SL-C3200 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:3.7インチ 画面解像度:640x480/(65536色) 詳細OS種類:Linux ストレージ容量:128MB メモリ容量:64MB CPU:PXA270/416MHz SL-C3200のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SL-C3200の価格比較
  • SL-C3200の中古価格比較
  • SL-C3200のスペック・仕様
  • SL-C3200のレビュー
  • SL-C3200のクチコミ
  • SL-C3200の画像・動画
  • SL-C3200のピックアップリスト
  • SL-C3200のオークション

SL-C3200シャープ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月17日

  • SL-C3200の価格比較
  • SL-C3200の中古価格比較
  • SL-C3200のスペック・仕様
  • SL-C3200のレビュー
  • SL-C3200のクチコミ
  • SL-C3200の画像・動画
  • SL-C3200のピックアップリスト
  • SL-C3200のオークション

SL-C3200 のクチコミ掲示板

(953件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SL-C3200」のクチコミ掲示板に
SL-C3200を新規書き込みSL-C3200をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

C3200でTIFFを表示

2006/05/17 21:21(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3200

スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

TIFFの表示をする事ってできるものなのでしょうか?
どなたかご存知の方がいましたらご教授お願いします。

書込番号:5087332

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/05/17 22:45(1年以上前)

私は使っていないので、ご希望の機能があるかどうか不明なんですが。(無責任ですみません。)

ZFaxというソフトがありまして、そのアーカイブの中に Tiff Viewer というソフトが入ってます。
どうしても他のソフトが見つからなかったら、ダメ元で試すのも良いかもしれません。

URLは次の通りです。

http://www.iaccarino.de/silvio/zfax.htm

書込番号:5087639

ナイスクチコミ!0


moss.comさん
クチコミ投稿数:75件

2006/05/18 18:43(1年以上前)

下のスレッドで出てきたVisualQで見ることができます。
ソフトの入手先はそちらを見てください。
ただし、そのままでは見れないので、ここを参考にlibtiffを入れてください。
http://charu0.jugem.cc/?eid=977
他にもBookReaderでも見れるようです。
私はD-FAXを使っていますが、出先でもDAXを確認できて重宝してます。

書込番号:5089631

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/19 05:15(1年以上前)

早速試させていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:5091090

ナイスクチコミ!0


スレ主 さん
クチコミ投稿数:3件

2006/05/20 12:30(1年以上前)

ZFaxは使えずVisualQは存在しませんでした。
BookReaderで何とかTIFFの表示ができ、私もついにD−FAXを外出先で見る事ができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:5094650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/05/20 17:03(1年以上前)

もう解決されたようですので、余計なことかもしれませんが。

おかしいですね、いましふぉんさんの情報通りのサイトに行ったら、ちゃんとVisualQはダウンロードできましたよ。

あと、TIFFファイルを見るのにZFAXを起動する必要はありません。ZFAXの中にあるTiff Viewer が使えればOKです。そう書いたつもりだったんですが、言葉足らずですみませんでした。

書込番号:5095195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ウィルスについて

2006/05/11 01:03(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3200

スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

SL-C3200の購入を検討しています。

私なりに書き込みを見てみたのですが、ウィルスに関する記述が見当たらなかったので、教えてください。
ザウルスでは、ウィルスは存在するのでしょうか?
存在する場合ですが、対処方法としてウィルスバスターのような、ウィルス対策ソフトは存在するのでしょうか?

実際に使うとなると、会社の情報や個人の情報が多数入ることになるのですが、その状態でネットに繋げるとなると、やはりウィルス感染や、情報漏洩が心配です。

一般的には、そんなこと気にせずに、どんどんネットに繋げてしまっているのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:5068275

ナイスクチコミ!0


返信する
kounosukeさん
クチコミ投稿数:1件

2006/05/11 13:26(1年以上前)

私はPocketPCユーザーですが、今のところウイルス対策はしなくても大丈夫だと思います。

大体のウイルスはWindowsを標的にしています。
たとえば、ホームページを見ていて感染するウイルスに感染しているページを見ても、OSやCPUなどPCと全然構造が違うので作動しません。

