このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2008年2月29日 11:31 | |
| 0 | 4 | 2008年2月12日 07:52 | |
| 0 | 19 | 2008年3月2日 00:14 | |
| 0 | 5 | 2008年2月8日 19:52 | |
| 0 | 1 | 2008年2月8日 10:56 | |
| 0 | 14 | 2008年2月19日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
イーモバイルのEMONE(S01SH)を家庭内の無線LANに接続したいのですが、
方法がまったくわかりません。
過去ログや他のサイトも見て数時間格闘してみましたが、まったく出来ません。
無線LANルータは、バッファローWHR-HP-G/P です。
今現在、この無線ルータでは、2台のノートPCは無線でインターネットができています。
(ノートPCx2台と無線ルータはバッファローの説明書通りに設定しました。)
EMONEを無線LAN接続できても、PCが繋がらなくなったりするとまた路頭に迷うので、
全ての機器(今のところEMONEとノートPCx2台)が、支障なく
家庭内無線LANで繋がってインターネットできるようにしたいです。
説明書に書いてある以外のことはできないような初心者です。
よろしくお願いします。
0点
アクセスポイント(無線ルータ)にセキュリティの設定とかはされていますか?
Macアドレス制限とか。
ノートパソコンは買ってきてそのまま使えたのでしょうか?
使えたのであればEM ONEも使えるはずですね。
本体左上の3つのランプの一番上は点灯していますか?
こんなマークの所→((Y))
書込番号:7385177
0点
バッファローの無線APだとAOSSで接続されてるんじゃないかな?
その場合は、EMONEがAOSSに対応してないので、AOSSの場合は設定内容の確認が必要です。
下記URLを参考にSSIDと暗号化パスワードを調べてEMONE側で手動設定すれば良いでしょう。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/router/whrg54s/chapter111b.html
EMONEはWEP、WPA、WPA2対応なので、暗号化レベルの変更は必要ないと思います。
書込番号:7385216
0点
ToruKun様。
>アクセスポイント(無線ルータ)にセキュリティの設定とかはされていますか?
>Macアドレス制限とか。
ここらへんは、全くわかりません。
すみません。
---------------
ひまJIN様。
夜、帰宅後にやってみます。
ありがとうございます。
書込番号:7385235
0点
すみません。
暗号化レベルとかSSIDとか暗号化キー、
ネットワークキーなど、それらしいものはたくさん出ますが、
PCとEMONEで同じ名前が出てこないので、
EMONEのどこにどう入力するのかがわかりません。
PCはAOSS接続先情報や現在のセキュリティ情報といった画面を、
EMONEはワイヤレスネットワークの構成から順々に開いています。
すみません。お手数でしょうが教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7386714
0点
1)SSID=SSID(そのまま)
2)データ暗号化=暗号化レベル(TKIP又はAESの選択になると思う)
3)ネットワークキー=暗号化キー(長ったらしい英数字)
基本的にこの3つが設定項目かと思います。
書込番号:7387628
1点
我が家では、AG54というアクセスポイントに接続して利用できていますが、EM・ONE側の設定も下を参考にされてはいかがでしょうか?既にご存じでしたらご容赦ください。
http://www.microsoft.com/japan/windowsmobile/wm6/prodinfo/tips/config01_emone.mspx
書込番号:7439758
0点
ありがとうございます。
これを読んでも、IEEE 802.1x 認証 とか、ちんぷんかんぷんでした。
書込番号:7463601
0点
既にルーターがあってネット接続してるので、ステップ2以降の手順で良いですね。
IEEE 802.1x 認証は必要ないと思います。
書込番号:7463786
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
すみません。素人です。大至急、中国に用事が出来てしまいました。この機種で高電社と言う会社の翻訳ウォーカー北京バージョン3と言うソフトが使えるか知っている方はいますか?的違いな質問ですみません。よろしくお願い致します。
0点
スペック的には問題なさそう。
ただし、このソフトはMicro-SDで提供されるようなので、Mini-SDアダプタが別途必要になりますね。
書込番号:7377830
0点
元マザボメーカー社員さん
早速のお答え、ありがとうございました。こういうソフトはPDAとの相性とかあるのでしょうか?使ってみないと分からないとかいうのはあるのでしょうか?パソコンみたいにスペックがOKなら良いでしょうか?
