
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2006年3月18日 20:41 |
![]() |
0 | 11 | 2006年3月15日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシで予約購入しました。
さっそくC860からデータ移行をしたのですが、スケジュールが5000件以上も入っているのに表示されているのは数件だけ。件数を確認しても同じ件数が格納されているらしい。(表示できない状況)よーく観察すると複数日にまたがっているデータだけしか表示されていない。2回やり直してみたが改善せず。電話サポートに頼ることにしました。
C860でデータの不整合が起きている可能性ありとのことでチェックしましたが異常なし。
OUTLOOK経由で移行してみろとのこと。仕方がないのでOUTLOOKを新規にインストール、そして連携ソフトもインストール。さて実行と思ったら接続できず。またサポートに電話。結局USBドライバが正常にインストールされていないのが原因。(でも理由は不明)
何とかOUTLOOKに読み込み、やっとC3200へシンクロ完了。正午に始めて既に8時間経過、サポートとの電話は3時間以上でした。
いろいろ根気よくサポートしてくれたのはありがたいですが、トラブルが発生しないようにならないのでしょうか・・・。
0点



#さんには、いろいろと風当たりが強いようですが、
撤退しなかっただけ、私は良かったと思っています。
これで、次期機種に首がつながったというか..
7万円を切りましたか。
SL-C3100等の値下げ効果にも、期待しましょう。
書込番号:4897264
0点

タイトルをちょっとミスしてしまいましたね。
kirifueさんも、この掲示板お久しぶりですね。
私は”密かに”に買う予定でいます。C760がフォーマットしても挙動が少しおかしくなってきたので、久しぶりに新しいマシンにさわってみようと思っています。増えた+2Gの領域にpocket workstationを入れようかとも思っています。
過去の例を見ると、旧機種は新機種発売後半月くらい過ぎると急激に値が下がるようですね。
書込番号:4897747
0点

リナザウが消えるのはとても困りますが、
どちらにしろ今のままQtのリナザウを進めると「消えるのか?消えないのか?」って感じがどうにも消えなくて。
一年ちょっと前から始めたPalm OSのLinux化も先月やっと具体化し始めた事ですし、
ネフロのACCESSがPalmSourceを買収した事もあり、
リナザウや、IBMのウェブスフィア系LinuxカーネルでQtのPDA達(他にも3社くらいありましたよね?)は、
皆バラバラにやらずにまとまってやって欲しいと思います。
WMのMacromedia Flash Playerプラグインも未だにFlash6で滅茶遅いのに、リナザウは更に輪を掛けてブラウザのFlash Playerプラグインすらない(pdaXromのGPLFlashもまだFlash4)
世のサイトがFlash6どころかFlash7以上がどんどん増えてる状況では心底困ってしまいます(リナザウのブラウザでは「#のリナザウのHPのFlashすら動かない」ってのは・・・X51vでリナザウのHPのFlashを観るにつけアホらしく思います。未だにプラグインが使えないOperaやNetFront V3.1しかないなんて・・・クリエのネフロですらFlash5使えましたよね?)
せめてWM同様、MacromediaがFlash Playerプラグインを供給出来る程度にはメジャーになって欲しいです。
そしたら旅行や出張でFlashをトップページに使うサイトに一々PPCを使う必要なくなるのに(最近、お店どころか公共交通機関まで観光地のサイトにFlash使い始めたおかげで、リナザウのFireFoxとGPLFlashじゃどうにもなりません!Qtリナザウじゃそれ以前の状況ですが)
書込番号:4898111
0点

FLASHについてですが、SL-C3200からでも後からのバージョンアップでも良いので対応して欲しいとシャープへ問い合わせてみましたが、対応の予定は全く無いとの事でした。まぁ、強い要望として関連部門に伝え伝達し、今後の製品づくりに役立てる、とフォローはありましたが...次の機種では何とかなるんでしょうかね?結局W-ZERO3でもあまり対応してない様ですし。
ちなみに、PicselBrowserでなら、
http://ezaurus.com/lineup/slc3200/
のFLASHは見られましたので、ある程度は何とかなりますが、やはり見られないページも多いですしね。
書込番号:4899389
0点

私は、ヨドバシカメラで、67000円+16ポイントで予約しました。
ヤマダのオープンでの対抗してもらっての価格でした。
しかしPDAは、いずれなくなりそうな感じですね。
書込番号:4899711
0点

