


[7101775]ではお世話になりました。
昨日、混雑していたためかどうしても画像をアップできず、本日になりました。
[7101775]のトラブル復旧後、私が以前構築していた状態に戻すため、アプリをインストールし直しているんですが、
qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージがインストールできません。
添付画像(1)と(2)を見ていただくとソフトウェアの追加/削除のところに上記の
ipkファイルがなく、ファイルを調べてみるとipkファイル名が添付画像(3)のように、
qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk (正式ファイル名)
ではなく、
qpe-embeddedkonsole-ja_1
としか出てきません。
ファイル名はWindows側で確認しましたが、正式名称通りです。
フォルダ階層は添付画像(4)の通り、qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージ
というフォルダを作ってその中にipkファイルを入れてます。そんなに深くないはずです。
また、別のアプリですが、スペースや特殊記号等使ってないファイル名のipkファイルで、
ファイル名がそういう文字を使ってあるのでインストールできない、とか出てきます。
あと、添付画像(1)や(2)で、重複したインストールファイル名はいったい何なのでしょうか。
重複させようとしてもできないと思うんですが…。Windowsでいう、レジストリとかの異常なんでしょうか。
チョコチョコとほんとにすいません。当方なりに努力してるんですが、なにせ、当方の
処理能力を超えてしまってパニクってます…。
諸先輩方、ご教授よろしくお願いします。
書込番号:7114277
0点

こだわりマメ蔵さん、こんにちは。結構はまってますね。(笑い)
(1) qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版パッケージがインストールできない
(標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」に表示されない)- 添付画像(1)、(2)
【原因】インストールパッケージを置いている CFメモリカードのディレクトリの問題です。
まあ、根本の原因は標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」の奇妙な仕様(バグ?)
ですが、標準インストーラーはつぎのルールに従って拡張子が「ipk」のファイル(インスト
ールパッケージ)を探し、リストアップして表示するようです。
対象ストレージ インストールパッケージをサーチする対象ディレクトリ
----------- --------------------------------------
本体メモリ /home/zaurus/Documents/Install_Files
SDメモリカード 全体をサーチするようです(ただし、探せないディレクトリがある)
CFメモリカード 全体をサーチするようです(ただし、探せないディレクトリがある)
SD、CFメモリカードについては、全体をサーチするようですがディレクトリ名によっては探せ
ないディレクトリが存在します。ただし、探せないディレクトリのルールは不明です。(私も
真剣に調べたことはありません)
今回、こだわりマメ蔵さんが qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版のインスト
ールパッケージファイルを置かれた CFメモリカード の「/mnt/cf/PROGRAM-FILES/qpe-embedd
edkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版」ディレクトリがたまたま標準インストーラー「ソフ
トウェアの追加/削除」の奇妙な仕様(バグ?)で探せなかったということです。
【対策】インストール作業時は、インストールしたいインストールパッケージを標準インストーラーが
確実に探せるディレクトリに置くことです。取扱説明書で説明されている本体メモリのデフォ
ルトディレクトリ( /home/zaurus/Documents/Install_Files 、ホーム画面のファイルタブで
は本体メモリー の Install_Files )が一番確実です。(取扱説明書の P181-P183 に説明が
ありますのでぜひ読んでください)これにより、上記のように標準インストーラーがインスト
ールパッケージを探せないというトラプルを防げます。
また、裏技ですが添付画像(3)で表示されているホーム画面のファイルタブで qpe-embeddedkon
sole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk を選択(反転表示)した状態で [OK]キーまたは [Enter]キー
を押してください。ファイル拡張子の関連づけにより qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk
を指定して標準インストーラー起動されこのままインストールできます。この方法の方がイン
ストールパッケージをストレージ全体に対して探す時間もないのでいらいらせず使い易いかも
しれません。
なお、ファイル名がこの後の (2) の問題で見切れて表示されていますが標準インストーラーに
は正常なファイル名が渡され関連づけにより起動されます。
(2) ホーム画面のファイルタブで qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版の
インストールパッケージファイル qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk
のファイル名が見切れて表示される - 添付画像(3)
【原因】SL-Zaurus の標準ランチャー「ホーム画面」のファイルタブのバグです。(たぶん SHARP は仕
様だと言い張るでしょうね)
ファイル名の先頭から最初の「. ドット」文字以降、最後の「. ドット」文字までを無視して
ファイル名表示する仕様になっているようです。なお、拡張子の部分は正常に判断しています
(種類としては正常に表示されいますので)qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk
のように途中に「.」を含むファイル名の場合は添付画像(3)のように最初の「.」以降が見切れ
たファイル名として表示されます。
【対策】ホーム画面のファイルタブでは正確なファイル名の確認は不可能です。正確なファイル名を確
認したい場合は Tree!Explorer QT 等のファイラーやターミナルで確認することをお勧めいた
します。
書込番号:7115989
1点