他の用途には一切使いませんので、心配です。メーカーに対応機種の動作確認表があるのですが、どれも高くて手が出ません。使えると良いのですが…。
書込番号:7377966
0点
使われているOSもメモリ領域も問題なさそうですよ。
実際試した訳ではないので万一動かなかった時の責任は取れませんが・・・w
書込番号:7378547
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
ビッグカメラで、αがにねんプラン19,800円でキャンペーンしており(3月末まで基本料金無料、クレドール付)、お徳感があったのですが、新ニュートンのうわさやMenlowの機器が出そうなので、迷っています。いろんなクチコミでは、バッテリーの持ちが悪いこと、チューンが必要なことなど、・・・
株サイトを見る用途で主に使用しているwebではウィルコムのW-ZERO3が遅く、今ひとつ満足していません。どなたか株関連で利用されている方、それ以外の方でもいい助言お願いします。
0点
確かに標準装備のバッテリーのもちは、とても悪いです。
ネットにアクセス中ですから‥
で、私はダイヤックの外付けのバッテリーを購入して使ってますがかなりいいです。
次期モデルのうわさはありますが、現在のスペックで私は十分だと思います。
あと株サイトですが、私は口座を持っているせいか昼休みはいつチェックをしてます。
PDA版なのでリアルタイムで,さくさく動きます。
書込番号:7373703
0点
nikorrさん
ありがとうございます。
私もダイヤックのバッテリーで検討してみます。
私の株口座の証券会社のモバイルwebは携帯とW-ZERO3(専用ソフトによる)のみのため、PC画面を見ることになります。
PDA版でないwebページではサクサクは無理でしょうか。
通信速度は速いが、表示は遅いような話を聞きますが、どうでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7374856
0点
クロカントムさん。はじめまして。
EM・ONEユーザーではないのでレスするのも申し訳ありません。
迷ってはいない点で、クロカントムさんと状況が全く違うと思いますが。
「少なくとも今月中に必要」
と言った状況でない限り、現時点で迷う必要は一つも無いと思うんです。
数か月内に選択肢が大きく広がる事だけは確かなわけですから。
>Menlowの機器が出そうなので
私はWMのPPCは、X51vを最後にしました(もうすぐ丸6年・・・ですけど)
EM・ONEと違い、ファイルシステムを一新したWM5.0以降の機種としてバッテリーは普通に持ちますけど(ダブルデンシティならリナザウと大きな差はありませんし)
でも、
通話端末と2台持ちの端末が、EM・ONEの様なCE5.xベースのWM機である必要は、
Menlow搭載機(Vista SP1)で無くなると思っています。
MenlowのCPUコア(Silverthorne)の全容も、昨年4月IDF以来始めて先週のISSCCではっきりし、
モノとしてほぼ額面どおり。一部は想定外の代物で、非常に驚いております。
11月に「SilverthorneがスーパースカラではなくIn-Orderだ」と伝わった時はがっかりしましたが、
先週の発表で、
SilverthorneはPen4と同様の単なるマルチスレッドのためのHyper-Threadingではなく、
シングルスレッドでも効果を発揮するマルチイシューマシンである事が分かってほっとすると共に、
Intelとしても始めての事だけに相当驚いています(04年頃までは「シングルスレッドでもHyper-Threadingで」と言う話はありましたけど・・・まさかこんな形で実現するとは思ってもいませんでした!何よりIn-OrderでHyper-Threadingなんて!)
これまでのUMPC等で利用されてきた、
Celeron M超低電圧版や、OQO Model02その他でお馴染みVIA C7M ULV(In-Order)、LOOX Uや工人舎のA110/100
とは、バッテリーの持ちと処理性能の面で「隔世」とすら感じています。
Intelが06年に、
EM・ONEでもお馴染みXScale(PXA27x、PXA3x0)を売却してARM系から完全撤退し、
x86で(VistaやLinuxディストリビューションで)携帯端末に再参入すると聞いた時には
「気でも違ったか?!」
と思っていましたが・・・
WM等のARM系を(WMやARM系の発展性の乏しさを)見放したのは、結果的にIntelは正しかったわけですね?
なので個人的には、
EM・ONE等の「通話端末と2台持ちとしてのPPC」は、WM機(XScale等のARM系)の必要性は完全に無くなりました。
で、
3月からの通話端末の方ですが・・・
ドコモローミングを含むサービス内容の発表を心待ちにしています。
データ通信のドコモローミングについても、
端末の観点から先週妙な事に気がつきました。
イーモバイルのD02NEが発売されましたが、JATEの認定番号はAD07-0501001。
D:専用通信回線設備又はデジタルデータ伝送用設備に接続される端末機器(つまりHSDPA)
ではなくAD。
A:電話用設備に接続される端末機器(つまりFOMA同様W-CDMA)。
も。
HSDPA(イーモバイルやFOMA HIGH-SPEED)だけでなく、W-CDMA(FOMA)に対しても認定を受けている!
3月に向けて、徐々に端末も変って来たって事ですね?
