このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月10日 20:15 | |
| 0 | 0 | 2005年12月8日 17:36 | |
| 0 | 2 | 2005年12月4日 01:14 | |
| 0 | 10 | 2005年11月14日 18:17 | |
| 0 | 6 | 2005年11月6日 09:19 | |
| 0 | 5 | 2005年10月21日 14:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今まで860で不自由なかったのですが、
前から気になっていた3100を
半分衝動買いでとうとうゲットして
しまいました。
まだ使用開始から間がないのですが、
ひとつ気づいた点があります。
それは 液晶 です。
860と並べて比較すると
一目瞭然ですが、3100はやや
茶色っぽい色のようです。
白い色を表示させるとはっきり
わかります。
僕は860の液晶の方が
文句無しに見やすくて好きです。
( そう言えば860を
使い始めたころ、
とても見易い!!
さすが液晶の元祖シャープだ!
と感じたのを思い出します )
0点
下の方のスレで「ザウルスは撤退するしかない!」って書き込みしましたが、ウイルコムのW−ZERO3の全容が明らかになるにつれ、やっぱりザウルスにはもっとザウルスとして発展して欲しいと思うようになりました。
またW−ZERO3について次の疑問もあります。
・何で必要もないPHS電話を契約してまでして、PDAを買わ なきゃならないのか?(契約無しでも買えるようですが・・)
・せっかくHDがついて、PCらしくなったザウルスなのに、外 部メモリがミニSDしか使えないPDAに替えなきゃならない のか?
・液晶の保護カバーがない。
・形が中途半端。PDAらしくないし、電話らしくもない。(恐 らく使いにくいだろうな・・)
現行ザウルスには、PDAの本流を言って欲しいと思います。そのためには、現行のリナックス追随では、どうしても限界があるのではないでしょうか?
シャープに是非やってもらいたいこと:
・W−ZERO3のOSをウインドウズMobileに変更す る。一部のリナックス信奉者を大事にするより思い切って今度 こそ代表的なOSに変えてしまう方が、今後のW−ZERO3 の発展にもあやかれる利点の方が大きい。
・スピーカーをステレオにして、前面に配置する。
・マイクを付ける。
・W−ZERO3のように、ストリーミング再生を可能にする。
・無線LANを搭載。
・PDFをフリーソフトに頼らないでも、大きいデータも開ける ようにして欲しい。
以上のことはW−ZERO3を開発したシャープだったら、OSを替えることで簡単に実現できることばかりです。せっかくPDAとして、完成型に近づいたザウルスには絶対に撤退してもらいたくありません。電子手帳の時代、PA−7000の頃から親しんできたザウルス派からの一言でした。
シャープさん宜しくお願いします!
0点
これに関してははっきり言って「個人の趣味」で大きく左右されると思います。
自分は一応中立派ですが、
PDAの形状というのはザウルスよりW-ZERO3のほうが良いと思います。
それにPDAは別にPCらしい必要はまったくないと思います。
コンパクトで必要最低限の機能があればいいのです。
高性能なものが良いならB5サイズノートPCを買えば良いとおもうからです。
しかしminiSDにしか対応していないのは残念ですね。
せめてSDカードには対応していてほしかったというのが本音です。
PHSに関しては別に契約を強制しているわけではないですし。
それに十分必要だと思います。
都会ならまだしも公衆無線LANがそこらじゅうにあるわけではないのです。
少なくとも公衆無線LANよりPHSのほうがいつでも何処でもつなげる可能性が高いのではないでしょうか?
それと、「W-ZERO3」は"PDA"として見るのではなく"高性能な携帯電話機"として見るべきだ
という意見もあるようです。
どう見るかは個人の勝手ですがね。
正直どっちにもがんばってもらいたいですね。(ザウルスとW-ZERO3)
そうそう、上の「高性能な携帯電話機」の意見ですが、自分は
携帯電話とPDAそしてスマートフォンはそれぞれ区別するべきだと思います。
それぞれ「自分に必要か不要か」というのがあると思います。
自分の用途に合わせて選べるように企業がいろいろな選択肢を用意してくれることを願いますね。
長文になりましたが以上です。
長々失礼しました。
書込番号:4627215
0点
キーボードつきPDAとして残ってもらいたいが,現状のままだと
PDAとしての使い勝手があまりにも中途半端.
パソコンソフトをそのまま小さくしたような画面,UIの造りじゃしょうがない.
パソコンとは明確に区別してPDAとして使い勝手のいいソフトを真剣に作って載せて欲しい.
OSがLINUXというのはそれで良いと思う.
MS-OFFICE,PDFなどが読み(書き)できるといっても
機能的に制約も多いし,画面も小さくて...
こういう機能は(画面の大きい)パソコンに任せておけばいい.
こういう機能をPDAに期待すべきじゃない(と個人的には思う)
書込番号:4628361
0点
今秋、新機種ザウルスが発表されないですね。
シャープ様も携帯電話に力を注いでいるみたいで。
来春にザウルス新機種発表か?!
それとも撤退か?
皆さんは、PDAの今後について是非、コメントを。
いっそのこと、撤退して頂き、
新機種待たなくてもいいと思う今日この頃。
ザウルス愛用して はや15年なのになぁ…
0点
そうですね。
リナザウはもうあまりやらないでょうから、Palmのように今のSL系の筐体にWindowsMobileを載せてくるのが考えられますね。それはそれでいいかも。
書込番号:4564137
0点
前に,似たようなレスを書いたけどもう一度
1.あと2mm薄く(ワイシャツのポケットに余裕で入るやつ)
2.HDDいらない
3.内臓アプリが非常に出来が悪い→徹底的に使いやすく
どうもパソコン臭いUIで 使い勝手悪い→ 他社製のPDAに徹したやつに負けないようなものを搭載して欲しい
例えば カレンダー
アラーム設定のスピン→ あんな小さなアイコン使えない
画面が小さいことを無視した作りが気に入らない
小さいなりの工夫が無い(足りない)
時刻設定→いちいち8:05 などと入れないといけない
8.05でも8,05でも 8:05と認識するとか
もっと頭のいいUIにしてほしい
どのアプリを使っていてもどこか(タイトルバー右端など)に常に日付,時刻が表示されているような ウインドウにして欲しい.
4.ブラウザ性能アップ
リナックスで,中身公開してるからほっといてもパワーユーザ,サードパーティが作ってくれるという考えは改めて欲しい
といいつつ
素人でもアプリソフト開発のできる環境がほしい.
更に
5.携帯機能を持たせる
”QWETYキーボードつき携帯”
書込番号:4564415
0点
今秋に新型が出ないのはW-ZERO3が発売されるからでしょう……であって欲しい。
研究中さんのご希望はW-ZERO3でだいたいは解決されるような(笑)
自分的にはHDD搭載でミニPCとして使用できて、キー付きなので入力も便利、更にLinux搭載なのでカスタマイズもできる
と、こんな便利な機種は他にはないのでこのままの路線を踏襲してほしいです。
WindowsMobileをわざわざザウルスでやって欲しくないなぁ。
書込番号:4565113
0点
ウインドウス95が発売された
あの秋葉原の盛り上がり新鮮さが良い
リックスザウルスが発売した
あの新鮮さがたまらない。
シャープさんは
W-ZERO3発売したからいいのかもしれないけど
ヘビーユーザーはW-ZERO3は別物ですね。
ザウルス研究を頑張って下さい。
中途半端に、ほどほどに頑張るなら
撤退が一番いいのかも知れない
書込番号:4565505
0点
私の感覚では、このマシンは「ハッキングLinuxザウルス」の「始めに」の通りだと思ってます。
与えられたものを、与えられるままに使って完結するものでは無いという事。
与えられたものに「なんだこれツマンナイ」と飽きた後、回りを見回して「あ、これ面白そう」と自分なりの遊び方を探せる人の為のもの。
私はそういう考え大好きなんです.....が。
こんな事書ける立場じゃ無いんですよね。
これだけ、探せば色々できて楽しめるマシンだからそれだけで満足と思っていますが、よく考えればそれも、色々作って提供してくれた皆さんのお蔭であって、自分はただ使っているだけ。
ただそれだけでも、一つの事を実現しようとするだけでも、色々調べて試して時間がかかる。
これは敷居が高いです、正直。パッと出してサッと使えるPDA、てイメージの人には。何しろ標準状態がモッサリ、キーリピートすら標準で変えられない。努力すればサクサク動かせるようになるし、そうできるところが私は大好きですが、でも一般の感覚からすれば「最初からサクサク使える様にしとけよ」「何でも誰にでもわかりやすくしとけよ」でしょう。
シャープもそれを察したから「わかりやすい」Windowsmobile搭載のW-zero3を出してきたんでしょうね。
あとは標準状態で使いやすいかどうかですが...それ間違えるとまた大変ですよ、シャープさん。
リナザウは「小さいパソコン」というのを前面に出して売ってって、アップデートもバンバン出してくれないかなぁ?とは思いますが。玄人志向でいいんですよね、「こんなん出したから使ってみてくれ、無保証だけど。バグあったら改善の努力はするから報告よろしく」みたいな。メーカー主体でそれやってくれれば面白いけど、立場上ムリかなぁ?
書込番号:4568269
0点
リナザウ撤退の可能性があるなら、3100買っとくかな。
しかし4GB HDとあの厚さのトレードオフは、かなり
微妙なので、次を待ってるんですけど。
シャープの中の人もここに目を通すことがあろうかと
思い、一応、世間の声として書き込み。
(・・・860ユーザーの独り言)
書込番号:4568527
0点
PC世界はほとんど、ウインドウズという中、やはりリナックスでは不便だと思うね。どうしてもオタク的なイメージが強すぎる。その方面に詳しい人はそれはそれで、楽しいかも知れないけど・・
3年前程前にザウルスOSからリナックスに変ったとき、この板でさんざん怒りをぶちまけたものの一人なんですが、あの時、他のOSの選択がなかったのかまだ疑問に思ってます。私のこの怒りに対してリナックスファンからは反発の嵐でしたが・・・
リナックスになって、公開OSなのでもっと、多くのフリーなソフトが出てくると誰もが期待していたようですが、結局は期待はずれだったでしょう?
結局みんな、そんな暇がないんだろうと思いますね。やはり、この世の中、長いものに巻かれた方がいいということですかね。
今回発表されたWindowsmobile搭載のW-zero3はその意味からもシャープは正しい選択をしたんだと思います。これがザウルスと融合して、より使い易い、新しいモバイルの姿が見られることを期待せざるを得ません。
結論としては、リザナウは消え去るしかないようです。
書込番号:4570227
0点
しふぉん.さん
>W-ZERO3でだいたいは解決されるような
WEBで見てみましたが,どうなんだろう?
Windows Mobileを使ったことが無いので以下は想像ですけど...
大型画面といってもVGA たかだか640*480
パソコンソフトは1024とか1280とかを想定してできてるからパソコン用のソフトをそのままPDA用に導入しても見づらくて仕方ない.特に年寄りにはね(笑)
豆粒状のスピンボタンなんて使えない.
パソコンアプリでよくある”時計”なんか PDAには全く不要
前にも書いたけど,すべてのアプリのタイトルバーなどに数値で表示されていた方がよほど実用的.
超重量級アプリのWORD,EXCEL をそのままPDAに載せても
動作がのろすぎたら全く実用にならない(動くことと使えることはまったく別)
PDAなら連続動作時間は少なくても1週間は持ってもらいたい.
(パソコンなら1,2日程度でも許されるんでしょうがね.)
私は(超)小型パソコンとPDAは別物と考えるべきだと思います.
同じコンセプトで開発しようとしても(今の技術では?)無理じゃないかな
書込番号:4571165
0点
訂正
(誤)豆粒状のスピン
(正)米粒サイズまたは砂粒サイズ
書込番号:4571171
0点
研究中さん。こんにちは。
私の勝手な思い込みで失礼な話かも知れないんですけど...
もしかしてWMをWindowシステムに近いものって思ってらっしゃってません?
Windows Mobileと言ってもリナザウのpdaXromのX Windowシステムみたいなものじゃありませんからご心配には及びません。
WM2003SEやWM5.0はVGAモデルでも標準ではリナザウとアイコンとかのサイズは変わりません(むしろ大きい...それともリアルVGA化した場合の事を書いてらっしゃいます?)
>超重量級アプリのWORD,EXCEL をそのままPDAに載せても
そもそもそんな事は...(そう言う意味で言ってらっしゃらない?)
Word Mobile、Excel Mobile、PowerPoint MobileはあくまでWM用のものです。
リナザウのHancom Mobileの様にPocketPC2002と比較してもクラッシックで問題ありなOfficeスイートと比べて、
起動面では数段早く(少なくともHancom Sheetみたいに一度上書き更新するとたかが百KBの式だらけのシートのオープンに数十秒掛かったりなんて事はPocketPCではあり得ません)、また機能面では数十段上です。
唯一不安なのは、W-ZERO3はおそらく日本語版で最初のWM5.0になってしまうので大きな問題が出ないかが心配ですけど。
それにWM2003SEと違って、最適化されたパッチが公開されるまでは結構重いと思います(X51vみたいに...)
おまけにX51vと違ってFlashが128MBしかないので(WM5.0からはFlashは256が理想?)
書込番号:4578529
0点
なんだかなぁ〜。この記事昨日?
http://news.goo.ne.jp/news/mycom/it/20051104/20051104-04-mycom.html
性格的にPCやPDAや携帯に実用性以外のもの(趣味性)など求めない私にとって、Linuxはまったく興味ありませんが、
X WindowシステムがPDAで動くLinuxにやぁ半年経っても畏怖の念を覚えます。
pdaXromですら手に負えないのに...
WM5.0の「Excel Mobileがグラフ作成も可能に」って言ってる時に、
pdaXrom用にセルフコンパイルされたgnumericはグラフなんて当たり前...
「何だ?この状況は。」
自分でC860でpdaXrom使ってて
「#...単独でやってんじゃねえよ...」「Qtopiaなんてやってる場合じゃないだろ?!」「GPLFlash2は?」
何て考えるだけ素人なわけですね。
リナザウ無くなったら海外では暴動でも起きるのか?(もしWMのZaurusになってもLinuxカーネルは何とか載るか...この間「X50vでLinux...」てやってたもんな)
0点
PDAなんて適切な大きさと重量、充分なバッテリ容量、フラットなメモリ空間、使いやすいAPIとコンパイラがあればどうでもいいと思いますが?
書込番号:4554549
0点
ほぃほぃさん 。有難うございます。
素晴らしい!「PDAなんて」ってところで是非具体的にどんな用途で毎日PDAをお使いかお聞きしたいです。
(「今のリナザウでいい」ってニュアンスで受け取ればいいんでしょうか?)
簡潔?な文章から私には読み取れないのでお聞きしますが、つまり
使いやすいAPIって、Qtopiaがベストって事ですね?
フラットなメモリ空間って、妙なパーティション切るな!って事ですか?それとも?
使いやすいコンパイラがあればどうでもいい。?その点は現在不十分なんですね?
それで、具体的に普段の生活でどうお使いですか?
PDAはリナザウしか使わないし、現状のリナザウで十分って事なんですよね?
こんな質問は失礼でしょうか?
それぐらい貴方の文章から汲み取るべきですか?
書込番号:4554617
0点
世代的に自由にメモリを使えなかったせいで、新しいアーキテクチャはメモリの取扱を最初にチェックします。
8bitCPUでの経験やメモリガーベージをOSが担当するLISPになれているせいもあります。
PDAでコンパイルしようとは思わないので、適切なクロスコンパイラがあって、キチンとしたドキュメントのあるAPIが整備されていれば自分で何とかしたいってタイプの人です。
人の書いたコードを見るのは嫌いなので、スクラッチで書くと言うかスパゲッティを茹でてます。
自分の使い方は出先(特に電車の仲)でのメールチェックとWEB閲覧(通信手段がbitWarpPDAメインですので携帯用ページがメインですが)、テキストファイルのドキュメントの閲覧ですね。
購入当初はgccも使ってみましたが、普段使用しているコンパイラがCodeWarriorなものですから、敢えなく挫折しました。
リレーショナルデータベースはSDアクセスの遅いLinuxZaurusには荷が重いようです。
書込番号:4554949
0点
ほぃほぃさん。有難うございます。
>PDAでコンパイルしようとは思わないので
おっしゃる通り!
>リレーショナルデータベースはSDアクセスの遅いLinuxZaurusには荷が重いようです。
MB単位のテーブルを2、3個のRDBのクエリーを走らせたら東京〜仙台間でも終わらない?
私も未だにU101使ってます。
ちなみにPDAで使えるRDBって何のことですか?
PDA用RDBって凄いですね!勉強不足でそんなものが存在するとは知りませんでした。
普通にRDBでSQL使えるんですね?
是非教えて下さい。
で、「SDアクセスの遅いLinuxZaurus」ってのはPXA270になってからも他の同じMPUで同クロックのPDAより遅いんですね?
書込番号:4555018
0点
>ちなみにPDAで使えるRDBって何のことですか?
色々ありますが、自分はIBMのDB2を使ってます。
>で、「SDアクセスの遅いLinuxZaurus」ってのはPXA270になってからも他の同じMPUで同クロックのPDAより遅いんですね?
CPU以前にIOチップが遅いです。
書込番号:4555570
0点
ほぃほぃさん。有難うございます。
DB2ですか...確かにZaurus関連で検索すると何やら色々出てきますね。
(私はシステム開発に無関係な職種なので、RDBもOracleクライアントや、個人で使うものもMS AccessのMDBやStarsuiteに同梱のAdabasしか使いませんが)
PDAでRDB...
何か数年前のリナザウを振り返る様な話になりそうですね。
02年に米IBMと#が企業向けモバイルソリューションで協力してた頃の話ですか?
結局今のリナザウで利用されているOpera7もこの時のβ版を日本語化?(確か米IBMのサイトからダウンロードしてましたよね?)
SL-6000の正規版Operaはこの時生まれたもの?
書込番号:4556986
0点
シャープから日本でWM5.0搭載スマートフォン(WILLCOM)が出ちゃいますね?
そう言えば数ヶ月前、日本hpもPHSでWindows Mobileのスマートフォン出すってプレスリリースしてましたがそれより早い?
スマートフォンの方はSIMじゃないからキャリア買取としても、
その調子でWM5.0版Zaurus出ちゃったりして...
そう言えばこの間、テストでpdaXrom RC12のC1000-C3100用がアップされてましたね?
C860が潰れたら、C3100もアリってのは有難いです。
キーボードマウスは、やっぱりCxx00のカーソルキーが一番使いやすそうですもんね?
カーソルキー2つ押しで斜め移動が...
0点
WM5.0版Zaurusが出ると、きっとZaurusファンが増えるでしょうから嬉しいことは嬉しいんですけど..
もしリナザウが無くなってしまったら、OSをいぢくる楽しみはいずこへ、と思うと単純には喜べません(代替OSという手はあるかも)。
pdaXrom導入にはなかなか踏み切れませんが、奥の深い世界で、興味はあります。
中古の安いZaurusとか、欲しくなってきた今日この頃です。
書込番号:4514030
0点
kirifue さん。有難うございます。
>もしリナザウが無くなってしまったら
Qtは現状きついですもんね...どん詰まり。
でももう一回くらいモデルチェンジしてもらいたいところですね?
それから...
ごめんなさい。寝ぼけてました。
>スマートフォンの方はSIMじゃないからキャリア買取としても、
ウィルコムがW-SIM発表済みなの忘れてました。
何れにしろ明日(二十日)発表。
楽しみです。
書込番号:4514573
0点
HTCの最近の一連のモデルを見た後でも「結構いいとこどり」?
事前に「Apacheに似てる?」みたいな話ありましたが...
まさかHTC Universal同様VGAで出してくるとは思ってもいませんでした。
しかもFlash128キープしてこの値段。
しかもHTC Universalよりかなり軽い220g。
当然WiFi内蔵。
結構HTCキラーじゃありません?
シャープやるじゃん!
図らずも国内最初のサムキーボード内蔵WindowsMobile第一号!
書込番号:4517124
0点
そそいねさん、こんにちは。
とうとう出ましたね。
確かにApacheと同じようなスライド式キーボードで、VGAも搭載。
驚きです。
SL-C860と比べても、少し軽いですね。
黒い筐体がPSPみたいで、Cool!(指紋つきそうですが)
肝心の料金プランも、音声通話定額やパケット通信定額の他に、
公衆無線LANの定額制も予定しているようです。
これは、リナザウにもキラーとなりそう。
本体でアプリ開発ができるリナザウは、それだけで価値が
あると思うんですが、ますますマニア向けの製品となって、
廃れていくような...
W-ZERO3(もしくは後継機)はもちろん欲しいのですけど、
リナザウの一ファンとして、これからもっとリナザウを
応援していかねば、と感じている次第です。
書込番号:4519118
0点
PDAは何やらOSがどんどん「Windowシステムでもないのに何故にWindows Mobile?」になってっちゃって...
ドラスティックな競争ないのは味気ないですよね?
かと言って「#単独でやってる場合かよ」ってのもありますけどね。
生活の道具になればなるほど...
そんな折、「WM5.0日本語版搭載機第一号が何でリナザウの#ですのん?」って感じですか?
書込番号:4519248
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