ただ、Linxに感染するウイルスもあるので、怪しいソフトはインストールしないことをお勧めします。

普通にネットやメールぐらいなら大丈夫だと思います。

書込番号:5069151

ナイスクチコミ!0


moss.comさん
クチコミ投稿数:75件

2006/05/11 21:38(1年以上前)

私はsl-c3100を使っています。kounosukeさんの言われているようにウイルスの心配は全く要りません。OSがLinuxですし、パソコンとは基盤(設計思想:アーキテクチャー)からして違います。サーバとして運用するなどよほど特殊な使われ方をしないと問題はないと断言できます。ただし、ザウルスを介してWindows機と接続した場合にもしザウルス側にウイルスを含むファイルがあればWindows機にウイルス感染の危険性はありますが、これはUSBメモリやFDDと同じように考えてもらえばよいと思います。ですので、母艦となるWindowsパソコンのほうのウイルス対策を万全にされれば、全く心配は要らないと思います。

書込番号:5070142

ナイスクチコミ!0


スレ主 kolsonicさん
クチコミ投稿数:34件

2006/05/12 00:35(1年以上前)

kounosukeさん、moss.comさん、お教え頂きましてありがとうございました。

ウィルスは気にしなくても、問題ないのですね。安心しました。

どうもありがとうございました。

書込番号:5070872

ナイスクチコミ!0


amklerさん
クチコミ投稿数:20件

2006/05/18 20:35(1年以上前)

ウィルスとはなんでしょうか?よくニュースに出てくる情報流出とかOSが壊れたとかですか?
 (これはLinx積んでますが)携帯端末に対する進入はウィルスよりも直接ハッキングする方が効率が良いと思われますので、ウィルスよりハッキングに気をつけた方が良ろしいのかと。ただし、この場合は知り合いによる悪意や工作の場合が殆どであります。まぁ、他人のファイルを視漢して楽しむ輩もいますが。自分は所有してないのですが、携帯電話はお持ちでしょうか?携帯電話を使用していてハッキングされたらとか、道端で落としてそれを誰かが悪用したりとか思った事はありませんか?自分が思うに、現実での管理の方が大事かと思われます。

 いくら気をつけたとしても追いつけないものですよね。車を運転していると殆どの方が少なからず事故に合われるかと思います。でも、車は便利な物であり、事故が恐いからといって乗らないのも不便ですよね。何事にもリスクが伴うものかと思います。

 では、駄スレスマソ

書込番号:5089881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

SL-C3200の海外使用について

2006/05/12 22:13(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3200

クチコミ投稿数:2件

先日SL-C3200を購入したものです。
来月からカナダに半年ほど留学するのでSL-C3200をパソコン代わりに使用しようと思って購入したのですが、データ通信カードの仕組みが良く分かりません・・・
メーカーに問い合わせをしたのですが、

「海外でザウルスを使用してインターネット接続を行われる場合、別途データ通信カードやLANカードが必要となりますが、データ通信カードについては、日本国内でのみ使用が可能となっていると思われます。詳しくは、それぞれの通信カードメーカー様に確認をお願い致します。
なお、LANカードにつきましては、海外でも接続出来る場合がございますが、現地の接続環境をご確認の上、ご使用頂きますようお願い申し上げます。」

という回答しかもらえませんでした。パソコン音痴な僕にはチンプンカンプンで??
メーカーのホームページに載っていた無線LANカードも販売中止のものが多くてどれが海外で使用できるのか分かりません。
主に学校等で使用したいのですがカナダで使用できる無線LANカードをご存知の方教えてください。また海外で使用するにはどのようなプロバイダー契約が必要か?またLANカード以外に何か必要なものがあるのか?もあわせて教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:5072798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/05/12 23:42(1年以上前)

いま入手できる無線LANカードは何ですか?
調べたら、そのメーカーのサービスにカナダで使用出来るか聞いてください。

学校で使うということですが、校内で無線LANが使えるのですか?
だとしたら、その接続仕様は何ですか?

