
このページのスレッド一覧(全276スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2006年8月9日 13:10 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月4日 22:11 |
![]() |
0 | 6 | 2006年8月2日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月1日 17:57 |
![]() |
0 | 5 | 2006年7月28日 21:32 |
![]() |
0 | 2 | 2006年7月23日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


E21を5年ほど使ってますが、バックライトがつかない、買い換えるに安くも無い電池が持たない、XPとの連携ソフトによるPCの他のソフトでの動作不安(SP2になってからですが)のため、一方C1000の性能(インターネットやpdf対応、動画性能がE21より優れる、ただし応答速度はE21の方が早いかな?)に魅力を感じ切り替えを検討しています。そこで、教えていただきたいのですが、
1)一般の3.5mmジャックのイヤホンを本体に直接つないで聞くことができますか? コントローラは無しで良いのですが。(E21はできるので)
2)PCとUSBで接続してC1000に付属させたSD,CFカードを読み書き可能ですか?(もちろんPCに直接付け替えてやれば可能なのでしょうが)
3)できれば詳しく取り扱いを知りたいので本機の取り説をPDF等で入手できませんか?
4)ピクセルブラウザというソフト(SDこみ)が有りますが、エクセルはC1000付属のハンコムエクセルより優れた機能は何でしょうか?もしグラフの表示ができるのなら同時に購入を考えたいのですが。
5)C3200をはずした理由は長期使用と落下ショック(E21もすでにペンを挿す部分が割れて変形してます)に対する信頼性です。明確な根拠は無いかもしれませんが、HDでもこのくらいの用途ならこれらに対する信頼性は問題ないのでしょうか? (あやふやな質問すいませ)
0点

SL-C3000を使っているので、C1000とは若干違うところがあるとは思いますが。
1.使えます。
2.やったことはないですが、たぶん大丈夫でしょう。(違ったらすみません。)
3.シャープのサイトにもなかったですね。
もっとも、ザウルスの取説って、ほとんど役に立たないので、購入して2日か3日で、しまい込みましたが。
4.ハンコムエクセルではなくて、ハンコムシートです。エクセルファイルとの互換性は低いです。
エクセルのファイルを読み込むことが出来れば、めっけものくらいに考えていたほうが良いです。
ピクセルブラウザはSDを差しっぱなしでないと使えないので、購入していません。
エクセルのグラフ等をザウルスで見たいならば、ザウルスショットあたりで、画像ファイル化してザウルスで見る方が現実的だと思います。
5.わたしは問題なしと思ってC3000を購入しましたが、それぞれの判断と責任で決めれば良いと思います。
おじさんpart2さんの期待する回答ではないかもしれませんが、まあ参考程度に読んで頂ければ良いと思ってレスしました。
書込番号:5322754
0点

私は、SL-C1000を使ってますよー。
では、お答えしますね。
1)はい。もちろんできます。
一般の3.5mmジャックがあります。
この3.5mmジャックは、入力と出力を兼ねていて、
たとえば、マイクをつなぐと、入力端子として働きます。
ヘッドフォンとか、イヤホンをつなぐと、出力端子として働きます。
(マイクと、ヘッドフォンをいっしょには使えません。)
2)はい!これもできます。
ただし、ZaurusとPCの接続には、「ザウルスドライブ」のインストールと、
ZaurusSL-C1000ドライバのインストールをPCにしないといけませんが。
ザウルスドライブをPCにインストールすれば、
Zaurus内のファイルをほとんどいじれます。
(システム的に重要なフォルダとかは表示されないみたいです。たぶん。)
3)説明書のダウンロードですか...
実は、sL-C1000には、CD-Romがついてるのですが、
そのなかに、詳細マニュアルのPDFファイルがあります。(ソフトウェアの詳細マニュアル。)
普通の紙でできた、少し厚めのマニュアルも付属してますが、
それはハードウェア的な説明と、あと簡単なソフトウェアの説明書になっています。
公開は、ファイルサイズもそれ程大きくはないので、
やろうと思えばできますけど、
やっちゃっていいのか・・・(著作権とかどうなんでしょうか)
どうしてもというなら、アップロードしますよ。
4)さぁ。
ピクセルブラウザはあまりしらないんです。
自分的には、SL-C1000と、ネットで公開されてる無料ソフトで、
役は足りてるので、ほしいとも思わないんです。ごめんなさい。
5)C3200とか、C3100、C3000に使われているハードディスクとは、
ノートパソコンとか、デスクトップパソコンに使われているような、
2.5HDD、3.5HDDなどではありません。
では、何か?というと、
実は、マイクロドライブ(MD)というもので、
大きさとか薄さは、
ほとんど「コンパクトフラッシュカード」(CF)と変わりません。
でも、中身は一応、超小型のハードディスクです。
どういうところがいいかと言うと、
発熱が少なかったり、騒音が無いとか、小さくて場所を全くとらない、
壊れにくいとかでしょうか。
たぶん、ちょっとくらい落としても大丈夫なのではないでしょうか?
マイクロドライブを取り付けてあるところにも、
一応の振動対策、落下対策等はしてあるみたいです。
なにしろPDAですからねぇ。
マイクロドライブについては以下ページを参照ください。
http://e-words.jp/w/Microdrive.html
書込番号:5322806
0点

Masapiyoです。
SL-C3000のものなんですが、
内部の分解とか、落下実験してみた人がいました。
あと、HDDの取り付け部分の画像もありました。
http://www.ayati.com/kobako/c3bara.htm
多分、SL-C3000と、3200は、
内部的には、HDDの容量が変わったくらいですから、
改良されたか、そのままのどちらかでしょう。
書込番号:5322838
0点

さっそくみなさまレスいただきありがとうございます。
1)イヤホンの件
基本的には音楽を聴く予定は無いのですが、万一聞く場合C3200との値段の差が1万8千円しかないのでシャープ指定のイヤホンを買うのはもったいなく質問しました。
2)SD/CFカードの読み書きの件
SD/CFカードリーダ持っていないので(そう高くないですが)できれば買いたくないのでーー。
3)取り説の件
asapiyoさんありがとうございます。が、あまり無理そうなことはしたくないので取り説はやめときます。
基本はPIM機能ですので、どのくらい今のMI-E21と機能が違うか確認したかったのですが、出かけたときに現物いじってこようと思います。
4)メーカに問い合わせてみます。(最初からそうしろって言われそうですが)
5)HDの件
何度か落とした実績もあるし、買えば最低5年は使いそうだし、基本はPIM機能なのでC1000に入っているソフトで十分です。ただし、辞書は今のE21でも400M位はSDに入れて使っているのでC1000でもSDで同様に追加すれば良いので。ただし、ピクセルブラウザを使うとなるとSDがふさがってしまう(CFにメモリ追加という手もありますがこちらは通信に使いますので開けておきたい)のでC3200にせざるを得ないかなというところです。
というわけでピクセルブラウザでグラフが見れなければC1000に決まりのようです。
書込番号:5323285
0点

C1000の辞書についてだけ、追加でレスします。
C1000の場合は、辞書データを追加したいならば、辞書ソフトもインストールする必要があります。
C3200の場合は、EPWING形式のデータならば、データの追加だけでOKです。
書込番号:5323572
0点

USB メモリカードリーダー/ライターは利用可能ですが
● 単体メディア タイプのCF カードリーダ/ライタと
単体メディア タイプのSD カードリーダ/ライタを
それぞれのカードリーダ/ライタとして使うことはできます。
● 複数のメディア(スロット)に対応したメモリカード/ライタの場合は、
USB機器をSCSIエミュレーションするときに
カーネルが複数のLUN(Logical Unit Number)に対応されていないと
複数のメディアを扱うことができません。
標準のカーネルでは対応されていないので
最初のメデイアタイプ(普通 CF/MD)だけが使えます。
全部のメデイアタイプを使うためにはカーネルの再作成が必要です。
デバイス名 メモリカード
/dev/sda1 コンパクトフラッシュ、マイクロドライブ
----------------------------------------------------
/dev/sdb1 スマートメディア、xDピクチャーカード
/dev/sdc1 メモリースティック
/dev/sdd1 SDメモリーカード、マルチメディアカード
・通常のカーネルでは、LUNsがサポートされていないので最初のメディア(CF/MD)のみ認識される。
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vendor: MELCO Model: CF CARD Reader Rev: 3.02
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
・LUNsがサポートされているカーネルのときは、複数のメディアタイプが認識される。
Initializing USB Mass Storage driver...
scsi0 : SCSI emulation for USB Mass Storage devices
Vendor: MELCO Model: CF CARD Reader Rev: 3.02
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Vendor: MELCO Model: xD/SM Reader Rev: 3.02
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Vendor: MELCO Model: MS CARD Reader Rev: 3.02
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
Vendor: MELCO Model: SD CARD Reader Rev: 3.02
Type: Direct-Access ANSI SCSI revision: 02
※ カーネルは、[SCSI support]→[Probe all LUNs on each SCSI device]を指定して作成する。
● MicroDrive、大容量メディア等では、Zaurusからのパワーでは電源不足になることがあります。
その際はHUBなどで外部電源を供給する必要があります。
書込番号:5325664
0点

「2」の項目についてだけです。的はずれの場合はすいません。
当方も1000を購入した時、すぐに付属ソフトをインストールしました。少し応答時間が悪い様な感じでしたが、このソフトを使ってファイルの管理などをしていました。しかし、PC側の「MIFES」と言うテキストエディタとの相性が悪いのに気が付き、結局、削除しました。今は、カードの抜き差しは少し面倒ですが、PC側のカードリードライターでSDもCF(6GBマイクロドライブ)を直接管理しています。個人的にはこの方が扱いやすいと思っています。
書込番号:5326066
0点

みなさまさらにレスありがとうございます。
はらっぱ1ーさん、おっしゃるのはztenとかのことですね?
m_moroーさん、ありがとうございます。
複数のメディア対応はちょっと面倒なのですね。私におっしゃるよな対応ができるか不明ですが、その場合はちょっとやってみます。
自営業のおっさんーさん、ザウルスはusb1だそうですから、もし映像関係の大容量を頻繁に入れるようになったらカードリーダを使うかもしれません。
ところで、
e21では急いでメモ取るときにインクワープロを使ってます。なにせ変換が無いのでメモ帳より記入速度が速く便利です。C1000には、似たようなのでイメージノートがE21と同様にあるのですが、書ける量が限られます。
そこで質問ですが、C1000でもこのような機能を持ったソフトはどなたかご存知ありませんか?
書込番号:5330780
0点

インクワープロ風手書きメモInkWp0.1.2a公開
http://ochan4.blog.ocn.ne.jp/blog/2005/07/inkwp012a_992b.html
FreeNoteQt ... どこまでも描ける(…といいな、な)落書き帳 Qt版
http://www.urban.ne.jp/home/kanemori/zaurus/freenote.html
書込番号:5330934
0点

さすがザウルス、やっぱりあったんですね!
ニコニコです。
ありがとうございました。
さて後はどうやって奥様に理解していただけるかになります。
書込番号:5331096
0点



はじめまして。
SL-C1000の購入を考えています。
そこで、質問ですが、コンパクトフラッシュは、何Gのものまで認識できるのでしょうか?
SDカードは、1Gまでで、ドライバを入れると、2〜4Gまで認識できるとありましたが、コンパクトフラッシュについては、他のサイトを見ても、見つけることができませんでした。
どなたか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

はじめまして。一応、連絡させて頂きます。
当方は1000にBUFFALOのRMD−6G(6GBマイクロドライブ)を音楽ファイル専用として使っています。
5.4GBほど入っていますが正常に動作しています。
ただし、ザウルスの「システム情報」のユーザーエリアのバーグラフが正しく表示されません。ザウルス自体は4GBまでなので対応していない、また、修正の予定も無いとサポートさんに言われました。(時間があったら[4986918]も見て下さい)
書込番号:5318313
0点



畏れ入ります。
2GのSDカードが安くなってきたので追加購入を考えています。
今はA-DATAの1Gでスペックはわからなくなってしまいました。
ドスパラのドンヤとか言うやつです。
さて2GSDカードの仕様を調べていると
東芝 2MB/sec
Sandisk 6MB/sec
A-Data 22.5MB/sec
とありました。
で、どれを選ぶのが適当なのかがわからないのです。
あまり速くても、sl-c1000自体のスペックが
吸収できないのでは?(結局2MB/sと同じとか)とも思っています。
このへんはどう選択したらよいのでしょうか?
0点

残念ながら、SDカードの選定についてはよく分かりません。
ただ、SL-C1000は1GB超のSDカードには対応していないようなので、下のサイトを参考にして、ドライバを入れておいた方が良いと思います。
http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/
本家のURLは、
http://www.handheld-linux.com/swi/showdetail.php?app=4411
です。なお、このサイトの情報によると、SL-C3200では元々対応しているようです。
書込番号:5281342
0点

以前、C3000で簡単に測定したときは約3MB/secでした。C1000でもこの部分のハード的な構成の違いは無いはずです。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3531720
まぁご自身で測ってみるのが一番確実かと(笑
1G越のSDの動作確認については、以下も参考になると思います。
http://www.nurs.or.jp/~tanapan/toybox/soft/hardware.html
書込番号:5282257
0点

ご丁寧にありがとうございました!
とても参考になりました。
Sandiskのにしておこうと思います。
ちょっとしか変わらないので!
本当にありがとうございました!
書込番号:5285435
0点

その節はご丁寧にありがとうございました。
サンディスクの2Gを購入し、
今日届きました。
ためしにそのまま挿入してみたところフリーズしました。
しかし、教えていただいたドライバのインストールをすると
あっさり認識するようになりました!
本当にありがとうございました!
書込番号:5299983
0点

いつも参考にさせてもらっています。また質問が便乗ですみません。
悩んだあげく、ついに昨日SL-C1000を購入してしまいました!
ですが、残念なことが…
上記Webサイトでユーザ動作確認が取れていると情報があった以下のSDカードが認識されず、フリーズしてしまいました(TдT)
「UMAX SuperMax SD Card 」
最初の設定手順は以下のサイトを参考にしました。
http://azek.air-nifty.com/pdalabs/2006/07/zaurus2gbsdmini_a6fa.html
※導入したスペシャルカーネルのVerは最新版を利用しました。…SL-C1000 special kernel (v18h)
・ソフトのインストールが成功すると、アイコンが箱みたいのから青い玉みたいなのに変わると思いますが、「zaurus-sd-driver-update-cxxxx」は変化なしだったのが気になります。うまくいっていないのでしょうか…
・あとはスペシャルカーネルを導入するときにパッチ摘要とか別途していないのですが、それも問題あったりしないか心配です。パッチ摘要は手順がわからないので…
もし、上記の情報でなにか分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけるとうれしいです。
※なんにしても、前提知識が全然足りないんだろうと思っているので、「Linuxザウルスをカスタマイズして使う本―SLC3000」という本をamazonで購入しました。届いたら勉強しようと思います!
書込番号:5311168
0点

自己レスです。
現象改善しました。
昨日と事なる状況は以下のとおりです。
1)SDカードを交換
「UMAX SuperMax SD Card 」2GB→Transcend 80倍速SDカード 2GB
2)スペシャルカーネルのVer変更
v18h →v 18f
3)ノーマルに戻したのち、カーネル更新
一度SL-C1000ノーマルカーネル同等品 で 再設定
→その後、v18f適用
※「ソフトウェアをインストール」では青玉は箱のままでしたが
「ソフトウエアをアンインストール」で見てみると、きちんと
青玉になっていました。
青玉、箱=iconの見た目
なにが一番の原因かはわかりませんが、改善したので
報告しておきます。
書込番号:5312462
0点




■ SL-C1000 → 電子辞書
(学研パーソナル国語・英和・和英・カタカナ語・漢字辞典)が掲載されています。
■ 標準の漢字入力に手書き入力があり、入力した文字で辞書の検索が可能です。
■ SL-C3200 → マルチメディア辞書
(広辞苑第五版+付属資料、ジーニアス英和<第3版>・和英<第2版>辞典)が掲載されています。
※ SL-C3xxx は、ハードディスクが搭載されたので、大容量のマルチメディア辞書が掲載されました。
書込番号:5305769
0点

返信ありがとうございます。
SDカードなどに辞書を入れて追加できるみたいなのですが、追加したものも、手書き認識の機能は対応するのですか?
書込番号:5305909
0点

SL-C3000、C3100、C3200の場合は、SDカード等にEPWING形式の辞書を入れればOKですが、SL-C1000の場合は、辞書データだけでなくzten改のような辞書ソフトもインストールする必要があります。
書込番号:5306588
0点

あ、書き忘れていました。さきほどのレスに追加します。
手書き認識の機能についてですが、この機能は、パソコンでいうところのIMEの機能ですから、基本的にはどのアプリケーションでも使える可能性が高いです。
英語版のソフトでは、日本語入力をサポートしていないために、手書き認識の機能を含む日本語入力ができない可能性がありますが。
書込番号:5306775
0点

■ 手書き入力は下記のURLを参照してください。
・辞書検索する文字(漢字)を手書きで入力します。
ザウルスでメモ(5)手書き認識での入力
http://slzaurus.seesaa.net/article/3213596.html
■ 漢字辞書として動作しているものには、「漢字源」があります。
■ 自分で辞書検索ソフトや辞書を追加するのなら、
下記のURLを参照してください。
辞書の追加には、設定や加工・変換等が必要です。
EB*/EPWING形式辞書動作情報
http://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/linuxzau/dic_able.html
SL-C3000 辞書の追加
http://www.ayati.com/kobako/c3dic.htm
書込番号:5308815
0点



素朴な疑問です。
Webブラウザに今はNetFrontを使っています。
以前、Operaがいいと聞きましてザウルスにインストールした事があるのですがOperaのどこが優れているかよくわかりませんでした。
ここがいい!というのがあればぜひ教えてください。
0点

IEと比較したOpera
・動きが軽快
・動作が安定
・タブ
・ダウンロードタブ
・キャッシュフォルダを移動可
もちろん他のブラウザと共通の長所もあります。
書込番号:5294661
0点

■Operaのメリット
1.とにかく軽いです。(NetFrontより、起動も、読み込みも早いです)
2.複雑なページも表示できます
3.NetFrontが対応していない一部のHTML、JavaScriptにも、
きちんと対応していますので、
ほとんどのページが参照可能です
(価格.comも、すいすい開いて、返信をかいたりすることもできます)
■Operaのデメリット
1.Zaurusにつかえる最新版?は、SL-C1000のキーボードを使って日本語入力ができません。
2.Webページからのファイルのアップロードができません。
([参照]ボタンを押すと、何故か、ファイルの保存画面が表示されます。)
3.Zaurusで使用可能な最新版のOperaは、基本的には表示は英語です。
ただし、日本語のWebページはもんだいなくひょうじできます。
又、直感的に操作できるGUIになっているため、英語がわからなくても全く問題ないです。
書込番号:5294845
0点

すみません。
もしかしたら、解釈を間違えられるかもしれませんので、付け足しておきます。
先程の私の投稿は、
SL-C1000で使用可能なOperaと、最初からついているNetFront3の比較です。
その前のZUULさんの返信は、
多分、ウインドウズ版Operaとインターネットエクスプローラとの、比較でしょう。
まぁ、どちらにしても、
軽快でつかいやすいタブブラウザであることには違いありません。
また、Windows版Operaは、
きちんとインタフェースも日本語ですし、
当たり前に、キーボードで入力できますし、
当たり前に、ファイルのアップロードもできます。
お間違えがないようご注意ください。
Zaurusで使えるOperaより遥かに使いやすく高機能です。
書込番号:5294881
0点

masapiyoさんへ
リナザウのoperaでファイルのアップロード、できますよ。確かにわかりにくいですけどね(^^;
保存のダイアログの様に見えますが、そこにフルパスでアップロードしたいファイル名を入力すれば、アップロードできます。ヤフオクで試しました。
入力がめんどいなら、Tree!Explorer QTの、「編集」→「クリップボード」→「フルパスをコピー」でコピーできるので、それを張り付ければラクです。
書込番号:5296768
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
本体のメモリをケチってNetFrontを使ってみましたが
また、Operaを試してみます。
書込番号:5297463
0点



当方、PLANEX社のGW-CF11Xを所持しています。
SL-C1000を買うときに同時購入したのですが、イマイチ設定が上手く行きません。
PSPの様な
アクセスポイント検出→接続
みたいな挙動をさせることは出来ないのでしょうか?
過去ログをあさってみてもイマイチ要領を得ないので書き込みしました。
御既知の方、どうかご教授ください。
0点

わたしは、SL-C3000ですが、無線LANカードを差しただけで使えましたヨ。
アクセスポイントは自宅の無線LANですが。
wktkさんのところの無線LANのルータ設定はどうなっていますか?
それとも、ホットスポットでしょうか?
書込番号:5189821
0点

僕も同じのを使っていますが、
使いたいときにさすだけで使えています。
LANカードの問題ではなく、
アクセスポイントの問題では?
書込番号:5281209
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





