SL-C3100 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:3.7インチ 画面解像度:640x480/(65536色) 詳細OS種類:Linux ストレージ容量:128MB メモリ容量:64MB CPU:PXA270/416MHz SL-C3100のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL-C3100の価格比較
  • SL-C3100の中古価格比較
  • SL-C3100のスペック・仕様
  • SL-C3100のレビュー
  • SL-C3100のクチコミ
  • SL-C3100の画像・動画
  • SL-C3100のピックアップリスト
  • SL-C3100のオークション

SL-C3100シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 6月24日

  • SL-C3100の価格比較
  • SL-C3100の中古価格比較
  • SL-C3100のスペック・仕様
  • SL-C3100のレビュー
  • SL-C3100のクチコミ
  • SL-C3100の画像・動画
  • SL-C3100のピックアップリスト
  • SL-C3100のオークション

SL-C3100 のクチコミ掲示板

(955件)
RSS

このページのスレッド一覧(全199スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SL-C3100」のクチコミ掲示板に
SL-C3100を新規書き込みSL-C3100をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

SLザウルス内蔵HDD→CFカード換装後の疑問

2006/12/13 20:41(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3100

スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

SL-C3200の書き込みにもありますように、自分もSL-C3100の
内蔵HDDをA-DATA My Flash 120X COMPACT FLASH 8GBに
換装してみました。

hdparmによるベンチマークでは良好な読み込み速度が出ている
ことがわかるのですが、書き込み速度に関しては「?」です。

本体へのファイルコピーなどを行うと、マイクロドライブのときの
ような「チカチカチカチカ」というアクセスランプの点灯と違って
「チカッ チカッ チカッ チカッ」と断続的であり、体感的にも速度が遅く
感じられます。

CFカードに換装された方はみなさんそうなのでしょうか?

書込番号:5753875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/12/14 00:04(1年以上前)

CFカード換装をしてないので、レスしようかどうか迷ったんですが。

フラッシュメモリだから、書き込み時には、先にブロック単位の消去をする必要があるので、見ていて遅く感じるのではないでしょうか。
それが理由で、HDDの速度の2倍程度しか出ないのだと思います。
構造はEEPROMだから、いわゆるDRAMとは原理が違いますからネ。

書込番号:5755192

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

2006/12/14 09:50(1年以上前)

なるほど、EEPROM故にという感じでしょうか。
お返事ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:5756150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/12/14 22:14(1年以上前)

興味があったのでざっと書き込み速度を比べてみました。
スペカのC3000にて換装CFとCFスロットに換装前のHDDを挿して64MBのデータ書き込みを行いました

#time dd if=/dev/zero of=64m.dat bs=1M count=64

internal CF(8GB)
real 0m18.019s user 0m0.020s sys 0m3.170s
real 0m18.901s user 0m0.010s sys 0m3.600s
real 0m16.548s user 0m0.010s sys 0m4.140s
real 0m21.311s user 0m0.000s sys 0m5.710s
real 0m16.232s user 0m0.000s sys 0m4.720s

HDD
real 0m25.128s user 0m0.020s sys 0m4.890s
real 0m19.991s user 0m0.000s sys 0m5.770s
real 0m21.663s user 0m0.010s sys 0m5.900s
real 0m21.875s user 0m0.010s sys 0m6.720s
real 0m19.833s user 0m0.020s sys 0m5.010s

バラツキはありますが総じて換装後のCFのほうが速いようです。

書込番号:5758735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/12/14 22:46(1年以上前)

>しふぉん.さん

そうですか。2倍も速くはないんですね。

クロックアップ後のデータのようですが、以下のサイトのデータを見て、CFの方が2倍程度速いと思い込んでいました。

http://www.bigbridgezau.sakura.ne.jp/wiki.cgi?page=%C6%FC%B5%AD%C9%BD%2F2006%2D7%2D20

書込番号:5758933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/12/14 23:17(1年以上前)

> はらっぱ1さん
あのデータは純粋にデータ転送の速度だけを調べた値ではないかと思います。実際は他の作業もしているはずですから総体ではそんなに差がでないのかな?(自信なし)


あと、あくまで私の場合ですがLEDのチカチカはHDDの場合とCFで違いは感じていません(というか気がついてないだけかも)

書込番号:5759128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/12/14 23:46(1年以上前)

>しふぉん.さん

わたしも、2倍という速度はHDDのアクセス速度だと思います。(hdparmのデータですね。)
どっかに書いたような気がしてるんですが、HDD(または換装CF)の速度が上がっても、体感上はほとんどアップしないと思っています。CPU速度というかバス速度が率速になっているのだと思います。

そういう意味では、クロックアップが効果的なような。
私のC3000も、クロックアップでHDDの速度まで速くなりました。(これは体感できますネ。)

書込番号:5759313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/15 22:33(1年以上前)

先日SL-C3200の内蔵HDDをA-DATA 120X CF 8GBに換装したサアンティンです。容量表示の矛盾状態のショックから立ち直り、先ほど海外出張から戻りました。愛機は初めての海外で大活躍してくれました。

>書き込み速度に関しては「?」です。
私も同感です。読み込み速度もアプリによって若干速くなった気がする、という程度です。

>「チカッ チカッ チカッ チカッ」と断続的であり、体感的にも速度が遅く感じられます。CFカードに換装された方はみなさんそうなのでしょうか?
私もそうです。遅いんじゃないかと思わせるような、ノソノソとした光り方です。

