
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年11月1日 06:57 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月25日 21:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月23日 21:58 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月27日 17:33 |
![]() |
0 | 11 | 2004年10月26日 18:05 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月23日 14:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


触ってこられた方に質問ですが、HDDを搭載したことによる発熱はどうですか?
現在、860・760を併用してますが通信カードの熱以外は気になりません。
また以前購入したVAIOtypeUは全体で熱を持ち手放しました。
いかがでしょうか?
0点

まだ触ってもいないのですが、仕様にある消費電力から類推すれば、発熱もたいした事が無いのがなんとなく分かるかと思います。
MD自体はフルにアクセスするような使い方をすれば、手で持てないほど熱くなり温度Limitで止まる位です。プロセッサーやメモリーもそうです。パワーは最大消費=通常使用時の消費にならないのが一般的なコンピュータですな。
書込番号:3446913
0点





CF無線LANか有線LANでデータ転送できないのでしょうか?繋いでザウルスのHDを認証できたら問題ないのですが、もしかしたらすごく初歩的な質問かもしれませんけどよろしくお願いします。
0点

まだ実物触っていないのでなんなのですが、
これまでと同じように、LAN経由のアクセスが可能だとおもいますよ。
シンクロも有線/無線LAN経由でやっていらっしゃる方がいます。
そのほうが楽だし、実用的ですね。
最初に設定が手間ですけどね。
書込番号:3421273
0点



2004/10/25 09:18(1年以上前)
とまとま さん
ありがとうございました。そうですよね。USB1.1なら実質的にあまり使わないかも?
「最初の設定が手間」とのことですが、PCでの通常の設定ではなく、ザウルス独自の設定がいるのでしょうか?
書込番号:3421561
0点

USB1.1でも、小さなファイルのやり取りには、十分使えますね。
LAN経由で慣れると、それでも使おうと思わなくなるかも。
ザウルスにはsambaというプログラムが入っていて、Windowsでいうディスク共有を実現しています。設定にはテキストファイルを書き換えなければならないので、少し面倒です。
(参考)
Samba で Zaurus のディスクを共有:ここ見れば一通りできる。
http://park11.wakwak.com/~nkon/homepc/zaurus/config/samba.html
SambaController :GUIツールでSambaを起動・終了
http://gadget.mda.or.jp/zaurus/sambacontroller.html
sambaをカスタマイズしましょう: samba.confの設定方法などの詳細
http://digit.que.ne.jp/visit/?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2Fsamba
ケーブル経由のザウルスドライブは、同じSambaで動いていますが、ケーブルに限定されたPC:Zau=1:1のネットワークになっていますので、設定を固定化できるので面倒が無いのです。
書込番号:3422860
0点



2004/10/25 21:36(1年以上前)
とまとまさん、詳しく説明してくれてありがとう。
や、やはり、、、こういう難解な作業(テキストファイルの書き換え)が必要なんですね(T_T)
僕のようなPDAに精通しているわせでもない、一般人にも簡単に使える環境にして欲しいです。(お願い#さん)
書込番号:3423494
0点





まっしろザウくん使ってる「たづくん」もビッグサイトいってきました〜♪
ギガザウルスって、やっぱしデブザウルスでしたナ〜!
コンパニオンのおねえさんもデブでしたヨ〜!
おっとっと〜???
ところで、たづくんがデブザウ使ってみた感じ、右手側の方向キーとOKキャンセルは使いやすくなってまーす。
なかなかええ感じヨ〜♪
ただ、通信CFカードくっつけると、どーなっちゃうカナ〜?
あと、キーボードは押しやすくなってまーす。
あと、デブのわりに軽かったのでーす。
ただ、デブだから分厚いですヨ〜。
ピクセルブラウザーとかいうのは、どうカナ〜?
どのくらいファイル開けるんですかネ〜?
ちなみに、たづくんはまっしろザウくん760で200MBくらいのエクセルファイル開いたら、
お地蔵さんみたいに動かなくなってしまいました〜!
デブザウくんにSDカードさして同じく200MBのくらいのエクセルファイルをピクセルブラウザーで開いたら、
1分以上たっても開けず、あきらめましたネ〜!!!
せっかくデブにしてHD入れたのに、ザウくんでファイル開けなーい。
いっぱいファイル入れても、ザウくんでファイル開けなーい。
ザウくんでファイル開けなくて、どうするんだべかー?
このあたりは改善アリですナ〜!
メモリいっぱい積むしかないですヨ〜!
次期まっしろザウくんモデルに期待してますでーす(^^)
0点


2004/10/23 21:58(1年以上前)
たづくん さん、こんばんは!
早速新型ザウルスを見に行った人が結構いるんですね〜。
でも、次期ザウルスはカラーが変わって白色じゃなくなるかも
ですよ?(笑)
ま、それはいいとして、メモリはやっぱり多いほうがいいですね。
おそらく半年ぐらいでマイナーチェンジモデルが出ると予想してますが、
私はどっちも買います。ハハハ・・・。
次のモデルまで半年も待ってられないですしね。
欲しいときに買う!使わなくなったのは売る!
無線LAN内蔵にしなかったのはノイズの問題や、コスト面で
判断したそうです。が、ニーズがあるのは承知しているらしい。
じゃ、メモリ(RAM)を増やすのもコスト面の問題なのかな?
こっちは少々値段が高くなってもいいから増やして欲しかったですね。
書込番号:3416647
0点





もう、今時PDA(Zaurus)に最低減何が必要かわかってるくせに、
いつも、故意に中途半端な製品だしますね!!
自分はSL700使ってて、ずっとまってるのに・・・。こではまだ買いじゃないですね。
そう、無線LANの組み込みじゃないのとRAMが最低128Mでないこと。
ずっと期待してまってたのに・・・。
完璧な製品はあえて、まだまだ後回しなんだろうな・・・。それだしたら
もう、次世代製品考えなくちゃならんもんな。
せこすぎ・・・・。
0点


2004/10/23 14:32(1年以上前)
なんらかの通信アンテナがついたらCFスロットが廃止になるかも…
「SD売れないだろゴルァ」
とか言って。
自社では作ってないけど#もSD陣営…
そんなことないよね? ね? ね?(ガタガタブルブル
書込番号:3415357
0点


2004/10/23 15:35(1年以上前)
お怒りには共感できる所もあるのですが・・・・。
Zaurusを使っているのですから、他と比較しても仕方ないですが。
無線LANの搭載とか動作メモリ128MB化とか要望もあるものの、他のPDAを見回
してみても全て納得できるレベルで達成されている機種が無いのが現状で、特
にZaurusが力を抜いているという事ではないと思うんですよね。
価格とか大きさとかユーザーの意見とか、開発時のバランス(電力消費等)で。
強敵はHPのhx4700かな。LAN(b)・Bluetooth搭載、動作メモリ128MBですから
。
また、CLIEはUX50ではLAN(b)・Bluetoothと載せていたのに、VZ90ではBlue
toothを外していたりして、迷走感もあります。
海外ではBluetoothの方が一般的らしいと聞き及びますし。
LANに関しては「何も無いのはユーザーに選択の余地が残されている」とお考
えになる位の方が気が楽ではないでしょうか?入手性に問題がありますが、
LinuxZaurusにはLAN(b)・Bluetoothの載った企業モデルもある事はあります
し。
ちなみに、まだかよ・・・・。様は無線LANはb派ですか?g派ですか?
書込番号:3415523
0点


2004/10/23 17:25(1年以上前)
[3415523]えとねー さん
>強敵はHPのhx4700かな。LAN(b)・Bluetooth搭載、動作メモリ128MB
動作メモリーとはRAMのことでしょうか。hx4700は64MBのようですが。
http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/hx4700/spec.html
書込番号:3415817
0点


2004/10/24 00:14(1年以上前)
>また、CLIEはUX50ではLAN(b)・Bluetoothと載せていたのに、VZ90では>Blue
>toothを外していたりして、迷走感もあります。
>海外ではBluetoothの方が一般的らしいと聞き及びますし。
CLIEは海外から撤退したのでBluetoothをはずしたのでしょう。
書込番号:3417148
0点



2004/10/24 09:55(1年以上前)
えとねーさん
ただ私の要望としては、SL860に無線LANを搭載追加してくれるだけで
よかったんですよ〜。なんか、バージョンダウン+αみないな・・・。
サーバ群のリモート操作で多様してます。
ですから、ネットやメールはあまり使ってないんです。したがって
bで十分です。特にザウルスでの通信速度は限度あるので変わりないと
思ってます。
Bluetoothはまだまだ一般的といえるほど、品質が良くないので求めて
無いですね。
書込番号:3418154
0点

無線LANデバイスは内蔵してない方が良いと思うんですけどね。
デバイスを選択できるし、将来別規格の無線LANが導入されても移行(流用)できるだろうし(あくまでLinuxドライバがあっての話ですが)。
単純にPDAとして使う人にはLANは要らないでしょうし。
どちらかというと、仮にCFスロットなりSDスロットが無くなってしまう方が個人的には困ります。
書込番号:3429352
0点



TungstenC Club さんが、C3000の各アプリの操作感を動画で載せてらっしゃいました(有難いことです)が、これで見る限りレスポンスはC860より良さそうに感じられるのですが。
0点

見てみました。動画ならではの分かりやすさですね。
実物はなかなか良さそうですね。 特に描画が速くなっている感じがしますね。
べた褒めの3000と対称的に、HPのVGA機はコテンパンで意外でした。
CE機は長らく使っていないのですが、MSならお金をかけてチューニングを進めていて、快適な世界があるのかと思っていましたから。
隣の芝生は、ここでも青く見えるのでしょうか?
#は限られたリソースで、そこそこ頑張っているのかな。
書込番号:3413954
0点

>べた褒めの3000と対称的に、HPのVGA機はコテンパンで意外でした。
それはようございました。
とまとまさんにそこまで言わしめるなら、期待が持てそうじゃありませんか?
しかし、USB1.1ででかいファイルを転送させて、C3000にHDD書込みさせるってのはC3000が可哀相な気がします。
CFカードをそのままPCにぶち挿したくなるんじゃないかと...。
WM2003SEのVGA、リアルVGAにリナザウの様な”実用レベルのVGA”を想像される方には危険でしょうね。
発表済みのWM2003SE機の中で、寧ろQVGA機の方が多い理由は価格だけではないでしょう...(DELLだってWM2003SEの5機種中、VGAは1機種だけですものね?)
書込番号:3414655
0点


2004/10/23 15:12(1年以上前)
WPC EXPOでのC3000の感想を簡単に書かせていただきます。
動作レスポンスはC760と比較して軽くなってました。
それに伴って、動画の再生能力も上がってます。SDを入れさせてもらってテス
トしてみたのですが、C760ではスムーズに見られない動画でもC3000では割と
スムーズでした。
割と、と書いたのは、ちょっと動画再生が引っ掛かる感じがあったからです。
SD自体FATでフォーマットしていましたし・フラグメンテーションも皆無では
なかったと思います。C3000も発売までまだ2週間以上あるので完全な商品仕
様の物では無いと思いますし。
また、SDを抜く際うまくアンマウントできずに、エラーになってしまったりし
ました。こちらも「まだ製品版ではないので、多少不具合が残ってるんです」
という事でした。
HPのPocketPCも見てみたのですが、新機種の展示台数割合は1717>3715>4700
だったかな。3715では動画再生をしたりしてたのに、4700の展示はおとなしか
ったのが不思議だったのですが2003SEのVGAが「こなれてなかった」為なのか
もしれないですね。1717・3715は普通に問題無く使えるPocketPCでした。
書込番号:3415462
0点

えとねー さん。有難うございます。
>C3000も発売までまだ2週間以上あるので完全な商品仕様の物では無いと思いますし。
そうですね。フルモデルチェンジして問題が出ない方が不思議だと思いますし。
発売後もソフトウェアチューニングを続けて欲しいと思います。当然アプリも...。
もし上手く育てば半年後には、色々な懸念は杞憂かもしれませんね?
それでも個人的には、PPCもPalmもリナザウも一長一短で、半年後もどれか一つだけとは決められないと思いますが。
実用無視で未だにh4350に興味がありまして...。
実はWM2003SE搭載機について、私自身疑問に感じる点があります。
DELLだけでなくhpも年内発表6機種でVGA機はhx4700のみ。
対して国内モデルは、ASUS OEMのv70を除いてカシオですらVGA...。
単一モデルならVGAで...と言うのも分かる気もしますし、QVGAのランドスケープで十分とも...。
価格への影響が大きい事は確実だと思うのですが、どうしても引っ掛かります。
Windows Mobileを選択したものは皆、未だにXscalへ完全移行した過渡期の種々の問題を抱えているのではないかと...。
"SE"としたのは、CE 5.0ベースになるまでは正に妥当だったのかも...。
<お詫び>
先の、リアルVGA(SE_VGAによる)の書込みは、リナザウの板では不適切だったと思います。
すいませんでした。
書込番号:3415707
0点

>USB1.1ででかいファイルを転送させて、C3000にHDD書込みさせるってのは
絶対我慢できない待ち時間でしょうね(笑)
ポータブルHDDをUSB1.1で使った時に、何の気なくコピー始めて、会社から帰ってきても終わってなかった時を思い出しました。
私だったら、有線/無線LAN経由か、カードリーダーでSD/CFに書き込んでそのまま配置、よく使うものだけ内蔵HDDへ持って行くと思います。
> それはようございました。とまとまさんにそこまで言わしめるなら、
おっと、何か気に触ったようでごめんなさい。
多分それは誤解で、私自身はMSにちょと期待しているんです。
やっぱり、そそいねさんと同じで、Zaurusでsoftwareの進歩が止まっているのが原因なのです。良いハードを出しているのに、なぜあれもこれも出来そうで出来ないままなのか、じれったい気分です。
VGA化されたWinCE陣営の状況は、C700が出たばかりの頃を思い出させます。SL-Cシリーズが実用的になるまで、半年(C750が出るまで)かかりましたよ。ソフトウエアの開発は、時間がかかるんですね。
C750が出たあたりでしょうか?SHARPのザウルス部隊が縮小されたという話を、Mobile Dayly Newsで読んだのです。それ以降ザウルスのソフト開発に関して、SHARPでは手の回っていないように見えます。
だから私自身もMSに期待していて、気の利いたキーボード付きのVGA機が出たら、WinCEでも使ってみようかなと思っている所なのです。
ザウルスは初代の3000を使っていましたし、ザウルスの前身だった電子手帳の頃から、SHARPをメインで使い続けているので、愛着はあるんですけど、最近のPCと携帯電話の進化の挟み撃ちの中で、1年以上ほとんど進化のないザウルスには、ちょっと危機感を感じます。
SL-C3000も、MI-E1からMI-E21程度の進化で、本当なら去年の今頃出ていてもいいような機種だと思いました。(個人的な感想です)
ポケットに入るPC、OQOが何故何年も出なかったか、PCの開発している友人が教えてくれたのですが、お客さんがいないからだそうです。
このサイズの携帯端末って、数年後に選ぶものがなくなっていやしないかと、心配になっています。私にとっては、携帯とPCでは代用できない、生活に溶け込んでしまったものなので、無くなってもらっちゃこまるんですよね。
書込番号:3421266
0点

>おっと、何か気に触ったようでごめんなさい。
とんでもない。私が台詞回しを誤った様です。
英語版hx4700を日本語化した実機レビューでは反応がおおむね良好だったので「日本語版はまだチューニング出来てないな」とは思いましたが(hp、前回も前々回もそうだった様な...)
PocketPCは大体発売後の半年間でメーカーのサービスパックが2つは出て、やっと「これが実力かなぁ」って感じですものね?
C3000は、どこぞの書込みによればUSBホストを活かしている様ですね?後はドライバ次第で...。
C3000は今後、拡張性でも面白い発展をみせるかも知れませんね?
PocketPCは...
そろそろ本命のWindowsMobile2005、コードネームMagneto(どっかで聞いたな)の足音が聞こえてきましたね。
本命は来年まで待って、今年の仕事はQVGAのWM2003SEにしておこうと思います。
すいません。
C3000の板にまた余計な事を書いてしまいました。これで最後にします。
書込番号:3421511
0点


2004/10/25 10:13(1年以上前)
デカイファイルをSDカードに入れて、それをC3000に差し込み、
その後C3000のHDDにそのデカイファイルを移動させる事って
出来るのでしょうか?
もしできるとすれば、その移動速度って、どれくらいでるのでしょう?
USB1.1の速度より早ければ嬉しいのですが、、、
書込番号:3421647
0点

>]山田児子馬 さん。こんにちは。
>デカイファイルをSDカードに入れて、それをC3000に差し込み、その後C3000のHDDにそのデカイファイルを移動させる事って出来るのでしょうか?
出来ない理由は思い当たらないのですが、何か懸念してらっしゃる事でも?
>もしできるとすれば、その移動速度って、どれくらいでるのでしょう?
製品版レビューすら出る前では、推測でも私には書けません(製品情報の板ですから)。
でも...
C3000からは(PXA27xからは)SDカードの転送速度の差がもろに出るかも知れませんね。
だから尚のこといい加減な事は書けません。
SDとHDDを備えた家電やカーナビは幾らもあるわけですが、C3000はどうなんでしょうね?
書込番号:3422416
0点

そうですね、
速くなったかどうかは、試していないので言えません。
分かっている範囲で言うと、
PXA255と違ってPXA270では、SDの高速モードでフルアクセスが可能な信号線が、物理的に出ていますので期待できますね。
値で言うと2MB/sが10MB/s。 理論値ですから 実際にはその半分位でしょうか?
(パナから実物出た20MB/sのモードもえるのかな?)
以前、C860の板で「デジカメの母艦機にいい」と書いたのはこの事実からです。
書込番号:3422896
0点


2004/10/25 19:47(1年以上前)
そそいね さん、とまとま さん 、レスありがとうございます。
ただ、よく考えると(考えなくても)、デカイファイルを記録出来る、
デカイ容量のSDカードが必要なのですね(;^_^A
拙宅には128MBのSDカードしかないので、要らぬ懸念でした。
書込番号:3423040
0点

>とまとまさん。有難うございます。
>以前、C860の板で「デジカメの母艦機にいい」と書いたのはこの事実からです。
SDの転送速度が上がったら...(転送速度だけで描画速度が決まる訳じゃないでしょうが)
仕事上ホテルでアイデアに行き詰った時、
スキャナで取り込んだ本棚のデザインスケッチをU101で閲覧してる時「いい時代になったもんじゃ...」なんて悦に入ってましたが、
大容量SDのおかげもあって今やPDAでもいけちゃうなんて...。
2年前じゃ考えても見ませんでした。
JPEGなら本棚の「十数キロの紙の山」が全部ポケットに入るんだもんな?(動画じゃないんだから当たり前ですけど)
ホテルでU101でやってた事が新幹線移動中もバッテリー気にせず出来るってのは嬉しい限りです。
C860では描画スピードやでかい画像の回転が出来なかったりで一旦諦めましたが、これからは諦める必要なんてないみたいですね(PocketPC2002のiPAQのイメージビュアは最低でしたけど。たった4MBのJPEGが開けなくて。それに比べたらC860は(Imagerは)まだ実用的...。)
書込番号:3425814
0点





ずっとZaurus SL-C700からの買い替えで新機種発売を待っておりました.ただ少し値段が高いのが気になります.そこでSL-C860との比較でどちらかの購入を検討しております.
質問@ バッテリー持続時間はどちらがいいでしょうか?(インターネットやメールなどは現時点では使用していません)
質問A 現行のSL-C700では複数のソフトを起動させるとメモリー不足ですぐにスタックしてしまいます.こういった問題はどちらの機種が少ないでしょうか?
質問B hancom sheetやwordなどソフトの起動時間や操作ラグなどの時間ロスはどちらが少ないと考えられますか?
質問C 現行のSL-C700と比べるとどちらの機種も重量や大きさなどがサイズアップしているようですが,かさばって持ち歩きに不便といった問題は気になるレベルなのでしょうか??
よいお答えをお待ち申し上げます.
0点


2004/10/22 10:45(1年以上前)
分かる・想像できる範囲で書かせていただきます。
1.については、C700と比較するなら、両機種とも頑張っています。C860は電池
容量増加という方法、C3000ではハードディスクという電池消耗の不確定要素
に対して電池容量の増加と省電力管理で対策しているようです。
ただ、C3000は何分にも未発売の機種なので、発売されるまで確定した情報
は無いもの(カタログアピール用のスペック程度)と思った方が良いでしょう。
2.無難なのはC860かな?動作メモリが大きいのは単純にメリットだと思います
。それでも、僕は一回フル充電するたびにC860をリセットしていますが。
3.C3000の掲示板ができる前には、C3000関係の事はC860の掲示板で論議され
ており、Hancom関係の書き込みもいくつかあるのでご覧いただくのが良いかな
と思います。ただ、ハードディスクという事でソフトの起動時間の短縮は期待
できないのではと思います。
4.C860は厚みと重さだけがC700と違いますが、C3000は全てがC700よりも上で
す。幅・奥行き・厚み・重さ、その全てです。
C860でも大容量バッテリを外すと、「C700ってこんなに薄いんだ」と思う位
なので、Kimic様がどの程度まで許容できるかに依存すると思います。
C700でも大きい位だとお考えでしたら、C860の方が無難でしょう。
逆にC3000はキーボードの打ち易さが多少向上している様ではあります。
書込番号:3411743
0点


2004/10/23 08:55(1年以上前)
質問A 現行のSL-C700では複数のソフトを...?
新しい機種の方が無難だと思いますよ。
質問B hancom sheetやwordなどソフトの起動時間...?
新しい機種の方が早いでしょう。
質問C 現行のSL-C700と比べるとどちらの機種も重量や...??
700とはかなり、違いますよ。正直ミニバッテリに入れ替えないと重過ぎです。これは、860の方が良いでしょう。
書込番号:3414514
0点


2004/10/23 14:50(1年以上前)
昨日WPC EXPOで現物を触ってきたので、大きさに関して補足します。
カタログスペックで「変わった」というほど、実感では大差ない感じでした。
自分のC760と比較したのですが、大きさ・重さ共にです。
ただ、先にも書きましたが、Kimic様が「どこまで許容されるか」という点に
依存しますので、C3000の発売日を待って現物をご覧になられるのが一番なの
かもしれません。
書込番号:3415418
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





