


本日、SL-C3200のHDDをCFに換装しました。人柱的でしたが、思い切りました。
以下は、自己責任でご覧下さい/実施して下さい。
CFは、A-DATAの8MB・120倍速。上海問屋の通販で19999円で買いました(1週間程前)。相性は事前に調べませんでしたが、使えなかったらデジカメのメモリーにするつもりでいました。
まず、http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2f%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%a6%a5%a7%a5%a2%2fC3000HDD%b4%b9%c1%f5
を参考にして、CFのパーティションを行い、HDDのデータをCFにコピーしました。但し、他に記憶媒体を持っていなかったので、HDD内にあるデータのバックアップはしませんでした。
CFのパーティションは、1つめと2つめはHDDのそれと同じ大きさにし、3つめに残りの容量を全部割り当てました。データコピーは、3つめのパーティションへのコピーにすごく時間がかかり(4時間以上か?)、もしかしたらハングアップあるいは暴走中なのではないかと思ったぐらいです。HDDのランプが全く点滅しなくなるまで辛抱して待ちました。
C3200の「ファイル」で、CFにデータがコピーされているようであることをなんとなく確認し(確かにコピーされている感じがあったので、よしとした)、換装作業に入りました。
詳しくは、他の方がC3000等で換装しているホームページをご参照いただくのが一番いいですが、私が感じたのは、思ったほど難しくはない、ということです。換装作業自体は20分程度で済みました。慣れれば10分もかからないでしょう。C3000の換装でよく言われていた「半田付けされている銅箔があるので半田ごてで外す」の"銅箔"がどれなのかわからなかったので、半田ごては使いませんでしたし(もしかしてC3200には"銅箔"がない?)、フレキ・コネクタを壊すのがいやだったのでケーブルは外さず、HDDの刺さった基板と本体を分離させずに、基板を本体から90度程度開いた状態にして、HDDを抜きました。ピンセットが必要という人もいましたが、私はあの細くチ祝いネジを穴に入れるためにしか使いませんでした。
ただ、HDDのプラスチック外枠を外すのが少しやっかいに感じました。4つのツメを外さないといけないはずなのに、そのうち2つのツメがどこにあるのかよくわからなかったので、基板の縁(HDDのお尻側)に引っかかっている2つのツメだけを動かし、外枠を斜めに浮かした状態でHDDをお尻からスルっと抜き去り、CFを挿し込みました。
あとは基板や蓋などを元に戻す作業を行い、終了。C3200は全く問題なく動作中です。
敢えて留意点を申し上げれば、プラスチックの特性を利用して「パカッ」「プチッ」とハメてある所がいくつかあるので、開かないからといって力任せに開けようとすると、勢い余ってケーブルが切れて基板や部品も吹っ飛んで壊滅状態になってしまうかもしれない、ということでしょう。くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:5709436
0点

すみません。自己レスです。
[5633879]ドドンパ3号さん2006年11月14日14:26のコメントに対して返すつもりが、新規書き込みになってしまいました。お詫びします。
書込番号:5709490
0点

再びすみません。換装はもしかしたらちょっと失敗だったかもしれません。
ふと気になって、換装後のディスク容量を確認してみました。
「ターミナル」で"fdislk -l"を実行すると、確かに「8320MB, 8320499712 bytes」と表示されるのですが、「システム情報」をみると、本体ディスク合計が「5968284KB」と表示されます。PDA本体が実際にどちらの容量を認識しているのかわかりません・・・。
ともあれ、HDDがなくなったことで少しは乱暴に扱ってもいいえあろうこと、CFに換えたことによってアプリによっては多少速く動く感じがあることから、まあ良しとしたいと思います・・・。
あるいはどなたかこの解決方法をご存じでしたらよろしくご教示ください・・・。
書込番号:5715566
0点

書込番号:5715682
0点

tainaさん、ありがとうございます!
* storage_fdのパッチ
* storage_fd.o
・・・ですね? 「4GB以上のディスクをUSBマスストレージで使用する場合の不都合」ではなさそうだった(換装後そういう使い方をしていなかった)ので、これが解決につながるとは思いもよりませんでした・・・。
換装の際のターミナル操作は、全て "先達がホームページでお書きになったようにそのまま忠実に" 真似たのでよかったのですが、こういう時になると恥ずかしながら、私がMS-DOSかBASICの基本コマンドぐらいしか知らないLinuxド素人で応用がきかない人間であるのがバレバレですね・・・。よくもまあ換装などしてみたものです。
tainaさんに改めて感謝いたします。次の休みにチャレンジしてみます。
書込番号:5715849
0点

やってみましたが、残念ながら解決しませんでした・・・。
http://digit.que.ne.jp/visit/index.cgi?Linux%a5%b6%a5%a6%a5%eb%a5%b9%b3%ab%c8%af%a5%e1%a5%e2%2f%a5%cf%a1%bc%a5%c9%a5%a6%a5%a7%a5%a2%2fC3000HDD%b4%b9%c1%f5#i8
の記載の通りに、忠実にやったはずでしたが、容量表示の不具合はそのままです。
本体自体は問題なく動いていますので、そのうち暇を見つけて再検討したいと思います。Linuxの知識がないと、なかなか辛いものです。
書込番号:5722847
0点

SL-C3000で実施したので状況が異なるかもしれませんが……
私の場合、上記storage_fd.oを適用することで「システム情報」の表示は
・インプットスタイル
バーグラフ表示は異常のままですが数値表示は正常
・ビューススタイル
バー/数値表示、共に正常
となっています。
書込番号:5724584
0点

C3200には、インプットスタイル・ビューススタイルの別はなく、本体ディスク情報はユーザーエリアの画面にしか出てきません。バーグラフは、使用・空きの比率は何となく合っている感じです。もっとも、ディスク全体が約6GBと誤認識されているから合っているというだけの話です。
もちろん、何回も電池・アダプタを外して再起動してみましたが、容量表示は誤ったまま・・・。システム情報というのはLinuxの上に乗っかって動作しているものでしょうから、ターミナルで直接にfdisk -l を書くと見える8320499712bytesのほうがシステム的に認識されている数字のはずだと素人的には思えますけど、やはり現代はGUIのご時勢ですから、システム情報に気持ちよく正当なデータが表示されてほしいです。
パーティションはちゃんとシリンダー上限一杯(16122cylinders)まで使って切っていますし、落ち度がどこにあるのか見あたりません。
書込番号:5733253
0点

>C3200には、インプットスタイル・ビューススタイルの別はなく、
え!?
C3200からは、表示部はクルっと回らなくなったんですか?
うう〜ん、後継機がもう出ないんだったら、そのうちC3000からC3200に買い換えなければいけないか、と思っていたんですが。
書込番号:5734693
0点

あっ、間違えました。ありますあります。画面も回ります。
てっきり、「システム情報」の何かの表示モードだと思い込んでいました。取説を読んだら正しい意味がわかりました。
でも、画面を回しても容量の表示はおかしいままです・・・。もうシステム情報のことは考えないようにして、明るく前に歩もうかと思っています。
皆さん、いろいろとお知恵を貸して頂いてありがとうございました。今となりましては、愛機がCFメモリに換装されて打たれ強くなったというだけで大変満足しております(顔アイコンも「楽」に)。
書込番号:5735181
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シャープ > SL-C3200」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2012/01/14 21:39:48 |
![]() ![]() |
3 | 2008/10/05 12:47:04 |
![]() ![]() |
4 | 2008/09/07 20:20:16 |
![]() ![]() |
4 | 2008/08/19 11:13:10 |
![]() ![]() |
8 | 2008/08/27 17:46:03 |
![]() ![]() |
5 | 2008/04/25 1:28:25 |
![]() ![]() |
6 | 2008/04/15 0:16:21 |
![]() ![]() |
2 | 2008/03/22 18:05:13 |
![]() ![]() |
0 | 2008/03/03 17:29:59 |
![]() ![]() |
7 | 2008/03/07 7:02:50 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