・・・元々相当遅かったのだから、換装しても基本的には遅く、体感速度は大して変わらないんだろうなあ、というのが感想です。HDD時代の使用感の記憶が殆どなくなってしまったので、速度面での多少の嬉しさはもう消え失せてしまいました・・・。

書込番号:5762995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/12/15 22:53(1年以上前)

私はCFに換装していないので、わたしの思い込みかもしれませんが。

HDD->CF への換装の目的は、
(1)容量アップ(HDDは6GB、CFは8GBがあるので。)
(2)電池の持ちが良くなる。
だと思っていました。

HDDとCFでは、アクセス速度アップは、もともとほとんど期待できないのは、予想の範囲内だと思います。
あとは、CFの場合は書き換え回数制限によるリスクをどう評価するかですね。

書込番号:5763117

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

2006/12/16 00:30(1年以上前)

みなさん書き込みありがとうございます。

やはり読み書きに関してはこんなもんなのでしょうね。
それにつけてもCFに換装したメリットは大きいかなと思います。

若干バッテリーの持ちも良くなったような感じはしますし
要領倍増はオイシイです。

そして書き換え回数制限のほうがクラッシュのリスク
よりまだマシかな〜という気がします。

Linuxカーネルを触るいい機会にもなりましたからね。

書込番号:5763754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/16 10:43(1年以上前)

Rizaさんは、「fdisl-l」と「システム情報」とで、換装後のCFの容量表示に差がありませんか?

私は、この解決を一旦は断念しましたが、やはり少し気になっています・・・。

書込番号:5764956

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

2006/12/16 17:16(1年以上前)

「fdisk -l」ですよね?
それだと
/dev/hda 38085168Blocks となってます。

システム情報では8,069,388KBです。

自分の場合は換装後にhda1とhda2だけをコピーして
hda3に関しては初期化した後にメモリーカードから
リストアしてstorage_fd.oを書き換えました。
初期化した段階からシステム情報の表示は正常でしたよ。

ソフトが正常に動いてくれないものがあったので
手動で再インストールした後に以前のHDDの中身を
移動させました。

書込番号:5766089

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

2006/12/16 17:18(1年以上前)

すみません、書き方がまずかったです。

/dev/hda 38085168Blocks

/dev/hda3 8085168 Blocks

書込番号:5766099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/12/16 22:25(1年以上前)

思ったのですが
SL-C3000/3100では標準で4GBを越えるパーティションが存在しないのに対して、C3200では標準で4GB越のパーティションが存在していますよね? つまりstorage_fd.oで行うべき対策は既にシステム側で解決されている様に思えます。

従ってC3200で表示がおかしいのはstorage_fd.oで対策できる内容以外の部分に原因があるのではないでしょうか?
多分、何かC3200専用の対策を行わないと解決しないのではないかと……

書込番号:5767385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2006/12/17 00:30(1年以上前)

>初期化した段階からシステム情報の表示は正常でしたよ。
>C3200で表示がおかしいのはstorage_fd.oで対策できる内容以外の部分に原因があるのではないでしょうか?多分、何かC3200専用の対策を行わないと解決しないのではないかと……

う〜ん・・・、おっしゃるとおり、専用の対策が必要なのでしょうね・・・。と言われても、私には知識的にどうにもならないので、やはり諦めることにします・・・。

書込番号:5768146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

カーナビ代わりになりますかね?

2006/10/19 11:23(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3100

スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

SL-C3100にモバイルマップNaviとGPSレシーバを導入して
カーナビ代わりに使おうかと考えているのですが
実際に使用されている方がいらっしゃいましたら使用感や
注意点等をお聞かせいただけないでしょうか?

過去に似たような書き込みがありましたら
知らずに新規で立ててしまったということでお詫びします。
どうかよろしくお願いします。

書込番号:5550205

ナイスクチコミ!0


返信する
StockSurfさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2006/10/19 20:55(1年以上前)

 こんばんは。
カーナビとしての利用は無理でしょう。
音声案内もないしルート検索もありません。

 でも、ものは使いようです。
目的地設定を行って、ある程度自分でルートを調べておけば
、現在位置の確認をしながら目的地にたどり着くことができるでしょう。
GPSレシーバーを使うとバッテリが劇的に減りますが、
シガーソケットから電源をとればokです。
 
 あと、GPSレシーバーの選択にはご注意。
お薦めはこれです。
http://www.rakuten.co.jp/gps/421115/623148/623149/

 量販店でよく見かけるCF****よりも測位が全然早いし、
値段も全然安いです。

 こんな感じですが、くれぐれも事故にはご注意下さい。

書込番号:5551480

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rizaさん
クチコミ投稿数:56件

2006/10/19 23:46(1年以上前)

StockSurfさんお返事ありがとうございます。

そうですね、音声案内やルート検索までは正直言って
要求していませんでした。

GPSレシーバーは目から鱗という感じです。
こんなのがあるんですねぇ…
とても参考になりました。

とりあえず現在のところ、助手席でザウルス片手に
道案内をするという感じの用途で考えております。
慣れれば実際に自分で運転した際にも
道がわからなくなったら車をわきに止めて
チェックしつつ、ということも可能かもしれません。

