL-C3000を購入しました。
結構便利なのですが、
動画再生のためkino2のインストールをいろいろ試みていますが
動作しません。
kino2 0.4.2はSL-C3000対応のようですが
インストールすれど動作せずです。
SL-C860へのインストールでは動作しますし
動画ファイルも同じものを使用してもだめです。
ぴろさんのページのkino2 0.4.2P11を試しても同様です。
kino2を動作させるのに何か特別な操作が必要でしたっけ?
なお、bvddは当然インストールしています。
kino2を使用している方のアドバイス、よろしくお願いします。
0点

少し前にノーマルカーネルで、ぴろさんのp5-bvddを使用していたときの話ですが、
File→Preferences→Videoの“Use PXA27X(bvdd) overlay”のチェックを外さないと再生ができませんでした。
現在はスペシャルカーネル(v17i)でp11が快調に動作しています、もしかしてスペカじゃないと動かないとか。。。
なお、インストール、アンインストールの後は、念の為再起動させた方が良いと思います。
書込番号:4176766
0点

便乗質問ですが、私もkino2の0.22を含めて、あれこれのバージョンを
インストールして見ましたが、成功していませんでした。
あれこれのホームページを見て、みんながどうしてインストールできた
のか、と不思議に思っています。
もしかすると、みんなスペシャルカーネルを使っているのですか。
書込番号:4177122
0点

質問させて頂いたj-macky1です。
しふぉんさんありがとうございます。
アドバイスについてもやってみましたが
結果は同じです。
やはりスペシャルカーネルでないと
だめなのでしょうか?
でも、originalはc3000対応と書いていますが
やはり、動作しません。
一体何が悪いのでしょうかねえ。
スペシャルカーネルを使っていない方の
動作報告はないでしょうか?
なんとかkino2を使いたいので
よろしくお願いします。
書込番号:4177293
0点

私も動画再生の為、kino2をインストールしましたが
ダメでした。但し、MP3の再生は可能です。
何が悪いのか全くわかりません。
良い情報を期待しています。
書込番号:4177491
0点

ぴろさんのページでp11はスペシャルカーネルv17iが必用との注意が追加されていますね。
上でも書きましたが私はノーマルカーネル上でp5-bvddを用いて再生が可能でした、ぴろさんのページからダウンロード可能ですので試されては如何でしょう。
なお、ぴろさんのページのコメントにPXA270のerrata云々のことが書かれているので、もしかしたらCPUの状態に依存して動作しないのかもしれませんね <この辺は全くの推測です。
書込番号:4180596
0点

質問させていただいたj-macky1です。
しふぉんさんのアドバイスに従い
bvdd-P5をインストールし、kino2でbvddのチェックを外したところ
表示位置は少し下気味でおかしいですが
なんとか動画は見れるようになりました。
ぴろさんのページでP11にはスペシャルカーネルV17iが必要と
なっていますがその通りのようですね。
なお、P11でも設定のところでkino2のGeneralのチェックを全て外せば
表示位置は画面左隅になるものの
再生は可能になることも分かりました。
当面はP5で楽しむことにします。
しふぉんさん
どうもありがとうございました。
書込番号:4181152
0点

私も買って2週間、kino2と格闘したました。
結局、ノーマルカーネルでも、スペシャルカーネルでもmpeg4が
フルスクリーンで表示できました。
・ノーマルカーネル
bvdd0.1.0-1p8
mplay-bvdd-noiwmmt1.0.1-1
kino2_0.4.2p11
・スペシャルカーネル
bvdd0.2.0-1
mplay-w100-1.1.0-1
kino2_0.4.2p11
です。
以上のバージョンを使えば、左隅、あるいは中央に小さく表示される
と思います。
あとは、kino2のショートカットを作成し、「アプリケーションをVGA
に最適化」チェックを入れれば、フルスクリーンで表示されます。
ファイル選択するとき、縦長なので選択しづらいですが...
ノーマルの時は頻繁にホワイトアウトしてたのですが、スペカにして
から非常に安定しています。
ちなみに、mpeg4への変換は Image Converter 2 を使用してます。
320x240 29fぐらいなら非常に滑らかに再生してくれます。
書込番号:4189422
0点

ファッ旧さん
ありがとうございます。
アドバイスどおりインストールすると
それまでより、少し安定して再生できるようになりました。
時々、ホワイトアウトしますが
あとはスペカを入れるしかないようですね。
時間があるときに挑戦したいと思います。
それにしても、この板は
荒れていないし、親切な方が多く
楽しく、また有益な板ですね。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:4190865
0点

ホワイトアウトの問題は阿川さんの最新のbvddとmplayerで解決されたみたいです。
http://atty.jp/?atty.jp
スペカ環境のZPlayerで使用したところ、なんかkino2-p11よりも再生性能が良いような。。。
ぴろさんのkino2もまもなく対応されると思いますよ。
スペカ導入はリスクが伴いますので、復帰のさせ方を把握してから実施することをお奨めします。
書込番号:4192082
0点



はじめまして。PDAを買って1ヶ月足らずでだいぶ使えるようになりました。本体ディスクに「開発」というファイルを作りそこに製品ごとにA,B,C,Dファイルを入れ、現在D製品の部品α、β、γの内αを中心に書き込みや読み直しをしています。しかし見るたびに「本体」⇒「開発」⇒「製品D」⇒「部品α」といちいち階層を降りるのは面倒で、最初のアプリ画面で「部品α」というアイコンからそれ以下の階層に進めるようにならないのでしょうか?説明書やCDROMアプリマニュアルを読みましたが分かりません。どなたか教えてください。
0点

どのようなアプリケーションを使用されているのかわかりませんので外している可能性はおおいにありますけれども、
ファイルタブ(ファイルホーム画面)で、「部品α」のところまでフォルダを降りていって目的のファイルを直接クリックして関連付けされたアプリケーションの起動という方法は使用できないのですか?
ファイルタブならば再起動やアプリの追加/削除等を行わなければ、その場所を覚えていると思います。
書込番号:4174400
0点

しふぉん様;有難うございました。「部品α」のアイコンをアプリケーションホーム画面に載せることばかりに気をとられ、ファイルタブに載せればよいのに気がつきませんでした。早速この方法で行ないます。
書込番号:4176248
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