書込番号:7374941
0点
そそいね さん
ありがとうございます。
悩ましいですね。menlowが非常に魅力的なのですが、初期ロットは心配です。
と言って、emone αの2年しばりは、このご時世いただけません。ベーシックの縛りのない95000円を出して購入するほどでもないですね。
Silverthorneは新Newtonが本命のような気がします。
W-CDMAも進むことを考えると、通話とネットが1台にしたい。
以前、仕事用と個人用と2台の携帯電話で、通話とネット利用していましたが、
個人用のau携帯は、PCビュアーが遅く、すぐにパケット利用上限値になってしまい、W-ZERO3に期待はしたものの、3台持ち歩きと、スピードが上がらずチョット疲れ気味。
イーモバイルのギガデータプラン料金もパケット量1GBまで4980円で、1.07GBで10980円は、チョット、ユーザに大してまじめではない感じの料金体系ですね。
emoneを利用されている方で、4980円で収まっている方がおられるのであれば、その見極め方法なども教えていただけたらありがたいのですが。
書込番号:7376097
0点
クロカントムさん。こんばんは。
>Silverthorneは新Newtonが本命のような気がします。
新Newtonって?(初代は勿論知ってる世代ですが。何しろ#の手書き認識が関わった端末ですから)
iPhoneの3G版の様に、具体的な情報が実際にあるんでしょうか?
※以前から薄っすらした話はありますが、余りに情報が希薄で。
実写のプロトタイプ等、WM6.1の様な具体的な情報があったらリンクを貼って頂いて教えて頂きたいのですが。
お願いできますか?(実は、かなりうそ臭い噂は、昨年から見飽きたので)
iPhoneの3G版については、現在のiPhone(2G)同様コンパル(仁寶電脳工業)に開発契約があった事はもう伝わっていますが、
ジョブズが「ニュートンは二度とやらない」と言っておいて今更iPhoneやiPod touchを差し置いて新たにやるとは到底思えないんです(ジョブズ自身、ニュートンは現代には時代遅れだとコメントして記憶が)
特に「Silverthorneは新Newtonが本命」と言う事は絶対に有り得ないはずです。
何故なら、
iPohne(ARM 1176。Mac OS X v10.5 のサブセットといわれるOS X (1.1.3))ですら
Menlow如きでは待機時の消費電力面で実用に耐えるはずがありません。
来年のMoorestown(Menlowの後継機)が有力と言う話だったはずでは?(待ち受け時の待機電力がMenlowの更に1/10。MenlowはUMPCやMIDでは問題なくとも、スマートフォンの様な待ち受けがある携帯端末では待機時の消費電力はXScaleにすら及ばないわけですから)
書込番号:7376299
0点
>通信速度は速いが、表示は遅いような話を聞きますが、
HSDPAのEM・ONEでは顕著なのかも知れませんね?
ブラウズに関してWM機は(CE5.xベースまでのWM機は)、
その構造上(発展性の低い古いMS系組み込み型OSとしての構造上)仕方が無いのかも。
簡単な話です。
WM5.0、WM6の様なCE5.xベースでは、
通信や画像表示等、速度を要求されるサービスモジュール(システムが提供するサービス。要はデバイスドライバが絡む部分と言った方が早いでしょうか?)が、
CE6.0ベースとは違ってユーザーメモリー空間にあるので。
※CE6.0ではサービスモジュールもカーネルメモリー空間に。但し、互換性を維持するために速度を要求されないサービスモジュールはユーザーメモリー空間に残留。
プロセス(Windows等で言うタスク、プロセスと同義。スレッドのレベルではありません)が通信等のサービスを利用するためにAPIコールして結果を得るのに、
CE5.xベース(WM5.0、WM6、WM6.1)では、
プロセス->カーネル->サービス->カーネル->プロセス
と、常にカーネルを介して2往復必要。
CE6.0ベースからは
プロセス->カーネル->サービス->プロセス
と、1往復(サービスモジュールがユーザーメモリー空間ではなく、カーネルと同じカーネルメモリー空間にあるから)
※詳しい方、誤りがあればどうかツッコミお願いします。
プロセスのレベルの話なので、話は動作クロックに直接は当てはまりませんが、
無駄なサイクル(オーバーヘッド)を要している点は容易に理解して頂けると思います。
実際はそれだけが問題では無いんですが。
それだけ問題があるからこそ初めて、06年10月にCE6.0日本語版と開発キット(SDK)がリリースされたわけで。
ところがそのディストリビューションと言うべきWM(Photon)が1年以上経過しても出ません。
新たなリリース予定時期すら・・・
デベロッパー側にしてみればとても受け入れ難い状況(の様で?当然の内容なので)
そんな事、PocketPC以来一度もありませんでしたから(ありませんでしたよね?この7年間)
06年中盤のMSのロードマップでは、
CE5.2のWM6.0(Crossbow)のリリース時期は07年始め。
それを「CE5.xベースの最後」として07年末にCE6.0ベースのWM(Photon。WM7)がリリース予定だった。
実際予定通りCE6.0は06年10月に日本語版がリリースされSDKも提供された。
それが突如、
ロードマップにもないCE5.xベースのWM6.1が!