どうもありがとうございました。

書込番号:5552229

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

内臓HDDのデフラグ・スキャンディスク

2006/09/26 00:31(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3100

スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

WinPCで言うところの、デフラグ・スキャンディスク・チェックディスクに相当することをザウルスの内臓HDDに対して行う方法、ツールをご存知でしたら教えてください。

小さなテキストファイルや、モバイルマップナビの細かく大量のPNGファイル等を頻繁に追加/削除/上書きなどしているためにHDDの断片化が発生していることは以前より認識しておりましたが、先日スペシャルカーネルでの起動時に"Data CRC failed on xxxxx"の表示を見つけてしまい、気になっております。

HDDの物理不良ではないので、全バックアップを行い完全初期化後にバックアップを戻すことで、とりあえずの対処は行えると思いますが、日常のディスク管理として断片化やファイルエラー発生を軽減させるための方法をご存知でしたらご教授願います。

C3200はさらに大容量のHDD搭載ですが、HDDのメンテに関するツールなど組み込まれているのでしょうか?

書込番号:5478785

ナイスクチコミ!0


返信する
rfvtgbさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/27 00:17(1年以上前)

いままでそんなことを気にしたことがなかったですが、たしかに
/hdd3はvfatなのでフラグメンテーションが起きやすそうですね

リナザウにデフラグツールがあるかどうかは知りません。

私はやったことはないですが、たしか/hdd3は標準でFAT32だった
ように思うので、FAT32を扱えるwindowsマシンにUSBマスストレー
ジクラスとして接続すれば母艦からデフラグやチェックディスク
ができるのではないでしょうか
(試したわけではないので、自己責任でお願いします)

/hdd1や/hdd2などのext3はそれほど気にしなくていいと思ってい
ます。

 Linuxではデフラグはいらない?
 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1575924&rev=1




書込番号:5481841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/27 07:21(1年以上前)

使ったことないですけど/sbin/fsck.vfatなんてコマンドがあります。
私はC3000ですが多分C3100にもあると思います。ただし使用は自己責任でね。

フラグメンテーションについては気になったら、本体ディスクの丸ごとバックアップ→リストアをしてますね。(といっても殆どしませんが)

特にC3100以降ではHDDはデータ置き場としてしか使用しないので、メーカもあまり気にしていないではないでしょうか。

書込番号:5482327

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/28 20:16(1年以上前)

回答お礼、遅くなってしまいすみません。

>>rfvtgbさん
 Linuxザウルスを始めて購入する際に、LinuxだからPCに比べてファイル管理が優れており、面倒なウィルスチェックや、その類のソフトの常駐も不要で気楽だなと考えていたのを思い出しました。
 結局、ザウのHDDの大半はFATなんですよね。PCとの親和は高くて接続簡単だけど、ファイル管理テーブルの破損や矛盾がおきたら簡単にデータ消失してしまうし、消失したことも、その時になってみないと判らず、突然「読み書きエラー」が発生するのはPCと同じですね。
母艦からの・・ですが、USB1接続でマルチメディア辞書の転送でも異常に時間がかかった経験があるため、さらに時間がかかるだろうデフラグは、途中のPCかザウ側のハングアップの可能性を考えると怖いし、時間も無駄になりそうでできません。ごめんなさい。


>>しふぉん.さん
/sbin/fsck.vfat 情報ありがとうございます。ネットで情報を調べてみます。

>特にC3100以降ではHDDはデータ置き場としてしか使用しないので、メーカもあまり気にしていないではないでしょうか。

 ええと、すみません理解できませんでした。例えば、iPodにも大容量HDDが入ってますね。ですが、iPodはそれ自身でiPod利用のメインとなる音楽・ビデオなどのデータを作り出すことは出来ません。基本的には母艦側にデータがあるので、iPodでのファイル異常がおきても初期化後再転送で済みますね。
 しかし、ザウはPDAです。それ自身でデータを作り、自身に保存します。そのためのアプリ、メーラー、ワード、エクセルなど最初から搭載されています。それらを活用している人は、HDDがアプリ置き場だけではなく、データ置き場でもあるからこそ気にしなければなりません。
 iPodのようにビューアー的要素としてのHDD利用なら、大容量化はユーザーメリットが高まる上、メーカーも手離れしやすいでしょうが、PDAでの内臓HDDはHDDそのものの耐久性はもちろんのこと、高速転送で安定/信頼のあるバックアップ方法や、データ不整合をチェック/修復するツールなどメーカーに真剣に考えてもらいたいです。
CF/SD内のデータはPCでできますし、PC用HDDは前スレのGhostなどのソフトがありますが、ザウ内臓HDDは敷居が高いと思います。

書込番号:5486866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/09/28 20:50(1年以上前)

細かいことですが、少々コメントを。

>LinuxだからPCに比べてファイル管理が優れており、

LinuxもPCです。
ごり助さんの書き方だと、Linuxはパソコンに非ず、ということですヨ。

>そのためのアプリ、メーラー、ワード、エクセルなど最初から搭載されています。

ザウルスには、ワード、エクセルは搭載されていません。

総じて、リナザウとPCではないと断じておきながら、PCと同様の事を要求するのは無理があります。
PCと同程度の仕様を要求するならば、PC並の大きさ、重さ、価格になると思いますが。

書込番号:5486982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/28 23:26(1年以上前)