無線LANカードがカナダで使え、校内の接続仕様に合致するなら使えます。

寮やホームステイ先で使おうとしているなら、そこにどのような通信線が来てているかによって違います(データ通信に使わせてくれるのかどうかという根本的な問題もあります)。

パソコンについてではなく、使用する環境をまず調べ、そこで何が使えるかを考えるのが手順でしょう。

書込番号:5073148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/05/13 00:00(1年以上前)

かっぱ巻さんありがとうございます。
パソコンは本当に素人なので分からないのですが家で通信線を引いて外に持ち出せるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
ご回答願います。

書込番号:5073239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:692件Goodアンサー獲得:3件

2006/05/13 00:43(1年以上前)

屋外までケーブルを引きずって歩くつもりですか?

室内なら「LANカード」で有線LANも可能ですが、
せっかくのPDAだから、機動性を活かすためにも、
無線LANにしましょう。

但し学校で有線LANしか使えないなら、
有線の「LANカード」もあった方がいいかもしれません。

ザウルスにはCFタイプの通信カードが必要です。
「データ通信カード」のページのものは、
ほとんどが国内のPHS会社のものなので、
海外では使えないと思った方がいいです。

「マルチファンクションカード」は、
国際標準規格の「W-CDMA」(日本ではFOMA)対応ですが、
カナダで使えるかどうかは分かりません。
使えるとしたら、カナダの電話会社との契約が必要です。
但し学校のLANには入れないでしょう。

「無線LANカード」は、国際標準規格のIEEE802.3bなので、
無線LANが使える場所ならどこでも使えます。
但し、最近はPDAは流行っていないので発売中止の物が多く、
今売ってるのは
 アイ・オー・データのWN-B11/CFZ
 シーエフ・カンパニーのWL1100C-CF
 プラネックスのGW-CF11X
くらいですね。

学校や近所の喫茶店などで無線LANが使えるなら、
他の機器は必要はありません。
(学校や店などとの契約は必要かもしれない。)

宿泊先でもネットにつなぎたいなら、
滞在先でどのような回線が使えるかを先ず調べ、
そこのプロバイダとの契約をします。
無線LANを使うなら、無線アクセスポイントも必要です。

尚、日本はブロードバンド大国であり、
海外は日本ほど環境が整っていません。
ブロードバンドが使えなくてもがっかりしないように。

また、PDAをPC代わりに使うのはかなり辛いです。
素直にPCを持って行くか、現地でレンタルした方が
いいらしいです。
http://www.mapletown.ca/study/column/detail.mt;jsessionid=31EA75A2C6E3F938A7A2F08869825AF3?column_id=10133

書込番号:5073427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2006/05/14 00:12(1年以上前)

ですから

いま入手できる無線LANカードは何ですか?
調べたら、そのメーカーのサービスにカナダで使用出来るか聞いてください。

学校で使うということですが、校内で無線LANが使えるのですか?
だとしたら、その接続仕様は何ですか?

無線LANカードがカナダで使え、校内の接続仕様に合致するなら使えます。

寮やホームステイ先で使おうとしているなら、そこにどのような通信線が来てているかによって違います(データ通信に使わせてくれるのかどうかという根本的な問題もあります)。

パソコンについてではなく、使用する環境をまず調べ、そこで何が使えるかを考えるのが手順でしょう。

パソコンの問題ではなく、あなたが留学する先での環境をお聞きしているのです。
それらを確認してから書き込んでください。

「わからない、調べられない」とおっしゃるなら、行って見ないとわかりません。

答えようがないではありませんか。

書込番号:5076576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2006/05/14 21:33(1年以上前)

ザウルスを買ったままの状態で使うのは簡単ですが、拡張性については、ザウルスはPCよりも難易度が高いと思います。
また、ザウルスはPCの代用になるほどの性能はないと思います。(用途によりますが。)

失礼とは思いますが、ドラールさんのレベルでは、海外でザウルスで通信するというのは、かなり無謀だと思います。

いまからでも間に合うと思いますので、PCを追加購入することをお勧めします。
それでも留学先で無事通信が出来るという保証はないですが。ザウルスでトライするよりも、うまくいく可能性が高いと思います。

書込番号:5079147

ナイスクチコミ!0


StockSurfさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/16 22:45(1年以上前)

確かにPCの方がユーザーに優しいし購入前だったらそっちを案内したと思うけれど、もう手に入れてしまったからには何とかしたいですよね。

現地の環境はどうなんでしょうね?
無線だったらカード一枚で済むので、あまりトピ主さんの負担にならないと思います。
ネットの環境さえ手に入れれば、分からないことはネットで調べられるし、これからなんとかなると思います。

