
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年4月25日 01:28 |
![]() |
3 | 5 | 2007年7月29日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2007年2月20日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月19日 22:17 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月16日 16:56 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月9日 21:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初代ザウルスから4代目で現在SL-C3000を使用しています。
しかし3年使用しているので電池が30分ほどしか持たなくなりました。
またHancomSheetで毎月のシート&各月シートの集計と、簡単な計算式を入れたところ『サイズの大きいファイルを開こうとしています。多少時間がかかることがあります。』と表示されOKを押すと開くまで数分かかるようになりました。
充電池は替えなければいけませんが、KWINSの更新が5月にあるため買換えも検討することにしました。
悩んでいるのはSL-C3200とFMV-BIBLO LOOX U50WN です。
(女性のバッグに邪魔にならず入るのが基本なので選択が2つになります)
使い慣れたザウルスですが後継機種が出ないので不安があります。
みなさんならどちらを選びますか?
0点

それぞれ一長一短なので迷う所ですが、私ならザウルスはそのままでLOOX買い増しとしたいですね。
通信についてはKWINS定額がザウルスでしか使えないのが少し痛いですが、その辺はホットスポット等も活用してカバーできますしね。
書込番号:7710125
0点

リナクスの素人さんご意見有難うございます。
>ザウルスはそのままでLOOX買い増しとしたいですね。
今後のことを考えるとやはりLOOXですかね。。。気持ちは揺れ動いてます!(笑)
先ほどは時間がなく書込んだため詳しくかけませんでしたので追記します。
ザウルスでメインとして使用しているのはカレンダー&アドレス帳&HancomSheet&メモ帳です。
通勤途中とかの暇つぶしに時々KWINSを使用してメール&web&ブンコビューアを利用してます。
元々ザウルスを買うきっかけになったのは、毎年買う手帳にアドレス帳を書換えるのがとても面倒なのと、スケジュールを遡って調べきれないことの解消でした。
それ以来ザウルスは日記帳代わりにカレンダーが活躍してくれてるので必需品となりました。
当然3000は故障しているわけではないので問題なく使えます。
しかし充電池購入&KWINS契約更新は必須ですし、今後のザウルスの先行きには不安です。
(今のところ自宅PC2台ともXPですがザウルスはVistaに対応しなさそうですし…)
FMV-BIBLO LOOX U50WNはザウルスの約3倍はするし通信もKWINS(PDA)より高いですから単純に言えば使い慣れてるザウルス3200か現状維持3000です。。。
リナクスの素人さんからはLOOXに1票(?)いただきました。
一長一短なのは承知の上で他の方の意見もお聞きできればと思いますので宜しくお願いします。<(_ _;)>
書込番号:7710951
0点

静音さんどうもです。
すいません。私も少し言葉不足でしたので、(私の私見を)補足しますと
ザウルスのメリット
・起動が早く、また書かれている内容である予定表、メモ、アドレスなどは私も良く使うのですが割りと使いやすい
・メールも十分実用に耐えうる。
・デメリットはwebが回線の速さに関わらず、見れなかったり、開くまで大変時間が掛かったりする。
LOOXのデメリット
・PCなのでPDAより起動に時間が掛かる点
・PCにしては相当小型ですが、PDAよりは大きいサイズ
・安価なPHS定額回線が使えない。
・本体の金額
私もザウルスの新型もしくは他のPDAで自分の理想にかなった物が出て欲しい所なのですが、
出そうにもありませんね。やはりPDAのお手軽さは私には手放せないものですから。
あとご存知かも知れませんが、静音さんの意図からは外れますがこんなのも出るみたいですね。
http://windows-keitai.com/?%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%2F2008.04.14%20%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A0%E6%96%B0%E8%A3%BD%E5%93%81%E7%99%BA%E8%A1%A8%E4%BC%9A
書込番号:7711585
1点