言葉が足りませんでしたね、スミマセン

>特にC3100以降ではHDDはデータ置き場としてしか使用しないので、メーカもあまり気にしていないではないでしょうか。

この部分はフラグメンテーションについて述べたものです。



> PDAでの内臓HDDはHDDそのものの耐久性はもちろんのこと、高速転送で安定/信頼のあるバックアップ方法や、データ不整合をチェック/修復するツールなどメーカーに真剣に考えてもらいたいです。

もちろんこういう対応をメーカーでしていただければ嬉しいですが、WindowsやiPodなどとは売れる数の桁が異なります。実際問題として実現できるかというとかなり疑問ですよね。仮に実現したとしても必ずコストに跳ね返ってきます。今より単価が高くなればそれこそPCを買った方がよいということにもなりかねませんよ。

今現在でもPCとUSBで接続してバックアップを行う手段はあるのですから、これ以上PCでもないザウルスに望むのは酷というものだと思いますねー
重要なデータは毎日バックアップすれば良い訳ですし。それが面倒ならもっと他の機種を選択すべきだと私は考えます。
PDAを使う以上ある程度の割り切りは必要ですよ。


# FATがお嫌いでしたらext3なりにフォーマットし直すのも一つの方法だとは思いますね。望めばそれができるところもザウルスの長所だと感じます(自己責任ですが)

書込番号:5487643

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/29 00:03(1年以上前)

>>はらっぱ1さん

>LinuxだからPCに比べてファイル管理が優れており、

ハードウェアについて述べたつもりはありません。OSソフトウェア的なファイル管理が優れているという意味です。一般的にLinuxのシステムファイルなどは、オーナー特権でないと書き換え/更新できません。外部プログラムから意図しないアクセスによるシステム破壊に強いです。PCと述べたのはFAT系で動作するOSのことです。
私がザウルス購入時に思ったことは、ユーザー領域も含めたHDD全体がそういうファイルシステムだろうということです。まぁ、誤解でしたが。


>ザウルスには、ワード、エクセルは搭載されていません。

ワード → Hancom Mobile Word
エクセル → Hancom Mobile Sheet


> リナザウとPCではないと断じておきながら、PCと同様の事を要求するのは無理があります。

SL-Cのユーザーは、(既に知識を持っていて)手軽なLinux機として購入した人、音楽や映像やネットのビューアとして購入した人、電子手帳+α的なPDAだから購入した人がいると思いますが、私は電子手帳+αのPDAとして購入しました。 シャープのリリース情報やカタログを見ても、ザウルスはビジネスサポートも可能な情報ツールというような位置づけでした。

「HDD搭載PDA=大容量データを内臓できる」というだけの考えたかたで製品をリリースして欲しくないと思うのです。HDDの信頼性/耐久性だけに頼らず、長年、電子手帳PDAを出荷してきた老舗シャープですから、ユーザーの立場からの利便性を考慮した、ビジネスにも安心して使える製品を作って欲しいです。C3000から、その向上がありません。

バックアップに関して言えば、USB1で最大4GB/6GBのデータをPCに吸い上げるなど無理があるでしょう。だからといって、PCの用にUSB2を絶対搭載すべきということは言いません。 例えば、512MのSDカードを何回か差し替えることで分割バックアップできるシャープ製ソフトウェアを搭載してくれれば、大容量バックアップも時間短縮できるでしょう。(ワークエリアがどうこう・・という展開話にしないでください)

C3000に対して、ザウルスフォトストレージの追加提案はあっても、ストレージとなったザウルスからPC等へデータを効率良く吐き出す方法の追加はC3100になってもありませんでした。恐らくC3200もそのままでしょう。HDDを搭載した、独自仕様の(公式サポートを受けられるサードパーティアプリ/ソリューションがザウルスにないという意味)PDAだからこそ、PDAとして安心して使えるものに進化して欲しいのです。

>PCと同程度の仕様を要求するならば、PC並の大きさ、重さ、価格になる

論点が全くズレてます。それに関することや、そういう類の要求ではありません。私の文章、どうも趣旨が伝わらないようですね。誤解させてしまい、すみませんでした。

書込番号:5487845

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/29 00:41(1年以上前)

>>しふぉん.さん

>これ以上PCでもないザウルスに望むのは酷というものだと思いますねー

需要、現状のシェアからも判っています。ですが、やはりザウルスには今後も頑張ってもらいたいです。

「高くてPCに劣るPDA、嫌なら使うな、重要なデータは入れるな、頻繁にバックアップを・・」
というようなネガティブな考え方でなく、

「PCではないのでセキュリティに強いです、重要なデータも安心して持ち運べます」

とポジティブに言える製品に進化すれば、今後は望まれるのではないでしょうか。他社に例のないLinuxPDAで、老舗PDAメーカーの日本のシャープだから期待します。

何もかも望まれる最新機能を詰め込んでコスト高で不安定な動作の重いマシンになるより、松下のLet'sノート戦略のように徹底してビジネスユーザーへの利便を考えてタフで信頼性・安心感のある製品に進化するのも需要アップにつながると思いますね。


>それが面倒ならもっと他の機種を選択すべき

PALM,CLIEからの乗り換えですが、C3100発売時に、VGAでキーボード付きというと選択肢が限られていたので。


>PDAを使う以上ある程度の割り切りは必要

はい、現状でできないことを望んでもしょうがないですから、ザウルスの仕様に合わせて良い使い方を自分なりに考えるようにします。とりあえず、モバイルマップナビの地図は必要分だけHDDに入れたら、追加更新を少なくします。断片化発生頻度を抑えられるような気がします。