ほしいだけど、京都のどこかで、安く買えますかね。分かる方、ぜひ教えてください。
書込番号:4900339
0点

ふら風さん。有難うございます。
>対応の予定は全く無い
Qt/Embeddedとは言え、#だけの独自規格は辛いですよね?
Macromediaも、QtのGUIツールキット群とARM系MPU向けに提供すりゃいいってわけじゃないんでしょうし。
でも、
Palm OS for Linuxの、「とりあえずスマートフォン向け」ACCESS Linux Platformも先々分かりませんよね?
GUIライブラリはGTK+、デスクトップ環境はGNOMEだそうで・・・
どこが先に端末を出すのかわかりませんが、
まずモノを見なきゃリナザウが無くなっても困らないかは分かりませんもんね?
PalmはWM5.0機を出したばかりですし、LinuxとWMの二本立てがそんなにすぐ始まるとも思えませんし。
C3100をいじくる時間はたっぷりあるわけですね。
あと、
ここ1年Qtアプリの事がまったく不勉強でよく分からないんですが、
Picsel Browser for Zaurusも以前と変わってるんでしょうか?
普通にアプリのみの販売はまだ?
Picsel BrowserのFlash PlayerはまだFlash5まで?
そう言えば今のリナザウはもう、
ネフロのブックマークと母艦の「モバイルのお気に入り」とのSyncは出来る様になったんでしょうか?
2年前、「リナザウもPPC同様ネフロを使ってるのに何故ブックマークのSyncだけはしないんだろう?」って、
とても不思議に思いました。
折角Bitwarp等のMVNOが使える様になったのに、
外出中と家とで調べ物作業が途切れるのって辛かったので(Firefoxはブックマークのインポート、エクスポートが出来ますから最低限作業は連続してるわけですが)
営業日とプライベートで、WMとリナザウの2本立てってのと違って、リナザウ1本で行く方には心細いんじゃないかと思いまして。
書込番号:4901278
0点

☆pleiades☆さん、こんにちは。
SL-C3200購入されるんですね。ハードディスクの使い方が決まってらっしゃるようなので、2GB増は大きいですよ。
それにしても、変わったのがハードディスクの容量と英語コンテンツだけなんで、新規顧客獲得は難しいかも。
そそいねさんやふら風さんが指摘なさっているように、Flash Playerプラグインすら無いのではねぇ。
首がつながって良かったと書きましたが、いつまで続くのか、不安ではあります。
そそいねさん、リナザウ1本っていうのは、W-ZERO3を購入した今となっては、確かに、きついですね。
しかし、メーカーがどこまでLinuxにこだわるかは、ユーザー次第というところもありますよね。
売れないなら作らない、と単純に考えられてはたまりませんけど、一般のユーザーは別に、Linuxマシンを必要としているわけではないので、使い勝手がよい方、メジャーな方に走りますから。
ザウルスがどこまでメジャーになれるか..現在の#の姿勢では、難しいと言わざるを得ないでしょう。
うーん、悪循環ですねー。
やはり、ここは悪循環を断ち切るよう、オープンなLinuxを導入するとか、何らかの意識の変革が必要なのでは。
もはや独自規格に固執するほどの体力は無いように見えますし。
メーカー同士、うまく歩調を合わせて、次世代の波を起こしてほしいものです。
書込番号:4905424
0点

すいません。
C3200発売前に、ネガティブな事ばかり書いてしまいました。
Symbianやクリエ、PPCやMSフォンにはあるものが、
リナザウは「3年待ってもやっぱり無理だったのね?」と言った程度の愚痴です。
ブラウザとプラグインだけが携帯端末の良し悪しとも言えませんし。
そう言えば、
Palmで初めてMacromedia Flash Playerを搭載したのは02年11月のクリエ。C700デビューと同時期だったんですね?
Flash Lite等、ケータイやコンテンツプレーヤーを除くと、
http://www.macromedia.com/jp/mobile/supported_devices/pda.html
って状況のままズルズルと3年以上も過ぎちゃったわけですね(今思うとぞっとします)
私みたいに出来合いのものばかり当てにしているユーザーには、04年前半までは唯一実用的なVGAのリナザウが最高だったわけですが、04年後半からは相当厳しかった気がします。
今考えれば、
リナザウを使い始めた時点から、ネフロV3.0以外のまともなブラウザを手に入れるだけで相当時間を食った気がします。
Operaの日本語化が容易になるまでの時間は一体なんだったんだろう(SL-6000は既に正規の日本語版Opera搭載だったのに?)
そうこうしている間に今年、ネフロもV3.4開発を発表・・・
リナザウもBitwarp PDAやKWINSのMVNOが真っ先に使えた後は、ずーっとぱっとしなかったのかも?
書込番号:4907935
0点

そそいねさん、ありがとうございます。
私も、なんだかネガティブになっていました。
リナザウはいろいろとマイナス点もありますが、あらためて眺めてみると、よくできたPDAだと思います。
小型PCとまではいかないものの、その高級感はW-ZERO3とは比べ物になりません。まだ、使ったことがないという方、ぜひ、手にとってみてください。
今使える機種・機能を、目一杯、使い倒しましょうよ。
書込番号:4913420
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





