
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年9月5日 23:15 |
![]() |
0 | 5 | 2006年8月9日 05:21 |
![]() |
0 | 15 | 2006年8月11日 11:12 |
![]() |
0 | 2 | 2006年8月2日 07:09 |
![]() |
0 | 11 | 2006年9月13日 22:35 |
![]() |
0 | 3 | 2006年7月28日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SL-C3100が突然動作しなくなり、SL-C3200の購入を考えています。バックアップのカードをそのまま新品のSL-C3200に入れて
「リストーア」処理でデータは移動できますか?
それとも同じ型番のSL-C3100でないとだめですか
さらに同じボディでないとだめでしょうか?
ご存じの方教えてください。
0点

http://support.ezaurus.com/sl-c3200/qa/qa_2_21.asp#a5
Q.5 他のSLシリーズザウルスのバックアップデータをリストアできますか?
A.5 他の機種のバックアップデータをリストアすることはできません。先にバックアップデータをリストアした後、SL-C3200に「データ移行」してください。
書込番号:5409166
0点

回答ありがとうございます。
SL-C3100が(半年前にコンクリートに落下させたことが原因か)
昨日突然電源OFFとなり、電池交換しても、ACアダプタ
接続しても電源モニタが点灯しない状況です。
回答からバックアップしているCFカードを使用して復帰させるためには
案1 SL-C3100を修理しリストアする。
案2 SL-C3100を購入してリストアする。
のどちらか選択して一旦復帰させることになりそうです。
また本日シャープから「バックアップされているメモリーカードと、新たにご購入頂いたSL-C3200を、弊社サービスステーションへお持ち込み頂くことで、新しくご購入頂いたSL-C3200へ移行することも可能でございます。(税込 2,100円 )・・」の回答ありました。
修理期間、バージョンアップ期間を考えるとSL-C3100の購入に
しようかと考えております。
SL-C3200の方が断然良いとの意見あればどなたか
アドバイスお願いします。
書込番号:5410797
0点



SL-3000を破壊してしまい、今回SL-3200を購入し、バックアップ
していたデータをリストアすると機種が異なるので出来ないの
メッセージが・・・
そこで質問なのですが、カレンダーデータを移植したいのでが
データの保存先をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?
PCにバックアップした日付のデータをクリックすると複数の
フォルダが表示され、この中のどれかをザウルスにコピーすれば
良いのかなと考えているのですが、如何でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ザウルスのPIM関連の保存先は/home/zaurus/Applications/dtm/の下のファイル郡になります。ファイル名を見ればどれが何のアプリ用のファイルかは検討が付くのではないかと思います。
コピーに際して注意ですが、ファイル名の大文字・小文字を元のままでコピーする必要があります。本体ディスクやSDカードなどFATなフォーマットのデバイスを介すとファイル名が小文字になってしまうのでザウルスにコピーした後に元が大文字であったものは大文字に戻してください。
書込番号:5326866
0点

しふぉん.さん
早速の回答ありがとうございます。
パソコンのバックアップのdtmの内容を確認したのですが、
ADRS、TODOなどは分かったのですが、カレンダーのファイルが
特定出来ません。ご存じでしたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:5326928
0点

SLDATEで始まるファイル郡だと思います。
が、私もカレンダー単体のデータ移植はしたことがないので他のファイルが影響するかどうかわかりません。まずは全てのファイルをコピーしてみることをオススメします。
当然ですが3200側に重要なデータが入っている場合はそのバックアップを取ってから作業してくださいね。
書込番号:5327106
0点

しふぉん.さん
あれからdtm内のすべてのファイルをザウルスにコピーしたのに
カレンダーもアドレス帳も過去のデータが反映されません。
当然大文字のファイルは大文字で表示されていますし。
何か他にしなければならないことがあるのでしょうか?
手順は、
@PCのC-3000のバックアップデータのdtmフォルダをCFにコピー
AザウルスにてTree!ExplorerでCFのデータを上に書かれてある
フォルダにコピー
B予定表+、カレンダーを起動しても過去のデータは何も
表示されません。
カレンダーを開くとSLDATE.BOXの日付が更新されているので
ファイルに間違いはないとおもうのですが、、、、
ご存じでしたらお願いします。
書込番号:5329551
0点

