このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年8月29日 22:29 | |
| 0 | 17 | 2005年9月10日 22:10 | |
| 0 | 1 | 2005年8月29日 21:30 | |
| 0 | 2 | 2005年8月30日 16:43 | |
| 0 | 4 | 2005年9月21日 00:10 | |
| 0 | 3 | 2005年9月1日 10:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
海外で使用したいと考えています。
私はPDA初心者で、渡航まであまり時間がないので、
質問させてください。
自分であまり調べず質問すること、お許しいただければと思います。
@アダプター。海外で使用できるのでしょうか?変圧器は駄目と書いてありますが・・・
Aモデム。海外で使用できるモデムはありますか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
取説にはこう書いてあります
「本製品は日本以外に米国とカナダでも使用できます。その他の国では各国の規制に対応していないため使えません。通信カードなどの周辺機器を使う場合には、現地の法令・規制の対象となる場合があるので、お客様の責任において使用する。」
とあります。
書込番号:4384542
0点
ありがとうございます。
モデムについてはご存知ですか?
sharpが対応を確認しているモデムは、
海外でも使用できるのですかね?
書込番号:4385279
0点
なんでこの新シリーズ系のACアダプターはわざととしか思えない携帯性の低い形状にしてしまっているのでしょうか?SL-C860のようなアダプターならばカバンの中に放り込んでおけばまず出勤時でもフル充電状態をキープできたのにこれでは存分に使えないような心理的圧迫感があると皆さんは思いませんか?ちなみに「絶対に前のアダプターは使わないでください」と説明書には書いてありますが企画等見比べても使えないわけは無いと思いますし実際使っていて壊れる感じも購入2日目でありません・・・
それともうひとつストラップの取り付け位置が左手に掛けるためには窮屈な位置となってしまい動画等楽しみながら電車内で寝てしまったときに当然落下事故につながりやすくなります。細かいことですがこういうことを細かく検証していくのがメーカーの努力というものではないでしょうか?ファン故に残念に思うのです・・・皆さんはそういうこと感じられませんか?
0点
たれくまちゃん さん。こんにちは。
>細かく検証していくのがメーカーの努力というものではないでしょうか?
C1000からモールド替えるくらいですから、あるんと思うんですけど...
ただ、営業日はPPCユーザーの私としては、
C1000からのリナザウって...今となっては「3、4ヶ月後大丈夫か?」って感じはしますけど。
(最近Qtリナザウに疎くてトンチンカンな事言ってるかも知れませんが...)
特にブラウズとOfficeスイートの面で、ホント大丈夫なんかな?着いて行けるんかな?
私もC860ユーザー(pdaXrom RC9.1)ですが、Cxx00のリナザウ...段々敷居が高くなって来ました。
既存のPPCのブラウザやFlashプラグインだけでなく、WM5.0日本語版も先週公表されて...
遅ればせながら*.xlsのグラフ"作成"とPowerPoint Mobileも標準に。
今更ながら、バッテリー切れてもデータ保持...
半年ずれ込みましたが、Opera 8 for WMももうすぐ。
リナザウが追随する気あるのかないのか...
ああ、リナザウのFlash Playerと言えば...
今頃Picsel Browser for Zaurusは、C1000、C3100非対応なんて言ってるし。
「SL-C3100,SL-C1000は現バージョンでは表示不具合が発生し使えません。」って...
「バージョンアップ予定」って事ですがその後どうなんでしょうか?
