このページのスレッド一覧(全199スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年1月4日 17:43 | |
| 0 | 3 | 2006年1月3日 14:25 | |
| 0 | 2 | 2005年12月31日 02:54 | |
| 0 | 4 | 2005年12月31日 02:48 | |
| 0 | 3 | 2005年12月28日 22:29 | |
| 0 | 5 | 2005年12月28日 17:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
冬のボーナスで手に入れました。
今日、やっとUSB経由でデジカメの画像をZaurusに取り込む事ができました。
HDDがあってUSBで接続できて、ノートPCより小さいのが魅力でこの機種に決めたのですが、自宅PCもほとんどネットとメールしか使っていない者にはLinuxはなかなかハードルが高いです。
僕も是非、勉強したいと思うのですが、初学者でしかも○鹿な僕でも解る本があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4705594
0点
Linuxをやるなら
まず、自分で調べる癖をつけないと無理。
書込番号:4705668
0点
私はこの機種をいつか絶対買おうと思っています。
で、買ってからLinuxの勉強をするのではなくて、買う前に、今Linuxの勉強をしています。
本当にLinux初心者ですが、今のところ
Webサーバ、FTPサーバ、sshサーバ、など等を構築する事は簡単にできるようになりました。
右も左もわからない私がここまで出来るようになったのは、やはりなんといってもsshサーバの構築に成功した事が大きいです。
これは、Linuxマシンを普段使い慣れているWindowsマシンから遠隔操作する事が出来るサーバで
(遠隔操作といっても、グラフィカルな画面で操作するVNCやリモートデスクトップ、PCAnywhereやIBM Desktop On Call、
リモートアシスタント等とは全く違い、黒い画面に白い文字のコマンドプロンプトみたいな状態で
CUIオンリーで遠隔操作する事が出来るサーバです)、
このサーバに接続して、Windowsマシンで色々調べながら、Linuxマシンにコマンドを打ち込んでみるっていう
環境を整える事が出来たからだと思っています。
それから、もう一つ、LinuxにはDistributionがありますよね。そのDistributionを何にするかってのも非常に大きいと思います。
最初は簡単だと言われているVine Linuxを試したのですが、これは挫折しました。
どうにも依存関係やらなんやら素人の私には全く理解できないエラーばかりが出力されて
インストールもアンインストールも出来ない状態になって何度も最初からやり直しましたが、どうしても使いこなせるようにはなれませんでした。
次に試したのが、Fedora Core。Fedora Coreには「yum」というパッケージ管理ツールが入っていて、これは自動的に
依存関係とかを整理して勝手に解決してくれるので、Vineの時みたいに依存関係云々で悩まずにソフトをスムーズに
インストール、アンインストールできたので、これをしばらく使っていました。Fedora Core2でしたね。しかし
重かったです(汗。その後Fedora Core1も使ってみました。Kernelのバージョンが、Fedora Core2は2.6系で、Fedora Core1は2.4系なので、
2.4系の方が安定してて軽いためです。
で、今は何を使っているか?っていうと Debian GNU/Linux Sargeを使っています。
こちらは非常に軽くて高速動作で、使用メモリも小さくて、「apt」というパッケージ管理ツールが入っており、これは「yum」より高速に動いてくれます。
今のところはDebianが一番使いやすいと思って使っています。
まぁこんな風に色々自分で調べながら色々なLinux Distributionを試してみる事がLinuxを学ぶ上で大切な事なのでは無いでしょうか?
長文失礼しました。
書込番号:4706314
0点
すいません情報ください
今資金が3万5000円しかありません
最高でも4万です
ネット通販でこの値段以内で買える
所探しています
ここの人なら探せると思って
よろしくお願いします(新品)
0点
私が調べた限りでは無理だと思います。
ただ・・・一言言わせてもらいますが「ここの人なら探せる」
とおっしゃっていますけれども「ここの人なら探せる」
ならあなたも探せます。
書込番号:4703171
0点
ヤフオクでSL-3000の中古が4万で落札されているような相場なのでまず無理でしょう。
書込番号:4703193
0点
海外(発展途上国)に住むもので久々に帰国します
PDAについてよく分からないのですが
以下のことはこの機種で出来るでしょうか?
無線LAN 家庭内の無線でインターネット
WIN XPのソフトのインストール
辞書みたいなソフトで(調べ物)をインストールしたいです
以上の2点なのですが安いノートPC買うか
さらに安いPDA買うか迷ってます
よろしくお願いします
0点
>PDA
予定表,メモ帳的使い方を主目的にしてますから
安いノートPC=パソコンを購入された方がいいでしょう.
書込番号:4651197
0点
>ソフト
基本的にLinuxソフトしか動きませんよ。("WINE"を入れない限り)
入ってもとても遅いでしょう。
書込番号:4696428
0点
今回ザウルスを購入検討中なんですが
2つ質問したいことがあります
1つがこのザウルスには手書き機能
はありますか?
2つ目がザウルスとCLIE PEG-VZ90の2のうち
どちらか迷っています
総合的にどちらの方がいいでしょうか
良い点、悪い点など教えてください
僕は電話機能とカメラ搭載はいらないので
他の機能が充実してて欲しい人です
なにとぞよろしくお願いします。
0点
>手書き機能
手書き文字入力 有り
手書きメモ機能 有り
書込番号:4679187
0点
二つの機種を使用された方というのは少ないのではないでしょうか?
それに何をもって良いと判断するかは、やはり各人の利用方法によって異なってくると思うので一概にこっちが良いとは言えないと思います。
大まかな様子を知りたいのであれば、実際に使用されている方のブログを巡ってみるもの一つの方法ではないかと。。。
ということで、ご自身が重視している用途(機能)を具体的に挙げてザウルスではどうかという質問をされたほうが良いのではないでしょうか?
書込番号:4682760
0点
幸運の胃薬さん へ、
CLIEは使ったことは無いですが、Palm m515を持ってます。
手書きですが、[英/数] はPalmの方が速くて正確ですね。
略字みたいな形で入れるので、ちょっと慣れが必要ですが。[かな]もPalm(付属の楽ひら使用)の方が認識率はいいです。
純粋にPDAとしては CLIEというかPalm OSの方が使いやすいとおもいます。ただ、CLIEは終息方向ですし、日本のPalmも全然やる気が無いので、今後の事を考えるとどっちが良いかはわからないですね。
Linuxが動くという点ではザウルスの方が魅力があるかなと思います。バッテリーの持ちも結構良いし。
(X Windowが標準で入っていればいいのに)、
書込番号:4687014
0点
C1000ですが、X/Qtを使っていたら、入れた覚えのない"twm"が入っていました。デフォルト、ではないかと思います。X/Qt上ではきちんと起動しました。xdmの起動は確認していませんが。
書込番号:4696419
0点
初めまして、
sl-c3100に「Java Runtime Environment Version 5.0」をインストールしたいのですが、うまくいきません。
どなたか旨くいってますか。
次のどれがベストなんでしょうか?
初心者ですいません!!>
Linux RPM (自己解凍ファイル)
(ファイルサイズ: 15.47 MB)
Linux (自己解凍ファイル)
(ファイルサイズ: 15.99 MB)
Linux AMD64 RPM (自己解凍ファイル)
(ファイルサイズ: 15.14 MB)
Linux AMD64 (自己解凍ファイル)
(ファイルサイズ: 15.64 MB)
0点
ザウルス用の「Java Runtime Environment Version 5.0」ってありましたっけ?(ないんじゃないの?)
もしザウルス用があるならば、Linux arm-qtopia用ってのがあるはずです。
って言うか、それでなくてはザウルスでは使えません。
書込番号:4689915
0点
失礼しました。
runtimeなので、別にqtopia用である必要はないようです。
ちょっと検索してみたら、J2MEしかザウルス用はないんじゃないかと思います。(未確認)
サイトは以下参照。
http://java.sun.com/developer/earlyAccess/pp4zaurus/
書込番号:4689933
0点
>はらっぱ1さん
ありがとうございます。
zaurus用のJ2MEがあるんですね。
納得しました。
早速、試してみます。
書込番号:4691057
0点
初めて書き込みします。
今月、C760からSL-C3100に機種変更しました。
今までは、快適に使っていました。
最近、ブンコビュワーのフォントを標準からDFパブリW5Dに
変更しましたら、メモリーが足りず、フォントをアンロード
してしまいます。どなたか回避する方法をご存知でしたら、
教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
わたしはSL-C3000でDFパブリW5Dを使用してますが、メモリ不足は出てないですね。
機種違いなので一概には言えませんが、不必要な高速起動を外してもダメでしょうか?
書込番号:4684138
0点
追加情報です。
すでに、高速起動を外しているのでしたら、
スワップファイルを設定してはどうでしょうか。
わたしは、 memory applet を使ってます。(SL-C3000までしか動作検証はされていないようですが。)
urlは、
http://ochan4.blog.ocn.ne.jp/blog/2005/04/qtopia_memoryap_935b.html
「qtopia- memoryapplet ver1.1.1a」
です。
書込番号:4685372
0点
はらっぱ1さん 追加レスです。
memory applet にC3100対応バージョンありました。
早速、インストールして使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:4689609
0点
ynakaji@さん、バージョンアップの情報、どうもありがとうございます。
qtopia- memoryapplet は、ver1.1.2a になっているんですね。
これで、スワップファイルがhdd3に作成されるようになりました。
書込番号:4690441
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





