
このページのスレッド一覧(全488スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年3月3日 12:54 |
![]() |
0 | 7 | 2006年3月2日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月15日 11:38 |
![]() |
0 | 3 | 2006年1月27日 11:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月24日 02:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年1月22日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問内容がよく分かりませんが、同時にということでなくて、別々にということであれば、スケジュールを会社のパソコンと自宅のパソコンで同期していますので、複数のパソコンで可能です。
書込番号:4872797
0点



ドイツW杯や欧州サッカー観戦のお供にと思い、購入を検討しています。
用途は現地でのインターネットによる情報収集です。最近は海外のホテルにも有線LANや無線LANでインターネットに接続出来るところが増えてきていると聞きます。海外サッカーはインターネットでの情報収集が重要なので、滞在先のホテルでネット接続をしたいのです。中古のB5ノートパソコンを購入することも考えましたが、やはりザウルスの携帯性の高さと価格の安さは魅力的です。また、HDDを搭載していることから、フォトストレージとしても使えることも魅力的です。
もちろん、メーカ側が国内及びアメリカ、カナダでの利用しか保証していないことは知っています。それを踏まえた上で、上記のような使い方をされている方っていらっしゃいますか?もしいらっしゃれば、参考までに使った感想などを教えて頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

とりあえず、海外は行ったことないんですが、SL-C3000よりSL-C3100の方が性能良いし、最安値が安いので一応・・・。
書込番号:4834640
0点

ええと、1つの意見として聞いて下さい。(判断はShin@バルセロニスタさん
にお任せします。)
私は、もう10数年前から海外出張時には、PDAとノートパソコン両方を持って行きます。
古くは200LXでしたが、最近はSL-C3000になりました。(もっとも、ザウルスでインターネットはしないですが。)
前置きが長くなりましたが、海外にザウルスのみ持って行く場合は、日本にいる間に、LANカードまたは無線LANカードを購入、セットアップして、インターネットにアクセス出来ることと、NetFrontで目的のサイトが見えるか確認が必要です。
それがOKならば、ザウルスを海外に持って行くのも良いかと思います。
自宅で、数ヶ月に1度くらい、ザウルスでインターネットにアクセスしますが、遅いし、表示エリアが小さいし、フラッシュには対応してないし、見られないサイトはあるし、アクセス出来ないサイトもあります。
あと、海外のホテル等での接続も、インストラクションはWindowsパソコンを前提に書いてありますので、ちゃんと理解しないとザウルスでは接続できない可能性もあります。そういうリスクも十分考えた上で、どうするか決定なさった方がいいと思います。
今までに海外でパソコンを使ってインターネットへのアクセス経験がおありになれば、こういうアドバイスはご承知のことと思いますので、そんなこと知ってるよ、ということでしたらすみません。
書込番号:4835018
0点

私は海外には数えるほどしか行ったことがないし、
ザウルスユーザでもないのでレスするのは不適当かもしれませんが・・・
> 最近は海外のホテルにも有線LANや無線LANでインターネットに接続出来るところが増えてきていると聞きます。
日本や米国では、客室でネット使い放題のホテルが多くなっていますが、
欧州ではそうでもないような印象を持っています。
確かにホテル案内にはInternetと書いてあるところも多いですが、
大半は、ロビーに一台PCが置いてあるとか、
料金がやたら高いのが多いのではないでしょうか。
(違ったらごめんなさい。)
因みに私が去年泊まったロンドンのホテルでは、
全室でネットできるものの1晩7.5ポンド(約1500円)だったし、
ベルリンのホテルでは、ロビーのPCは10分1.72ユーロ(約250円)でした。
またT-mobileの無線LANもロビーでしか使えませんでした。
因みに、国内の無線LAN業者のローミングサービスもありますが、
それを使うよりは、現地でT-mobileの15分パスや3時間パスなどを
オンラインで買った方が安いようです。
http://www.t-mobile.de/business/hotspot/1,9990,13932-_,00.html
行く前によく調べておくことをお勧めします。
書込番号:4835601
0点

海外では日本並みのネット環境を当てにすると痛い目に遭いますので、事前の情報収集をお勧めします。
実際に現地に行ってから情報収集しようとしても、時差ボケや慣れない土地での疲れから上手くいかない事も多いと思います。
よくやるのは、お気に入りのサイトを丸ごと wgetでダウンロードしておいて、それをZaurusに転送し、現地で情報を活用する方法です。
wgetの使い方などは検索して下さい。
書込番号:4839407
0点