書込番号:5488017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/29 05:36(1年以上前)

> バックアップに関して言えば、USB1で最大4GB/6GBのデータをPCに吸い上げるなど無理があるでしょう。だからといって、PCの用にUSB2を絶対搭載すべきということは言いません。例えば、512MのSDカードを何回か差し替えることで分割バックアップできるシャープ製ソフトウェアを搭載してくれれば、大容量バックアップも時間短縮できるでしょう。


素朴な疑問ですがHDD丸ごとバックアップってそんなに頻繁に行いますか? 
私はPIMや重要データは毎日行っていますが、丸ごとは多くて一ヶ月に1回です。

それも単純に丸ごとではなくてRealSyncというソフトを使用して差分バックアップを行っています。これだと1回のバックアップがかなり短縮されます。よろしかったらお試しください。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se061150.html

書込番号:5488379

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/29 12:16(1年以上前)

> RealSync

USBで繋いで、日々の作業は差分バックアップで済むのは便利そうですね。情報ありがとうございます。


> 素朴な疑問ですがHDD丸ごとバックアップってそんなに頻繁に行いますか?

行いません。「本スレッドの趣旨はデフラグ、スキャンディスク相当機能を用いて、ファイル破損を未然に防ぐことができるか」であって、バックアップではありません。

バックアップは解決の手段でしょうが、私がバックアップの話を挙げたのは、ザウルスへの要望や提案となると、だいたい決まってメーカー側のコストとかPCとの価格差、PCを使えという論に到達しがちなので、もう少し、柔らかく考えることもできるのではと思ったので例として書かせて頂きました。

本件からズレますが、ザウルスのユーザーは子供ではありません。昔はPCデータのバックアップとして一般的であった3.5インチのFD10枚が2000円という時代もありましたが、現在512MBのSDカードが買える金額です。ユーザーはバックアップが自己責任なことも認識しているでしょうし、データの重要性によっては、それに必要な投資も2000円程度なら惜しまないでしょう。

完全初期化を行った際も、事前に分割バックアップで吐き出したDVD-Rなどに保存してあるデータを512Mのカード1枚の数回の入れ替えで辞書データも含めて完全リカバリ完了となれば便利です。PDA的な使い方をしている(LinuxやPCにあまり詳しくない人)も簡単に行えれば、なおさら実用的です。また、簡単作業であっても時間がかかりすぎることには不安が伴います。

システムを工場出荷時状態に戻すというのは、PDA/PC/携帯電話など大概の情報機器で可能ですが、個人ごとの使い慣れた日常環境に、いかに早く復帰させるか、システムダウンタイムをいかに減らすかの意味で全体バックアップの快適性は重要です。

バックアップに限らず、全てをメーカーのコストで賄うのではなく、メーカーが方法ソフトを提供してくれれば、ユーザーがその環境を揃えるなど、ある程度は時代にマッチした解決策も考えられるのではと思うのです。

熱くなってしまい、申し訳ありません。
お付き合い頂きありがとうございました。

書込番号:5488935

ナイスクチコミ!0


rfvtgbさん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/29 21:28(1年以上前)

>結局、ザウのHDDの大半はFATなんですよね。
 
 PCとのデータのやり取りをUSBマスストレージで行わなずに
 SDカード経由かLAN経由で行うのであれば、/hdd3もext3で
 フォーマットするのもひとつの方法です。



 

書込番号:5490216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/30 07:27(1年以上前)

すでに終了しているような雰囲気ですが

> 「本スレッドの趣旨はデフラグ、スキャンディスク相当機能を用いて、ファイル破損を未然に防ぐことができるか」

そりゃ無理ですがな。
というかスキャンディスクしてもファイル破損は未然に防げませんよね?

HDD(というかフラッシュもですが)のセクタ不良がいつ発生するかわからない以上、未然に防ぐことなんかできるはずありません。RAIDでも導入すれば別かもしれませんがPDAじゃ有り得ませんよね。
だからバックアップが重要という話になります。これはWindowsでもLinuxでも同じだと思いますよ。

書込番号:5491571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/09/30 08:22(1年以上前)

> 「本スレッドの趣旨はデフラグ、スキャンディスク相当機能を用いて、ファイル破損を未然に防ぐことができるか」

しふぉん.さんも書いてらっしゃいますが、ごり助さんが初めから、この様に単刀直入に質問してくれてたら、即座に「無理」ですと答えたんですが。

デフラグは、HDDの破損とは無関係だし、スキャンディスク・チェックディスクはすでに破損した部分のチェックです。

まあ、私は民生品のHDDにそれほど期待してないので、標準の不良セクタ代替機能で十分だと思ってますが。

書込番号:5491651

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/30 13:10(1年以上前)

では、何のためにWin系OSにはスキャンディスクという機能があるのでしょうか? 単刀直入にスキャンディスクという言葉を使っている時点で理解して頂けると思ったのですが。

----
Lenovo社 Q&Aより
スキャンディスクとは、ハードディスク上で破損しているファイルを調査して、修復をする作業です。
スキャンディスクを実行すると、ハードディスク内の問題が発生しているファイルを修正し、エラーの頻度を少なくする事が可能です。
---

当然ですが、絶対にファイル破損がおきないということは、RAMもHDDも含めありえません。ですが、適度にチェックを行うことで、その後の更なるファイル破損を未然に防ぐことはできませんか?

