
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年3月17日 13:58 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月5日 11:24 |
![]() |
0 | 0 | 2006年6月24日 08:31 |
![]() |
0 | 0 | 2006年4月22日 20:22 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月14日 12:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年4月27日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4年近く使ってきたC860が故障し、どの機種に移行しようか迷ったのですが、こちらの書き込みを参考にしつつ、最終的にデータ移行の容易さを考慮してC1000にしました。
とはいえ、本体が壊れてソフトと赤外線通信によるデータ移行ができないため、@運良く前日にとってあったSDメモリ内のバックアップファイルと、Aこちらの過去の書き込み(!)を参照しつつ、一日くらい試行錯誤してようやく、カレンダー・単語登録・ドキュメントデータ等々をPC経由で移行できました。
以前ですとニフティの会議室を参考にしたのですが、価格.comに智識の集積がなされているとは、時代が代わりましたね・・・
また、860購入時以来、久しぶりに勉強してみると、1GB超のSDカードは使えるようになっているし、それどころかUSBキーボードやUSBメモリも接続できるなど、進歩していて、スペック比較した時にはあまり期待しなかっただけに、嬉しいです。これも、こちらのみなさまの書き込みのおかげです。ありがとうございました。
860との違いですが、うまく書けませんが、細かなところで使い勝手が増していることを実感できています。このあたりも歴史のあるザウルスの強みなのかなと。
とりとめの無い内容で恐縮ですが、御礼を書き込みたかったものです。どうもありがとうございました。
1点



こちらでいろいろと教えていただき、実際に購入しました。
値段も3万円台と言うことで、良かったと思います。
当初から文書を扱うことを目的としていましたので、気になっていたのは、キーボードと、日本語変換、あと画面の見やすさでした。まず、画面は鮮明で美しく、小さいながらも隅々までくっきりと見え、これは問題ありませんでした。
次にキーボードは、USBホストケーブルで、外付けを問題なく接続できました。ただ、誤算だったのは、携帯性を考えて購入した、ダイアテック社のFKB-77miniが、意外と打ちにくかったことです。大きさ的には何とかブラインドタッチができるのですが、キーが重く、反応が悪いために、しっかりとタッチする必要があって、そのために腕が疲れてしまうし、ミスタッチも多くなってしまったのです。デザイン、大きさが理想的なキーボードであるので、なんとも残念でした。
それに引き替え、本体のキーボードが非常に使いやすかったこと。(これも誤算でした)本体を両手で持ち、左右の親指で入力すると言うスタイルですが、非常にスムーズです。ブラインドタッチは2本指と言うことで望めないかも知れませんが、画面とキーボードの距離が短いため、キーと画面を視線が行き来しても、PCのように疲れたりはしません。さらに、ALTキーがない変わりにFnキーが非常によく考えられていているし、このキーボードからなら、ほとんどの操作をスタイラスなしで行えます。
結局、携帯性と機能性のバランスという意味では、本体キーボードで十分だったのだと言うことを知りました。なまじの携帯用外付けキーボードより打ち安いと思います。
今後、ブランドタッチにどこまでこだわるかと言うことで、打ちやすさを十分に考慮した外付けキーボードを新たに買うかどうか、暫く検討したいと思います。
最後に日本語入力ですが。
今のところ、思ったよりは馬鹿ではなかった、と言う感想です。
それでも単語登録は必要になると思いますが。
全体的に言いますと、C−1000は満足のいく商品でした。
0点

>携帯性と機能性のバランスという意味では、本体キーボードで十分だった
私も同感です.
テキストベースで使う分には充分のスピードだし...
------------------------
少し欲を言えば
あと2mm程度薄く作って欲しかった.(ワイシャツの胸ポケットにぎりぎり入る→余裕で入る)
HDD内臓タイプと筐体が同じなのでその分不利(その分安価)なのはわかるけどね
もう少しキーを押しやすく(3100の方がほんのわずか押しやすい)
書込番号:5218455
0点