とりあえず僕でも何とかなってますから。
人に頼って何とかしたのは、USBホストの自動マウントくらいです。

まずは、現地の環境を教えてください。

書込番号:5084838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SL-C3200を入れるケース

2006/05/11 17:28(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3200

スレ主 fujii203さん
クチコミ投稿数:9件

SL-C3200をオークションで落札し購入しました。落札額は、52000円でした。そこで既に使われている先輩方に御教示頂きたいのですが、普段外へ持ち出す際はどうされていますか?ケースを購入しようと調べたのですが適当なものがありません。そのままカバンに入れると衝撃を与えそうだし、通信カードをスロットに挿したままだと更に傷みそうだし・・・。良いケースかあれば教えてください。m(__)m

書込番号:5069597

ナイスクチコミ!0


返信する
StockSurfさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2006/05/11 19:48(1年以上前)

こんばんは!C3100ユーザーです。

PDairというメーカーの革のカバーを利用してます。
これを利用していると、システム手帳のように見えます。
C3200でも使えると思います。

これにはカードのポケットがCF1枚とSD2枚分あります。
僕はkwinsと無線のカードを持ち歩いており、本体にはどちらかが差して、もう一枚をポケットに差してますが、今のところ問題ありません。
SDのポケットにはminiSDとメクラ用のカバーが入ってますが、本体に1Gのカードを差しっぱなしにしているので、ほとんど使いませんね。

本体のカバーやケース以外にいろんな付属品の入れ物も必要になると思いますが、100均のお店のポーチとかは安くて重宝してます。
これはお薦め。

書込番号:5069845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2006/05/11 21:04(1年以上前)

おいらはある程度衝撃に対応してほしいという事からセミハードケースをSL-C1000に使っています。
http://www2.elecom.co.jp/avd/e-dictionary/case/djc-006/index.asp

本当はシステム手帳タイプの方がよかったのですがbitWarpを使っていますのでPHSがはみ出てしまい、そのうちぶつけて折れそうな気がしてやめました。

ただし、このケースでは厚みがぎりぎりなのでSDカードやコンパクトフラッシュをサイドポケットに入れるときわどいですね。

書込番号:5070041

ナイスクチコミ!0


スレ主 fujii203さん
クチコミ投稿数:9件

2006/05/13 10:40(1年以上前)

StockSurfさん、Chesha catさん、貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございました。m(__)m 今後とも宜しくお願いします。

書込番号:5074193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

タブレットPC > シャープ > SL-C3200

クチコミ投稿数:7件

Zaurus SL-C3200を使用している者ですが、
突然、“/home/zaurus/Documents”以下のファイル
に対して書き込みができなくなってしまいました。

そこで、自分なりに異常無いか調べたのですが、

1.“/home/zaurus/Documents”の所有者とグルー
  プが“root/root”になっている?正常ならば
  “zaurus/qpe”ではないのでしょうか?

2.“/hdd3”も同様に“root/root”になってい
  る? さらに更新日時が“70/01/01”になっ
  てしまっている?(壊れた?)

3.“/home/zaurus/Documents”の実体である
  “/hdd3/Documents”も同様に“root/root”
  になっている?

4.上記ディレクトリに対し、ルート権限で所有者
  の変更やパーミッションの変更を行ったところ
  “read-only file system”とエラーになって
  しまいます。

 以上の結果より、判らないながら自分なりに感じた
 のは、hdd3がread-only状態になってしまったので
 はということです。

 なにか、コマンドまたは定義ファイルの書き換え
 等で、正常な状態に戻る方法はありませんでしょ
 うか? できれば、HDDの再フォーマット等は回
 避したいのですが…。

 Linuxはほとんど判りませんので見当違いなことを
 書いてしまって いるかもしれません。 お許し
 下さい。

書込番号:5060755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:565件

2006/05/09 06:28(1年以上前)

http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4627435

↑が参考になるかもしれません

書込番号:5063286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/09 10:11(1年以上前)

しふぉんさん、ありがとうございます。

希望の光が見えてきました。 Internet上の
情報やクチコミ掲示板の過去ログもリナザウ
各機種しらみつぶしに検索したつもりですが、
まさに、同様なケースの書き込みがあったん
ですね。 検索の仕方が悪かったようです。

しかし…

しふぉんさんの記述通りに、実施しようと
したところ、“umount /hdd3”のところで、
“umount: /hdd3: Device or resource busy”
となってしまいます。 このような場合は、
いったいどの様に対処すればいいのでしょう
か?