【続き】
(3) 別のアプリですが、スペースや特殊記号等使ってないファイル名のipkファイルで、
ファイル名がそういう文字を使ってあるのでインストールできない、とか出てきます。
【原因】具体的なアプリケーション(インストールパッケージ名)が報告されていないので、想像です
が、そのアプリケーションのインストールパッケージが ipk のファイル名のルールに則って
いないのではないでしようか?
よくある間違いはインストールパッケージのパッケージ名の部分に「_ アンダースコア」を使
用しているため標準インストーラーのチェックではじかれることがあります。
具体的には、インストールパッケージの命名規則は「パッケージ名_バージョン_arm.ipk」です。
(詳細は「ipkgを作るには」 http://zaurus-ja.sourceforge.jp/ipkg.html 等を参照してくだ
さい)
「qpe-embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk」を例にすると
パッケージ名:qpe-embeddedkonsole-ja
バージョン :1.6.0-jinput3
になります。これがたとえば qpe_embeddedkonsole-ja_1.6.0-jinput3_arm.ipk のようにパッ
ケージ名に「_ アンダースコア」が含まれていると標準インストーラーのチェックではじかれ
ます。この不具合、海外製のアプリケーションで良くありますね。
なお、「_ アンダースコア」の部分をリネームしても解決しません。標準インストーラーはイ
ンストールパッケージ内に置かれている制御ファイル CONTROL に記述されているの Package
というパッケージ名の記述とインストールパッケージファイル名を照合しているため、誤った
制御ファイル CONTROL の記述を訂正してパッケージし直さないと標準インストーラーからは
正常にインストールできません。
【対策】(1) 下記に従ってターミナルからインストールしてみる
(2) 作者に連絡してパッケージし直してもらう
(3) 自分でパッケージし直す
(4) 誰かわかる人にパッケージし直してもらう
【参考】
ipk インストールパッケージをコマンドラインからインストールする方法
□例 - 本体メモリ /home/zaurus/Documents/Install_Files にあるipk インストールパッケージ zeditor_3.5.1_arm.ipk をコマンドラインからインストールする例
・インストールパッケージファイル名 zeditor_3.5.1_arm.ipk
・インストールパッケージファイルを保存したディレクトリ 本体メモリ /home/zaurus/Documents/Install_Files
※ => から右は説明です
bash-2.05$ pwd => カレントディレクトリの確認
/home/zaurus
bash-2.05$ cd Documents/Install_Files => インストールパッケージファイルを保存したディレクトリ、本体メモリ /home/zaurus/Documents/Install_Files へ移動する
bash-2.05$ pwd => カレントディレクトリの確認
/home/zaurus/Documents/Install_Files
bash-2.05$ ls => インストールパッケージ zeditor_3.5.1_arm.ipk の存在を確認
zeditor_3.5.1_arm.ipk
bash-2.05$ su => su コマンドにより root ユーザーになる
# bash => bash を起動する
bash-2.05# ipkg install zeditor_3.5.1_arm.ipk => ipkg コマンドによりインストールを実行する
:
: インストール状況が表示される
:
bash-2.05# exit => bash を終了する
# exit => root ユーザーから抜け zaurus ユーザーに戻る
bash-2.05$ qcop QPE/System 'linkChanged(QString)' => qcop コマンドによりインストール情報を更新する
bash-2.05$ exit => ターミナルを終了する
□実行上の注意
・ipk インストールコマンド ipkg install インストールパッケージファイル名は、root ユーザーで実行する必要がある
・インストールパッケージファイル に desktop ファイルがあるアプリケーション(Qtランチャーのホーム画面にアイコン登録されるアプリケーション)の場合は、専用の qcop コマンドにより登録作業を行う必要がある
・なお、qcop QPE/System 'linkChanged(QString)' は、zaurus ユーザーで実行する必要がある
bash-2.05$ qcop QPE/System 'linkChanged(QString)' => qcop コマンドによりインストール情報を更新する
□コマンドラインからインストールする意味
・ipk インストールパッケージ作成上の問題(ar コマンドで圧縮されている場合、control ファイルの Description エントリーで2行目以降の行頭が半角スペースで始まっていない場合、実行ファイル名に "_" アンダーライン等の使用できない文字が含まれていた場合)で[設定] - [ソフトウェアの追加/削除]メニューに表示されない場合でもインストールできる
・インストールの作業履歴がコンソール上に表示されるのでエラー等の原因を把握し易い
・GUI からのインストールではインストール中のエラー内容の詳細 については確認できません。インストール中の問題について内容を確認したい場合には、 別途 ipkgコマンドを使用して、実行中のログを確認します。
書込番号:7115991
1点