静音さん こんばんは
ザウルスに1票です。
わたしも PI 3000〜SL-C3200まで、4種のザウルス愛用者で
静音さんと似たような使い方をしていました。
しかし、Space Town for ZaurusやモバイルマップNaviのサービス終了等、
ザウルスの将来性(次期モデル開発)は暗いと判断、ザウルスに見切りを
つけるつもりで昨年9月にLOOX U50X/Vを買いました。 ※6778307
結果、リナクスの素人さんの言うとおり、起動の早さ手軽さはザウルスの圧勝で、
この半年、ザウルスを手放せずに併用してきました。
使い慣れたせいもありますが、ザウルスのスケジュール管理(カレンダー)は
最高だと思います。
LOOX U50X/VもOSをWindows XPに換えて、多少使い勝手が良くなりましたが、
私にとって親指入力には大きすぎ、両手打ちには小さすぎる中途半端な大きさでした。
静音さんのバックの大きさはわかりませんが、ご説明のような用途なら・・・
ということで、ザウルスを使い続けてはいかがでしょう。
>一長一短なのは承知の上で他の方の意見もお聞きできればと思いますので
>宜しくお願いします。<(_ _;)>
ということで書きましたが、私、寄る年波に勝てず、
小さな文字(画面)に不自由を感じるようになったため、
20年来愛用してきたザウルスを先週手放しました。
迷いに迷って手放したザウルスですが、
この一週間、後悔の気持ちでいっぱいです。
ザウルスを売るのではなく、老眼鏡を買えばよかったと・・・
こうなったらLOOX Uも手放してASUSのEee PC の次期モデル狙いだ・・・長くなりました。
書込番号:7719287
0点

↑ 訂正
>20年来愛用してきたザウルスを先週手放しました。
ちょっとオーバーでした。よくよく数えたら15年の愛用です。
失礼しました。
書込番号:7719433
0点



ここのクチコミの中でも触れられていますが、今後ザウルスの新機種が発売されない可能性が高いというのは、ユーザーからすると寂しいですね。ただそれはEM-ONEにも言えることで、将来それらの機能を統合したような魅力的な機種が発売される可能性があるということですよね。
例えば、ポケベルが発表された当初は自由にメッセージがやり取りできるツールとして普及しました。しかし、メールも通話もできるPHSが誕生した時点でその優位性が失われました。そして、やがてPHSも携帯電話に取って代わられました。
というと、あまりにも単純な帰結のように思われるかもしれませんが、そもそも「小型パソコン」で高速インターネットができれば、「PDA」の機能は余裕で全て含有しているわけで、さらにマイクとイヤホン機能さえあれば、音声通話も「Skype」などを利用して無料で行うことができます。
各種モバイル機器がこのままパソコンのような高機能化を追求し続ければ、帰着するところは「小型パソコン」だと私には思われますがいかがでしょうか。
http://takeshiueda.livedoor.biz/archives/50832028.html
http://japan.cnet.com/column/mori/story/0,2000055916,20080913,00.htm
1点

売れるものを売る、それが企業の論理であるというのは残念ながら決まってしまったようです。以下はsharpのHP記載ですが、以下の記述
>なお、ザウルスのHancomMobileOfficeについて、パソコンのOffice 2007のファイル形式への対応は予定しておりませんので、ご了承の程、宜しくお願い致します。>
にある通りで、今後のzaurus周辺環境が縮小されるのは自明です。PDAとスマートフォンの扱いの違いは明白でしょう。個人的にはzaurus新規開発の期待ができないと思っています。
スマートフォンはサードベターくらいですが、選択肢はもはや期待できないでしょう。
書込番号:6447120
1点

来年から、携帯電話を1円で売り、通話料で不足分を回収するビジネスモデルが禁止される。
もしそうなれば、ザウルスとスマートホンの価格差がなくなります。
でも、解散させられたザウルスの技術者が戻ってくる可能性はないでしょうね。
せめて、スマートホンがザウルス並の機能を搭載してほしい。
書込番号:6467934
0点