う〜ん、C860からC3000に移行した(その逆も)ときはこの方法で上手くいったのですがC3200ではダメなのかもしれませんね。
念のため確認しますがファイル名の大文字・小文字は本当に大丈夫ですか?
今C3000でも確認してみました
1.本体ディスクのdtmフォルダをSDカード(FATという意味ではCFと変わらないと判断)へ移動。この段階で本来大文字であったファイルがSDカード上では小文字になっています。
2.これを本体ディスクにコピーで戻す。本体ディスク上のファイルも当然小文字のまま。
3.このままカレンダーを起動(高速起動はオフにする)すると何も表示しません。
4.カレンダーを終了して、本体ディスクのdtmフォルダを見るとSLDATE****のファイルが大文字のものと小文字のものが存在しています。必要なファイルが無かったのでカレンダーが大文字ファイルを新規作成したものだと思います。
ファイル名の確認はTree!Explorerでリロードボタンを使用し最新の状態を確認しました。
私が実際にデータをコピーした場合は上記2と3の間にファイル名を小文字から大文字に変換する工程が入りました。
そんなことは既に確認済みだということであれば、この方法でC3200へのデータ移行はできないということになります。
お手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:5330433
0点



USBホスト機能について質問です。
USBホストケーブルを買って、USBメモリをマウントしようと試みましたが、ランプは光るのですがマウントできません。
http://www.ayati.com/kobako/c3usb.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/pda39.htm
上記のホームページを参考に、dmesgを実行すると、port2に関する長いチェックが行われた後に、「maybe the USB cable is bad?」というエラーが出ます。
知人のW-ZERO3esでも試してみましたが、ランプは光るのですが何も起こりません。
これって、やっぱりケーブルが壊れているんでしょうか?
0点

USBメモリを接続した状態で「システム情報」を開いてデバイス欄を見てください。USBの欄にUSBメモリが認識されていればケーブルに問題はありません。
それから、他にお持ちのUSB機器はないですか?
USBキーボードとかマウスとか。
もしあればつないで見てください。
マウスの場合はドライバーが要ります。
InputHelper Applet
http://tbox.jpn.org/wiki/linuzau/wiki.cgi?InputHelperApplet
書込番号:5309346
0点

返信ありがとうございます。
システム情報でUSBメモリは認識しているようです。USBマウスも動いたので、ケーブルには問題がないようです。
ただ、やっぱりメモリのマウントができません。
メモリの方が対応してないかもしれませんね。
ちなみにメモリはハギワラシスコムのUD、256MBです。
PS マウスがあるとやりやすいですね。
書込番号:5310227
0点

USBメモリとの相性のようですね。
私のとこでも東芝のUSBメモリだけ認識しません。
大概のものは認識してますが、何ででしょうか?
USBホスト機能、メモリだけでなくUSB接続のデジカメやボイスレコーダーなんかも認識できるので、出先でデータを扱うときに重宝します。
Sharpのwillcom端末では公式サポートしましたが、ザウルスではどうなっていくのでしょうか?
書込番号:5311393
0点

■ SL-C3000のUSBホスト機能を使う
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/pda39.htm
「●USBメモリについて」
に書かれている。
MBR の パーティション情報はおかしくないですか?
パーティションの情報がおかしくのであれば、
fdisk 等でパーティション情報を正常に作成して
フォーマットし直せば使えると思います。
書込番号:5311853
0点

MBRを調べることはできましたが、WindowsXPではFdiskがないとのことで、変わりに「ディスクの管理」でフォーマットしてみましたが結果は同じでした。
ちなみにフォーマット後のDISKMAP値は次の通りです。
Cylinders HeadsPerCylinder SectorsPerHead BytesPerSector MediaType
1f ff 3f 200 b
31 255 63 512 11
TrackSize = 0x7e00 32256 (31.5KB)
Cylinder Size = 0x7d8200 8225280 (8032.5KB) (7.84424MB)
Total Sectors = 0x7995f 498015
Disk Size = 0xf32be00 254983680 (249007.5KB) (243.171MB) (0.237472GB)
Disk Signature = 0x70baba5e 1891285598
Head Sect Cylin Head Sect Cylin
Sector Sectors ;Sector
80 01 01 000 06 0f 20 3cf
00000020 00079fe0 0007a000
128 1 1 0 6 15 32 975
32 499680 499712
長文すみません。
書込番号:5319520
0点

わたし自身は、さっぱり理解していないんですが、以下のサイトに詳しく書いてありますヨ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1122/pda39.htm
対策も書いてあるようです。
書込番号:5320771
0点

ちょっと不注意でした。
少し前に、m_moroさんが書いてらっしゃったサイトと同じですね。
失礼しました。>m_moroさん
で、DISKMAPで調べて、MBRに異常があった場合は、XPのインストールCDに入っているDISKPROBEなどで修復できるそうです。(わたしは、相変わらず全然分かっていませんが。)
書込番号:5321128
0点

というか、そのURLスレ主さんが既に書かれていますよ(笑
> かきくん3さん
fdiskはザウルス内にコマンドとして存在するはずなので、ターミナルから使用できますよ。
文市さんの5G HDD換装のページに使用例が載っていますね(今回の場合と使用目的が異なっています)
私も使用できなかったUSBメモリをfdiskで使用可能にしたことがありますので、自己責任でお試しになっては如何でしょうか? 操作対象デバイスを間違えるとHDDの中身が消えるのでその辺は注意してくださいね。
あと蛇足ですがMBRが正常になっても、認識する為にはそれなりの設定を行う必要があります。内容は塩田さんのレポートに書かれているのでそのとおりにすれば大丈夫だと思います。
書込番号:5321178
0点

>しふぉん.さん
ご指摘、ありがとうございます。
ほんとに、私はどこを読んでいたんでしょうね。
サイトも初めの質問に書いてあるし、DISKMAPについても書いてありますネ。
(もっとも、肝心のMBRチェックのためのパラメータ指定を忘れてるみたいですね。MBRをチェックしたいはずなのに。)
ようやく1週間の仕事から解放されて、いつもの明晰(?)な頭脳に戻りつつあるようです。
ということで、かきくん3さんを混乱させてしまいましたが、Windowsでフォーマット(fdisk)できないならば、しふぉん.さんの言われるようにLinux環境でfdiskしてみてはどうでしょうか。
書込番号:5321591
0点

書かれている Diskmap のMBRの情報が良く分からないので
MBRが正しいのか分からなかったのですが、
最初にマウントできなかったと書かれていたので
聞かなかったのですが、
マウントとは、具体的に何をやってマウントされなかったのですか?
ターミナルからどんなコマンドを入力したのですか?
そのとき、エラーのメッセージはなかったですか?
書込番号:5325677
0点

diskmap.exeは、マイクロソフトでダウンロードできなかったので、Vectorの代用品をダウンロードしてきました。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se328133.html
これだと、diskmap /d1というコマンドは使用できなかったので、結果、mbrの値が分からない状態になっています。
mountに関しては、塩田さんのPDAレポート通りに、フォルダを作って、/proc/scsi以下にusb-storage-0というディレクトリーが作られたところまでは確認できましたが、# fdisk -l /dev/sdaというコマンドを実行しても、無反応で、USBメモリがどこに割り当てられたのか分からないところで止まっています。
dfやmountなどのコマンドを実行しても、USBメモリがマウントしている情報が出てきません。
後は、最初の投稿でお伝えした通り、dmesgを実行すると、「maybe the USB cable is bad?」というエラーが出ます。
diskprobeに関する記事を読んでみましたが、どうやったらパーティションを正常に戻せるのか、まだ、理解できていません。
何か参考になる記事などがあったら教えてください。
お願いします。
書込番号:5331057
0点

m_moroさんが紹介されていた、「塩田紳二のPDAレポート」のサイトが一番分かりやすいのではないかと思いますが、どこが分からなかったですか?
df で、それらしき情報が表示されないとしたら、マウントに失敗している訳ですから、マウント方法が間違っているか、USBメモリのMBRが不正だある可能性が高いと思います。
(すでに、みなさんが書いてらっしゃるとおりですが。)
書込番号:5332534
0点

上でも書きましたがザウルスのfdiskでパーティションの作り直しをしてみたら如何ですか?
既存の区画1〜4をdで削除→n,pで新規基本区画1を作成(全領域を取得)→IDをb(Win95 FAT32)にしてwで終了。操作を間違えたらqで終了。現在の状態はpで表示。
ID=bは私のUSBメモリがそうなっていました、もしかしたらcでも良いかも。
FDISK の使い方
http://www.a-yu.com/opt/fdisk.html
ただしこれで出来るという保証はないのであくまでも自己責任で。更にこのあとフォーマットを行う必要があったはず。
ちなみに私は塩田さんの方法で行う前に/dev/sdbになったこともありました。
> dfやmountなどのコマンドを実行しても、USBメモリがマウントしている情報が出てきません。
マウント操作しないと情報は出てきません、ご存知かもしれませんが念のため。
書込番号:5333484
0点

さまざまなアドバイスありがとうございます。
初心者なので、色々な点が良く理解できてなくてすいません。
fdiskを試してみましたが、fdisk -l /dev/sdaというコマンドを入れても何の反応もありません。fdisk -l とすると、miniSDカードやハードディスクの状態は見ることができるのですが、USBメモリらしきものは表示されません。
http://www.be8.net/static/hdl/USBstrage.html#toc4
という記事に従って、WindowsXPの回復コンソールでUSBメモリのMBRの修復とパティションの再構築をしてみましたが、結果は同じです。
システム情報のデバイス情報で他のUSB機器(DVDやマウスなど)をつないだ時は、USB OHCI Root Hub以外にDVDやマウスの情報が出ているのですが、USBメモリをつないだ場合は、USB OHCI Root Hubの表示しか出ないのですが、これはMBRがちゃんと修正されてないせいなのでしょうか?
書込番号:5336487
0点



最近3200を購入したものです。
メール受信にてPOPまたはIMAPから受信するのに
”最近来た10通だけ受信”や”大きな容量は受信しない”
等の条件を付けたいのですが付属のメールソフトでは
それらの設定ができないように思えます。
色々調べてfetchmailという受信ソフトを使うと
容量制限はできそうなのですが、
”最近来た10通だけ受信”というの見当たりません。
何か良い方法ないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

SL-C3000では、標準のメーラーで容量制限ができます。
アカウントの設定の受信タブの一番下にある「サイズ制
限」というボタンを押して設定します。
SL-C3200では無くなっているのでしょうか?
”最近来た10通だけ受信”というのは、私の知る範囲で
はできませんが、
qpop
http://www.ultrapop.jp/?qpop
は、ヘッダのみを受信してメール一覧を作成し、読みた
いメールのみを受信することが出来ます。
ところで、”最近来た10通だけ受信”というのはどんなソ
フトでできるのか教えてもらえませんか
書込番号:5303539
0点

rfvtgbさん
どうも有難うございます。サイズ制限はできるのがわかりました。ちょっと思い込みをしており全体メールの制限だと勘違いしていました。
以前Plam Clieを使っていてClieメールだと最近の10通とか本文の20行だけ受信という設定ができて重宝しました。WindowsMobileでも最近何日の設定が可能なのでZaurusでもそういう受信方法ができたらと思っています。アドバイスのあったqpopというのを導入してみます。
書込番号:5310665
0点




こんばんは。ザウルス歴11年のPI-ザウルスですが、
ブログにも書いたとおり、こちらのSL-C3200を第一候補として
狙います。実機を見てから購入しますが、どこまで下がりますか
価格コムサイトこれから注目します。
人気がないのでしょうか。?
書込番号:5300365
0点

この機種の人気がないというよりは、PDA全体の人気がないせいだと思います。
書込番号:5300482
0点

しかし、何故かヨドバシカメラやビックカメラの値段は全く安くなりませんね。
書込番号:5302028
0点

かつては、PDAでワンコーナーだったのが最近は、電子辞書のおまけ扱い....。
いまどきのPDAの扱いはこんなもんてとこですな。
ま、携帯電話で似たような事は殆どできるわけで、電話を掛けられないPDAに人気がなくなるのも自明と言えばそれまでか...。
だからW-ZERO3(ES)って事なのか?(なんか並んで購入とか言ってたし)
私個人は、携帯が嫌いなので今後もPDAを使い続けるつもりだが。
ま、それ以前に使えるハンディPCがでればそっちに乗り換えても良いんだけどね。
シャープさん、Zaurusのような感じのMebiusを作ってくれんかなぁ。
UX50対抗って事で。(UX50は、はっきり言っていらん!キーボードが駄目駄目だから)
書込番号:5317514
0点

こんばんは。
8月に入っても価格急降下続行のようです。
ブログで実機見に行くと書きましたが、近く見に遠征に行けそうに
なり、ウェイブ上で機能等調べてたら、タブレットPCを買えばザウルスより長く使えそうな気がしてきました。
(例1)動画見る時ザウルスなら変換要するが、PCならそのまま見れるかも
(例2)静止画RAW形式PCにソフト入れれば見れるが、ザウルスは?
ザウルスを、可能な限り安く購入してタブレットPCをの選択もありそうです。
書込番号:5317981
0点

PDAが売れなくなったのは、そういう事だと思います。
PDAに何を求めるかです。
PDAにPCと同等の機能を求めるならば、残念ながらPDAの出番はありませんネ。
250g程度(とは限りませんが)で実現できる機能を使おうと思ったときに、はじめてPDA(ザウルスを含む)の出番があるのではないでしょうか。
PDAはPDA、PCはPC、と考えられる人には、ザウルスは少し意味があるような気がします。
うまく表現できないですね。すみません。
書込番号:5326549
0点

大型電気店にも在庫はなく 人気も下火ですね でも私はかなり気に入ってます 車も携帯も小型が大好きです 携帯は発売当時からお世話になってます 今はかなり小さくなり嬉しい限りです 証券会社との動作確認も時間はかかりましたが お客様相談センターから確認済みの連絡が入った時は飛び上がり喜びました 買うなら今しかないですよ 株じゃないんですから センターの応対はgood
書込番号:5346464
0点

こんばんは。
今回の旅の途中にザウルスに出会い、連れてきました。
PI-ザウルスと比べると、ミニタブレットPCのように見えましたが、
徐々にメインにして、いきたいです。
書込番号:5351511
0点

旅の途中に出会いましたか 良いご旅行になられたことと思います ますますザウルス愛好者が増えるように祈ります 私も旅にでます 出会い求めつつ
書込番号:5351548
0点

8月20日に46,770で購入しました。嬉しさ半分心配半分なのですが、最近の上昇は、供給がなく品薄になってきてしまったということでしょうか。
書込番号:5403300
0点

私は6月半ばに55000円で購入しました 確かに今は品薄になってると思います 良い価格で手にされて羨ましいです
書込番号:5437035
0点



ibs japanからminiSDカードの無線LANが出るようですが、ザウルスでも使えるようになるんでしょうか?
http://ibsjapan.co.jp/Catalog/PC_CF_SD/MiniSD/IMSW-822.html
0点

アイ・ビー・エス・ジャパン株式会社に問い合わせてみました。
現状、Linuxはサポートしていないという内容でした。
将来について言及されていなかったので、
使えるようになるかどうかわかりません。
書込番号:5285137
0点

多分、メーカは作ってくれないんじゃないかな?
シェア数%の機器に作ってもメリットないし。
この手のは、誰かがドライバ書いてくれるのを待つしかないと思う。
SDカードの無線LANとかみたいに。
可能性はあると思うので地道に待ってみましょう。
(私は、それ狙ってSL-C760用にRATOCのCFサイズUSBカードを購入した事がある。(^^;)
書込番号:5290635
0点

アドバイスありがとうございます。
小さいから、使えるようになると便利ですね。
外ではPHSカード差して使っているのですが、家では無線LANが使えると便利だと思ってました。とりあえず、CFカードタイプの無線LAN(バッファロのWLI2-CF-S11)が安かったので、購入しました。
家の2階で使っているのですが、アクセスポイントの位置を変えたたりしていますが、電波が弱く、でっぱりも大きく、あんまり効果が無くて残念です。もうちょっと電波状態を良くする方法ってないですか?
書込番号:5296152
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