皆様、たくさんのレスをありがとうございました。
何せ、海外旅行経験が一昨年にバルセロナへ行ったのが初めてという状況ですので、皆様のアドバイスは本当に役立ちました。一筋縄ではいかないと思っていましたが、やはり海外でのネット接続はかなり事前の情報収集と設定確認が必要なのですね・・・。中古のB5ノートの購入と閉口して検討してるので、皆様のアドバイスを参考にした上で、検討してみることにします。本当にありがとうございました。
書込番号:4841084
0点

僕も4月にc3100を持ってイタリアに出掛ける予定です。
デジカメの画像をusb経由でzaurusに保存出来るようになったし、後はSDカードを何枚か購入して、必要なら有線LANカードを手に入れようかと思っています。
ispや無線LANサービスの海外ローミングが使えたらと思っていますが、どうなんでしょうね。
書込番号:4844140
0点

先週、イスラエルとオランダへ行ってきました。久しぶりの海外ですが、いつもは国内でもiBookをお供に持っていたのですが、今回は思い切ってZaurusだけにしてみました。
ただ、モデムカードはもっていなかったので無線LANカードと有線LANカードだけでしたが。
オランダはスキポール空港や空港近くのホテルも無線LAN(T-mobileかな)があったのですが、結構金額がたかかったので接続はしませんでした。確かスキポール空港では6eur/30minだったと思います。ホテルも接続時にクレジットカードナンバーがいるので有料のようです。
イスラエルでは空港の搭乗口の待合い場所で無線LANが使えました。これは無料で日本で言うFreespotと同じでした。接続方法もほぼ一緒です。
今回の旅行ではVodafoneの702NKIIを持って行ったので、こちらでメールのやり取りができたので結構重宝しました。
国内でも今までにいくつかのホテルなどで有線、無線LANも接続できたので、通常であればパソコンで接続できればZaurusでも接続は可能だと思います。
後は、事前に滞在場所がどのようなインターネット接続設備か確認した方がいいですね。
ちなみに、行きの飛行機が機材が古くビデオサービスもなかったので、Zaurusにいれたビデオを鑑賞しながら時間つぶしができました。一応、外部バッテリーも持って行きました。機内でレポートの下書きなどもできたしそう言う面では便利でした。参考までに。
書込番号:4873291
0点



みなさん、いつも貴重な情報を参考にさせていただいています。
当方、そろそろ初心者の壁を何とかぶち破ろうという無謀な決断と、アプリの起動時間短縮のためスペシャルカーネルを導入しようと思うのですが、実際、使用されている方に質問です。
よく使うアプリは高速起動で設定していますが、仕事でよく使うので起動時間が少しかかると困るときが非常に多い状態です。
スペシャルカーネルを導入すると、そこそこのスピードが出ると色々なサイトで見たのですが、逆にこの機種(C3000)ならそんなにスピードが上がっていない・・・C-700などなら十分恩恵を受けられる・・・・などとの意見もありました。
導入してしまえば元に戻せないと思うので導入する前に、使用されてる方の意見を参考にさせていただきたいと思います。
また、今回スペシャルカーネルを導入するに当たり、気になるのはアプリとの相性です。
タコな意見で申し訳ないのですが、スペシャルカーネルを導入した場合に今まで使っていたアプリとの相性が悪くなって使えなくなるケースなどあるのでしょうか?
アプリとの相性が悪くなって使用しにくくなるのも困りますし、導入する前に知識を入れておこうかと思っています。
この機種で、スペシャルカーネルを導入するメリット、デメリットなどありましたら、具体的に使用されてる方の使用感などを教えていただければ幸いです。
よろしく御願いします。
※よく使用するソフト
標準のメール、カレンダー、アドレス帳、NetFront、データベース
q2ch、Snes、Opera7.25、Zeditor、qpop、Zaif、Tree!Explorer QT、KeyHelper Applet、POBox etc...
0点

スペシャルカーネルを入れてもアプリの起動時間は短縮できないと思います。
コンピュータの動作速度に影響を与える要素として、
・CPUの速度
・メモリの速度
・バス(CPU、メモリなどを繋ぐ部分)の速度
・ストレイジ(フラッシュメモリやHDD)の速度
が上げられます。
スペシャルカーネルで向上が期待できるのはCPU速度ですが、SL-C3000の場合ネックはストレイジです。
スペシャルカーネルを入れると、アプリの起動後の速度は改善されると思いますが、アプリ起動速度の改善はほぼ見込めません。
SL-C3000以外のSLザウルスはアプリケーションのインストール先として、フラッシュメモリを使用していますが、SL-C3000はマイクロドライブというHDDを利用しています。
マイクロドライブは一般的なHDDと比較してコンパクトで電力消費が少なく耐衝撃性に優れていますが、速度は遅いです。
アプリの起動時間を早くしたいなら、
・SL-C3100への乗り換え
・マイクロドライブをコンパクトフラッシュに差し替え
のいずれかになると思いますが、4GBのコンパクトフラッシュは2万5千円程度しますし、分解・差し替えが難しい構造になっているらしいので、SL-C3100への乗り換えの方が良いと思います。
書込番号:4820571
0点