ぜひ新製品出してほしいですよね。
これだけよくできたPDAをこのまま終わらすのはもったいないです。。。
書込番号:6473722
1点

アクオスケータイ みたいに、ザウルスケータイ が出ればまだましかなという状況ですね。ザウルス携帯もiPhoneに食われそうですけど。
アクオス携帯、ウォークマン携帯、サイバーショット携帯、エクシリム携帯・・・今まで長い間かけて育ててきたブランドも、携帯に取り込まれるとずいぶん安っぽくなってしまいますね。
書込番号:6486156
0点

PDA並の大きさの超小型ノート型パソコンがあればいいのです。
それならiPhone国内発売を待ちます。
うざいwindows搭載機なんて触っただけで私にまでウイルスに感染しそう。
書込番号:6588354
0点



最近、linux zaurusユーザーになりました。
palm TX,willcom ESのユーザでしたがやはりzaurusは素晴らしい、メモ、原稿書きと、テキストベースの仕事には最適ですね。
zaurusは、そのサイズが、第1の利点で有る事は勿論ですが、処理中の書類を
アプリも含めて、保存作業無しに、電源オフ、オンで即時に、元の状態に帰れる事が
第2の、僕としては、最大の利点だと思います。
そこで、是非、液晶10.4inch-12inchで、重さ1kg以下、極薄の、linux zaurusを
作って下さい。プレゼン用の機能を強化すれば、ビジネスユースとしては、最高のマシンになると思うのですが。
0点



ちょっと古い情報ですが、他に書き込みがないようですのでとりあえず。
ゼンテックというメーカーからのOEM供給でSDカードタイプのワンセク・チューナー・ユニットが発売されるようです。
発売開始時期は今年3月ごろまでのようです。
↓詳細はこちら。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060929/zentek1.htm
これでいよいよリナザウでもワンセグが視聴できるようになるのでしょうか。
楽しみです。
0点

いいですね〜。
出来ればCF方式でSDに録画出来るってのが望ましいのですがあまり欲張ってもいけませんね。
書込番号:5900481
0点

W-Zero3用のワンセグチューナも出ましたし、
電子手帳にワンセグを加えたモデルも出ましたねーーー
任天堂DSやPSPもそろそろですかね?
iPodに付けるユニットも面白いでしょうし・・・
色々今後出てくるでしょうね(^^
書込番号:5900541
0点



C860(pdaXrom RC10)ユーザーです(が、営業日だけでなくプライベートでも最近はWM機だけ。旅行以外では使う事ありません)
非インテルになってしまったモナハンズ(PXA3x0)で次が出るのか・・・
でもそうなったら、
せめてWiFi内蔵は当然としても、X Windowシステムが標準で使えるディストリビューションを#自身が標準で提供でもしてくれない限り、WM機と比べて存在価値は断然薄い?(有り得ませんが)
やはりどうあっても継続は無理って感じですね?
3年前、Operaを標準サポートするのはリナザウが先と思ってましたが(SL-6000では標準ブラウザは日本語版Operaでしたが)
今や正規版Operaも、VGAに対応したネフロv3.3も、Macromedia Flash Ver7プラグインも、ATOKも、#とウィルコムによってWMのためにある様なもの・・・
まして、ウィルコム系の低速通信でもロケフリが使えてしまう状況にまで。
たった1年でよくぞここまで日本のWM機の環境を変えられたもんですね。
標準ではないにしろ、X Windowシステムが使えるPDAが消えてしまうのは勿体無い話・・・
swapさえ切っておけば、
ターミナルとデスクトップ代わりのファイラーとFirefoxは常時起動しつつ、
MP3プレーヤーで音楽聞きながら、
Firefoxでブラウズしつつメールチェック。
これだけ複数の窓を重ねていてすらレスポンスはいい。
勿体無い。
LinuxカーネルでALPに移行しつつあっても上手くいかないPalmより余程いいとこまで来てたかも知れないのに(ウソ。Qt前提じゃあ次はないか?)
それにしてもリナザウ、「マイクロドライブを考慮しても流通価格が結構高い!」って状況になってしまいましたね?
0点