A B C のファイルがあったとして、Aが破損していたとします。スキャンディスクに相当するディスク状態診断機能があれば、それを実行した際にAの破損の指摘を受けられ、場合によっては修復ができるでしょう。修復できなくても、バックアップ作業の必要性を感じることができます。ファイル破損の兆候を対処することで、将来的な B C ファイルの破損可能性を減らすことはできると思うのです。

PCで言うところのデフラグは、定かではないのですが、アロケーションテーブルの矛盾の有無を事前にチェックし、問題がある状態では実行せずに警告を出してくれたと思うのです。警告が出れば、そこから将来に対しての更なる破損を防げそうです。また、最適化ができれば、ヘッドシークも少なくなるしファイル破損の発生頻度を抑えることもできます。

スキャンディスクもデフラグも、HDDの信頼性、耐久性、寿命を向上させるものではありませんが、ファイルエラー発生を軽減させるには有用と思います。



>>はらっぱ1さん

>即座に「無理」ですと答えたんですが。

あなたが現行機種を含め、どれほどザウルスについての知識をお持ちか知りませんが、即座に無理などという回答はすべきではありません。「(スレに対する理解度+少しは有用な情報を伝えたうえで)私は、ここまでしか存じません」 または 一切、ノータッチ でいいじゃないですか? あなたに「無理」と書かれていたら、このスレッドにおいて rfvtgbさん、しふぉん.さんからの有用なアイデアや情報を得ることはできなかったでしょう。

最初から搭載されているワード、エクセルといえばHANCOMのアプリのことだと、普通判りそうなものなのに、チャチを入れて楽しいですか? これも単刀直入が必要でしたか?

「総じて」という言葉を好んで使われるようですが、つまり質問内容に対して、大体、おおよよの理解しかせずに、適当に大体、おおよそで、スレ主に有用でないレスを付けるのは良くないと思います。

また、過去ログを・・・ という書き込みをするからには、あなた自身、過去ログを調べた方に対して、的確で有用となる書き込み行うよう常に配慮すべきでしょう。

書込番号:5492285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/09/30 14:33(1年以上前)

熱くなっている人かと思っていたら、単に思い込みの激しい人だったんですね。

レスしたのが間違いでした。このスレからは引っ込みます。

書込番号:5492468

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/09/30 15:48(1年以上前)

>はらっぱ1さん

熱くなってしまったことは認めますが、決して思い込みではありません。

自分の発言に関しては、難しい語句を避け現在、及び将来過去ログとして読んで頂くかたに出来るだけ理解頂けるようにしています。

他の方が困っているなら、自分の出来る範囲内で出来るだけ力になろうと努めて書き込みをしています。

書込番号:5492634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/09/30 19:08(1年以上前)

>ごり助さん

そうですね。
そういう意味では、熱くなってしまったのは私の方かも。
2年ほどこの掲示板に出入りして、あまりにも同じ事を繰り返し書いているので、少々気力が落ちているのでしょう。

ちょうど今週末から長期休業になり、更に気力が落ちたタイミングだったので、ごり助さんに当たってしまったのでしょう。

ここらで、ちょっと頭を冷やすのに良いタイミングのようです。

書込番号:5493159

ナイスクチコミ!0


スレ主 ごり助さん
クチコミ投稿数:18件

2006/10/02 07:37(1年以上前)

 スレ主として、本件を閉じる意味で書かせていただきます。

>はらっぱ1さん、

 正直言って本件にて私自身も、ものすごく気力を失い、そして疲れました。

 SCANDISKって10年以上も前のMS-DOS時代から存在するFATファイルシステムのエラーチェック/修復、そして、将来のエラー軽減のための低機能なコマンドです。もしあれば、ザウルスのマシンパワーでも充分に実行できると思い、それに類すること、相当するツールをご存知でしたら教えてください、という質問をしたのです。「SCANDISK知りませんか? → ありません」とならないように、状況も記載したつもりです。

 ところが、最終的には

「スキャンディスク・・防げない、RAID、民生用HDD」 
と、そもそもの全てを否定されてしまったり、

「単に思い込みが激しい人」

という書き込みを受け、「なぜ私はこんなことを言われなければならないのだろう」と、本当に・・やりきれない思いでした。

 一応、人に聞くばかりの"教えて君"にならないよう、他のスレでは時間を作って、質問者の立場で自分でも調べてみてと回答側にまわりましたけど、元来、熱血漢な性格なもので理解を得られないことに熱くなり疲れました。
 暫く遠ざかって、私のほうも頭を冷やそうと思います。

書込番号:5498624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/10/02 09:20(1年以上前)

私もこのレスに書き込んだ者として少々弁解をば

私が先のレスをした理由は「ファイル破損を未然に防ぐことができる」という記述が読んだ人にスキャンディスクさえ行っていれば絶対安全と誤読されることを恐れた為です。
先のレスでその辺をしっかり書いておけば良かったですね、すみませんでした。


で、本題
一番最初のレスで書いたfsck.vfatですがusageを出力すると以下の様になりました
usage: fsck.vfat [-aAflrtvVwy] [-d path -d ...] [-u path -u ...]
device
-a automatically repair the file system
-A toggle Atari file system format
-d path drop that file
-f salvage unused chains to files
-l list path names
-r interactively repair the file system
-t test for bad clusters
-u path try to undelete that (non-directory) file
-v verbose mode
-V perform a verification pass
-w write changes to disk immediately
-y same as -a, for compat with other *fsck
(妙な改行が入ってしまい見難いですが、ご容赦を)

これを見ると幾つかのオプション(-a,-f,-t等)がスキャンディスクに似た機能の様に思えます。なんでこのコマンドがあるのか考えたのですが、もしかしたらメンテナンスメニューで使用されるのかもしれませんね。

書込番号:5498742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

丸ごとバックアップについて

2006/09/17 20:24(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3100

クチコミ投稿数:27件

いつもお世話になってます.

  win版のghostの様なソフトありますでしょうか?

 丸ごとHDをバックアップ出来れば安心出来ますので、出来れば良いと思っています。

 ザウルスドライブのネットワーク接続で、ショートカットのプロパティーを\\zaurus\systemにしたらエラーになりました。
\\zaurus\homeでないと出来ませんでした。

 ターミナルを弄らないと駄目なのでしょうか?
某書籍ではターミナルの事を表記がなされていませんでした、又、SL-C3000とSL-C3100とでは、違っているのかと思うのですが・・・。

 ユーザーエリア領域以外をもバックアップするには、どの様な方法がありますでしょうか?

        宜しくお願い致します。
            2006.9.17

書込番号:5450726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/09/18 21:13(1年以上前)

Service Menuの中のHDD Backupを使えば良いのではないでしょうか。

SL-C3000にあるので、3100にもあると思います。
危険な操作もできますので、自己責任で、かつ慎重に実行することをお勧めします。

書込番号:5455025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/18 21:18(1年以上前)

下のサイトをみるとHDD上のユーザー領域以外の場所(/hdd1,/hdd2)には計5個のファイルしかないみたいなので、Tree!Explorer QT等を用いてこれらのファイルのコピーをとればよろしいかと思います。

http://www.ayati.com/kobako/c31impr.htm
#ls -aF /hdd1 から
#ls -lait /hdd2/.sys/の部分です


どちらかと言うと内蔵フラッシュのバックアップの方が重要かと思いますが、これは「バックアップ/リストア」でバックアップをとっておけば通常は問題ないでしょうね。
より完璧を期すならばNAND Buckupというのもあります、検索してみてください。そういえば同じメニュー内にHDD丸ごとバックアップメニューがあったかなぁ<4GB以上のメモリカードが必要ですが。



C3100以降ってシステム側のファイルを全部フラッシュに移したと思っていたので、HDD上に情報ファイルが残っていたのは知りませんでした。

書込番号:5455048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2006/09/18 22:48(1年以上前)

しふぉん.さん:

>C3100以降ってシステム側のファイルを全部フラッシュに移したと思っていたので、

あ、C3100からはそうなんですね。
そういえば、プログラム領域もフラッシュでしたね。

書込番号:5455549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/20 21:52(1年以上前)

 はらっぱ1さん、しふぉんさん
      早速有り難う御座います。

 Service Menu内のHDDBackupはある書籍によると「その実行の危険性も考えて、あえて本書では解説しない。」とありました。
SL-C3000の場合は、SL-C3000のシステムはNAND Flash Backupの対象外とありました。
SL-C3100のService menuにHDDBackup出来るようです。

 SL-C3100の場合はシステムもFlashになったという事は、NAND Flash Backupすれば良いという事でしょうか?
 出来れば、HDDをもBackupしていて方が良いのでしょうか?

 Tree!ExplorerQTを利用する場合#1s-laid/hdd2/sys/の部分をhomeにコピーするのでしょうか?
Tree!ExplorerQTの画面では、#1s-aF/h
dd1と表示されていませんが、上からhdd1,hdd2,hdd3,homeとあります。
homeの中の一番下に、家のアイコンがありZaurusとあります。

 4Gのマイクロドライブについて、sharpさんでは動作確認の表記がありませんでした。6Gについては制限があるとありました。
4Gが残り少なく?販売店ではおかれなくなっている様です。マウントすれば6G等でも制限は無くなる物でしょうか?

 ポータブルのHDDを先日、最悪MACかWinで使用すればと思い購入しました。認識はしていました。もう少ししてからマウントする予定ですが、Flashのbackupはメディアでないと出来ないのでしょうか?HDDにbackup出来れば外出時何かあった場合は無理でしょうが、少なくとも、保険になるかと考えています。ポータブル以外の例えばWinには可能な部分はUSBネットワーク接続でしましたが・・・.


 色々とやってみたい誘惑に駆られています。未だインストールしたものの説明等読んでいないのが現状ですが、最悪な場合を考えて、そこから始めようと考えています。
 とても歯痒いと感じられるかも知れませんが、何卒宜しくお願い致します。
          2006.9.20

書込番号:5462067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/21 06:58(1年以上前)

ある書籍って何でしょう?(笑)

まず大前提としてService Menuはシャープがユーザーに公開しているものではないということです。
これらの項目は正常に動作するとは限りませんし、誤って他の項目を選択するとザウルスが使えなくなる可能性もあります。
敢えて行うとすると何があっても自己責任ということになります。

ですから通常はHDD上のユーザーエリアのUSB経由によるバックアップと「設定」タブ上の「バックアップ/リストア」をによるバックアップを行っていれば十分です。
これらで対処できなくなった場合は修理にだすのが正解ですよ。
修理から戻ったときに何か中身がマッサラになっていても上記のバックアップがあれば元に戻ります。
もし、ご自身でなんとかされようと思っても、ある程度以上のLinuxの知識が必要になると思います。

失礼ながら、falconvivienさんの書き込みを拝見する限りでは、自己責任が問われる様な使用方法は控えられたほうがよろしいかと考えます。


> Tree!ExplorerQTを利用する場合#1s-laid/hdd2/sys/の部分をhomeにコピーするのでしょうか?

/hdd1と/hdd2の下にあるファイル全て(サブフォルダも含めて)です。

> Flashのbackupはメディアでないと出来ないのでしょうか?

NAND BackupはCFかSDカードにしか出来ません。
HDD BackauはCFのみだと思います(そもそも1G超のSDに対応していない?)
本来ユーザーが使用するものではないので、USB経由等には対応していないものと考えます。

書込番号:5463329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/21 19:58(1年以上前)

しふぉんさん有り難う御座います。

 Linuxの知識が出来てから、Service Menu上のHDD Backupはトライしたく思います。

 確認ですが、Tree!ExployerQTの場合hdd1とhdd2をコピーという事ですか?(ファイル丸ごと)
済みません理解していないので・・・.

 Tree!ExployerQTでコピーした後、Tree!ExployerQTの何処にペーストするのでしょうか?

 追加の質問ですが
携帯電話などのモバイルキャスト等のワイヤレスリモコンイヤホンマイクは使用出来るものでしょうか?

 メール等で画像が送信されるのがありますが、zaurusでは画像が出ません。例えば、メルマガのmagmag「 素敵なアナタに捧げる 1輪のバラ 」というのがあります。(一枚の写真なのですが)zaurusが対応していなという事でしょうか?

       宜しくお願い致します。
             2006.9.21

書込番号:5464801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/09/23 05:46(1年以上前)

> 確認ですが、Tree!ExployerQTの場合hdd1とhdd2をコピーという事ですか?(ファイル丸ごと)

フォルダ丸ごとでも、ファイル単位でも、お好きな様に

> Tree!ExployerQTでコピーした後、Tree!ExployerQTの何処にペーストするのでしょうか?

/home/zaurus/Documentsの下が、「本体ディスク」になります。


追記のご質問については、
ワイヤレスリモコンイヤホンマイクも、HTMLメールも使用したことがないのでわかりません
他の方のご回答をお待ち下さい。

書込番号:5469433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2006/09/23 16:51(1年以上前)

   しふぉんさん有り難う御座います。

  さっそく、やってみます。有り難う御座いました。

           2006,9,23

書込番号:5470667

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FOMAカード P2403使用可能でしょうか?

2006/08/24 01:27(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3100

クチコミ投稿数:244件

FOMAカード P2402は使用可能ですが
P2403を使用された方はいませんか?

メーカ、ドコモの資料に載っていません
しかしながら FOMAプラスが魅力的です。

NGであれば あきらめてP2402にします。
よろしくお願いします。

書込番号:5372460

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:244件

2006/09/03 16:14(1年以上前)

なかなかどなたからも連絡こないので本日ドコモにて
インターネット、メール共に動作良好を確認して購入しました
価格は2,528\(本体価格−PHSからの変更の割引−50歳以上割引で格安になりました)
またSL-C760も(nifty経由で接続)無事インターネット、メール共
動作良好でした。ザウルスの電池の使用時間が短くなりそうでちょっと心配ですがメールが主なので使えそうです。
来年4月から使えなくなるPHS(611S)とは長い間活躍してくれましたがお別れです。

書込番号:5403721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WILLCOM AX420S について

2006/08/18 23:34(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3100

クチコミ投稿数:2件

SL-C3100でAX420Sを使われてる方はいらっしゃいますでしょうか?
昨日Sharpのサポートセンターに電話して聞いてみたところ、3200と3100の違いはハードディスクの容量とアプリケーションソフトが主なので使える可能性はありますが断言は出来ないと言われました。
今日WILLCOMに出向きましてデモ機で試させてもらいましたが、通電はしているようなのですが、ネット接続は出来ませんでした。
どなたか情報がありましたら、お教え頂きたく書き込み致しました。
よろしくお願い致します。

書込番号:5357631

ナイスクチコミ!0


返信する
m_moroさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:98件

2006/08/25 15:15(1年以上前)

手動で設定すれば、(通信速度やW-OAMの効果?)通信するだけなら問題さそうです。

のほほん日記 【WILLCOM】AIREDGE AX420SはZaurusで使えるのか?
http://rtas.cocolog-nifty.com/rtas/2006/03/willcomairedge__1bbb.html
メーカーに質問メールをしてみたら
「動作を保証するものではありませんが,SL-C1000でも使える」と回答があったようです。

Zaurus SL-C3000 に AX420S を装着したけど、W-OAMの効果は得られるのかな?
http://hardsoft.at.webry.info/200606/article_3.html

書込番号:5376627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/08/31 20:21(1年以上前)

m_moroさん。情報をありがとうございました。
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。

PLANEXの無線LANカードで通信している時はかなりのスピードで見れるので、外出先でも少しでも早い通信速度にしたかったので残念です。しばらく様子を見てみます。

貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:5395049

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SL-C3100」のクチコミ掲示板に
SL-C3100を新規書き込みSL-C3100をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SL-C3100
シャープ

SL-C3100

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 6月24日

SL-C3100をお気に入り製品に追加する <94

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング