このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2006年2月8日 23:43 | |
| 0 | 4 | 2006年2月6日 22:52 | |
| 0 | 2 | 2006年2月5日 20:36 | |
| 0 | 2 | 2006年2月4日 18:53 | |
| 0 | 2 | 2006年2月2日 11:18 | |
| 0 | 2 | 2006年1月29日 23:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
最近3100を購入いたしました。
移動時間で動画を見ようと、
何とかzplayer+mplayer&携帯動画変換君で
見れるようになりました。
全画面表示で見れるのは良いのですが
シークバーまで消えてしまうため、
続きを見たいとき、探すのがえらく大変です。
皆さんどうしてますか?
設定が違うのでしょうか?
私、なにか根本的に間違っているのでしょうか?
0点
キー操作で10秒、1分、5分のシークが可能ですよ。
「ツール」→「設定」→「ホットキー」でどのキーで操作を行うかがわかります。
あと、再生中にペンで画面を横方向になぞって離すことでおおまかな位置にジャンプさせることもできます。
画面横幅がシークバー代わりになっていて、例えば画面左端で離すと動画の最初にジャンプ、画面右端で離すと動画の最後にジャンプといった具合になります。
書込番号:4804668
0点
御回答ありがとうございます。
うーん、やっぱりその方法しかないのですか...
いつも、適当に?画面をなぞってシークしたり
キー操作で大まかに狙ってましたが...
WMP風SKINだと何ぼかやりやすかったかなぁ?
ほかのソフトでうまくいくのってありますか?
書込番号:4804758
0点
ホットキーの設定から、
「再生操作/OSDの表示切り替え」
を、好きなキーに割り当てて下さいね。
私は「0」に割り当てています。
そうすると、動画再生中に0ボタンを押すことで、現在再生中の
動画の時間が表示できますよ。
画面をドラッグすればシークバーも現れます。
書込番号:4804894
0点
感動!
できました!
ありがとうございます。
おかげで、また少しC3100が好きなりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:4805358
0点
現在、外出先等でSL-C750でBitWarpによるWebの閲覧やメールのを行っていますが。
最近、プラウザをNetfrontからOperaに変更したところ、
表示速度が体感で1.5倍程度改善しましたがまだ満足できるレベルではありません。
C3100の購入を検討しては、『通信速度は通信環境が改善されない限り向上しない』という先入観があり購入を躊躇しています。
メーラーに関しても、タイトル一覧画面でSPAMメールを選択削除できれば良いと思っています。
そこで、質問です。
Q1.C3100にした場合、CPUやメモリなどの性能改善効果が期待できるのでしょうか?
Q2.HDD搭載によって、インターネット一時ファイルの保存・活用が可能になっているのでしょうか?
Q3.メールソフトはタイトル一覧画面でSPAMメールを選択削除できる機能があるのでしょうか?
どなたかご教授いただければ幸いです。
0点
Q1については
あまり期待はできないと思います。
確かにCPUが変わってますから、多少は早くなっているのでしょうが何倍もということはありません。ブラウザやメーラーももっさりしてますし。それに、sl-c3100はHDDを積んでいるので、HDDから情報を読み出すときに多少待たされる感があります。それよりはスペシャルカーネルを導入したほうが幸せになれると思います。(あくまで自己責任で)
Q2については
よくわかりません。ごめんなさい。
Q3については
一応お望みのことは可能です。
振り分け分類ができるので、広告などと書かれたメールを分けることができます。ただし、ごみ箱を振り分け先に設定できないので中途半端といえば中途半端ですが。
結論としては、ブラウザとメーラーのために買い換えるのは得策ではないと思います。そのような用途ならば、sl-c1000のほうがよいように思います。マルチメディア辞書などHDDを生かしたソフトに魅力を感じるのであれば決して悪い買い物ではないと思いますが。
書込番号:4786353
0点
的確なご意見・ご回答ありがとうございました。
やはり、通信速度がネックになるようですね。
C1000も魅力がありますが、駄目もとでスペシャルカーネルに
ついても調べてみようと思います。
ちょっとリスキーかもしれませんが、試す価値はあるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:4791016
0点
書き忘れていたので付け加えさせていただきます。
当方は無線LANを使ってブロードバンドでインターネット接続をしています。それでも、パソコンでは感じられない表示の遅さが気になります。
根拠はありませんが、通信速度の問題というよりもブラウザの表示測度の問題だと思います。
スペシャルカーネルについては
http://tetsu.homelinux.org/zaurus/kernel/v18b/
が参考になります。
思われているよりもずっと簡単だと思いますよ。
BatteryPlusなどのソフトを使えば簡単にクロック数も変えられますし。
書込番号:4791119
0点
moss.comさん
追加の情報ありがとうございました。
Q2については、シャープさんに問い合わせをしてみたところ、
早速以下のような回答をいただきました。
「Web閲覧時はSL-C3100とSL-C750共に一時ファイルとして
本体メモリ(フラッシュメモリ)を使用」とのことでした。
そのため(HDDにはキャッシュしないので)、
この点での表示速度に差は生じないとのことでした。
●スペシャルカーネル
については、早速試してみました。
ztenで辞書の検索を行ったところ、
体感で1.2から1.5倍程度速度が改善したように思われます。
クロックアップはこれから恐る恐る試してみます。
有用な情報、どうもありがとうございました。
書込番号:4799612
0点
zradioは試した事が無いのですが・・・
うちは SHOUTcastPlayer を使っています。普通に聴けてます。
書込番号:4794615
0点
この間、何かの拍子に、横画面表示がまともに表示されない様になってしまいました。何やってもビューモードのまま、無理矢理インプットモードにしようとすると画面が崩れたり反転したり。
検索してすぐ解決しましたが、一瞬「ハード問題!?」「完全消去か!?」と思ったので、恐らく同様のパニックに陥る人は少なくないと勝手に決めつけて、情報として投稿させていただきます。
結論から書きますと、
/home/zaurus/Setting/qpe.conf
の
[Rotation]
が何故か未定義になってしまっていたので、
[Rotation]
HReverse = 1
に修正し、ディスプレイをビューモードにしてからインプットモードに戻すと直りました。
解決までの流れですが、
/home/zaurus/Setting/qpe.conf
にQtopiaの設定情報がある事は前もって知っていたので、取り敢えず見てみると
[Rotation]
の項目があったので怪しいと思い、googleで
"qpe.conf" "[Rotation]"
のキーワードで検索したところ、上記の解決方法が複数のページに記載あり、すぐ解決できたという次第です。
...ですが、原因についてはよく解りません。
上記の検索ではkino2やzplayer使用時(検索結果では大体kino2ですが)に、qpe.confの書き換えに失敗してしまう事がある、という事しか解らなく、実際私もkino2にヤフーの動画ニュースのasxファイル内のurlを張り付けストリーミングを試した後なったのですが、その後全く同じ操作をしても再現できませんでした。
メモリ圧迫、過大負荷等色々考えられますが憶測でしかなく、zplayer,kino2両方で発生の恐れがあるとの事なので、bvdd,mplayer,libsdl等のバージョンによっても違うかもしれず、要するによく解りません(汗
そんな訳で、いつこういった事が起こるか解りませんので取り敢えず、
/home/zaurus/
/home/QtPalmtop/
の中のconfファイルやスクリプト等は、いつでも正常な状態のものを閲覧編集できるようにバックアップを取っておくことをお勧めします。
しかしまぁリナザウは、トラブルに対して非常に柔軟なシステムだと思いますねぇ。こまめにバックアップ取ってれば、いつでもすぐ以前の状態に戻りますし、少し深くいじってもシステムファイルはテキストなので、バックアップ取ってれば最悪PC等で閲覧・編集することもできますし、良いシステムだと思います。
0点
なんだこれ?
>googleで
>"qpe.conf" "[Rotation]&qu
ot;
>のキーワードで検索したところ、
は、
>googleで
>"qpe.conf" "[Rotation]"
>のキーワードで検索したところ、
の間違いです。
書込番号:4793153
0点
AIR EDGE PROをCTOP(CF to PCMCIA アダプタ)経由でCFスロットに挿してインターネット接続出来るのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
実際にためしてないのですが、
SL-C3000以降はCTOPで使えるカードは電源が3.3Vのものだけだったと思います。
AIR EDGE PRO(NEC AX510N 電源 DC 5.0V 370mA)なのでCTOPでは、たぶん使えないと思います。
書込番号:4785240
0点
m_moroさん、ありがとうございます。
SL-C3100では、AIR EDGE PROを使用出来無そうですね。残念です。
書込番号:4787189
0点
760がこわれたので3100を買ったんですが、プログラムエリアが
出てきません。
HDがあるんだからいらんだろうといわれればそれまでですが、なんか、遊ばせておくのももったいない気がします。
自由に使えるようにする設定とかないもんでしょうか?
0点
SL-C3100のソフトウェアインストーラに出てくるプログラムエリアはHDDではなく(SL-C760のプログラムエリアと同じ)フラッシュメモリです。(SL-C3000ではHDDでした)
インストール作業の時、HDDアクセスランプを確認してみてください。点灯しないはずです。
通常のGUI操作ではHDDにソフトをインストールする事は出来ません。
また、インストール後ファイルを移動しリンクを張ればHDDにアプリケーションを格納する事も可能ですが、Linuxの知識が無いと難しいと思います。
書込番号:4775349
0点
コメントありがとうございます。
Linuxの知識がないとやっぱりだめですか。
少しづつ勉強してみます。
書込番号:4778450
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