書込番号:5063559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/05/10 07:20(1年以上前)

例えば私のC3000の場合ZEditorでSDカード上のテキストを開いた状態でSDカードをumountしようとすると同じエラーがでます。
要は何かが/hdd3/以下にあるファイルを使用中ってことです。

C3200を持っていないので推測になりますけど
・他のアプリを起動したままである(流石にこれは無いと思いますが)
・高速起動設定しているアプリが/hdd3以下のファイルを使用中の状態になっている
・辞書ソフトが辞書データを見にいっている
・etc……

なんてのが思いつきますけど、この辺を探ってみてはいかがでしょうか?

書込番号:5066043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2006/05/10 12:08(1年以上前)

しふぉん.さん、ありがとうございます。

ご指導どおりに、高速起動アプリを常駐解除したところ、
手順通り、実行できました。 mountコマンドで確認した
ところ、rwとなりました。 しかしその後、ターミナル
を抜けZeditorなどで書き込みを行うとまた、リードオンリーに
戻ってしまいます。(なぜかTree!Explorer QT付属のエディタで
は正常に書き込みできました)

/home/zaurus/Documentsと/hdd3/Documentsの所有者とグループ
情報がroot/rootなのでターミナル上からルート権限で
zaurus/qpeに変更しようとしましたが、変更できませんでした。
(その後、mountで確認するとリードオンリーにもどってました)

そもそも、/hdd3/Documentsの所有者とグループがroot/rootで
あるのは異常なのでしょうか?

書込番号:5066452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2006/05/13 07:37(1年以上前)

> そもそも、/hdd3/Documentsの所有者とグループがroot/rootで
> あるのは異常なのでしょうか?

/hdd3/DocumentsってFATな領域ですよね?
なら所有者やグループの機能は無いのでroot:rootで良いと思いますよ。

本題ですがマウントしなおしてもすぐにReadOnlyになってしまうのであれば、バックアップを取った上で初期化してみたほうが良いのかもしれません。

書込番号:5073886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

CFのフォーマットについて

2006/05/02 20:41(1年以上前)


タブレットPC > シャープ > SL-C3200

スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

先日、安くて評判が悪いことで有名なA-DATAのCF(1G)を購入してみました。

最初は認識・読み書き共に正常に動作していたのですが、
カードリーダーを介してPCからフォーマットした後、
ザウルスから使用できなくなってしまいました。
FAT・FAT32共に試したのですが、挿入しても右下のアイコンは表示されても、
システム情報などにはカードが表示されません。
カードリーダーを使ってPCから使うのには問題ありません。

最初はちゃんと使えていただけに、どうにか復旧させたいのですが、
どなたか原因や復旧方法をご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。

書込番号:5044026

ナイスクチコミ!0


返信する
Catfish6さん
クチコミ投稿数:37件

2006/05/03 09:10(1年以上前)

ザウルスには全く縁の無い者ですが一言。
この手のデバイスは使用するデバイス自体で
フォーマットするのが基本だと思います。
おそらくマニュアルにも書いてあるでしょう。
それでも動作しない上でならカードの品質を
疑うのもありかと思います。

書込番号:5045484

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/03 19:52(1年以上前)

Catfish6さん、はじめまして。
仰るとおり、デバイス自体でフォーマットするのが理想だと思いますし、
できればそうしたいと思っています。

製品をお持ちではないようなので補足させて頂きますが、
この製品は本体でのフォーマットをサポートしていません。
マニュアルにも、本体でフォーマットはできないので、
パソコンでフォーマットするようにと明記されています。

ただ、Linuxの知識があれば理論上は本体でもできるはずなので、
今はLinuxのコマンドについて勉強しているところです^^;
最初は正常だったものが、PCからフォーマット後に読めなくなったので、
SDのように何か消えてはいけない部分が消えてしまったのかもしれません・・・

