
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月16日 17:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年12月5日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2006年3月18日 20:41 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月24日 02:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年11月18日 10:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年11月13日 20:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットに繋いでいて接続を切りたくない時、バッテリーの節電の為に一時的にバックライトを消す方法を教えて下さい。何かソフトをダウンロードすると思うのですが、また時刻を自動的に合わせられるソフトのインストール方法を教えて下さい。質問ばかりですみません。
0点

>一時的にバックライトを消す方法を教えて下さい。
たためば消えます。
ためしに、たたんだ状態から、ゆっくり開けながらよく見てください。
バックライトが点灯する瞬間がわかると思います。
>時刻を自動的に合わせられるソフトのインストール方法
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&c2coff=1&q=%22%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%82%B6%E3%82%A6%22+%22%E6%99%82%E5%88%BB%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%22&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
このあたりの検索結果からお好きなものをどうぞ。
と言っても、だいたい「どんとこいタイム」ですね。
私も愛用しています。ネット接続と同時に時刻合わせできるので非常に便利です。
本当に自動的に調整する方法は、ntpdateというコマンドをインストールしていろいろやる様ですが、試してません。
書込番号:4656421
0点

ふら風さん早速のご返信有り難う御座います。時刻合わせソフトは日曜日にでもユックリ、インストールしたいと思います。後バックライトの件ですが、以前はミュートの横辺りに電球の様なアイコンが出来てタッチすると明るさの設定とバックライトのオフに出来るようになっていたのですが、フォーマットしてから、アイコンが消えました。たぶん此を買った時、かなり苦労してオペラをインストールした時に私の意志とは別に偶然一緒にインストールされたと思うのですが。それがどうしても思い出せません。やっぱりコンピューターは突然に何があるか分からないので日頃からバックアップはとっておかないといけませんよね。
書込番号:4660011
0点

Opera をインストールしたとき、
Brightness Applet - from Qtopia 1.6.2 改良版
http://www014.upp.so-net.ne.jp/boxer-j/
をインストールしていたのではないですか。
書込番号:4660364
0点

m_moroさん ズバリその通りです!助かりました。どうも有り難う御座いました。それにしても改めてこの板の情報には頭の下がる思いです。
書込番号:4660866
0点



C3000購入後約1年使用しています。先日突然HDD3領域が書き込み不可となってしまい、文書保存やファイル削除ができなくなってしまいました。再起動を数回試みましたが直りません。
すみませんが対処方法がありましたらご教授願います。
0点

リセットボタンを押しての起動でも直りませんか?
ターミナルでmountコマンドを実行したときに
/dev/hda3 on /hdd3 が(rw,noatime)ではなく(ro,noatime)になっているのであれば、私が以前同じ状態になったときはmountのやり直しで復帰しました。
以下は自己責任でお願いします。
CFスロットにメモリカードが無い状態で再起動させてから
$ su
# cd
# umount /hdd3
# mount -t vfat -o noatime,quiet,umask=000,iocharset=utf8 /dev/hda3 /hdd3
(↑は一行で)
# exit
$ mount(状態確認)
$ exit
書込番号:4627702
0点

しふぉん.さん。お久しぶりです。以前rockey or rockey2というハンドルで、SL-C700,SL-C860の掲示板でお世話になってたものです。
さて、早速のアドバイスありがとうございます。まさに上記通りの状況でして、その通りに実施してみました。ところが、コマンド入力後1分位は書き込みOKになる(mountコマンドを実行したときに/dev/hda3 on /hdd3 が(rw,noatimeとなる)のですが、それを過ぎるとまた書き込み不可の状態に戻ってしまう(ro,noatime)のです。
具体的に言えば、q2chで指定したところを巡回するのに、最初の1〜2だけうまくいくが、すぐ書き込み不可に戻ってしまいます。
最悪、documentsフォルダを読み書き可能なフォルダにシンボリックリンクすればとりあえずOKでしょうか?(その方法も忘れてしまいましたが。。。)
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:4630189
0点

rockeyHGさん、お久しぶりです懐かしいですねー(笑
本題ですけど、とんでも無い頻度で発生しますね、私のときは2〜3日に一回の頻度でいつの間にか起こらなくなってしまいました。
問題はq2ch使用時のみ発生するのですしょうか?
そうで無いならば内蔵HDDの不良ということも考えられるのでシャープに問い合わせてみたほうが良いと思います。その前に私だったら完全初期化を試してみますけど。
q2chでのみ発生するというのであればq2ch本体やログを一度消去してみるとか、あるいはログの保存場所を一時的にSDカード等へ移してみるとかしてみては如何でしょう。
私の使用しているq2ch 0.3.27y16では、/home/zaurus/Documents/.q2chrcに
Navi2chDir=/mnt/card/.navi2ch
の様な感じ記述することでログの保存場所を指定することが可能です。
Documentフォルダをシンボリックリンクにする方法も良いと思います、ただ根本的な解決では無いですね。。。
シンボリックリンクは
# ln -s /mnt/card/XXX /home/zaurus/YYY
の様に行うとXXXフォルダのリンクがYYYに作成されます。
またTree!Explorer QT(http://www.tree-explorer.com/)を使用すれば編集メニューの「コピー」→「リンク貼り付け」で同じことが可能です。
書込番号:4630681
0点

しふぉん.さん。
症状はq2chだけではなく、HDD3領域全体に及んでいるので、もしかしたらHDD自体がおかしくなったのかも知れません。折りをみて完全初期化を試みてみます。
とりあえず応急処置として、教えて頂いた方法で一瞬の間書き込み可になっている際に、/home/zaurus/Documents/.q2chrcにNavi2chDir=/mnt/card/.navi2ch を書き加えて、ログをSDカードに読み込ませるようにしてq2chは復旧しました。まあそれ以外のデータ類は、そう頻繁に(HDD3領域には)書き込んでいないし、動画(TV録画)を見る際も転送時間の関係から、SD(512MB)に入れているので、そう実害はないので当面これで凌ぎます。
またまた有益なアドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:4633604
0点




http://ezaurus.com/lineup/sl/compare_spec.html
標準搭載のソフトウェアの数が違うところでしょうか
http://support.ezaurus.com/sl-c3100/qa/qa_2_21.asp#a8
このQ8のプログラムエリア容量の違いがどこを指しているのかが私にはよくわかりませんが。
書込番号:4615247
0点

解決済みだと思いますが、一応書いておきます。
3100のほうが、プログラムの実行が早くなっています。
これは、比較表にある、記憶容量にある「差」によるものです。
PCをお持ちであれば経験があると思いますが、たくさん「メモリ」を積めば、快適に動くといった類の理屈です。
書込番号:4892454
0点

教えてください。
記憶容量のFlashが 3100や1000・860・760は128MBですが
3000だけ16MBと容量が小さいのですが、これも
パソコンで言うメモリーが小さく動きが遅いのでしょうか?
宜しくお願いします
書込番号:4924186
0点



以前、「ソフトについて」でお世話になりました。
連続で申し訳ないのですが、もうひとつお願いします。
みなさんはネットバンキングをこの機種で使用されていますか?
もし、使用されているのでしたら、どのネットバンクをお使いか教えていただきたいのですが・・・。
残高照会や振り込みで使用したいと思っていますが、出張が多いので、出先でこの機種を使いたいと思っています。
(オークションなどでよく使うので)
ネットバンクは、イーバンクを利用しようと思っていますがきちんと使えるのでしょうか?
今までは、重いノートPCを持っていっていましたが、この機種で使えるなら大変重宝すると思います。
イーバンク以外でも利用されている方おられましたら、教えてください。
お願いします。
0点

びっくりした〜まだあの店があるのかとおもった
書込番号:4588240
0点

イーバンク NetFront=○ Opera=×
UFJ銀行 NetFront=× Opera=○
新生銀行 NetFront=× Opera=○
CITIBANK NetFront=× Opera=○
なんでOperaでイーバンクへログインできないんだろ・・?
ちなみにNetFrontで×なものはどれも「サポートされていないブラウザ」だって怒られますが、Operaでイーバンクへログインしようとすると口座番号等入力後にログインボタンでうんともすんとも言わなくなります(-_-;)
正確にはC3100ですけど。
書込番号:4615127
0点

新生銀行にログインは出来るんですが、振込先や金額を入れて、さて振込ボタンを押すとOPERAが強制的に終了してしまいます。そんなことありませんか?
書込番号:4655313
0点



WindowsCEマシンから今回、この機種を購入しました。
色々なソフトを集めているおすすめのサイトなどはないでしょうか?
WindowsCEを使用時には、「WindowsCEFAN」などを参考にして、自分に必要なソフトを使用していましたが、Zaurusについてはそのようなサイトを見つけられませんでした。
みなさんでおすすめのサイトがありましたら教えてください。
0点




初めまして、SL-C3000を使用しているものです。
OpenOfficeらしき物がダウンロードできたので
インストールして見ようとおもったのですが、
エラーがでて失敗して煮詰まってしまいました。
英語サイトを参考にしていますが、英語が苦手の為
日本語のサイトを知っていましたら教えてください。
ちなみに、エラーは、GLIBCのバージョンが違うため
です。(ver2.3が必要というメッセージ、標準はver2.2.2)
コンパイルした人がver2.3であった模様です。
0点

返信ありがとうございます。
記述が足りませんでしたので補足しますと、
探していますのは、
ザウルスへのインストール手順等を記載した
サイトです。
書込番号:4575743
0点

System Requirements
GNU/Linux (‘Linux’):
Linux kernel version 2.2.13 or higher, glibc2 version 2.2.0 or higher
128 Mbytes RAM
200 Mbytes available disk space
X-Server with 800 x 600 or higher resolution with at least 256 colors
これをクリアしないといけない
可能?
書込番号:4575838
0点

すでにコンパイル済みのものと思われるものがあったため
インストールして確かめようとしている最中です。
参考にしているサイトは、"zaurus openoffice"で
ググるとでてきました。
書込番号:4575937
0点

自己レスです。
XServer上でインストールする必要がありそうなこと
がわかりました。
X/QtServerがうまく動作していないようで
まずはそこから調べてみます。
自分でなんとかなりそうなので質問をクローズします。
お騒がせしました。
書込番号:4576421
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