スペシャルカーネルを導入しても簡単にノーマルカーネルにすぐ戻すことはできますよ。Sharp公式のカーネルアップデータも公開されています。速度面のほかにさまざまな機能追加もされているので、一度試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:4821318
0点

SL-C3000にスペシャルカーネルを入れています。
魔人學園さんは、若干誤解しているのかもしれませんヨ。
(1)スペシャルカーネル入れただけでは、体感できるほどの速度向上はありません。(サイトにも書いてあるんじゃないかな?)
(2)ソフトとの相性を気にしてらっしゃいますが、私は無いと思います。
まあ自己責任ですが。
(3)他の人も書いてらっしゃいますが、もとに戻すことも可能です。(サイト情報やシャープスペースタウンを見て下さい。)
(4)メリット:クロックが変えられる。(個体差あり。自己責任。)
(5)デメリット:自己責任。トラブったとき自分で解決しないといけない。
少なくとも、サイトの情報が理解できないならば、やめた方が良いのではないでしょうか。
ここで聞くということは、きっと何か分からなくなったら、またここで聞こうと思ってらっしゃるんでしょう。
それが一番のリスクですね。
書込番号:4821472
0点

あ、書き忘れていました。
クロックアップすれば、アプリの起動も明らかに速くなりますヨ。
クロックに比例して速くなるほどじゃないかもしれません(理由はモンプチ(・ω・)さんの説明通り)が、体感できます。
どこまでクロックアップできるかは、個体差があるので、やってみないと分かりませんが。(繰り返しますが、自己責任で。)
あと、機能もいろいろアップされているので(内容は私には理解できない部分が多いんですが)、サイトで確認なさって下さい。
書込番号:4821498
0点

みなさん、貴重なご意見ありがとうございます。
元に戻すと言うことは知りませんでした、勉強不足でしたすいません。
リスクを伴うのは承知ですが、怖がらずに色々とやってみようと思ったからです。
(元に戻らないと思っていたので、こちらで聞いてからにしようと思っていました)
元に戻せるようなので、きちんと勉強してから色々と試してみようと思います。
本当にみなさん、つまらないことで色々とありがとうございました。
書込番号:4823484
0点

>魔人學園さん
別に つまらないことだとは思いませんヨ。
リスクのあることだから、事前に情報収集するのは当然だと思います。
Linuxを全然知らない私が言うのもなんですが、サイト等で十分調べてから実行する方がいいと思います。
それと、私の個体(SL-C3000)だけかもしれませんが、クロックアップ状態で充電(外部電源から供給)していると、バックライトがチカチカと高速で点滅しています。参考まで。
書込番号:4824183
0点



先日、現品処分で購入しましました。
まだまだ、遊び半分と言ったところで、それ程使い倒すところまでは行かないのですが、バッテリーについて、長持ちさせる方法についてお伺いしたく存じます。
普段は充電しっぱなしで、戸外に持ち出す時にはバッテリー切れになるまで充電しない方が良いのでしょうか。
0点

SL-C3000のバッテリーはリチウムイオンバッテリーで、
アップル リチウムイオンバッテリー
http://www.apple.com/jp/batteries/
ベイサン 12. メモリー効果と継足し充電
http://www.baysun.net/lithium/lithium12.html
ベイサン 13.リチウムイオン電池を上手に使う方法
http://www.baysun.net/lithium/lithium13.html
などに書かれていることから、
・過電圧充電、大電流充電、大電流放電、過充電、過放電はダメージを与える
・満充電に近く高温になるほど劣化の進みが早い
・メモリー効果はない。
・継足し充電しても寿命は変わらない
ということのようなのでバッテリーに理想的な使い方は、
充電量はできるだけ少なくする
高温の場所を避ける
となりますが、充電に関しては適切な制御がなされいるようなので、それほど気にしなくていいように思います。
それよりも高温になる場所に放置しないことが大切なようです。
書込番号:4768705
0点

エプシーロンさん!!
充分な情報、まことにありがとうございました。
大体こつは分かりましたので、早速実行してみたいと思います。
ところで、それでも寿命が数年以内に来たとき、皆様はどうされますでしょうか。
オークション上では日本製のセル(?)を使用しているとのROWA JAPANの製品が半額で出ておりますが、あまり参加者の食い付きは良くないようです。
書込番号:4769412
0点

papagenaさん。はじめまして。
C860(pdaXrom)ユーザーですけど。
私も2年前、バッテリーの劣化を気にはしましたが、今は「消耗品で結構」と思っています。
ほぼ毎日使うと8ヶ月位で駆動時間は3割程度まで落ちますね?
何しろBitwarp等のウィルコム系MVNOのおかげで、2年半前とはブラウズしてる時間が違いますもんね?
ロワのバッテリーも有難いですね?
私もそろそろロワのバッテリーを購入しようと思っています(手持ちが3個ともかなり劣化したので)
リナザウ用はロワの他のPDAのと比べて高い気もしますが、それでも純正品よりはずっと安いので。
C750でも使えて1800mAhって・・・
まさかC860のバッテリーカバーが不要に?
そしたらC750の薄さでCxx00同様の1800mAhが使えるって事なんですかね?
もしそうなら嬉しいことこの上ないのですが(なわけないか?)
購入1年ちょっとでX Windowシステムが使える様になってまた長生きして・・・
今度はバッテリーが容量アップして逆に薄くなる?(そんないい話はないか?)
書込番号:4769861
0点



以前、「ソフトについて」でお世話になりました。
連続で申し訳ないのですが、もうひとつお願いします。
みなさんはネットバンキングをこの機種で使用されていますか?
もし、使用されているのでしたら、どのネットバンクをお使いか教えていただきたいのですが・・・。
残高照会や振り込みで使用したいと思っていますが、出張が多いので、出先でこの機種を使いたいと思っています。
(オークションなどでよく使うので)
ネットバンクは、イーバンクを利用しようと思っていますがきちんと使えるのでしょうか?
今までは、重いノートPCを持っていっていましたが、この機種で使えるなら大変重宝すると思います。
イーバンク以外でも利用されている方おられましたら、教えてください。
お願いします。
0点

びっくりした〜まだあの店があるのかとおもった
書込番号:4588240
0点

イーバンク NetFront=○ Opera=×
UFJ銀行 NetFront=× Opera=○
新生銀行 NetFront=× Opera=○
CITIBANK NetFront=× Opera=○
なんでOperaでイーバンクへログインできないんだろ・・?
ちなみにNetFrontで×なものはどれも「サポートされていないブラウザ」だって怒られますが、Operaでイーバンクへログインしようとすると口座番号等入力後にログインボタンでうんともすんとも言わなくなります(-_-;)
正確にはC3100ですけど。
書込番号:4615127
0点

新生銀行にログインは出来るんですが、振込先や金額を入れて、さて振込ボタンを押すとOPERAが強制的に終了してしまいます。そんなことありませんか?
書込番号:4655313
0点



プレゼンをプロジェクターなどで出力したいのですが、I-O DATA CFXGA PDA用 CF型 グラフィックカードは入手がかなり困難な状態です。それにかわるものを探しています。よろしくお願いします。あまり詳しくないのですが、マルチディスプレイ USB2.0 ビデオカード サインはVGA は行けるかも?と思っているのですが、解像度がきになるんです。
0点

最近の事情には疎いんですが、
I-O DATA CFXGA以外にはザウルスで使えるグラフィックカードはないと思いますヨ。
ザウルスで使えるCF型のカードは、何用でも、だんだん縮小傾向なので、新しい製品が出るとも思えないんです。
(私が知らないだけかもしれませんが。)
書込番号:4755159
0点

少々追加です。
おっしゃっている、マルチディスプレイ USB2.0は、付属ドライバがWinXP/2000用のみなので、Linux-arm用のドライバを自分で書かなければ、ザウルスでは使えない様な気がします。すでに、誰かが作っていれば別ですが。
書込番号:4755213
0点

どうもありがとうございます。残念です。とほほ。
I-O DATA CFXGAをねばり強く探します。
書込番号:4755815
0点

サインはVGAはザウルスで使っていた人がいたはず、と検索をかけてみるとありました(googleではトップでヒットします)
http://symzing.way-nifty.com/blog/2005/11/post_5612.html
http://symzing.way-nifty.com/blog/2005/11/post_f52a.html
最も電源付きのハブが必要のようですが。
あと、IODATAのだけじゃなく、Voyager VGAっていうのも中身はほぼ同じようです。
http://symzing.way-nifty.com/blog/2005/09/post_db65.html
これも生産中止らしいので中古で探さないとならないようですけどね。
書込番号:4756022
0点

彼岸さん、情報どうも。
それにしても、すごいですねぇ。
サインはVGAのドライバ(というか、アプリなのかも)を書いちゃう人がいるんですね。
私も欲しくなってきました。
(って、使う用途はあまりなさそうですが。)
書込番号:4756300
0点

彼岸さん
はらっぱ1さん
どうもありがとうございました。
チャレンジしたいと思います。
それにしてもすごいですね。
書込番号:4757113
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