書込番号:5046697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2006/05/03 22:41(1年以上前)

推測ですがCFのマスターブートレコード上のパーティションテーブルに不正な値が書き込まれた為ではないかと思います。WindowsPCでは管理が大らか(悪くいうといい加減)なのでそれでも使えてしまうというのを、どこかで読んだ記憶があります。

私もCFとUSBメモリについて、ザウルスで使用できなかったのもがfdiskでパーティションの作り直しをして使用できるようになった経験がありますので、ザウルスのターミナル上での操作が必要になりますが、fdiskコマンドを試す価値はあると思います。

書込番号:5047154

ナイスクチコミ!0


Catfish6さん
クチコミ投稿数:37件

2006/05/03 23:41(1年以上前)

大変失礼しました。今後余計な口を挟まないよう気をつけます。ただメモリカードの不良ともとれる件は先入観を与えると思われますので、自身が明らかな不良を経験した場合以外は触れない方が良いと思ったものですから。御免なさい。

書込番号:5047376

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/04 01:16(1年以上前)

しふぉん.さん、アドバイスありがとうございます。
fdiskは昨晩、ネットを見ながら少し試してみたのですが、
復旧には至りませんでした。
何分、今回の件が起こるまでターミナルにも触れたことが無かった為、
コマンドが正しかったのかどうか自信はありません^^;
まだまだ勉強が必要なようです。

Catfish6さんへ
ザウルスを使ってない方には誤解を与えかねない表現ですね。
お詫びすると共に、補足させていただきます。
ザウルスはメーカーさんから動作保障のあるカードが提示されており、
前記のカードはこれに該当致しません。
よって、このカードが利用できない原因がカードの不良であるという
根拠は一切無いことを明記しておきます。
先にも書きましたが、購入した状態では正常に認識できます。
普通に利用するには問題ないのではないでしょうか。

書込番号:5047669

ナイスクチコミ!0


m_moroさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:98件

2006/05/04 10:52(1年以上前)

コマンドに自信がないということなので
私の所有しているのは、256MBなので数字は違いますが
次の手順でフォーマットして ZaurusとPCでFAT32で認識しています。

通常 HDD(MicroDrive /dev/hda)で起動するとCFは /dev/hdc になります。
誤って HDD /dev/hdaをフォーマットしないように注意してください。

◆ 通常は、認識すると自動でマウントされます。

bash-2.05$ su[改行]
# df[改行]
...
/dev/hdc1 246484 2 246483 0% /usr/mnt.rom/cf
となります。
たぶん認識してないのでマウントはされていないと思いますが
マウントされている場合は、まずフォーマットをする前にアンマウントします
# umount /dev/hdc1[改行]
アンマウントされていないとフォーマットができません。

◆ CF(/dev/hdc)の現在のパーティションテーブルを削除して
新規でパーティションを作成し直して
type を FAT32(c)に変更します。

セクターで指定するので fdisk -u オプションを付けました。
# fdisk -u /dev/hdc[改行]

Command (m for help): p[改行]

Disk /dev/hdc: 256MB, 256376832 bytes
16 heads, 32 sectors, 978 cylinders, total 500736 sectors
Units = cylinders of 1 * 512 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/hdc1 32 500735 250352 c Win95 FAT32 (LBA)

Command (m for help): d[改行]
Selected partition 1

Command (m for help): n[改行]
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p[改行]
Partition number (1-4): 1
First sector (32-500735, default 32): [改行]
Using default value 32
Last sector or +size or +sizeM or +sizeK (32-500735, default 500735): [改行]

Command (m for help): t[改行]
Selected partition 1
Hex code (type L to list codes): c[改行]
Changed system type of partition 1 to c (Win95 FAT32 (LBA))

Command (m for help): w[改行]
The partition table has been altered!
...
#

◆ linuxで /dev/hdc1 をFAT32でフォーマットします。

# mkdosfs -F 32 /dev/hdc1[改行]
(または、# mkfs.vfat -F 32 /dev/hdc1)
mkdofs 2.8 (28 Feb 2001)

# dosfsck /dev/hdc1[改行]
dosfsck 2.8, 28 Feb 2001, FAT32, LFN
Warning: FAT32 support is still ALPHA.
/dev/hdc1: 0 files, 1/492968 clusters
#

◆ CFを一度外して挿入しなおして認識するか確認します。

書込番号:5048340

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/04 17:26(1年以上前)

m_moroさん、ご丁寧な解説ありがとうございます。
早速試させて頂いたのですが、
# fdisk -u /dev/hdc[改行] までを行ったところ、
Unable to read /dev/hdc  と出てしまいました。

フォーマットさえできれば、と思っていたのですが、
どうやらアクセスできていないようです・・・。
CFカードをこれしか持ってないので確認できませんが、
可能性としてCFスロットの不具合も考えられるでしょうか?