【続き】
(4) 標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」でインストール済みファイルが重複して
表示される - 添付画像(2)
【結論】結論から先に言うと気にしなくて大丈夫です。重複して表示されていても2重にインストール
されているという不具合ではありません。標準インストーラーの表示上の問題です。
【原因】まず、標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」のインストール時に表示されるファイ
ルリストの見方ですが、誤解されているようなので説明しておきます。
(1) で説明したとおり SL-Zaurus の標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」はインス
トールボタンが押されると拡張子が「ipk」のファイルをシステム内の有効なすべてのストレー
ジ(本体メモリ、SDメモリカード、CFメモリカード)から探します。
この見つかったインストールパッケージに対応するアプリケーションがインストール済みか未イ
ンストールかを一番左に表示されるアイコンで表します。(水玉のアイコンはインストール済み、
オレンジ色の荷物のようなアイコンは未インストール)
2つ表示されているのは2重にインストールされているという意味ではなくてインストール済み
のアプリケーションに対応するインストールパッケージがシステム内の有効なすべてのストレー
ジ内に2つ見つかったというこですのでご心配なく。
添付画像(2) の例で言うと、「qpdf-japanese_20021122_all.ipk」がインストール済み(リスト
の先頭が水玉のアイコン)でかつ重複して2つ表示されていますが、これはインストールパッケ
ージファイル「qpdf-japanese_20021122_all.ipk」が本体メモリ、SDメモリカード、CFメモリカ
ードのいずれかに2つ存在しているということですので探してみてください。
試しに SDメモリカード、CFメモリカードを取り外し、また本体メモリ内のすべてのインスト
ールパッケージを削除して、標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」を起動してみ
てください。すでにインストール済みのアプリケーションもリストには表示されません。
【対策】なお、重複して表示されるのがいやなら、インストール済みのインストールパッケージは
標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」が自動で探せないディレクトリにインス
トールパッケージを移動することです。
自動で探せないディレクトリはご自分で試行錯誤してください。私の経験では機種によっても
変わるようなのなので正確なルールがわかりません。
私は SD メモリカードの「/mnt/card/Documents/インストールパッケージ/インストール済み」
というディレクトリ内にインストール済みのインストールパッケージファイルを保管していま
すが標準インストーラーには表示されません。
最後にまとめておきます。
インストール作業とインストール済みパッケージの管理のこつは、
□インストール作業のポイント
インストールしたいインストールパッケージを標準インストーラーが確実に探せるディレクトリに置く
取扱説明書で説明されている本体メモリのデフォルトディレクトリ( /home/zaurus/Documents/Install_Files 、
ホーム画面のファイルタブでは本体メモリー の Install_Files )が一番確実です。
また、裏技ですがホーム画面のファイルタブでインストールパッケージを選択(反転表示)した状態で
[OK]キーまたは [Enter]キーを押してください。ファイル拡張子の関連づけにより選択されたインスト
ールパッケージを指定して標準インストーラー起動されこのままインストールできます。こちらの方法
の方がインストールパッケージをストレージ全体に対して探す時間もないのでいらいらせず使い易いか
もしれません。
なお、インストール作業が終了したら、インストールパッケージを下記の保存ディレクトリに移動して
ください。
□インストール済みパッケージ保存場所のポイント
標準インストーラーに重複して表示されるのがいやなら、インストール済みのインストールパッケージ
は標準インストーラー「ソフトウェアの追加/削除」が自動で探せないディレクトリに移動する
私は SD メモリカードの「/mnt/card/Documents/インストールパッケージ/インストール済み」という
ディレクトリ内にインストール済みのインストールパッケージファイルを保管していますが標準インス
トーラーには表示されません。
あと、蛇足ですがスクリーンショットをデジカメで撮られているようですがキーボードの
Fn + Shift + C の同時押しでスクリーンショットが撮れますのでお試しください。なお、
スクリーンショットのファイルの保存先は SD メモリカード、CF メモリカードの実装状況
により下記のようになります。また、画像形式は BMP で 1ファイルが約900kbyteあります
ので、ホームページ等にアップロードする場合は PNG あるいは JPEG 形式に変換してくだ
さい。なお、作成される画像のファイル名は scrn***.bmp です。(*** は 000 から始まる
連番)
SD CF 保存先
-- -- ---------------
× × 本体メモリ
○ × SDメモリカード
× ○ CFメモリカード
○ ○ CFメモリカード
○:実装、×:未実装
保存先 ディレクトリ
-------------- -----------------------------------
本体メモリ /home/zaurus/Documents/Screen_Files
SDメモリカード /mnt/card/Screen_Files
CFメモリカード /mnt/cf/Screen_Files
書込番号:7115993
1点

長くてグッタリです(笑
まぁなんだ、簡潔に解決するなら
日本語が入ったフォルダを作らない
これに尽きます。
基本的にPCのOSなどは英語圏で殆ど作られてるので日本語の文字コードは受け付けないソフトが多いです。
WindowsだろうがLinuxだろうが日本語フォルダだけは避けた方が吉です。
セキュリティソフトが対応してなかったりすると泣くハメになりかねません。
ファイル名云々の問題はパッケージマネージャの出来が悪いだけ。
あまり長いファイル名や、「.」を含んだファイル名などを想定してないのです。
気にすると無駄に疲れるだけですよ。
書込番号:7117076
1点

インストール で き ま し た !!
bunzenさん、sui01さん、本当に有難うございました!
sui01さん、
そんなにおっしゃらないでください(笑)。
bunzenさんはお馬鹿さんのために懇切丁寧に解説してくださってるんですから。
qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版は本来、もっとZaurusのことが
わかるようになってからインストールして勉強していくつもりでした。
でも、sui01さんのご解答の中にもあったように、やっぱりターミナルも入れて勉強せねば、
と思い立って真っ先にインストールしていた矢先でした。
今後とも末永くお付き合いのほど、よろしくお願いいたします。
bunzenさん、
超大作の保存版解説文、ご返信有難うございました。
わたしにとっては、”もっと知識をください!”的な気持ちで読ませていただきました。
しかも、アップの間隔が4分ほどとは…。
お馬鹿さんにとっては非常にわかりやすく、また、ちょっとした小ワザまで
ご教授くださいまして、大変恐縮です。
わたしがSL-C1000に出会ったのは今年3月の中古屋でした。
取説がない状態で\24000ほどでした。
情報はすべてネットが頼りですが、知れば知るほどLinuxを扱う楽しさに感激さえ覚えます。
もはや単なる情報端末とは呼べない、小型PC。
今まで出合った端末の中で最高の一台です。
りなざう最高!
今後とも更なる解決策をご教授くださいませ。
また会う日まで…。(明日だったりして)
書込番号:7119080
0点

こだわりマメ蔵さん、こんばんは。
「qpe-embeddedkonsole-ja 日本語入力欄付きワイド版」のインストール不具合、解決されたそうで良かったです。
「結構はまってますね。(笑い)」と書いたのは、SHARP のバグと思われる症状をことごとく踏んでいたのでお気の毒にという意味で書きましたから気にされないでください。
> bunzenさんはお馬鹿さんのために懇切丁寧に解説してくださってるんですから。
いえいえ「お馬鹿さん」などと卑下なさらずにだれでも最初からすべて理解している人などいませんから。今回のようにためらわずに質問され、得た知識を自分のものにしようという姿勢が大事なのですから。
> わたしにとっては、”もっと知識をください!”的な気持ちで読ませていただきました。
詳細を『長くてグッタリ』説明させていただいたのは、こだわりマメ蔵さんの質問の仕方から『勉強したい、自分で解決したい』という気持ちが伝わってきたからです。ぜひ今回得られた知識をつぎにつなげてください。
> しかも、アップの間隔が4分ほどとは…。
いえいえ、掲示板やブログへ投稿するときは、必ずエディタで原稿を作成・推敲していますので、4分で書いているわけではありません。(笑い)
> わたしがSL-C1000に出会ったのは今年3月の中古屋でした。
> 取説がない状態で\24000ほどでした。
取扱説明書お持ちではなかったのですね、引用してしまい申し訳けなかったです。
上位機種になりますが SL-C3200 の取扱説明書が PDF 形式で下記の SHARP の公式サイトから入手できますので(下記 URL のページの「取扱説明書ダウンロード」のリンクをたどってください)、入手の上、一読されることをお勧めいたします。
https://store.sharp.co.jp/goodsDetailAction.do?action=init&goodsModelName=SL-C3200
> 情報はすべてネットが頼りですが、知れば知るほどLinuxを扱う楽しさに感激さえ覚えます。
> もはや単なる情報端末とは呼べない、小型PC。
> 今まで出合った端末の中で最高の一台です。
> りなざう最高!
> 今後とも更なる解決策をご教授くださいませ。
> また会う日まで…。(明日だったりして)
私も、こだわりマメ蔵さんと同じ気持ちです。使いこなせば使いこなすほど手放せません。
ぜひ、ターミルから Linux の世界に入ってワンステップ上の楽しさを味わってください。
書込番号:7119794
1点

こだわりマメ蔵さん、
> わたしがSL-C1000に出会ったのは今年3月の中古屋でした。
> 取説がない状態で\24000ほどでした。
取説については、bunzenさんの書かれたように、他機種用ではありますがPDFファイルが入手できますので、特に検索するには便利です。
(私は、SL-C3000ユーザなんですが、参考にしています。)
あと、2〜3年前には、ザウルス関係の書籍をよく見かけましたね。いまでもブックオフなどで見つかるかもしれませんヨ。
ちょっとマニアックな設定や使い方、フリーソフトの紹介などが書いてあって、重宝しました。
こういう本を読むと、小さなLinuxマシンとして使ってみたい気になります。(わたしはLinuxはさっぱりですが。)
書込番号:7120608
1点

bunzenさん、はらっぱ1さん、こんばんは。
取説の件ですが、お二方のおっしゃっているSL-C3200用のPDFデータはすでに入手しています。ですが、私の場合、一刻も早くいじってみたくてやってるうちにドツボにはまり、
あわてて取説を読む始末…。なんとも救えないユーザーです。
あと、私が購入した雑誌(中古)は、
今すぐ使う!Linuxザウルス完全カスタマイズ
という本です。
SL-C750/760の発売後に出版された本みたいで、C1000の情報は当然記載されていませんが、
まあ、ちょこっとはためになるかな、程度に購入しました。
買いたい本は
Linuxザウルスの達人
LinuxZaurus SL-C3000 SuperGuide
ハッキングLinuxザウルス SL-C1000対応版
の3冊です。
新刊を買う気にはなれず、ブックオフ巡りをしていつかはゲットしたいですね。
恥かきついでに、
[7101775]で原因となった、インストールしていたはずのアプリやアプレットが消滅したのはなぜなんでしょうか。
スペカやmplayer+Zplayerなどを4ヶ月ほど前に導入した後は再起動やバッテリー切れなどはなく、
本当に”あれっ、なんで?”が正直な気持ちです。
書込番号:7122922
0点

こだわりマメ蔵さん、こんばんは。
前スレッドの「起動できない…。[7101775]」の不具合の件ですが
> 調べてみると他のアプリ(mplayer,zediter,zplayer等)も見当たりません。
というご報告の状況をもう少し詳しく教えてもらえませんか?
(1) 『他のアプリ(mplayer,zediter,zplayer等)も見当たりません。』というのつぎの状況のどちらですか?
−上記のインストール済みアプリケーション(ZEditor、ZPlayer)のアイコンが
ホーム画面上にまったく存在しなかったのか?
−もしくは、上記のインストール済みアプリケーション(ZEditor、ZPlayer)の
アイコンが「?」マークのアイコンに変わっていたのか?
−ちなみに mplayer はコンソールアプリケーションなのでアイコンは存在しません
(2) [7101775]で不具合のあったつぎのアプリケーションプログラムのインストール先をを教えて下さい
本体メモリか?、外部ストレージ(SDまたはCFメモリカード)か?
−BatteryPlus
−ZEditor
−ZPlayer
以上の質問にご回答いただければ少し不具合の原因の糸口がつかめるかもしれません。
書込番号:7124427
0点

こんばんは、bunzenさん。
情報不足について、謝罪とともに補足いたします。
(1) 『他のアプリ(mplayer,zediter,zplayer等)も見当たりません。』
についてですが、ホーム画面上にまったく存在しませんでした。
アイコンの配置も私がカスタマイズした画面とは違って、初期状態のような感じでした。
ただ、「ゼビ電卓」と「FreeNoteQt」、「Porta Base」だけはなぜか、存在していました。
(2) [7101775]で不具合のあったつぎのアプリケーションプログラムのインストール先をを教えて下さい
については、
BatteryPlus、ZEditor、ZPlayerいずれもCFだったと思います。
本体にインストールしてメモリーが圧迫されるのがいやだったので、
本体にインストール指示のもの以外は、CFにインストールしてました。
各アプリで作成したデータはすべてSDに指定しています。
あと、思い出したことなんですが、
CFのフォーマットはXPにてFAT32,
SDはPanasonicのSD/SDHCメモリーカード フォーマットソフトウェア
をつかってました。
Zaurus標準のバックアップ/リストアを使う際のストレージフォーマットはFAT16で行う事、
と何かでみたような…。
異常に気付く前までは、普通に
「FreeNoteQt」
「HankomMobileSheet」
「ゼビ電卓」
「Zeditor354」
「Porta Base」
を使って業務や趣味に利用していました。
お手数かけますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:7128928
0点

こだわりマメ蔵さん、こんばんは。早速のご回答ありがとうございます。
> 情報不足について、謝罪とともに補足いたします。
いえいえ、こういう不具合の報告をきちんとするのは難しいものです。逆に自分できちんと症状が確認できていれば自己解決できる可能性が高いはずですから。
さて、ご回答いただいた内容には不具合の原因として予想できたものと、予想と合致せず新たな疑問が発生したものがありました。
このため、申し訳けありませんが新たな疑問について、再度下記の質問にご回答をいただきたくお願いいたします。
【Q1】不具合発生時にもホーム画面にアイコンの残っていたという「ゼビ電卓」、
「FreeNoteQt」、「Porta Base」のインストール先は?
【Q2】不具合発生時にもホーム画面にアイコンの残っていたという「ゼビ電卓」、
「FreeNoteQt」、「Porta Base」は、その際正常に動作していましたか?
【Q3】不具合の発生が確認できた直前で最後にインストールしたアプリケーションと
そのインストール先を覚えていたら教えてください。
【Q4】不具合の発生が確認された直前で何か設定の変更を実施していたらその内容を教えてください。
【Q5】不具合の発生が確認される直前で最後に手動で再起動されたのはいつですか?
(どのくらい前ですか、数日前、数週間前)
【Q6】あと、不具合の発生が確認された直前で、いつもとちょっと違うなという現象を覚えていたら教えてください。
【Q7】[7106822]で『一応、一週間ほど前に作成しておいたバックアップファイルを用いて初期化起動後に
リストアしたんですが、このときにはすでにアイコンとアプリも消滅してしまったあとみたいです。』
とご報告されていますが、リストア直後のホーム画面上のアイコンの状況と不具合発生直後
のアイコンの状況は一致していましたか?
また、『アプリも消滅して』というのは、単純にアイコンが無かったからそのように判断されたのか、
具体的にアプリケーションの実行ファイルの有無をファイラー等で確認してそのように判断したのか?
【Q8】[7128928]でほとんどのアプリケーションを CF メモリカードにインストールされている
とのことですが、CF メモリカードの運用方法について教えてください。運用中に CF メモリカード
の抜き差しをしますか?例えば、mplayer と ZPlayer を利用されていますが動画のファイルを
CF メモリカードに置いており、その動画ファイルの入れ替えのため運用中に CF メモリカード
を抜き差ししているとか。また、その抜き差しの際、タスクトレイの CF メモリカードアイコン
をタップして取り外しのための操作をしてから抜き差ししていますか?
以上、長くなりましたがご回答のほどよろしくお願いします。
書込番号:7133497
0点

bunzenさん、こんばんは。
問題解決へのご協力、感謝です!
設問に対する解答です。
【Q1】いずれもCFだったと思います。ちなみにLEXAR PlatinumU 2GB 80xを使用しています。
【Q2】あらゆる動作確認はとっていませんが、表示、読み込み、書き込みは問題ありません。
【Q3】確か、”mplater+zplayer”だったと思いますので、"zplayer"が最後だった、と思います。これは本体にインストールいたしました。
【Q4】設定の変更ではありませんが、以前使用していたCF LEXAR 128MB 12x を、
上記のCF にデータを載せ換えました。2ヶ月ほど前です。
【Q5】スペカを導入したころだったと思いますので、半年ほど前だったはずです。
【Q6】ここ最近は業務に使っていたのですが、とくに違和感は感じませんでした。
【Q7】一致していました。確認方法はソフトウェアの追加/削除でみただけです。
【Q8】私はCFスロットを利用する通信機器を持っておらず、メディアを差しっぱなしです。
この中には、バックアップファイルとプログラムファイルとドキュメントファイル(インストールファイルフォルダがある)、SL-C3200とSL-C1000の取説等のPDFデータが存在するのみです。
動画等のデータはすべてSDカードのほうに保存してあります。
CFカードの取り外しは今まで1,2回ほどタップし忘れて取り外したことがありますが、特に支障はなかったような…?
今、業務で使うことがまた多くなって、恐ろしくてカスタマイズできなくなりました…。
年末年始の休暇に入れば、思う存分再構築するんですけどね(泣)…。
bunzenさん、年末で多忙のみとは存じますが、よろしくお願いいたします。
でも、時間が余ったときで結構ですよ。
PDA 壊れてわかる ありがたみかな 字余り…。
書込番号:7136084
0点

マズ、本体にインストールすべき。
このような問題にブチ当たって対応出来ないのなら安全策を選ぶべきです。
アイコンは
/home/QtPalmtop/app
このフォルダの.desktop拡張子のファイルに情報が格納されてます。このフォルダの中身が消えただけの可能性もあるのですが、ここだけが消えたなら
設定タブのホーム画面設定から新たにアプリケーションを登録(ショートカットを作成してるようなものだと思うといい)していく事でアイコンの復帰が可能かも。
もしくはテキストエディタから上記フォルダ内に設定を直に書いても良いでしょう。
.desktopファイルが健在でも
/home/QtPalmtop/bin
からバイナリが消えてる場合はどうしようもない。
CFなどにインストールした場合はバイナリじゃなくシンボリックリンクがあります。リンク先も参照しましょう。
それでも見当たらない時は再インストールしましょう。
CF,SDの取り外しをきちんとアンマウントしてからするのが一番の予防かも。
CF、SD内のファイルが破損する場合や、新たにアクセスできない破損ファイルが出来てしまう場合があります。
問題が無いように思えてもどこかに爆弾を抱えてしまう可能性があるのを忘れてはいけません。
あくまで精密機器であることを念頭に置きましょう。
まぁ買った初日にスペシャルカーネル突っ込んじゃう様な人が言うセリフじゃないけどね…慎重さなんか欠片も無い
書込番号:7137894
1点

sui01さん、こんばんは。
アドバイス、有難うございます。
わたしは、処理速度が必要なアプリ(Zplayerなど)や本体インストール指示ありのアプリは
本体に、そうでないアプリは本体メモリー消費量軽減のためCFにインストールしよう、と思っていました。
やっぱり、アプリはすべて本体にインストールしたほうがいいんですかねえ?
消えてしまったアイコンは/home/QtPalmtop/appの中に存在せず、
しかも、/home/QtPalmtop/binの中にも存在しなかったので、
再インストール決定、となりそうです。
今は業務で活躍中のZaurus様なので、手術は年末年始の休日中、となりそうです。
皆さん、それほどお詳しいとZaurusをコントロールするのがとても楽しいでしょうね。
私もいろんな文献を参考に早くLinuxを扱えるようになりたいです。
別件ですが、”設定”の中にバックアップとリストア、というアプリ(アプレット?)がありますが、このバックアップ、果たしてどこまでバックアップできるものなんでしょうか?
データは別として、今までインストールしたアプリやアプレット、各種設定値、カーネルさえも、という捉え方でよろしいんでしょうか?
書込番号:7140548
0点

こだわりマメ蔵さん、こんばんは。詳細なご回答ありがとうございました。
ご回答いただいた内容を分析した結果、現時点で不具合の原因のポイントはつぎの3点にありそうなのですが、あくまでも仮定です。まだ情報不足で確証が得られていません。さらに情報をいただいて確証を得たいと思っていますので、再度下記質問にご回答いただきたくよろしくお願いいたします。
□現時点での不具合の原因のポイントと思われる点
(1) 主なアプリケーションプログラムが取り外し可能な外部ストレージ(今回の場合は CF メモリカード)にイン
ストールされている点
(2) 途中で CF メモリカードを交換されている点
途中で CF メモリカードを交換されていますが、この際に旧 CF メモリカードにインストール済みのアプリケ
ーションの実行フアイルの移行はどうされましたか?作業方法によっては、この CF メモリカードの移行が不
具合の根本原因になる可能性があります。なお、下記に別途質問として用意しましたのでそちらでご回答お願
いします。
(3) アプレットプラグイン BatteryPlus が CF メモリカードにインストールされている点
BatteryPlus のような アプレットプラグイン(システムの起動時に組み込まれ、システムと密接に動作し、
ユーザーが自分で起動・停止を制御できない特殊な形式のプログラムです)は取り外しが可能な外部ストレー
ジにインストールすべきではないです。ユーザーが自分で起動・停止を制御できないため、インストール先の
メディアを取り外して運用するということができなくなります。また、誤操作によるメディアの取り外しやシ
ステムから何らかの原因で強制的に切り離された(アンマウント)された場合トラブルの元になります。
とりあえず、BatteryPlus については本体メモリにインストールし直すことを強くお勧めします。
※ただし、(3) については BatteryPlus については作者のぴろさんにも非があると思います。BatteryPlus の最
新版(Ver1.1.6)のインストールパッケージ(batteryplus_1.1.6_arm.ipk)を解凍して調査した結果、パッケー
ジが外部ストレージ(SD または CFメモリカード)にインストール可能な構造になっていました。BatteryPlus
はアプレットプラグインなので本体メモリにしかインストールできない構造にすべきです。こだわりマメ蔵さん
のような SL-Zaurus を初めて使う人に本体へのインストールの判断を求めるのは酷というものです。
□経緯を時系列で整理したもの
今回の原因分析にあたってご報告いただいた内容を整理して時系列に並べてみました。下記内容に誤りや追加があればお知らせください。また、下記の【Q5】、【Q6】とだぶりますが、特に不具合発生時に消えてしまったアプリケーション(BatteryPlus、ZEditor、ZPlayer)と不具合発生時にも残っていたアプリケーション(ゼビ電卓、FreeNoteQt、Porta Base)のインストール時期が知りたいです。
2007年3月 中古で購入(取扱説明書無し)
6ヶ月前 システムバックアップ実施 → このデータはリストア後に起動できない不具合が発生 [7101775]
6ヶ月前 スペシャルカーネル導入
6ヶ月前 手動で再起動実施
2ヶ月前 CFメモリカードを交換 LEXAR 128MB 12x → LEXAR PlatinumU 2GB 80x
一週間前 システムバックアップ実施(バックアップ先:CFメモリカード)
12/11 BatteryPlusのアイコンがタスクトレイに存在しない症状を発見
同時にZEditor、ZPlayer等のアイコンがホーム画面に存在しないことを確認
12/11 上記症状の復旧のために実施したシステムのリストア後起動できない不具合発生 [7101775]
12/12 本体を完全初期化後に一週間ほど前に作成しておいたバックアップファイル
でリストアを実施し復旧した ただし、不具合発生時と同じ状態だった [7106822]
□新たな質問
【Q1】ご回答いただいた内容で一部矛盾がありました ZPlayer のインストール先はどちらが正しいですか?
・[7128928] BatteryPlus、ZEditor、ZPlayerいずれもCFだったと思います。
・[7136084] "zplayer"が最後だった、と思います。これは本体にインストールいたしました。
【Q2】[7136084]のご回答で『【Q4】設定の変更ではありませんが、以前使用していたCF LEXAR 128MB 12x を、
上記のCF にデータを載せ換えました。2ヶ月ほど前です。』とありますが旧 CF メモリカードにインストー
ル済みのアプリケーションの実行ファイルの移行はどうされましたか?たぶんつぎのいずれかの方法を取ら
れたと思いますが具体的に教えてください
・[例1]旧 CF メモリカードのアプリケーションをすべて一旦アンイストールし、新しい CF メモリカード
に改めて新規でインストールし直した
・[例2]何がしかの方法で旧 CF メモリカードから新しい CF メモリカードに実行ファイルを直接コピーした
【Q3】日常のアプリケーションの起動はどのように操作していますか?
[例]ホーム画面(ランチャー)のアプリケーションのアイコンをタップする
【Q4】BatteryPlus、ZEditor、ZPlayerのインストール時期を教えてもらえませんか?
【Q5】ゼビ電卓、FreeNoteQt、Porta Baseのインストール時期を教えてもらえませんか?
昨日、手元の SL-C1000 で、BatteryPlus の最新版(Ver1.1.6) を CF メモリーカードにインストールして再現テストを行ってみましたが、予想どおり警告のダイアログが表示され CF メモリカードを取り外ずせなくなりました。上記質問のご回答とこちらで再現テストした結果を元に次回の返信で、不具合の原因が明らかにできればと思っています。また、その際に私なりのアプリケーションのインストールのこつや外部ストレージの運用に関するこつについても記したいと思います。度重なる質問で申し訳けありませんがご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:7140956
1点

設定タブにあるバックアップリストアはカレンダーとかの標準で入ってるアプリの情報だけじゃなかったかな?
その他のアプリやアプレット、カーネルなどはバックアップされないハズ。
CFなどにインストールしないのは主にパーミッション(権限)の問題によるものです。
FAT16やFAT32じゃLinuxのファイルの情報の格納が出来ないのです。
SDやCFをext2やext3形式でフォーマットしなおせばクリアできる問題ではあるのですが、Windowsからザウルスドライブでアクセスできなくなる(それに関しても回避方法が無い訳ではないが)為お勧めしません。
無駄に問題抱えるくらいなら本体へどうぞ?
蛇足ですが
詳しくなりたければ私みたいにPC燃やしちゃうと早いかも(笑)
ザウルスがメイン機になっちゃったら使わざるを得ないからなぁ…
冗談はさておき(燃えたのはホントですが)、プログラムをちょこっと勉強すると理解の速度が上昇します。
ザウルスの殆どのソフトはソースが公開されている為参考になる物が多く、勉強にも向いてるハズ…
書込番号:7141735
1点

こだわりマメ蔵さん、こんばんは。
ホーム画面の [設定]-[バックアップ/リストア] のバックアップ対象ですが、一覧にすると以下の通りです。
× Linux のカーネル部分
× 本体メモリ ROM 領域の Linux のシステムプログラム
× 実装されている外部ストレージ(SD・CF メモリーカード)の内容
○ ユーザーが本体メモリーにインストールしたアプリケーションプログラム
○ ユーザーが本体メモリーにインストールしたアプレットプラグイン
○ ユーザーが本体メモリーにインストールしたアプリケーションの設定
○ ユーザーが本体メモリーに作成したデータ
○ PIMアプリケーションのデータ
○:バックアップされる、×:バックアップされない
PIMアプリケーション
・カレンダー
・アドレス帳
・ToDo
・データベース
・メモ帳で「Memo形式」で作成したデータ
こだわりマメ蔵さんの場合、アプリケーションプログラムをほとんど外部ストレージの CF メモリーカードにインストールされているとのことなので、[設定]-[バックアップ/リストア] のバックアップの対象にはなりませんね。
また、一般的ではありませんが Linux のカーネルや本体メモリ ROM 領域の Linux のシステムプログラムも一括でバックアップする「NAND バックアップ」という方法があります。詳細は下記のリンクが参考になると思います。ただし、この作業自体の誤操作等で復旧不可能になりメーカー修理という本末転倒なことになる可能性がありますので利用にあたっては充分気をつけてください。
日常のバックアップは [設定]-[バックアップ/リストア] で充分なはずですので。
□NAND バックアップ関連リンク
・cooldadのモバ日記 / SL-C1000のNANDバックアップ
http://d.hatena.ne.jp/kimicooldad/20060414
・Oh! PDA / 内蔵 Flash のバックアップを取る
http://oh-pda.cocolog-nifty.com/tobi/2005/01/_flash_.html
・Walrus,Visit. / Linuxザウルス開発メモ/修復方法
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%B3%AB%C8%AF%A5%E1%A5%E2%2F%BD%A4%C9%FC%CA%FD%CB%A1
・59414D41'sPage / Sharp PDA SL シリーズのページ - Service Menu
http://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_007.htm
・59414D41'sPage / Sharp PDA SL シリーズのページ - SL-C750 の Flash メモリ
http://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_006.htm
・Google 検索 -「NAND バックアップ」
http://www.google.co.jp/search?q=NAND+%83o%83b%83N%83A%83b%83v&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&hl=ja
書込番号:7143656
1点

bunzenさん、sui01さん、こんばんは。
ためになるアドバイス有難うございます。
まずはbunzenさんから…。
とてもわかりやすく解説していただき、感謝感激、です!
BatteryPlusの項なんか、冷静に考えてみると、なるほど!納得です。
さらに用語説明もわかりやすく、大変勉強になりました。
それでは、設問への解答をいたします。
【Q1】
まず、でたらめな記述をしたことについて、謝罪いたします。
どういう風にインストールしていたのか、あとになって冷静に考えてみて、
”処理速度が必要なアプリ(Zplayerなど)や本体インストール指示ありのアプリは
本体に、そうでないアプリは本体メモリー消費量軽減のためCFにインストールしよう”
と思い立ってインストールしていったのを思い出しました。
したがって、
[7128928]の、”BatteryPlus、ZEditor、ZPlayerいずれもCFだったと思います”は誤りで、
[7136084]の、”zplayer"が最後だった、と思います。これは本体にインストールいたしました”
が、正解です。
混乱させて申し訳ありませんでした。
【Q2】
まず、CF(LEXAR PlatinumU 2GB 80x)を、カードリーダーを介してPC側の標準フォーマッターでFAT32にてフォーマットした後、一旦取り外し、今まで使用していた
CF LEXAR 128MB 12x の中身すべてを、PC側にバックアップもかねて、カードリーダーを介してコピーペーストし、LEXAR PlatinumU 2GB 80xにメディアを差し替えて、コピーペーストしました。
【Q3】
まさに、[例]のとおりです。
【Q4】
申し訳ありません、正確にはわからないです。
しかし、PC側にアプリのダウンロード年月日があって、その日にちからそんなにたってない時期にインストールしたはずです。参考までに記します。
BatteryPlus : 4月22日、batteryplus_1.1.6_arm.ipk
ZEditor : 3月19日、zeditor_3.5.4_arm.ipk
ZPlayer : 4月22日、zplayer_0.1.1_arm.ipk
【Q5】
上記に同じ、です。参考までに記します。
ゼビ電卓 : 3月16日、xevicalc_1[1].2-1_arm.ipk
FreeNoteQt : 3月09日、FreeNote_1.13.2pre_arm.ipk
Porta Base : 3月19日、portabase_1.9_arm.ipk
以上です。
わざわざ、ご自分の大切なマシンを私と似たような環境にたたせ、再現までしていただき、
なんと申し上げてよいやら…。
>度重なる質問で申し訳けありませんがご回答のほどよろしくお願いいたします。
いえいえ、私のほうこそ、こんな蛇足でよければ、よろこんで。
よろしくお願いいたします。
お待たせいたしました、sui01さん。
>設定タブにあるバックアップリストアは…
そうなんですね…。時間をかけてカスタマイズしたZaurus君が、自分のミスとはいえ、
初期化しか再起動の選択肢がなかった場合、無垢なままのZaurus君に戻ってしまったら、
また一からやり直しなんて…。
でも、考えようによっては、こうやって、いろんなことを学び、
いろんな操作に慣れていくんでしょうね。
私は、KNOPPIXという、ディストリビューションをほんのちょこっとだけ、
Windowsマシンの復旧のため使ったことがあり、それで”Linux"の存在を知りました。
私のマシンはHDDリカバリータイプで、そのデータ領域が”ext2"でフォーマットされて
いたのを貴殿の返信レポートを読んで思い出しました。
いろいろ勉強していくうちに、
”LinuxってWindowsよりすごいな。”
と思って、乗り換えよう、とも思ったのですが、業務で使っているソフトは
全部Windows仕様…。
まだメジャーではないんだな、とは思いましたが、どうしても”Linux"が
頭から離れず、いまだにちょくちょく”日経Linux"を買ってます…。
まだ、諸先輩方のようにコマンドなどほとんどわかりませんが…。
sui01さんの仰るとおり、プログラム(?)を少しずつ勉強していきます。
そしていつの日か、私のような人が価格コムに現れたとき、
皆様方のように親身になってアドバイスしてやりたいですね。
いつのことやら…。
P.S.
ここ最近、特に思うんですが、ここのクチコミストの方々とは本当に知り合えてよかったですね。
よそのカテゴリー(PowerShotS3ISではないですが…。念のため)の記事をたまに読むんですが、
”何だ、こいつ!”と思う輩をちょくちょく見かけます…。
不具合があったとしても、もうちょっと大人の発言が出来ないもんなんですかねえ。
匿名とはいえ…。
書込番号:7144357
0点

こだわりマメ蔵さん、こんばんは。
> ためになるアドバイス有難うございます。
> まずはbunzenさんから…。
>
> とてもわかりやすく解説していただき、感謝感激、です!
> BatteryPlusの項なんか、冷静に考えてみると、なるほど!納得です。
> さらに用語説明もわかりやすく、大変勉強になりました。
いえいえ、お役に立てれば幸いです。
> P.S.
> ここ最近、特に思うんですが、ここのクチコミストの方々とは本当に知り合えてよかったですね。
> よそのカテゴリー(PowerShotS3ISではないですが…。念のため)の記事をたまに読むんですが、
> ”何だ、こいつ!”と思う輩をちょくちょく見かけます…。
> 不具合があったとしても、もうちょっと大人の発言が出来ないもんなんですかねえ。
> 匿名とはいえ…。
そうですね、SL-Zaurus 関連の掲示板は丁寧かつ親切な回答者の方が多いですね、SL-C700 や SL-C860 の掲示板を覗くとわかりますが「とまとま」さんとか「しふぉん」さんとかの常連の方が丁寧で適切な回答をされていました。最近登場されませんがこれらの良質な回答者が掲示板のコミュニティーを支えているんだと思います。
なお、何か困ったことがあったらこの「価格.com」のSL-Zaurus 関連の別の掲示板(量から言うと SL-C700 や SL-C860 の掲示板ですかね)も検索してみると解決策が見つかることがあります。この「価格.com」の掲示板は国内の SL-Zaurus 関連では質・量とも最大のデータベースだと思いますので有効活用されることをお勧めいたします。
P.S.
明朝から連休中の3日間ネットワークと PC 環境の無い場所(今時どういう所かという感じですが、笑い)に移動するので、申し訳けありませんがご回答いただいた内容はじっくり検討して連休明けに回答させていただきます。
書込番号:7144852
0点

bunzenさん、sui01さん、はらっぱ1さん、ご無沙汰いたしております。
欲しかった本、
Linuxザウルスの達人
LinuxZaurus SL-C3000 SuperGuide
ハッキングLinuxザウルス SL-C1000対応版
すべて、ブックオフにて入手できました。
ざあっと読んでみたんですが、8割は理解不能です(泣)。
時間が空いたときに少しずつ勉強していきます。
インストールアプリの再構築なんですが、
年末年始は予想以上に忙しく、出来ませんでした。
>bunzenさん
検証の件、時間の許されたときで結構です。
楽しみに待っています。
書込番号:7272511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > SL-C1000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2016/12/05 21:40:32 |
![]() ![]() |
3 | 2011/04/06 12:16:28 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/23 0:15:51 |
![]() ![]() |
2 | 2009/09/22 17:08:23 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/27 9:36:31 |
![]() ![]() |
4 | 2008/11/25 15:18:13 |
![]() ![]() |
2 | 2008/10/13 11:04:13 |
![]() ![]() |
5 | 2008/10/08 8:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/21 22:27:06 |
![]() ![]() |
3 | 2008/08/14 18:25:45 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