まあ、
SDカードなしじゃ動かないってのは、コンシューマー向けとしては、リナザウで始めて知りましたけど。
書込番号:4384378
0点
そそいねさんはかなりのレベルのユーザーとお見受けしますね。
自分で作れないけど買う以上は「欲」は尽きませんよね。
さて、自己レスの意味も込めて・・・
まずSL-C860のACアダプター使用もその後も全く問題ありません。
ただモバイル専科等でUSBから電源供給で充電できるものを見つけたのでダメ元で買ってみようと思います。もし使えれば課題の携帯性がかなり高いので、またこの欄にてご報告します。
「あれは使えないよ」ということであれば早急にお知らせください(笑)
書込番号:4388575
0点
>そそいねさんはかなりのレベルのユーザーとお見受けしますね。
違います。
素人だから
「PPCでは元から出来て、リナザウは2年以上経っても出来ないってのはどう言う事だ!」
「何でPPCはリナザウの半分もバッテリーもたんのだ!」
とか横暴な事が言えるんです。
4年前と違って、今はPDAでブラウズとメールが当たり前じゃないですかぁ。
リナザウもFlash6くらい使いたいんですけど...(独自規格のあまりに辛い現実。そのうち携帯に抜かされる?pdaXromもFirefoxのプラグインにGPLFlashありますが、殆どまともに見れません...)
それに...
外でのお仕事でOffficeドキュメント頻繁に利用する者には、Hancom Mobileは気休めにもなりませんし。
機能がPPCと比べて3、4年遅れてますもんね?
pdaXromでGNOME Office gnumeric使えるのは偉く助かるんですけど。
式だらけで200KBのシートでもファイルオープン十秒だし、グラフも当たり前(当然か。)
書込番号:4389105
0点
ども。またまたケチな「バージョンダウン」見つけてしまいました。
MPEG-4の動画を見ながら再生を中断してアプリを終了させると続きからの再生ができずリセットされてしまうのです・・・なんでえ〜!!??
SL-C860の時は一旦中断してからアプリを終了させて電源を切っても次に立ち上げて開いた時に反転しているタイトルを指定すればその続きから見られたはず・・・シャープのご意見目安箱か何かご存知の方いませんか?
なんで使い勝手を悪くするのさ・・・
書込番号:4390812
0点
たれくまちゃん さん。
アンケート葉書に記載の「ザウルスホットライン」が一番早いかもしれませんね。アンケート葉書無くしてしまったなら、製造番号をマニュアル裏表紙のお客様相談センターに伝え、ザウルスホットラインの番号を教えてくださいと言えば、試してませんが、多分大丈夫でしょう。
http://support.ezaurus.com/madoguti.asp
には、
>取り扱い方法に関するお問い合わせは、ザウルスホットラインでお伺いしております。
>フリーダイヤル番号は、商品に同梱されています。
とあるので、公開しちゃダメという事でしょうね。
そそいねさん。
>pdaXromもFirefoxのプラグインにGPLFlashありますが、殆どまともに見れません...
殆どエンタメにしか使って無い自分ですが、「いろいろ突っ込んで」(←この作業を楽しめない人は、このマシンを使うのはキツいと思う)とりあえずゲームに満足、動画や音楽にも満足、usbメディアも使える、家庭内LANにも参加できてる(←全部非純正方法、メーカー保証無し)、後はwebがあとほんのちょっと、FLASHさえ見られればOK...と思い、SL-C3100でpdaxromを動かす方法を探しまくってた自分にとって、この報告はかなりショックです。
このスレの趣旨とは違い恐縮ですが、よろしければ、以下の質問にご返答いただければ嬉しいです。
1.どの程度までなら見られますでしょうか?ezaurus.comのは見られますか?
2.まともに見られない、というのは、全く見られないものがあるのでしょうか、それとも見られる事は見られるけど画面がくずれたり動作が遅いのでしょうか?
3.音声再生には対応してますか?対応しているなら、うまく見られるものでは画像と音声の同期は取れますか?
書込番号:4391265
0点
先にお断りしておきます。
製品情報の板でpdaXromの事を書くのは非常に気が引けます。
(多分、お叱りを受けるでしょう)
そう言う意味ではスペカも知らない人が見たら大丈夫なのか?って未だに思いますしね?
>1.どの程度までなら見られますでしょうか?
>2.まともに見られない、というのは、全く見られないものがあるのでしょうか
C860(pdaXrom RC9.1)しか知りませんけど...
pdaXromのfeedにあるGPLFlashはFlash4までですよね?