書込番号:5049035

ナイスクチコミ!0


m_moroさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:98件

2006/05/04 18:20(1年以上前)

CFカードを挿入するとまだCFマークは表示されていますか?

その際に
ターミナルから
# dmesg
表示すると
hdc: xxxxxxx, ATA DISK drive
ide1 at 0xXXXXXXXX-0xXXXXXXXX on irq 135
hdc: xxxxx sectors (XXXX MB) w/XXXX Cache, CHS=XXX/XX/XX
hdc: hdc1
ide_cs: hdc: Vcc = 3.3, Vpp = 0.0
...
メッセージは表示されませんか?

書込番号:5049144

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/04 19:15(1年以上前)

ありがとうございます。さっそく実行してみました。

hdc: , ATA DISK drive
ide1 at 0xf6000000-0xf6000007,0xf6000000e on irq 135
hdc: 2030112 sectors (1039 MB) w/1KiB Cache, CHS=2014/16/63
hdc: hdc1 hdc2 hdc3 hdc4
ide_cs: hdc: Vcc = 3.3, Vpp = 0.0

上記のような部分がありました。
ドライブ自体は認識しているという解釈で良いのでしょうか・・・?

書込番号:5049283

ナイスクチコミ!0


m_moroさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:98件

2006/05/04 22:55(1年以上前)

メッセージを見ると /dev/hdcは認識されているようにみえますが
(hdc: hdc1 hdc2 hdc3 hdc4)
パーティションが 4つ存在しているようになっている
何故 Unable to read /dev/hdc になるのか?
すいませんがもう一度確認してください。

1. CFを外した状態で1度再起動してください。

2. CFを挿入してもう一度

bash-2.05 $ su[改行]
# dmesg[改行]
hdc: , ATA DISK drive
ide1 at 0xf6000000-0xf6000007,0xf6000000
e on irq 135
hdc: 2030112 sectors (1039 MB) w/1KiB Ca
che, CHS=2014/16/63
hdc: hdc1 hdc2 hdc3 hdc4
ide_cs: hdc: Vcc = 3.3, Vpp = 0.0
メッセージから /dev/hdc があることを確認する。

3. もう一度 fdisk -u を入力してみてください。
# fdisk -u /dev/hdc[改行]
念のためオプション無しの実行をしてみてください。
# fdisk /dev/hdc[改行]

Unable to read /dev/hdc となるか確認する。


書込番号:5049940

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/05 00:31(1年以上前)

度々ありがとうございます。
オプション有無に関係なく、同じ結果でした。

参考になるかどうか分かりませんが、dmesgの結果を
↓のアドレスに載せておきました。
http://blog.livedoor.jp/yuu1009/archives/50149981.html
サーバーの調子が悪かったらしくデザインが崩れおり、
かなり見苦しいですがお許しください。

書込番号:5050281

ナイスクチコミ!0


スレ主 Miriusさん
クチコミ投稿数:12件

2006/05/09 01:07(1年以上前)

試しに携帯のSDを挿してfdiskでアクセスしてみたところ、
正常に受け付けられました。
どうやらコマンドの入力方法は間違ってないようです。
いろいろ試してみましたが、けっきょくUnable to readとなる
原因は分かりませんでした。

現在のスキルではこれ以上の検証は無理そうなので、
勉強しながらまた機会があれば、復旧に挑戦してみたいと思います。
情報を下さった皆様、ありがとうございました。

書込番号:5063050

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SL-C3200」のクチコミ掲示板に
SL-C3200を新規書き込みSL-C3200をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SL-C3200
シャープ

SL-C3200

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月17日

SL-C3200をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング