
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2006年11月12日 15:35 |
![]() |
0 | 4 | 2006年11月3日 01:16 |
![]() |
0 | 5 | 2006年10月29日 13:45 |
![]() |
0 | 0 | 2006年10月28日 17:46 |
![]() |
0 | 1 | 2006年10月5日 09:56 |
![]() |
0 | 4 | 2006年10月4日 17:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちわ。
急な海外出張になって、慌てて電気屋さんでSL-C1000を購入しました。海外先ではエクセルやワードなど便利に使っていたのですが、日本に帰ってきて欲が出て、ゲームや便利ソフトが無いかWEB検索をしているのですが見つかりません。
見つかっても閉店しているのばかり><
みなさん、お勧めのソフト(有料・無料)などが有りましたら教えてくれませんか?
以前、ソニーのクリエを使っていたのですが、クリエはかなり便利ソフトが豊富にありました。
多分、私の知らないところでザウルスファンが色々作っておられるのでしょうね?
0点

あなたにとって、「便利ソフト」とはどのようものを想像しているのでしょうか?
以下の方のサイトで紹介しているソフトウェアはどうなかな?
http://www7a.biglobe.ne.jp/~bobby/zaurus.html
書込番号:5627992
0点


>ゲームや便利ソフトが無いかWEB検索をしているのですが見つかりません。
? ここの過去ログを検索するだけでもいくつか出てきますよ。
上記の他に、
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/software.html
海外サイト
http://www.elsix.org/index.php
http://www.handheld-linux.com/swi/index.php
書込番号:5629208
0点

皆さん、色々とありがとうございます。
ソニーのクリエからザウルスへ移行しようと思って中々思い切れない状態ですが、みなさんから紹介されたアプリソフトをじっくり確認しながらザウルスへ移行してゆきます。
また、情報が有りましたら教えてください。
書込番号:5629553
0点



教えていただけますでしょうか。
ここでも質問がありましたが、C1000にターミナルからマウントしてUSBメモリーと外付けHDDを繋いでみました。
マウント直後は問題なく認識しましたが、一度本体の電源を切ると、次に立ち上げて(繋ぐ)時には、もう認識しません。
ここで紹介のあったとおり、mkdirコマンドなしでマウントしますとまた認識します。
パソコンでは、USBメモリーもHDDもプラグアンドプレイですから、一度抜いても、差し直すだけで認識しますが、C−1000の場合は、そう言うわけにはいかないのでしょうか。
CFやSDカードは、さしただけで認識しますが、そう言う使い方はできないのでしょうか?
少し大きなストレージが欲しくて、CFの大容量(HPC-CF4GVだと1万円ちょっとであるので)を購入するか、手持ちのgigabeat(5GB)をストレージとして代用するか迷っています。
さすたびにターミナルで作業する必要があるなら、CF購入しようかなと思ったりしてますが。
0点

Linuxでは、基本的にリムーバブルメディアはmountコマンドを使ってmountする必要があります。SDやCFなどはzaurus上でオートマウントしているのだと記憶していますが、USB機器は対象とならないようです。可搬性を考えると、面倒なことをしなくてもよい分、SDやCFに軍配を上げたくなります。
私はSDHCの4GBを愛用していますが、音楽や動画などならば問題はなく使用できています。SDの信頼性はメーカによってまちまちのようですので、重要なデータには信頼性の高いメーカのメディアをお使いになることをお勧めします。駄文失礼。
書込番号:5595349
0点

joeblow2006 さん
ありがとうございます。なるほどでした。
ところで4GBのSDHDはどちらのメーカーですか?差し支えなければ型番など教えてくださいますでしょうか。
2GB以上のSDになると、普通では認識しないので、ターミナルをいじることになると思いますが、それで認識できましたか?
ハギワラのSDですと、1GBなら3000円弱、2GBなら6000円弱で十分購入できそうですが、多少迷っておりました。今は、通信機能を使いませんので、CFでもいいかなと思うんですが、のちに使ったりすると、SDと言うことになりますしね。
外付けのHDDなどは、マウントする際、コマンドは、本に書いてあったとおり打ち込んで、できたんですけど、打ち込む量が長いので、毎回だと大変です。短縮のコマンドというのもあるそうですが、どうもうまくいきません。皆さん、あんなに長いものを打ち込んでいらっしゃるんでしょうか。繋ぎっぱなしはできても、スイッチ切っただけで切断してしまいますから(PDAつけっぱなしとは考えられないし)どうされているんでしょう。
書込番号:5595567
0点

私の使用しているSDはA-DATAの×150です。この掲示板ではノーブランド扱いのメーカですが、以下のサイトに掲載されているSDdriverを使って正常に認識できています。
http://www.nurs.or.jp/~tanapan/toybox/soft/hardware.html
今の価格はこんな感じです。
http://kakaku.com/item/00529910465/
コマンドの打ち込みは、高機能ターミナルのオプション機能を使うことができるようです。私は普通平打ちでやってます。よく使うコマンドを登録して張り付ける機能もソフトでできると思います。
書込番号:5597450
0点

>打ち込む量が長いので、毎回だと大変です
カーソルキーの上方向キーを押すと過去に打ったコマンドが
順次表示されるので、実行したいコマンドを表示してエンタ
ーを押すだけです。
ヒストリーという機能です。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/011bashbistory.html
>パソコンでは、USBメモリーもHDDもプラグアンドプレイで
>すから、一度抜いても、差し直すだけで認識しますが、C−10
>00の場合は、そう言うわけにはいかないのでしょうか
できなくはないですが・・・。
USB ストレージ機器接続自動マウントスクリプト
http://www.sky.sannet.ne.jp/morostar/automount/AutoMount-SLC3000.html
書込番号:5597626
0点



ターミナルでsuとしてmkdirコマンドでマウントしようとしたところ
mkdir:Cannot create directory ~/mnt/usbflash':File exists
となってしまいます。
この意味と、この後はどうすれば使用できるようになるか教えてください。
0点

> ターミナルでsuとしてmkdirコマンドでマウントしようとしたところ
> mkdir:Cannot create directory ~/mnt/usbflash':File exists
> となってしまいます。
> この意味と、この後はどうすれば使用できるようになるか教えてください。
すでに /mnt/usbflash が存在しています。
以前に mkdir を実行していませんか?
すでに存在するかは、次のコマンドで確認できます。
# ls /mnt/[改行]
この後はmkdir をしないでマウントのコマンドだけ実行すれば使用できます。
# mount 〜
書込番号:5568436
0点

ありがとうございます。
そうなんです。以前 mkdir を実行していて認識したのですが、その後がわからなくて…。
# ls /mnt/[改行] を実行したところ
not found となります。
また、ここでつまづいてしまいました。
>マウントのコマンドだけ実行すれば使用できます。
ということですが、どうすればいいのでしょうか。
まったくわかっていなくて、申し訳ございません。
書込番号:5573059
0点

USBメモリを使いたいということでしたら、手順として、
1.マウントポイントを作成する
USBをディレクトリ(フォルダ)として見れるようにする
ためにディレクトリを作成します。
mkdir /mnt/usbf
これは Make Directory というコマンドでディレクトリ
を作成しています。実際にはどこでもいいのですが、慣例
として/mnt(mountpoint)配下に作ります
2.USBをマウントする
マウントポイントにUSBをマウント(取り付け)ます
3.使い終わったらアンマウントする。
USBを取り外します。(Windowsでもやっている思います)
1.は一度作成したら削除しない限り2度目からは不要です。
エラーは、作成しようとしたが、既に同じものがあるといって
います。
詳細は、
http://wiki.livedoor.jp/kirifue/d/USB%A5%D5%A5%E9%A5%C3%A5%B7%A5%E5%A5%E1%A5%E2%A5%EA%C0%DC%C2%B3
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4377360
などを参考にしてください。
書込番号:5580283
0点



こんにちは。少数派だとは思いますが、MAC+ZAURUSのユーザです。ZMACSYNCというシェアウェアでiCALとの同期に挑戦していますが、うまくいきません。refresh syncをしても、しばらく時間が経つと「Sync error」と表示されて同期に失敗してしまいます。ドライブとしては認識されてちゃんとデータのやりとりはできるので、
どこが問題なのか見当がつきません。また、ZmacsyncのHPをみると起動時のMACの絵はSL-C860になっているのですが、私のはSL5500という機種が表示されています。機種によって本来なら絵が変わるのでしょうか。どなたがご存知の方がいらしたらアドバイスを頂けますと幸いです。環境はMacOSX 10.4.8です。
よろしくお願いします。
0点



以前C-3000を購入使用していたが、友人に譲りましたが、そのCD-ROMに
辞書ソフトデータが入っています。このデータはシーニイアスと広辞苑です。この辞書ソフトをSDカード1Gにコピーして見ましたが、読み取れませんでした。どうしたら活用できますか?スキルの高い方どなたかご教示ください。
0点



はじめまして、購入直前の者です。ただ一つネットの閲覧時、表示されている画像をダウンロードして保存は出来るのでしょうか?出来るとすると、画像の大きさはどれくらいまで大丈夫でしょうか?オーナーの方でお解かりになる方、是非、ご教授の程、宜しくお願いいたします。
0点

> ネットの閲覧時、表示されている画像をダウンロードして保存は出来るのでしょうか?
> 出来るとすると、画像の大きさはどれくらいまで大丈夫でしょうか?
・標準のNetFrontでは、画像部分にしばらくタッチし、表示される[メニュー]から
[画像を保存する]を選択して画像が保存できます。
・Operaでも同様に[Save image]を選択して画像が保存できます。
・画像の大きさは600x400x256色のBMPは可能でした。
大きな容量のファイルは表示するのに時間がかかります。
書込番号:5504739
0点


joeblow2006様、大変助かりました。
危うくbitWarp にするところでした。
オリジナルサイズの画像をダウンロードしたかったので
KWINS for PDAで行こうと思います。
メーカーに確認したところ、圧縮とオリジナルを設定で
選択できるそうです。どうもありがとうございました。
書込番号:5505862
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