だからezaurus.comは無理です。
Flash4のサンプルで試してもぎこちなかく、一部表示してませんでしたね。
私も勉強不足でそれ以上は分かりません。
そもそもPPCのMacromedia Flash Player 6 for PocketPC 2003以上のものは無いのでは?
元々ブラウズはPPC以外期待してません(ライセンスの問題で)
だから営業日のPPCとプライベートのpdaXromは相互補完の関係です。
もうすぐWM5.0の現状でもC860+pdaXromの使い勝手は捨てられませんけど。
>3.音声再生には対応してますか?対応しているなら、うまく見られるものでは画像と音声の同期は取れますか?
MP3 Playerのお話ですか?それともmplayerのお話?
MP3 PlayerとしてはXMMS使えますけど?音は最高ですね。イコライザの使い勝手もいいと思います。
動画はmplayerがXMMSをGUIとして使えてますけど?
サンプル動画再生しただけで殆ど試してません(音出てたかなぁ?PPCのMadiaPlayer10と違って面倒くさくて)
ここ3ヶ月以上、一日中ターミナルとROXファイラー(デスクトップ代わり)、
状況によってFirefoxとXMMSの小窓を開きっぱなしですが、SWAP64MB以上切っておけば、何の問題もないですね。
まんまPDAの機動性(起動性?)でX Windowが使えるウルトラミニPCです。
XMMSでMP3聴きながら、Firefoxで別ウィンドウをバンバン開いてもFirefoxが落ちる事なんてまずないですし、
X Windowだからこそマウスポインタ(key2mouse)でスタイラス要らずってのが活きますよね?
今やPPCもリナザウも、ブラウズにスタイラスなんて使いたくないですもん。
書込番号:4391422
0点
そそいねさん、返答ありがとうございます。
>>3.音声再生には対応してますか?対応しているなら、>うまく見られるものでは画像と音声の同期は取れますか?
>MP3 Playerのお話ですか?それともmplayerのお話?
1,2,3共GPLFlashについての質問のつもりでした。少し言葉が足りなかったですね、申し訳ありません。
対応しているFLASH4でもぎこちないものがあると解ったのは良かったです。その他も参考になりました、ありがとうございます。
以下横道です。
>製品情報の板でpdaXromの事を書くのは非常に気が引けます
そうですね...基本的に買ったまんまの製品の意見交換をする場だとは思ってますから、「at Your Own Risk」と無責任に保証外情報をひけらかすのはどうも...というお気持はよく理解できます。
でもこの機種については、「メーカーのシャープは、ユーザーに全てを任せている」と勝手に思っていますが。どこをどう見てもそう思わざるを得ません。何故なら、現状SLザウルスでメーカーがユーザーに提供しているサポートは、私自身から見れば「はい、ソースとかさらすから勝手に作ってね」と言ってるようにしか思えないからです。メーカー作る人、ユーザー使う人的なサポートは、ハードを出した後はほぼ一切してくれてないように、SLシリーズについては思います。ここの過去LOGでも、サポートで満足できない人が大多数のようですし、いちいちもっともだと思います。それとも、その現状を作ったのは、LINUX搭載だからとメーカーの思惑越えて突っ走りまくったユーザーなのでしょうか?新参者としては、どっちがニワトリでどっちが卵かは解りかねますが。
どっちにしても、もしユーザーが好き勝手してる現状にメーカーが文句を言ったり規制をかけるなら、それ相応のサポートをすべきだと思いますし、そのサポートが殆ど無いからこその現状なのだと思っています。
書込番号:4391549
0点
ふら風 さん。どうも。
サポートについてはもっともですね。
でもそれを期待出来ない事も、もしかしたら「もっとも?」
PPCやPalmと違ってリナザウは、Linuxカーネルになってからと言うもの、
#とユーザーコミュニティーで成り立って来た感がありますもんね?
ライセンス面で不安のない協賛メーカー正規アプリが、上手く行ってない感じが続いてますね。
今後もそうでしょう。
リナザウはLinuxディストリビューションの一つと捉えちゃあかんのだと思います。
あくまでハード組み込み。WindowsMobileの様にロードマップなど有得ないわけで。
ブラウザとプラグイン、Officeスイートなどライセンス分直接ユーザーに売る形にするか...
もしくはWindowsMobileの様に、ハードと独立したLinuxディストリビューションとなり、複数メーカーが導入するか。
要は、一昨年までのソニーのクリエ(Palm)の様な体制が最低限必要だと思うんです。
クリエ用アプリじゃなくPalm用アプリ...
そんなん無理ですよね?
だから今のところリナザウは「来年の春はあっても、その後は分からん」と思ってます。
書込番号:4391661
0点
ふら風さんありがとうございます。さっそくメールにて問い合わせをしてみました。改善できるときは自己レスにて報告します。
書込番号:4392140
0点
たれくまちゃん さん。ごめんなさい。横道に話を持っていってしまって。
お詫びしておいて何ですが、ふら風 さん。の質問ですっぽ抜けた点だけ補足させて下さい。
ホント、ごめんなさいね。
ふら風 さん。
Flash4のサンプルで使って、一番状況を説明しやすいものを追記します。
www10.ocn.ne.jp/~oguni/fl01/index2.htm
サンプル6つの内、転落(人)だけはFirefox自体落ちてしまいます。
(swap64MB&クロックアップしてますが)
その他5つは問題ありません。描画もWinPCと大したズレはありません。
結局、この程度の状況でして...
プライベートではリナザウがベストだと思って2年弱使って来ましたが、
去年の中頃から月一の連泊旅行で、リナザウだと非常に困った状況に陥ってます。
PPCないとどうにもなりません。
最近「猫も杓子も」じゃありませんが、交通機関の時刻表までフロントページのメニューにFlashを入れ始めて...
私鉄系が多いですね。
「PDAのブラウザにそこまでの機能必要ない!」なんて言えてた2、3年前が懐かしいです。
書込番号:4394029
0点
そそいねさん、補足説明ありがとうございます。たいへん参考になりました。
転落(人)は急速な拡大処理で見るからに負荷かかりそうなのでなんとなく納得です(笑
思ったより大丈夫そうなので、いつか試してみたいですね。
しかし.....
そういえば、ショッピングだとか銀行だとか株だとか、なんと言うか生活に直結するページに限って、リナザウで閲覧する事に皆さん苦労されてますよね、過去ログ見ても。
メーカーのシャープはリナザウを出すにあたって、そのあたりは考えに入れて無いんでしょうかね?
いや、考えてはいると思うのですよ。
あと、たれくまちゃん さんが感じた他に私も「なぜこんなバージョンダウン?」と思うことがありまして.....
JAVAもネットフロントとシームレスに使える事を皆が望んでいると考えず、ただ「需要が無い」とC3000から無くしたのでしょうかね?
いや、本当はがんばりたかったんだと思いますよ。
オプションのカメラもより良いものを作ろうと考えず、需要が無いとC3000でドライバも用意しなかったんですかね?
いや、用意しようと思えば、できたと思いますよ。
以上の事をできない「何か」があるのだと思うのです。
例えば、開発陣が上司を説得する「何か」が足りないとか。
その「何か」がユーザーの切実な願いなのだとしたら、「いーやどーせシャープのサポートなんてこんなもんだし勝手にさせてもらうさー」なんてシニカルな態度は止めて、真摯にサポートに訴えなければならないのだろうなあ、
と、これ書きながら思ったのでした。いえ、自分も含めてそういう人が多いのではないかと思って。考えを改めて、サポートに訴えてみたいと思います。
で何とか本題に戻ったでしょうか?
書込番号:4395683
0点
>たれくまちゃん さん。ごめんなさい。横道に話を持っていってしまって。
そそいねさん気にしないで下さい。意見を活発に交換してこその「掲示板」じゃあないですか(笑)
自分がメーカーの開発者だったら絶対この掲示板の特に「悪い評価」を徹底的に検証すると思います。だからくだらない「バージョンダウン」はファン離れにつながりかねないと危機感をもってもらいたいのです。ちなみにメールにて質問した件は回答はまだです。来るのかいな?
書込番号:4395795
0点
たれくまちゃん さん。どうもです。
リナザウは豚骨だけで勝負する老舗のラーメン屋みたいなもんですよね?
旨い。無くなるのは惜しい。とは思いつつも、頑固さだけじゃ客が他に流れるだろ?って感じ?
独自規格だから当然ですが。
でもpdaXromみたいな代替OSが存在するのはリナザウだけですけどね?
その点WMは時代の要請を探りつつ、毎年変化し続ける「焼肉店からラーメン、寿司にも進出・撤退もする外食チェーン店」って感じですか。
スマートフォン含めて...ニーズ自体、通信等のインフラが変わり続けるのだから当然の事ですよね?
ふら風 さん。どうもです。
>そういえば、ショッピングだとか銀行だとか株だとか、なんと言うか生活に直結するページに限って・・・出すにあたって、そのあたりは考えに入れて無いんでしょうかね?いや、考えてはいると思うのですよ。
LinuxカーネルになってからのZaurusは「他のPDAやスマートフォンの動向無視してる?」って感じがずーっとしてました。
リナザウの前は、PPCにあるものはZaurusにもある。
またはZaurusにしかないって言う「流石、純国産メーカー」って感じだったのに、ここ3年ほどは相当寒いですね?
企業向けSL-6000の正規版Opera 7が、ライセンスの問題か他のリナザウ用に流通させなかったり(楽に日本語化出来る様になるまで、皆どれだけ苦労されたんでしょう...)
当然ながらネフロもPPCの様に直接販売やってない。
Hancom Mobileに到っては...
私、Cxx00持ってないんで店頭でいじる程度しか知らんのですが、もしかして#のFAQにある通りC860の頃のままなんでしょうか?
MS Officeの*.xlsをHancom Sheetで上書き更新すると、未だにファイルサイズが意味無く倍近くなったりするんでしょうか?
式と値だけで数十KB以上のケースでの話ですけど...
元は十数秒で開けたファイルが、Hancom Sheetで上書きした途端1分以上掛かったりしてるんでしょうか?
ソート、検索・置き換えが、ブランクセルを無視しないからか、とてつもなく遅かったりしてるんでしょうか?
C860で、PocketPC2002ですら経験したことないこの状況...「PDAなめとんな?」「何時の時代じゃ!」
Cxx00では改善してるんですかね?
してなかったら「仕事で使える」って謳い文句は今時、勘弁して欲しいんですけど...
だって、困るじゃないですか?
初心者にしてみれば「PDAは基本的に皆同じ」ってイメージで、
購入を考える人、または「どれがいいか?」と質問の板をたてる人が大勢いる中で。
まるで今時の車を購入検討中なのに「このメーカーだけはマニュアル車だけ。AT車も販売予定(未定)」、「エアバッグはその内つける予定です」ってなもんでしょ?
書込番号:4396571
0点
うんうん。もはやモバイルシートに期待はしていないのですがじゃあ開ける表くらいは完璧に書式等で互換性あるのかといえばやっぱり決してそんなことはない・・・
罫線消えたり当たり前、印刷画面は書式設定を一回一回元に戻さなければならないし、関数は重要なものほど互換性ないしひどすぎますよね〜一番笑うのがザウルスで開いた後の表をエクセルで再び開いたときかなあ。そのセルの大きさに椅子から落ちそうになりましたよ〜マジで。
そのうちウインドウズにやっぱりOS変えますとかありえるかな(笑)
限りなくユーザーはモバイルPDAではなくミニパソコンを求めているんですよね、結局のところ・・・
書込番号:4400871
0点
たれくまちゃん さん。どうもです。
>限りなくユーザーはモバイルPDAではなくミニパソコンを求めているんですよね、結局のところ・・・
そっ、それはそうなんでしょうが...
ちょっと微妙ですね...
半端にスペックが上がると素直に喜べない事もあったりして?
大分前に話に上った「ハガキPC」みたいに、WinXPがPDA同様3.7V駆動になったら、
SL-Cxx00サイズでOQOよりちょっと落ちるロースペックなWinPCや、
相当まともなLinuxウルトラスーパーミニPC出来ちゃうんでしょうけどね?
携帯バッテリーがあればポケットに入って一日中使えるミニPC...
イメージとしては、
リナザウの代替OSがpdaXromの様なPXA27x専用ディストリビューションじゃなく、
x86互換MPUで普通のLinuxディストリビューションやWin2000が使えてしまう...
PXA27x用に一々セルフコンパイルしなければならないなんて必要がない...
PDAの機動性そのままでX Windowが使えたら...
3.7V駆動のかなり実用レベルなx86互換MPUが出来ればの話ですけど。
何れそんな時が来るのかもしれませんね?
実際、ある意味そうなってもらわないと困る時は来ているのかも知れません。
仕事の上で嫌でもPPCを使わなければならない毎日ですが、
メール、ブラウズ、そしてWiFiが当たり前になったPDAでは、
ウィルス感染したファイルの運び屋になる危険性十分な状況...
だからこそ、PDA単体でウィルスチェック出来る
Symantec AntiVirus for Handhelds Corporate Editionの様な物まで出てるわけで。
でも...RAM128MBが標準のPPCはまだまだ数少ないです。
国内販売されているものではh5550やhx2750だけ(私も業務用はちょっと前まで、嫌々ながら拡張ジャケット付きで馬鹿でかいh5550使ってました)
2年ほど前、
WinCEのARMS系PDAに感染するウィルスが見つかった後は話にも上りませんが、
PDAもWiFiが常態化したら、近い将来PDAは、ただの「無防備なPC」?
もしかしたら既にそうだったりして...
洒落になりませんよ。
メールどころか、PDAでショッピングや株式トレードなんてやってる場合じゃなくなるかも...
続けて書き込み過ぎました。
そろそろお暇致します。
書込番号:4402090
0点
たれくまちゃん さん。またまた御免なさい。
「そろそろお暇致します。」と言っておいて申し訳ないんですが、
>開ける表くらいは完璧に書式等で互換性あるのかといえばやっぱり決してそんなことはない・・・
この点は誤解が無い様にしたいのですが、
PDAのスプレッドはある意味「超高機能」なんです。
何せ同じ*.xlsでもOffice95、97、2000、XP、2003までの5世代をインポートもファイル形式指定もなく開けるんですから。
pdaXromのGENOM Office gnumericも、PDAなのにOpenofficeに匹敵する様な高機能(リナザウで数十KBでも数百KBで式だらけで再計算が難儀なファイルでも十秒ちょっとでファイルオープン&セーブし、グラフも楽々)なのに、
互換性はシビアです(ひと手間必要です)
だからPDA用Officeスイートは機能をある程度絞らざるを得ないのかも知れません。
自社製品同士で互換性を保つMSとHancomでは(OpenOfficeやGENOMも、StarSuiteもか)置かれる状況が異なりますからね?
だからこそ、WinPCで形成する作業環境、特に実務面でWindows Mobile以外を選択するのは賭けです。
IBMだってそこまで踏み込んだからウェブスフィアのLinuxPDAをリリースしたわけで(企業向けで二十数万もしますが)
2年前、ウェブスフィア用OperaがIBMからフリーで公開されてなかったら誰でも簡単に日本語化ってわけには行かなかったでしょう?
当然解析した方々がいたから今があるわけですが。
もしリナザウでOperaが使えてなかったら...今でこそ当たり前でも流石にビビリますよね?
ホント、リナザウって綱渡り...仕事じゃ社員に絶対使わせません。
「仕事」って言っても様々ですが、リナザウを実務に使うわけにゃいきません。責任持てませんし、何より責任を問う場所がありません。
書込番号:4402627
0点
お久しぶりです。
ダイアテックのモバイルクルーザーシリーズでUSBから電源がとれるものを発見して注文。届いたものを何日も使いましたがしっかり充電も出来て熱くなったり、壊れたりとかいうトラブルもまだありませんので、とりあえず安全に使えるものとしてご報告しておきます。皆さんも自己責任で使ってみてくださいね。これでこのスレの当初のお題が個人的に解決いたしました。
付属品は家で、ACアダプターのヘッド部分は会社に置いたまま、そしてUSBのコード部分は携帯するということで携帯性を改善できました。それにしてもシャープさん、ユーザーの経済負担を考えてオプションを含めた製品開発をしてください。リモコン付きヘッドホンもマイナーチェンジにもかかわらず前商品よりかなりの値上げなのは「オプション商法」ですよね。反省してください。
書込番号:4416913
0点
教えて下さい。
シャープの電子辞書のコンテンツカードはSL-C3100に使えないのでしょうか?どなたかご存じありませんか?あるいは試したことありませんか?宜しくお願いします。
0点
シャープに問い合わせてみるのが一番ですが、PDAと電子辞書は基本となるソフトが全く違うのでたぶん動かないと思いますよ。
SL-C3100の検索ソフトはEPWING対応なので、EPWING形式、もしくはEPWING互換に変換することのできる辞書ファイルなら付け足すことができます。シャープのサイトにもいくつか動作報告が載っていますが、たぶんそれ以外でも大丈夫です。
書込番号:4385077
0点
↑のホームページを開いてみたけど書いてあることがさっぱり分かりません??
でも、自分なりにもっとよく調べてみたら、だいたい分かりました!
ありがとうございました
書込番号:4387077
0点
8月18日大阪日本橋のpcsと言うお店でC3100を59500円で購入しました.
早速、箱を開けて電源を入れた所、お待ち下さいの画面から先にすすまずが面したに小さくエラーメッセージが出てました。
話がそれますが、私の生息地は岡山でして地元ではPDAを販売しているお店がなく、この日はお盆休みを利用して友達の家に来ていたのでした.
なんとしてもC3100を使える形で持って帰りたかったので、その日はリセット、完全リセット、フォーマットまでしてなんとか動作するようになったので取り合え得ず使ってみる事にしました.
その後、フォーマットしたので消去されたソフトの再インストールしたりアウトルックのデータを移行して5日ほど仕事に使ってました.
画面をまわしても縦横表示が切り替わらない事が時々あったり電源スイッチを押して立ち上げても操作を受け付けずに10秒くらいで電源が切れたりと挙動不審な動きをしてました。
そしてついに電源を押しても全く起動しなくなってしまったので、仕方なく岡山のサポセンに持ち込みました。
ちなみに携帯電話もSH901ICを使っていて、購入後1ヶ月で電波が入らなくなってドコモで新品交換んしてもらったので、俺ってシャープとの相性悪いんでしょう。(><)
修理の結果は1週間から10日後に分かるのでまたここに書きます。
0点
初期不良と思われます
購入直後に動作がおかしいときは迷わず購入店で交換してもらうことです
書込番号:4381081
0点
モバイルは地元で購入するに限りますね.さすれば新品交換しいてもらえたのに.
残念な事に岡山ではリナザウ自体売ってるお店が見つけられなかったけど...
ザウルスが帰ってきました。
修理報告書には
「症状確認出来ず、見込みでキートップ交換」
と書いてました.
症状確認出来ずで、なぜキートップ交換したのだろう?
って疑問があるけどその後のザウルスのご機嫌は良好なので、修理は成功してるんでしょう。
書込番号:4439057
0点
http://www.pdakobo.com/
店頭販売はありませんが、岡山でもリナザウは売られていますよ。
地元のお店から通販というのは、妙に感じるかも知れませんが、
そういう選択肢も考えてみるのはいかがでしょうか?
書込番号:4441650
0点
龍火さん情報ありがとうございます。
地元にそのようなショップがあったとは知りませんでした。
しかも老松...ご近所です。
書込番号:4443731
0点
SL-C3100をstoneでhttp proxyにしてどうにかネットできるようにしたんだけど
なぜかwebを一ページ開くと接続が切れて使い物になりません
誰か助けてください
回線 so-net bit warp PDA
pc fujitsu BIBLO LOOX T70K
参考にしたページ
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?2004%C7%AF1%B7%EE%C1%B0%C8%BE#i3
0点
3100は持っていませんがbitWarp PDA使用中にUSBポートをパソコンに接続するとbitWarp PDAが切断されるのは仕様だとおもいます。
理由は書き込み番号4370096(860の板です)を参照してください
参考にしたページは2004年1月頃の記事ではないでしょうか
SL-C860は2004年6月にシステムのヴァージョンアップを行い上記仕様になりました。
SL-C3000も同じ仕様です。1000,3100も同じ仕様と思います。
書込番号:4383158
0点
直接関係あるかどうか、わからないのですが、yahooやinfoseekに入れなくて、途中で切れてしまうので、シャープに質問したところ
「KWINSの場合は、プロキシサーバーがSSLのホームページ
には対応されておられません。
SSLページをご覧になる際は、設定画面のネットワーク設定を
起動頂き、ダイヤルアップ接続にて設定された接続先の修正を
選択し、プロキシタブに設定が入っていましたら、プロキシを使用
しない設定に変更頂き、接続して頂けませんでしょうか。」
でした。
KWINSの接続設定説明書では、プロキシの設定をするように
書かれています・・・。
なお、Operaでは、上記設定とは無関係に出来ました。
書込番号:4386333
0点
ftgyふじこlp さん。
>SL-C3100をstoneでhttp proxyにしてどうにかネットできるようにしたんだけど
bitwarpPDAでSL-C3100を経由して母艦からネット接続したい、という事でしたら、契約違反になってしまう様ですね。過去ログで怒られている人も何人か居るようです。
hitai さん
>なお、Operaでは、上記設定とは無関係に出来ました。
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&q=sl-c860+opera&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
から辿ったページを参項に自分もOPERAをインストしましたが、よくよく読むと、初期設定状態ではプロキシが反映されて無い様です。
どうも、OPERAを起動すると
/home/root/Applications/Network/modules/Proxies.conf
を読みこんでプロキシを通すか通さないか決めるようなのですが、それの
type の値を 2 に変更しなければプロキシが通らない様です。Proxies.confは今動いているカードにより逐次変わるので、プロキシを使いたい各カードのconfも併せて変更しなければダメの様ですね。そうして初めてプロキシが通る様です。
自分もこれにはまって、「あれー、プロキシ設定してるはずなのに変わってないなー、ちゃんと通ってんのかなー?」と思いつつしばらく使ってました(笑
ちゃんとプロキシが通っていれば、上に出る「connected〜from」の右に、現在通ってるプロキシアドレスが出ます。
これで問題があります。普段は速いプロキシ経由で接続したい、でも外さなければ見られないページもある...そんな時、今自分は、Proxies.confのtypeを0に書き換え、OPERAを再起動して入りなおす方法が一番速いと思いそうしてますが、でも手間ですね。わざわざ開いてるタブを全部閉じて開き直さなければならないし...。LINUXは素人同然なのですが、TERMINALからコマンドで何とかする方法はあるでしょうか?OPERAに反映させなければならないのならムリかな...どこにアップデートされるのかよく解らないまま、たまたま検索で見つけたupdateコマンドで、
update /home/root/Applications/Network/modules/Proxies.conf
とやってみてもだめでした。過去ログ探すとnethelperで接続時にプロキシ設定できる様なので、後で試してみたいと思います。
書込番号:4391433
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





