
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月15日 20:27 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月15日 17:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月9日 21:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月16日 21:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月8日 23:20 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月8日 22:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


c3000で/usr/lib/sambaのsmb.confに interfaces=usb0 wlan0 eth0に修正
して、sambaを起動して、windows2000からアクセスして使用しています。
無線LANカードはBuffalo WLI-CF-S11Gを使用、ルータはWBR-B11。
現象としては、ファイルをコピーしたりなどをしますと、2-3分で、突然
ネットワークが切断され、c3000からネットワークへのアクセスできなくな
ります。再起動したら、またネットワークに繋げるようになります。
interfaces=usb0 eth0も試して見たら、同じ現象でした。
アドバイスを宜しくお願いします。
0点



Billionton社製のCF56R-BJという機器名のCF型のモデムカードを購入したのですが、ダイヤルアップに失敗してしまいます。
状況:
ダイヤルアップを試みると、ダイヤル中の後に
モデムカードのOHランプが緑色に点灯し
状態:接続されていません と表示されます。
どうしたらよいのでしょうか?
0点

おっと本体はPDAなんですね。まずiniファイルのインストは済んでますよね?OS側からモデムとして認識されてますか?次に取説にあるかと思いますがATコマンドは通るでしょうか?
もし上の3点に問題がなければ、電話番号の記入様式や通信帯域設定、プロパイダ宛ての設定に疑いを移していくことになるかと思います。
書込番号:4167165
0点



SL3000を修理に出そうと思っています。その間MI-E1を使いたいのですが、スケジュールなどMI-E1からSL3000へデータを移行できるでしょうか。できるならやり方を教えてください。
0点

月並みですが
OUTLOOK経由でシンクロではいかがでしょうか?
Zdbatなど、boxファイルを直にいじるコマンドラインアプリケーションを使う手もありますが、多少苦労するかも知れません。
書込番号:4153802
0点



Bitwapの端末かKIWINSの端末どちらのほうが端末の感度がよいのでしょうか?
今KWINSを使っているのですが電車の中でいまいちでたまに圏外になります。
京ぽんや味ぽんだとこのようなことがなかったのですが・・・
カード型は全体的に感度悪いんでしょうか?
0点

何をもって判定していますか?LEDだけですか?
1ヶ月前まで京ぽんをつかっていましたが、表示は数本あっても実際には通信できない事があり、信じていませんでした。
アンテナ感度については、マニアックな人が沢山ネット上に情報流しているので、googleが教えてくれると思いますよ。2chにもスレッドがあったと思います。逆にここの板で、わざわざBitwarp-PDAとKWINS両方使う人は少ないかと。
書込番号:4169922
0点



1ヶ月前に購入したPDA初心者です。
So-netのPDAコースに加入しています。ときどき、インターネットに接続しようとすると、ダイアルアップ接続で、CFカード型PHS/モデムは別のソフトウエアが使用していますというコメントが出て、接続できません。そのつど、設定を削除し、セットアップしていますが、それでも前記のコメントが出て、接続できないことがあります。どうすればいいのでしょうか?
0点

どんな手順でその状態に陥っているのかが書き込みから読み取れないので外しているかも知れませんが、
今度それが出たら、ネットワークを使うアプリケーションを全て終了して、高速起動(=立ち上げっぱなし)も解除してから、CFカードを抜き差ししてみてください。
高速起動の解除は、アイコンの長押しで出てきます。
私は、ネットワーク接続を手で開始してから、接続完了前にネットフロントを立ち上げると件の症状になります。「メール」による自動接続の途中でもなります。CFカードの抜き差しで解決しています。
書込番号:4151709
0点



ザウルス用の動画再生ソフトKino2をインストールした後
専用リモコンのCE-RH2の再生ボタンを押すと、Kino2が立ち上がってしまいます。
これを、ミュージックプレイヤーを立ち上がるようにするにはどうすればいいのでしょうか?
ちなみにKino2をアンインストールして再生ボタンを押すと何も立ち上がらなくなってしまいます。
どなたかご存じの方ぜひ教えていただけないでしょうか?
0点

kino2を起動して「ファイル」→「Preferences」→「Controls」で“Launch kino2 with remoto”のチェックを外して
kino2を終了後、ザウルスを再起動させてみてください。
書込番号:4147894
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