(*_*)さん。どうもです。
>まだ下がってないですね。
値段が?
kakakuで見る限り、ずんずん価格上がって来てますね。
「次がない」って事ですか・・・
「#のLinuxカーネル&Qtは終了」って事なのか、
それ以前に、
「#のPDAやハンドヘルドは終了」って事なのか・・・
確かに現状では「今更」ですよね。
ネフロもWMは、v3.4テクニカルプレビュー版もリリースされちゃいましたし(v3.3以上にいい感じだと思います)
「リナザウに新規のメジャーアプリはもうない・・・」
「正規版Operaもない・・・」
「WinPCのモバイルのお気に入りともSync出来ない・・・」
「WiFiない・・・Bluetoothない・・・」
たった1年ちょっとで、と言うかZERO3出てからと言うもの、凄いもんですね?ほったらかし様が。
書込番号:5888790
0点



本日、SL-C3200のHDDをCFに換装しました。人柱的でしたが、思い切りました。
以下は、自己責任でご覧下さい/実施して下さい。
CFは、A-DATAの8MB・120倍速。上海問屋の通販で19999円で買いました(1週間程前)。相性は事前に調べませんでしたが、使えなかったらデジカメのメモリーにするつもりでいました。
まず、http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2f%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%a6%a5%a7%a5%a2%2fC3000HDD%b4%b9%c1%f5
を参考にして、CFのパーティションを行い、HDDのデータをCFにコピーしました。但し、他に記憶媒体を持っていなかったので、HDD内にあるデータのバックアップはしませんでした。
CFのパーティションは、1つめと2つめはHDDのそれと同じ大きさにし、3つめに残りの容量を全部割り当てました。データコピーは、3つめのパーティションへのコピーにすごく時間がかかり(4時間以上か?)、もしかしたらハングアップあるいは暴走中なのではないかと思ったぐらいです。HDDのランプが全く点滅しなくなるまで辛抱して待ちました。
C3200の「ファイル」で、CFにデータがコピーされているようであることをなんとなく確認し(確かにコピーされている感じがあったので、よしとした)、換装作業に入りました。
詳しくは、他の方がC3000等で換装しているホームページをご参照いただくのが一番いいですが、私が感じたのは、思ったほど難しくはない、ということです。換装作業自体は20分程度で済みました。慣れれば10分もかからないでしょう。C3000の換装でよく言われていた「半田付けされている銅箔があるので半田ごてで外す」の"銅箔"がどれなのかわからなかったので、半田ごては使いませんでしたし(もしかしてC3200には"銅箔"がない?)、フレキ・コネクタを壊すのがいやだったのでケーブルは外さず、HDDの刺さった基板と本体を分離させずに、基板を本体から90度程度開いた状態にして、HDDを抜きました。ピンセットが必要という人もいましたが、私はあの細くチ祝いネジを穴に入れるためにしか使いませんでした。
ただ、HDDのプラスチック外枠を外すのが少しやっかいに感じました。4つのツメを外さないといけないはずなのに、そのうち2つのツメがどこにあるのかよくわからなかったので、基板の縁(HDDのお尻側)に引っかかっている2つのツメだけを動かし、外枠を斜めに浮かした状態でHDDをお尻からスルっと抜き去り、CFを挿し込みました。
あとは基板や蓋などを元に戻す作業を行い、終了。C3200は全く問題なく動作中です。
敢えて留意点を申し上げれば、プラスチックの特性を利用して「パカッ」「プチッ」とハメてある所がいくつかあるので、開かないからといって力任せに開けようとすると、勢い余ってケーブルが切れて基板や部品も吹っ飛んで壊滅状態になってしまうかもしれない、ということでしょう。くれぐれも自己責任でお願いします。
0点

すみません。自己レスです。
[5633879]ドドンパ3号さん2006年11月14日14:26のコメントに対して返すつもりが、新規書き込みになってしまいました。お詫びします。
書込番号:5709490
0点