研究中さん
そうなんですか。3100の方がキーが押しやすいんですね。
厚さについては、持ち歩きにソフトケースに入れてしまうためにもともとあきらめておりましたが、確かに直接ポケットにと考えると、ミリ単位の攻防がありますね。どうせHDDを入れないならその分薄くすればいいのにと思うのは当然のことだと思います。ただ、開いて手に持ったときにモニター側にバランスが偏らないようにするには、ボディー側にあの大きさが必要だったのかも知れないと言う気もします。
ところでHDD付きと同じ大きさと言うことですと、HDDを入れる隙間があるんでしょうか。私的には、当面その検討はしないと思いますが、あとからHDDを入れるなんて選択をされる方もいるんでしょうかね。
当初テキストしか扱わないつもりだったので、記憶媒体も家にあった64MBのCFで十分だったのですが、試しに音楽を入れて聴いてみたところ、音の良さにびっくり。すっかりそそられて、1GBの安売りSDを買ってしまいました(4000円切ってたので)
ただ、2GBぐらいまでならこうした媒体を使うことができますが、あまり欲張ると、C3200を買った方が安かった、なんてことになりかねないので、その辺のバランスは必要かも。皆さんどのくらいの容量で使っているんでしょうね。
今回、出先での物書き用にPDAを買うと言ったら、SDカードが使えるタイプの携帯に最低の期間契約し、ただ同然でその携帯を買い、その後携帯の契約は解約、携帯端末に折りたたみ式のキーボードをつければ、出先で入力できるし、SDでパソコンとのデーターのやりとりもできるし、この方が安上がりだといった友人がいました。でもたぶん、この使用感なら、ザウルスの方がコストパフォーマンスが断然良かったと思います。
書込番号:5222518
0点

>あとからHDDを入れるなんて選択
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4081862
↑発売直後に話題になってましたけど,無理のようです.
>音の良さにびっくり
結構まともな音がしますね.
CDとかDVDとか,テレビとか なんでも気に入った音は
mp3に変換して聞いてます.
もうひとつ残念なのは,マイクを買ってきて
レコーダとして使ってみたけど
音質が非常に悪いのと,音量不足で使い物にならなかった
(ボリューム最大にして録音しても,まだ小さい)
書込番号:5224543
0点

そのうち、殆どキーボードを見ないで打てるようになりますよ。
こないだふとそれに気付いて自分でビックリしました(笑
キー配置に慣れさえすれば何の不都合も無く使いはじめから入力できましたし、実に優れたキーボードだと思います。
当り前の様ですが、その当り前をいかによく作りこむかが、実は一番難しいのだと思います。PC関係に限らず、最近いろいろと思い知らされてます。
書込番号:5225468
0点

研究中さん
当初は考えていませんでしたが、C-1000のマニュアルなどを読んでいるうちに、ボイスレコーダーはどうなんだろうという興味を持っていました。当然ビジネスの現場で使われるなら、この機能は注目されると思いますので。でもだめなんですね。一般的に見ても、どうも聞くより、録音する方が機能的に難しいようですね。なかなかいい機器がありません。
ただ、音楽に関して言えば、ノーパソ並みの音質だったので結構驚きました(うちのはNECのテレビパソコンですが)音楽を聴きながらテキストを入力などと言うことは、メモリー的に無理かなと思ったら、そんなこともなく、これで出先で楽しく作業ができそうです。
ふら風さん
ブラインドタッチできるんですね。だったらキーボードの購入はまだ待つことにしましょう。外付けつけない方が携帯性がいいのは分かり切っていますから。
電車の中でノーパソを膝において作業を始めるというのは、よほどのことがないとちょっと気が引けてできなかったんですが、これだと、気楽に取り出して、携帯のメール打つぐらいの感覚で作業できるのがいいですね。期待以上の使用感です。
このサイトで教えていただいたUSBホストケーブルですが、こうやってキーボードに使わないとなると、いよいよ外付けのHDDとか、そういう方に興味がわいてきます。たまたまうちには東芝のギガバイト(5GB)があるんですが、パソコンならストレージとしても使えるんですが、これがC-1000でもストレージとして使えれば、軽量ですし、長期旅行などの時は、役に立つなと思っています。マイクロドライブ買わずに済むし。またいろいろ調べなくては。
書込番号:5228100
0点



結果的には、CFタイプの周辺機器(PHS, Ether, WiFi, CFXGAおよびモデム)は全て問題なく動きました。
アプリケーションも動画関係は最新のものを入れていたし、開発中止のなったものでもSL-C860のSDに残っていたものがそのまま動きました(ザウルス関連のアプリケーションは真面目に保管していなかった)。
だだ、気になるのが、SD。前に使っていた1Gの製品は、5月の終わりに突如おかしくなり、別の製品に交換しました。書き込み(画面キャプチャー)ができなくなり、書き込ませようとするとフリーズするという症状。今回は、SL-C860に使っていたもの(一ヶ月しか使っていない)をそのまま使用して、Zten改から広辞苑や英辞朗の読み込みはでき、さらにSDへのBeiksという会社の英語および非英語辞書も書き込めました。しかし、PCから直接書き込みをしようとすると、通信がとぎれる。さらにバックアップにSDを指定すると「使用できない(だったかな?)」と表示されます。他のSDにはできたので、1GのSDをフォーマットしてからバックアップをとり、これに辞書データ等をコピーして使っています。
スマートメディア程ではないが、SDも少し不安です。ちなみにメーカーは激安までとは行かないが、安価なグリーンハウス、Transcend、Kingmaxです。
さらに付け加えると、数日間電源を入れていなかったSL-C860は起動しなくなりました(充電すれば動くとは思いますが)。
W-zero3に完全乗り換えをしようと考えもしましたが、やはりこちらのほうが完成度の高い製品です。家を掃除していたら、モバイルプレス最終具が出てきました。WindowsCEの迷走の歴史と、WM5になっても(当時はまだ出ていない)中途半端なOSであることが良くわかりました。
0点



せっかく「ボイスレコーダー」のソフトがあるので適応するマイクロホンを探しました。
シャープさんの推奨はアイワの「CM−M350」でしたが、近くのジャスコさんでは有りませんでした。
他に無いかと探しましたらPanasonicさんの「RP−VC151」が
・モノラル
・エレクトレットコンデンサー型
・プラグインパワー対応
とありましたので購入しました。
価格は¥1,260(税込み)でした。
結果はOKでした。
ただし、
1.再生する時は、マイクを抜きましょう。
2.録音レベルを高くして録音しましょう。
以上、私が失敗から学んだことです。
なお、この情報は3000のクチコミに近い物がありましたが、メーカー名の記述はありましたが、型名の記述がなかったので書き込みました。
0点



しがないサラリーマン・トレーダーです。
GWに買ったこの機種と日本通信PHS通信カード。
シャープHP上のKABUドットコムでの売買をまねして、移動中の電車内で、試しに日本通信(9424)5株を買ってみました。
連日のS高で、5日間で含み益70万円のボーナスが付いてきました。
この機種を選定する前は、東芝リブレットと比較検討したのですが、本機種を選んで大正解でした。
0点



クロックアップは性格上あまり好きではなく、SL-C860のときはやっていなかったのですが、SL-C1000搭載のCPU「PXA270」は元々416MHz/520MHz/624MHzの3つのラインナップがあり、それぞれコア電圧が1.35/1.45/1.55Vとなっていたので、これはクロックアップではなく、CPUの設定変更!?と自分に言い聞かせ、早速スペシャルカーネルの導入に挑戦してみました。
あっさり成功し、MSメディアエンコーダ9で作成した320*240 400kbps 30fpsの動画がMoviePlayerでなめらかに再生できました!
結構おすすめです。一応参考まで。
0点

新プロパン戦士さんすごいですね!
ちなみに消費電力の減りとかドウデスカ?
他のアプリで不具合とか大丈夫ですか?
なにか情報があれば教えて下さい。
書込番号:4183377
0点

とくにバッテリのへりは気になりません。
また試しておりませんが、バッテリ残量に応じてクロックとコア電圧を変更できるソフトを提供してくださっている方もいるようです。
1点スペシャルカーネルの問題かわかりませんが、以前認識できていたA-DATA製の1GB SDカードが認識できなくなってしまいました。(GREEN HOUSE製1GBやTDK製256MBは問題ありません。)
書込番号:4187003
0点

4月24日に新宿ヨドバシにて49800円で買いました、初心者です。新プロパン戦士さんに質問ですが、スペシャルカーネルというのはザウルスの宝箱にあるアップデートのカーネルのことでしょうか?また、スペシャルカーネルは、簡単に導入できるのでしょうか?クロックアップ方法とともに教えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:4192115
0点

googleで「スペシャルカーネル」と検索すると最初に出てくると思います。ゆっくり説明を読んで実行いただければ、うまくいくと思います。
簡単な説明ですいません。
書込番号:4194314
0点

教えていただいたホームページに行くことができました。ありがとうございました。時間のあるときにじっくり取り組んでみたいと思います。
書込番号:4196452
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





