このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年7月21日 11:23 | |
| 0 | 1 | 2005年8月1日 00:08 | |
| 0 | 4 | 2005年7月20日 06:39 | |
| 0 | 10 | 2005年8月9日 21:31 | |
| 0 | 2 | 2005年7月20日 01:05 | |
| 0 | 5 | 2005年7月16日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無事にLAN接続できたので、早速どのくらい実用になるものか試してみました。
使用アダプタ BUFFARO LPC-CF-CLT(有線LANカード)
転送先 東芝DynaBook ds50c/1ca(OS WIN98SE 内蔵LANアダプタ)にIEEE接続のHD
転送手段 smbmountの2.2.8a-ja-1.1lz1使用、
SL-C3100でターミナルから
sudo smbmount //hogehogehoge/hoge /home/zaurus/samba -o username=hogege,password=hogehoge,rw,codepage=cp932,iocharset=utf8
でマウント、Filelaunchのsudoツール→コピーで転送
転送量(転送先で計測)1485208721バイト(ファイル数13627 フォルダ数3106)
転送時間 61分
転送速度 3.09Mb/s
まぁ、こんなものかな?て感じですね。とりあえず割と実用になりそうです。
SL-C3000板[4043340]の方の報告では、LPC-CF-CLTはもっと遅かったようですが、設定方法等により違ってくるのでしょうか?ハード的には、SL-C3100→CtoPアダプタ→PCカードtoCFアダプタ→LPC-CF-CLTなんて超ムダやってんですが(笑 そうして折り曲げて使った方がラクなので。
あと、そう言えばMTU,RWINてものがあるのを今思い出しました。それの設定変更とかしても変わるでしょうか?
皆さんのLANの転送速度がどのくらい出ているかもお知らせいただければと思います。
転送方法は、SL-C760板の[1880925]スレッド内のとまとまさんの方法をそのまま使わせていただきました。ファイルに保存してFileLaunchで実行属性付けてアイコン実行でマウント/アンマウントしています。自動だと手抜き設定だからセキュリティ的に怖いし、これが一番ラクかもですね。
0点
あー、書き忘れてました。
SL-C760板の[1880925]スレッド内のとまとまさんの方法で紹介されていたページは無くなっているようで、検索し別のページの日本語が通るsmbmountを入れましたが、それにはsmbumountは無く、よく見ると「アンマウントする場合はumount使用」とありましたので、それだけやり方を変えています。
理由は、
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2FSL-C3000
の2004年12月6日以降参照。「使用するのも飽くまで自己責任」という事を再認識させられました。
書込番号:4294685
0点
こんばんわ
今更、書いても遅いかもしれませんが・・
2通りの方法がありますよ。
@サイボウスポケット
http://office.cybozu.co.jp/cb6/seihin/mobile/pocket/index.html
個人購入可能です。
Aサイボウズ Office 6 スケジュール連携 for Outlook(R)
http://office.cybozu.co.jp/cb6/seihin/client/schedule/index.html
>Microsoft(R) Outlook(R)の予定表データと「サイボウズ Office 6」の
>スケジュールデータの同期を実現するソフトウエア。
>Outlook(R)に登録されている予定表データを「サイボウズ Office 6」に
>登録したり、逆に「Office 6」上で更新されたデータをOutlook(R)の
>予定表に反映させることができます。
この機能を使ってサイボウズと母艦PCをOutlookと連携(同期)
母艦PCとリナザウをIntellisync で連携。
連携には2Step必要となりますが、こちらは無料で入手可能。
書込番号:4318734
0点
武田一巳著「Linuxザウルスをカスタマイズして使う本」に書いてあるとおりにUSBメモリやUSBHDDを接続しようとしたのですが、うまくいきません。USBメモリはClip Driveの128MBで、USBHDDは外付けのガワを買って、
富士通の100GBです。コンピュータとはUSB2.0でつないでいます。また、
SL-C760の時にUSBホストカードを使ってキーボードをつなごうとしたことがありました。このときに、HPからドライバを入れて見ました。このドライバはSDカードに入れたのですが今は削除してあります。
似たような現象を克服された方がおられましたらお知らせください。
0点
自己レスですが、先ほどの本を見ながら、#lsodとしたところ、
USBメモリは認識されていましたが、マウントをすることはできません
でした。また、USBHDDはHDとして認識されていないような感じでした。
書込番号:4290304
0点
自分もまだいろいろ覚え始めたばかりで、口出ししていいものかと思いましたが、参考までにアドバイスさせていただきます。
「本当にただの参考までにと思って、実行するかどうかはご自身の判断でお願いします。」
私もusb接続はいろいろ試してみましたが、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/pda39.htm
で、手動のマウント、アンマウントから自動マウント、自動アンマウントまでうまくいきました。usb機器はifp-899というmp3プレイヤーです。ただし自分の場合「sda1」でなく「sda」だけでマウントされました。このあたり機器により違いがあるのかポートの空き状況等関係するのかは、まだよくわかってないです。
その際便利なようにいろいろインストしました。GUIでのファイル閲覧に「Filelaunch」。テキスト編集に「Zeditor」。管理者権限を楽に処理する為に「SUDO」を使いました。なお「SUDO」を入れると「Filelaunch」で検索コマンド実行するたびにパスワードを要求され面食らいましたが、それは
http://cgi3.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/b92266/wiki.cgi?SL-C860%A5%E1%A5%E2#i21
のページ参考で「etc/sudoers」を編集しなんとかしました。
以上参考まで。
書込番号:4290742
0点
SL-C3000からの買い換えです。もともとのボディーカラーが女性っぽくて自分としては気に入らなかったのと、やはりROMが増えてアプリ呼び出しが早くなる期待から買いました。今のところ予想どおりレスポンスが早くなりましたし、3000のときには週に1−2回発生していたフリーズが無くなったので、満足しています。乗換案内やモバイルマップ Naviが入っているのも重宝しています。あと、自分でリーダーズや英辞郎を入れて辞書を強化しています。
次回は是非これにUSB2.0と無線LANを付けて欲しいです。
0点
英辞郎はCD版ですか?どうやってお入れになったか教えていただけますか?ついでに英語の音声合成読み上げもできたらいいなと思っています。
書込番号:4326733
0点
SL-C3100m さんこんにちは。
SL-C3000系の解説本かその前の860系の解説本などにも
詳しく書かれていたように記憶しています。
書店で確認をしてください。(としか言えない(^^;
因みに、検索で「電子ブック」あたりで検索すると、ザウルス
を辞書化するという関連サイトがヒットします。
EBStudio実践編:『英辞郎』のEPWING化
ttp://www31.ocn.ne.jp/~h_ishida/eijiro/eijiro-conv.html
なんとかなるさLinuxZau
ttp://www.yo.rim.or.jp/~mono93/mobile/linuxzau/dic_file.html
あたりをご覧ください。
書込番号:4328426
0点
上記やhttp://www.ayati.com/kobako/c3dic.htmを見、FileLaunch、
Tree! Explorer QT、unzipをインストールし、
http://openlab.ring.gr.jp/edict/fpw/の辞書を入れました。皆様に感謝です。英辞郎は後日試します。次はラジオを聞く方法を探してみます。
書込番号:4330771
0点
un-zipを入れたとの書き込みに反応した。
本家のサイトではダウンロードができませんでした。
どこで落とせるのでしょうか。
書込番号:4330789
0点
unzipコマンドは
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%A5%B6%A5%A6%A5%EB%A5%B9%2F%A5%C0%A5%A6%A5%F3%A5%ED%A1%BC%A5%C9
からいただきました。
書込番号:4330798
0点
調子に乗ってZPlayerなどをインストールしてmpegを見ることができました。しかしasfを視聴したくてKino2などもインストールした後、
http://www.areanine.gr.jp/~nyano/download.html#asfrecorderのasfrecorder_1.1_arm.ipk(ipk 形式パッケージファイル)をダウンロードしようとしたら、%表示がされないままでキャンセルも電源ボタンも効かず。
充電池を外しリセットしたらHDD Error!!(直接の原因は不明)
●ディスクチェックでは、
Now Checking HDD1...
fsck.ext3: Invalid argument while trying to open /dev/hda1
/dev/hda1:
The superblock could not be read or does not describe a correct ext2
filesystem. If the device is valid and it really contains an ext2
filesystem (and not swap or ufs or something else), then the superblock
is corrupt, and you might try running ezfsck with an alternate superblock:
e2fsck -b 8193 <device>
Error!
Now Checking HDD2...
fsck.ext3: Invalid argument while trying to open /dev/hda2
/dev/hda2:
The superblock...
<device>まで同上
Error!
Now Checking HDD3...
mount: Mounting /dev/hda3 on /hdd3 failed: Invalid argument
Format Error!
==============================
File system errors left uncorrected.
●「完全消去フォーマット通常」でもHDD Error!!
ビックカメラに持っていこうかな。
書込番号:4333447
0点
SL-C3100m さん
そりゃ大変でしたね。
あやちさんのページは、初心者にもわかりやすく解説してありますが、
ちょっと濃い内容もありますので、十分注意してくださいね。
因みに、動画を見る場合、SL-C3000では、純正のMOVIE PLAYEERでも
十分通用しますので、あまり色々入れなくても良いかと思います。
自分は、ZAURUSを電子辞書と映画やテレビ番組閲覧マシンとして
使っています。
速く解決すると良いですね。
書込番号:4333938
0点
夜泣きぢぢい さん ヨドバシカメラ(上記は間違いです)60カ月保証が効いて新品に換えてくれました。いつでもどの店でも何度でも、とはいかないでしょうが。まずMOVIE PLAYERから試します。
慣れたらテレビ番組閲覧方法も探してみます。心配おかけしました。
書込番号:4335355
0点
SL-C3100m さんこんばんは
もう通常では入手できませんが、シャープのMT-AV1
を使って、テレビなどの番組を録画すると、そのまま
MOVIE PLAYERで閲覧できます。
最も中古でしか入手できませんので、参考にはなりま
せんが(;^^A
参考までに。
書込番号:4337357
0点
SL-C3100を購入して2週間、初PDAです。
京ぽんとの接続で、Tree!Explorerを使用してDocumentの下に保存したacm-AH-K3001V.oファイルをlib下のusb下にコピーが出来ずに
困っています。HPも本も見たのですが、ただ「..コピーしよう。」
としか書かれていません。
機械の問題なのか、勘違いなのかも分からす悩んでいます。
どなたか、お知恵をお貸しください。
宜しくお願いします。
0点
rootで無いからはねられてるだけでは?
Tree!Explorer を root権限で実行すれば良いと思います。
*[Tree!Explorer]のアイコンを 長押し して、
[ルート権限で実行する]にチェック。
書込番号:4289272
0点
TDM900さん
本当に有り難うございます。
スッキリコピーが出来ました。
初心者には
*[Tree!Explorer]のアイコンを 長押しして、
[ルート権限で実行する]にチェック。
という簡単な(?)事を理解できず、悲しい時間を過ごします。
本当に有り難うございました。
書込番号:4292200
0点
初めまして。初ザウルス&初linuxのSL-C3100買って約2週間のド素人ですが、質問させてください。
ルータ機能搭載ADSLモデム(NTT東日本 NV3)→HUB(COREGA FSW-5PM)→ダイヤテック CFtoPCMCIAカード変換アダプタ→LANカード(COREGA EtherII PCC-T 10M Ethernet LAN PC Card)→SL-C3000
という構成でインターネット接続を試そうとしていますが、うまくいきません。接続はできているようなのですが、例えばGOOGLE検索ボタンクリックするとモデムのDATAも反応するのですが、TCP書き込みエラーで見られないんですよね。LANカードはもともと家にあった物で、etc/pcmcia/configに
card "Corega PCC-T Ethernet"
version "corega K.K.", "corega EtherII PCC-T"
bind "pcnet_cs"
とあったのでいけるかもしれないと思い試してます。
設定は、ネットワーク接続で
IPアドレス 192.168.1.15(適当)/サブネットマスク 255.255.255.0
ゲートウェイ 192.168.1.1(NV3のアドレス)
DNS ISPから与えられたプライマリ・セカンダリ共登録
プロキシ 無し
あと、設定-システム情報-デバイスタブ-CF Card-Slot 0で
接続前
5V 16-bit PC Card [suspended]
product info: "corega K.K.", "corega EtherII PCC-T"
manfid: 0xc00f, 0x0000
接続後
5V 16-bit PC Card
function 0: [ready]
product info: "corega K.K.", "corega EtherII PCC-T"
manfid: 0xc00f, 0x0000
Vcc 5.0V Vpp1 0.0V Vpp2 0.0V
interface type is "memory and I/O"
とあり、接続後HUBのランプはLAN/ACTのみ点灯で10/100MとCollision/Full duplexは消灯です。接続後、ネットワーク接続の接続の状態タブでMACアドレスもきちんと出てます。
ちなみにモデムのPPPは緑点灯で、HUBから他に2台PCをつないでますが、どちらも正常にweb閲覧できています。
状況説明が大変長くなり申し訳ありませんが、要はこの状況で、設定次第でこのLANカードを使えるのかどうかお伺いしたいのです。
あー、ひとつよく分からない現象で、SL-C3100からアクセスしようとすると、他2台のPCがつながってるHUBのポートも含めて、Link/Actが全部反応するんですよね...まさかブロードキャスト状態になってる?(汗
ちなみに他2台ではちゃんと自分のポートとモデムのポートしか反応しません。
0点
追記です。
ネットワーク接続の設定を自動取得にすると接続できなかったので、手動設定してみました。
書込番号:4281329
0点
再び自己レスすみません。
過去ログ検索してみると、1798656で
>5Vのカードは無理かなと推測します。
とありますね...自分のも5Vです...無理なんでしょうか?
SL-C3100の駆動電圧が5Vだし、イッパイイッパイでムリなのかなぁ〜??まだ希望は持ちたいですが。
あと、
>7月号のUNIXマガジンに、SL-C700のレポートが載っていて、
>その中で、”CF to PCMCIAアダプター”を使った
>PCMCIAカードの動作確認表が載っていました。
この情報がwebで載っているページはありますでしょうか?
探し方が足らないかもしれませんが、#やダイヤテックのページだと見つかりませんでした。本の在庫あったら取寄せしよっかな...。
書込番号:4282203
0点
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%2fSL%2dC3100
にCFについて
> (*1) 動作電圧が3.3V対応のカードにのみ対応しています。
とありますね。スロットには3.3Vしか供給されないのでは?
電圧が足りなくて動作が不安定になってるとか。
書込番号:4282300
0点
しふぉん.の返信の追記ですが
http://ezaurus.com/lineup/sl/compare_spec.htmlでも
860以前と1000以後で明確に区別していますね
書込番号:4282652
0点
先に、過去LOG1798656を引用しましたが、SL-C760板の、と書き忘れてしまいました。SHARPの「すべて」で検索していたものでうっかりでした。
>しふぉん. さん
こんなページがあるのですね、ありがとうございます。
リナザウの世界て凄いですよねぇ。先輩方のページを見つけるたびに「えっ、こんな事もできるの!?」と驚かされてばかりで、いじってるだけで面白いです。
#のPCはX68K以来ですが、あの頃と似たような感動を覚えています。共通しているのはユーザーの「無かったら作る」という精神。メーカーは半分以上投げ気味で(いや、X68Kの頃はまだ良かったか)、でもOS、ハード等「用意されてるもの」はいじりがいがあるから、ユーザーがメーカーに期待せず勝手に色々しちゃってるというのもそっくりです。自分もいつか、何かのお役に立ちたいものです。
本題に戻りますが、SL-C760板過去LOG1798656を見るまで、動作電圧の事はすっかり忘れてしまってました。と言うか思い出しても、そういや確かに3.3Vと5Vとあったけどどっちも動くようにくらいしてるだろー、と思いたくて、メーカーのページを見る事すら頭に無かったですが、>19430302 さんの指摘で諦めました。メーカーがそう言ってるんじゃしょうが無いですね...。とりあえず、素直にCFタイプのLANカード買っときます。
でもまだ気になるのは、860以前は3.3V限定の記述は無い様ですが、でもSL-C760板過去LOG1798656でもダメという結果なのは、たまたまそのカードはダメでもものによっては動くのか、実は#でも最初から5Vカードの動作はよく解ってなかったけど、SL-C3000で確定したので注意を書き加えたのか、どうなんでしょうかね?
どっちにしろ、カードタイプの周辺機器でいろいろ遊ぶのはC860以前がいい、て事になるでしょうか?かなり残念だなぁ〜...。
書込番号:4283250
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