再びすみません。換装はもしかしたらちょっと失敗だったかもしれません。
ふと気になって、換装後のディスク容量を確認してみました。
「ターミナル」で"fdislk -l"を実行すると、確かに「8320MB, 8320499712 bytes」と表示されるのですが、「システム情報」をみると、本体ディスク合計が「5968284KB」と表示されます。PDA本体が実際にどちらの容量を認識しているのかわかりません・・・。
ともあれ、HDDがなくなったことで少しは乱暴に扱ってもいいえあろうこと、CFに換えたことによってアプリによっては多少速く動く感じがあることから、まあ良しとしたいと思います・・・。
あるいはどなたかこの解決方法をご存じでしたらよろしくご教示ください・・・。
書込番号:5715566
0点

書込番号:5715682
0点

tainaさん、ありがとうございます!
* storage_fdのパッチ
* storage_fd.o
・・・ですね? 「4GB以上のディスクをUSBマスストレージで使用する場合の不都合」ではなさそうだった(換装後そういう使い方をしていなかった)ので、これが解決につながるとは思いもよりませんでした・・・。
換装の際のターミナル操作は、全て "先達がホームページでお書きになったようにそのまま忠実に" 真似たのでよかったのですが、こういう時になると恥ずかしながら、私がMS-DOSかBASICの基本コマンドぐらいしか知らないLinuxド素人で応用がきかない人間であるのがバレバレですね・・・。よくもまあ換装などしてみたものです。
tainaさんに改めて感謝いたします。次の休みにチャレンジしてみます。
書込番号:5715849
0点

やってみましたが、残念ながら解決しませんでした・・・。
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2f%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%a6%a5%a7%a5%a2%2fC3000HDD%b4%b9%c1%f5#i8
の記載の通りに、忠実にやったはずでしたが、容量表示の不具合はそのままです。
本体自体は問題なく動いていますので、そのうち暇を見つけて再検討したいと思います。Linuxの知識がないと、なかなか辛いものです。
書込番号:5722847
0点

SL-C3000で実施したので状況が異なるかもしれませんが……
私の場合、上記storage_fd.oを適用することで「システム情報」の表示は
・インプットスタイル
バーグラフ表示は異常のままですが数値表示は正常
・ビューススタイル
バー/数値表示、共に正常
となっています。
書込番号:5724584
0点

C3200には、インプットスタイル・ビューススタイルの別はなく、本体ディスク情報はユーザーエリアの画面にしか出てきません。バーグラフは、使用・空きの比率は何となく合っている感じです。もっとも、ディスク全体が約6GBと誤認識されているから合っているというだけの話です。
もちろん、何回も電池・アダプタを外して再起動してみましたが、容量表示は誤ったまま・・・。システム情報というのはLinuxの上に乗っかって動作しているものでしょうから、ターミナルで直接にfdisk -l を書くと見える8320499712bytesのほうがシステム的に認識されている数字のはずだと素人的には思えますけど、やはり現代はGUIのご時勢ですから、システム情報に気持ちよく正当なデータが表示されてほしいです。
パーティションはちゃんとシリンダー上限一杯(16122cylinders)まで使って切っていますし、落ち度がどこにあるのか見あたりません。
書込番号:5733253
0点

>C3200には、インプットスタイル・ビューススタイルの別はなく、
え!?
C3200からは、表示部はクルっと回らなくなったんですか?
うう〜ん、後継機がもう出ないんだったら、そのうちC3000からC3200に買い換えなければいけないか、と思っていたんですが。
書込番号:5734693
0点

あっ、間違えました。ありますあります。画面も回ります。
てっきり、「システム情報」の何かの表示モードだと思い込んでいました。取説を読んだら正しい意味がわかりました。
でも、画面を回しても容量の表示はおかしいままです・・・。もうシステム情報のことは考えないようにして、明るく前に歩もうかと思っています。
皆さん、いろいろとお知恵を貸して頂いてありがとうございました。今となりましては、愛機がCFメモリに換装されて打たれ強くなったというだけで大変満足しております(顔アイコンも「楽」に)。
書込番号:5735181
0点

ありがとうございます。ちょっと安心。
スレとは直接関係のないことを書きまして、どうもすみませんでした。
書込番号:5736263
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