CE6.0ベースのWMのリリース時期すらはっきりしなくなってしまった!(製品のアウトラインは、昨年末に情報が漏れ伝わっているのに!です)
今、30代後半の方は記憶にあるはずです。
家電量販店の店頭からPocket PC(WM2003〜WM2003SE)が、3年間消え去って、
リナザウと電子手帳しか無かった時期を。
それは別に日本に限った話(PPCに限った話)ではありません。
世界的に。
Palm TreoやBlack Berryその他に完全に駆逐されていた。
WMが消える事なんて、3〜4年のサイトでは無くても、5〜6年のサイトでは普通に起こり得る事だと、私は思ってますけど。
書込番号:7376981
0点
そそいね さん
私はあまり詳しくないですが、APPLEおたくの友人が話していました。iphoneなど携帯チップでは、サムソンの現行のものに消費電力は軽く200mwを切っている。Silverthorneは動作で1w超えになりそうで、携帯ではなくUMPC(新Newton?)のプロジェクトを進めていると言ってました。Intelは最近やけに無線チップに力を入れておりAppleとも動いているらしいと。iphoneの限界もappleでは話としてあるともいってました。ガセかどうか分かりませんが。
書込番号:7376991
0点
クロカントムさん。有難うございました。
無理をお願いした様ですね?
別に「本当に?」って意味でお聞きしたつもりでは無かったのですが・・・
ケータイ同様絵文字を使えば・・・でも私は絵文字が駄目なんです。
心底・・・(ごめんなさいね?)
ここ数ヶ月で言えば、
Softbank X03HT(HTC S730)やX01T(G900)、
ドコモの2機種を除けば、
WM端末の選択肢が少ない点では少しばかり寂しい気もしますけど(それでもWM5.0以前を思えば爆発的に端末もメジャーアプリも増えましたよね?それに日本だけは、欧米、香港、台湾、シンガポールと違って、これ以上キャリアがロックしたWMを出すのは危険だと思いますけど。日本だけは海外に3年遅れて実質WM5.0で認知された様なものですもんね?WMは。スマートフォン自体もか?スマートフォンやページャーの代名詞とでも言うべきPalm TreoどころかBlackBerryですら、未だに日本では殆ど認知されていない・・・ついて行けるわけがありませんもんね?)
http://www.phonemag.com/toshiba-portege-g910-g920-01303.php
他2機種に続いて・・・
そして昨日
http://japanese.engadget.com/
も・・・
でも、欧米、香港、台湾、シンガポール(そしてタイ)と、
日本を比べるのは虚しい話・・・(日本が発展途上国だと認識させられる一瞬です)
hp Oak含め、
「良かれ悪しかれ」
SIMロック版、アンロック版で世界中で流通する端末と、
日本のキャリアの「SIMロック版のみ」では、
規模の面で差があり過ぎると言うか・・・
EM・ONEも今現在
日本で唯一のキャリアがロックするPPC(スマートフォンではなく)
WM機としては日本で唯一のサムキーボード内蔵のPPC(スマートフォンやシグ、ジョルナダ等のH/PC、リナザウ、HTC Advantage X7501ではなく)
と言う点で、非常に貴重な存在になりましたよね。
何よりWVGAのWM機としては唯一のディスプレイサイズですから。
今後日本で、EM・ONEの様な「キャリアがロックするPPC」が存続出来るかは、
全く想像もつきませんが。
書込番号:7377156
0点
そそいね さん
ありがとうございます。
端末系の動向は見えないですね(私には)。
WMは使いにくいですね。
また、
SIMロックをなくす方向はならないですかね。
話は飛びますが、
総務省(旧郵政系)の担当官と話をしましたが
無線の高速化は携帯の延長線で進める方向のようです。
無線LAN/WIMAXの方向は???と言ってました(口を濁していました)。
いずれは統合に行くと思いますが、
2G携帯で世界市場に参入していけなっかた失敗をまた繰り返すかもしれませんね。3G HSPAから4G LTEへの流れと、WIMAXへの流れを見ているインテルはWIMAXに注力している。しかし、インテルのおごりも感じます。
どうしても、無線系は国内事情優先(キャリア)になりそうです。そのしわ寄せがユーザにきますね。
書込番号:7377634
0点
>総務省(旧郵政系)の担当官と話をしましたが
はあ・・・そうなんですか。
いいんですか?
普通で言えば「○○会社の××事業部の責任者の情報だが」ってのと同レベルの話ですよ?
※知りませんよ?私は本当に!
旧通産省系もじゃあなくて?
序でに、
「今でも第一種通信事業者に天下りしている人が何十人居るのか」
聞いて頂けたら、とても素晴らしいかも知れませんね?(とても酷い話かも知れませんね?)
>2G携帯で世界市場に参入していけなっかた失敗をまた繰り返すかもしれませんね。
そのとぉーり!
>インテルのおごりも感じます。
私はそんな事は全く感じませんけど。
当たり前の事を当たり前にやっただけだと思います。
「ウィンテル」
なんて、もはや死語!
もしそうならMenlowなんてやらずにXScaleをこれまで同様続けたかも。
>総務省(旧郵政系)の担当官と話をしましたが
序でに、
「日本以外の国同様、アンロック版を何時流通するようキャリアに強制するの?」
って聞いて下さい。
冗談抜きで!
是非聞いて下さい!
書込番号:7377784
0点
繰り返しますけど、
本当に私は知りませんからね?
何の責任もありませんから。
何も強要してはいません!
念を押しておきます!
書込番号:7377925
0点
そそいね さん
大丈夫ですよ。
現時点ではと条件付で、携帯系での高速化がメインというのは、公の場での発言です(通信関連ならみんな知っています)。来週か再来週、SIM/UIMロックフリ−についてやんわり聞いてみます(どこまで進んでいるぐらいか)。この部分は、キャリアがらみでむつかしいかもしれませんね。ただ、ユーザとしては、もっとも興味がありますね。
どなたか、教えてください。EMONEは、解約しても無線LANを使えるようにするテクニックはありませんか。
SIMとあわせて、EMONE購入の判断としたく。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7378280
0点
>そそいね さん
>大丈夫ですよ。
それをお聞きして安心しました(それで宜しいですね?)
それを前提にクロカントムさんにお聞きします。
>どなたか、教えてください。EMONEは、解約しても無線LANを使えるようにするテクニックはありませんか。
SIMロック解除は兎も角、
では、日本のキャリアは(EM・ONEのイーモバイルは)何故ワンセグやWiFiを機能ロックしているのでしょう?
※当然各社機能ロックの仕方はまちまちですし、海外でも機能ロックはありますが。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/08/25/13088.html
クロカントムさんのその質問に何ら罪は有り得ないはず。
で、
それに「掲示板等の公共の場で」答えた場合、立件される可能性が「日本で」無いと思われますか?
私は、日本でも
「キャリアがロックしない携帯端末であればそれは無い」
と思っていますが。
キャリアがロックする端末に関しては「全く違う!一歩間違うと犯罪」と考えています。
それに(機能ロック解除の方法を公開する事に)、端末メーカーではなくキャリアの利害が絡むと、
SIMロック解除同様犯罪になる可能性が「無い」とはとても言い切れないと思うのですが?
逆を言えば、現行法で現在機能ロックしているキャリアが「違法」と言う事に?
一般のPDAと違って、
このお話にグレーゾーンは有り得ないと思いますけど?
書込番号:7378536
0点
>どなたか、教えてください。EMONEは、解約しても無線LANを使えるようにするテクニックはありませんか。
私はEM・ONEα所有者です。
解約済みSIMでも挿してあれば動くと思います。
どうしたら解約済みSIMが手元に残るかは・・・・・通常解約時にはSIM返却が必要
無線LANで使う場合EM・ONEって選択肢としてどうなんでしょうか?
あとはEM・ONEα(IE・Opera・NetFront等で)で表示できるサイトが同かも確認が必要です。
誰でも見れるサイトなら確認しますが
表示速度については、回線速度より、ハード・ソフトの問題が多いのだと考えます。
W-ZERO3[es]も所有していましたが、体感差はほとんど感じません。
書込番号:7379369
0点
ごめんなさい。
[7377156]でリンク先間違えました。
http://japanese.engadget.com/2008/02/10/xperia-x1-htc/
http://japanese.engadget.com/2008/02/10/sony-ericsson-xperia-x1-video/
書込番号:7379795
0点
WM端末の機能ロックに限定すると、
イーモバイル以外の日本のW-CDMAのキャリアの端末の様に、
「機能ロック解除なんかしなくても、何故かPPCとしては使えちゃった!」
「SIMを抜いても、こうするとPPCとして使えちゃった!」
「記事とかでは使えないって実際の説明付きで書いてたのに、別のサイトではやり方書いてある」
ってケースが実際にありますよね?
ロックしてる部分を解析して
レジストリキーを書き換えたり、
環境設定ファイルをバイナリーレベルで(ってったってバイナリーエディタで部分的に書き換えるだけ(=パッチをあてるだけ))書き換えたりしなくても
「購入した状態で出来ちゃうんだからしょうがないじゃない?」
ってわけで。
その点、EM・ONEにはそれがない(ロックがそれなりにキツイ)
当然だと思います(私がキャリアだってそうします。法の許す範囲で「端末価格補填してんだ!解約すんな!」て。ところが日本ではその法の範囲ってものが・・・)
キャリア専用端末(だけ)ですから(世界で共用のモデルをキャリア毎に味付けした端末とは違う。普及品との出来の差は兎も角、金を掛けた特殊な商品。仕入れた人は幾ら人気がなくてもすぐに安くは売りたくないし、ノーブランドで簡単に安く転売して欲しくない。本当に金の掛かったものが組み込んであるし)
クロカントムさんの、
>ベーシックの縛りのない95000円を出して購入するほどでもないですね。
も、おっしゃる通りだと思います。
が、
\95,000だってアンロック版の価格には程遠い(実際は当然もっと高い)
現に、もしアンロック版の最初の直販価格が\95,000だったら、
イーモバイルは意味無くアンロック版をロックしてベーシックで売っているのと同じ事になってしまう。
※実際海外の出たばかりのアンロック版が10万円以上が普通なのに、EM・ONEは安すぎる。
9月頃にも同様の事を書かせて頂きましたが、
EM・ONEの凄い(珍しい!)ところは、
「S01SHと同じハードでS01SH2を出せる事」
その勇気が凄い!
私も始めてのケースです。
普通ならユーザーは受け入れないはずだと思うんですけど。
αはそれなりに受け入れられたんですよね?
「WM5.0とWM6で何が違うのか?」
と言う質問が普通に出る程度の状況で、です。
だって、今のイーモバイルでWM機はこのハード一機種しかないんだもん!
アップグレードかαしか選択肢が無い。
どこかのPDAで見た事ありませんか?
こんな状況を。
組み込み型Linuxカーネル&Qtで、
ハード自体同じで標準添付のアプリしか差が無くて、
CFスロット二段重ねででかいのにWiFiやBluetoothも内蔵しないまま、
何時消えるかも分からない状況のまま未だに普通に流通してるPDAを。
そのメーカーの端末。ウィルコムを見ればお分かりの様に、
いい時と悪い時の波があり過ぎるんですよね。何時も・・・
書込番号:7380291
0点
そそいね さん
SIMロックフリーについては、2010年ごろには方向でるのでは、
ある程度の期間、ロック後、フリーとする案などが出ている見たいです。
端末機器代金/販売奨励金などの問題なども含めて。
別件で行ったのですが、合同庁舎で関係者(メーカ)と雑談しました。
大手3社のロック方法が違うため(1社は事業者内でも制約多い)、課題があるらしいが、方向性はロックフリーに向かいそうです。
その他無線関連動向でディスカスし、その日有楽町のビックカメラでαを購入しました。大容量バッテリーも1000円ディスカウントでした。
いろいろ情報ありがとうございました。
無線関連は仕事柄情報が入るのですが、端末の使い勝手やソフト関連に疎く
EMONEαを使いこなす情報よろしくお願いします。
operaの操作性向上にチャレンジしてみようと考えています。
書込番号:7396038
0点
クロカントムさん。
色々反論めいたレスで申し訳ありませんでした。
>SIMロックフリーについては、2010年ごろには方向でるのでは
総務省は色々と音頭とりが大変ですね。
日本だけはNTT、ドコモが十分分割されないまま始まったが故に、海外の様には行かず13年過ぎちゃったんですねぇ。
キャリアロックの全てが「悪」じゃありませんし?(端末メーカーだって、自分だけリスク負って毎年新機種出すなんて)
欧州の数カ国の様に、一定年数経過したらSIMロック解除を義務付けるのも現状無理。
国内じゃあ皆一斉にやらないとアンロック版なんて意味ないですもんね?
実際、
今の日本でこれらを身近な問題と感じている人、そうはいませんもんね?
「解約する時」か「海外で、国際ローミングではなく安いSIMを使いたい時」しか。
しかも日本では未だにキャリア一括買取のスマートフォンを、
「解約してPDAとして使えるべき」と言う人が。
その中には解約した後の端末のサポートまで頭が回らないケースも?(困ったものです)
>大手3社のロック方法が違うため(1社は事業者内でも制約多い)、課題があるらしいが、方向性はロックフリーに向かいそうです。
普通に考えても日本だけは厄介ですよね?
アンロック版は、
まずは昨年HTCの「国内初のSIMロックフリー2機種」同様の事から少しずつ始めるのが現実的かも・・・
※当然ケータイも昨年同様LG等海外の端末導入を増やしつつ。
http://www.japan.htc.com/products.htm
アンロック版ですから当然サポートはHTCニッポンが。
価格も日本向けは海外と比較して廉価(Operaだのなんだのキャリアがタダで添付なんてしませんから)
当然現時点でHTCの2機種は国内キャリアのSIMでは「定額」が一切使えない状況。
それがもし、
現状のドコモ&SBMだけでなく、イーモバイルも利用可能になってしまったら?(データ定額で)
そんな「外国製端末」が増えたら・・・
事情が少々変ってしまうと思うんですけど。
スマートフォンのシェアなんて微々たるものですが、それでも
イーモバイル以外のキャリアと、キャリア専用端末を一括買取してもらう国内メーカーは、相当気分が悪いと思うんですけど。
書込番号:7398405
0点
αを利用して、約半月が経ちました。SHメールとネットウォーカはかなり使えるようになりました。通信エリアの問題はありますが、かなり使えます。メールが非常に楽になり、ノートPCをメールだけのために持ち歩く必要はなくなりました。新幹線でもそこそこの都市の駅近辺ならほぼOKです。東北地方の出張には困りましたが、関西の出張ではかなりの地域でOKです。バッテリーも予備を持っていけばあまり問題になりませんでした。ただ、ブラウザの読み込みついては、HSDPAの実力かもしれませんが、意外と遅く感じました。
オペラのバージョンアップ、カスタマイズについて、どなたか教えてください。見やすくする方法などありましたらよろしくお願いいたします。
通信エリアがもっと広くなれば、外出時のメールチェックの中核機器になりますね。
書込番号:7471877
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
職業柄、文章を書くことが多いのですが、文章を書くのに特化した(書きやすい)PDAのようなものはございますでしょうか?
機能は、ワードとインターネット・メールぐらいが出来れば十分です。
それと、USBのポートがあること。
ここに書き込むのも場違いかと思ったのですが、当方パソコンなどに明るくなく、非常に困っています。
どなたか宜しくお願いします。
0点
USBの外付けキーボードを使う方法もあると思います。
文章入力だと、EM・ONEのように小さくて平たいキーではイライラしてくるだけで健康に悪いです。
ブラックベリーのように突起型のキーならまぁまぁいいかと思いますが。
過去には本格的なキーボードを備えたシグマリオンやペルソナといったWindows CE機がありましたが、結局は電子手帳型が主流になってしまって淘汰されてしまいました。
書込番号:7358548
0点
やっぱり、持ち運びやすさとキーボードの使いやすさは反比例致しますね。それがどの辺りに収束するかは、Willcomをとるか、EM oneをとるか、になるかの選択だと思うのですが。
鞄の重量を大して増やさずにメールをチェックしたり、簡単に文書を書いたりするぐらいなら、EM oneでいいですが、これでレポートを仕上げるのはきついと思ったのは正直な感想です。(私はWillcomのは小さすぎたので止めました)
富士通のLOOXの軽いのぐらいあれば、このあたりまでできるのでしょうが、前述のように「反比例」がありますね。
書込番号:7358604
0点
どれくらいの環境で文章を打ちたいのかが不明なんですけど、とりあえず内蔵のキーボードは小型だとどれもダメダメなので、やはり、好みのキーボードをUSBで繋ぐのが一番かと。
PDAでそれを許すのは割と少ないから、モバイルノートの方が良いんじゃないかと思います。
AMD至上主義
書込番号:7358743
0点
ちょっと厳しい言い方かもしれませんが
文章を書くためと言うことなら、初めからPDAは論外
外部キーボードでも打ちやすくはなるが打った内容は見難いし
あきらめてノートPC買うか、手書きするか
どれだけの文字入力?
外でどうしても文字入力しなければいけないのか?
データーの共有で他に方法はないのか?
もう少し状況を詳しく書いてくれたほうがアドバイスでやすいかと
書込番号:7358790
0点
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。
USBからキーボードを使うという方法もあるんですね。
勉強になりました。
>うーろん2てぃーさん
ありがとうございます。
やはり、持ち運びやすさより書きやすさを求めるなら、LOOKなどの小さいノートパソコンを選ぶということになるんでしょうか。
>無類のAMD至上主義さん
ありがとうございます。
モバイルノートですね。検討してみます。
>ocmagicさん
ありがとうございます。
文字数は、月に4千から1万字の文章を何本か書いたりします。
自分の気分が乗るカフェなどで書きたいので、どうしても利便性と書きやすさを備えたものを探しています。
書込番号:7360451
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
こんばんは。
先日、Windows Mobile 5→Windows Mobile 6へのバージョンアップについて質問した者です。
EN-ONEでのOfficeなどのデータやマイドキュメントをActiveSync 4.5を使って、XPのPCに取り込みました。
この段階で、EN-ONEをMobile 6へのバージョンアップした場合ですが
再びOfficeなどのデータをEN-ONEに戻せるのでしょうか?
簡単なことですみません、宜しくお願いします。
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
こういった商品について初心者なもので、教えていただければ
幸いなのですが。
会社のメールは社内LANで、セキュリティーが厳しくメールの
転送などは出来ません。
なのでyahooメールを取得して、そちらを活用して行こうと思ったのですが、
EM ONE S01SHα の outlookのアカウントを何度設定しても
送受信のログインが出来ません。
何か根本的に設定が間違っているかもしれません。
又はyahooメールに関しては対応していないのでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。
0点
T.R.C.O さん、こんにちは。
Yahooメールはブラウザから利用するWebメールなので、利用するにあたってOutlookなどのメールソフトは必要ないですよ。
ブラウザからYahooのトップ画面を表示して、「メールアドレスを取得」のリンクから設定を入力していけば大丈夫です。
メールの作成・送受信や確認も、ブラウザの画面から行います。Yahooメールのアドレスを取得したらメニューに入って確認してみてください。
書込番号:7354458
0点
Yahooメールは、オプションでPOPアクセスを有効にしないとOutlookでは使えません。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-01.html
書込番号:7354570
0点
↑
もしかして私勘違いしてたかもしれません。
YahooメールからOutlookへ転送されたいということでしたら、
ヤフーメールトップページの右上にある[メールオプション]⇒「メールの管理」⇒[POPアクセスとメール転送]と進んで、「ブラウザアクセスとPOPアクセス」でメールサーバーや転送先アドレスなどの必要事項を設定すればOKですね。
それでも転送ができない、という現象でしたらOutlookの設定確認が必要だと思います。(「POP3」でなく「IMAP4」になっていないか、メールサーバ名が違っていないかなど)
書込番号:7354591
0点
フォア乗りさん
ひまJINさん
有難うございます!
そんな設定が必要だったんですね。なるほどなるほど。
今社内なのですが何故だか圏外なので、Yahooの方の設定だけして
後で試してみます!
5日に購入したばかりなので、今後も色々と?が出てきそうですので
その時はまたよろしくお願いします!(←あつかましい)
書込番号:7354640
0点
YahooメールのPOPアクセスはYahoo!デリバーとバーターですね。
いわゆるメルマガなので、余分なメールが増えるのが難点です。
興味のあるジャンルのチェックはなるべく少なくするのがポイントかと。
書込番号:7354781
0点
あと、GoogleのGmailもお勧めします。
Yahoo同様無料で使えますが、利点は送信メールに余分な広告が入りません。
Yahooの場合は、無料だとメール本文の後に広告とかurlが入り、人によっては迷惑メールと判断され受けれない場合があります。
Yahoo同様WEBメールが主体ですが、結構使いやすいです。
http://www.google.co.jp/webhp
書込番号:7354824
0点
GoogleのGmailも長年使っていると、
どこでわかるのか怪しい迷惑メールが結構きて
とても来て困まってます。
Yahooメールだとすぐにアドレス変更できますが、Gmailですとどこで変更できるか
いろいろ見ているのですがわかりません。
書込番号:7357228
0点
yahooだけはすべてが優柔不断です。
一見何も変わっていないようでも、システムを頻繁に変更しているようです。
これはW−ZERO3での話ですが、IEで行うとログインできなかったり、ログインしても削除ボタンが操作できなかったり。昨日はログインできても今日は出来なかったり。
オークションも入札できたり、できなかったり。
こんなに頻繁に変わるのはyahooだけです。
IEで駄目でしたらオペラでやるとうまくいくことがあります。
例えばUFJのネットバンキングはIEではOKですが、オペラではダメ。
新生銀行のネットバンキングはIEでは駄目で、オペラはOKです。
たしかEM.ONEもオペラ搭載でしたよね?
現在、私はIEモバイル5でyahooメールを使用していますが、削除ボタンだけは一度も作動したことがありません。
読むのはちゃんと読めます。
アドレス作製はパソコンでやりましたので、IEモバイルでの作製はやったことがありません。
アウトルックなどは必要無いと思います。
パソコンで行う場合もアウトルックは使用しませんので。
あとhotmailもIEモバイルで使用できますよ。
迷惑メールはyahooの場合、オークションに参加し、落札しなくても入札暦があればすぐに来ます。
オークション参加暦がなくても、辞書に載っているような言葉でしたらそのうち来ます。
例えば[ringo2000]など。
例えば[utinoanewaasigakusakuteiyada]のような面倒なIDを作り、知人だけとのメールのやりとりでしたら、めったなことでは迷惑メールは来ません。
書込番号:7358059
0点
皆様ありがとうございます。
おかげさまでYahoo,Gmailともに上手くいきました。
ただGmailで受信したメールがサーバーと同期されると
EMのOutlook受信フォルダから消えてしまうので、
わざわざ別フォルダを作って移動させるのが面倒ですね。
それと、このクチコミをEM(Explorer,Opera両方)で
見ようとすると、画面表示されるまで相当時間がかかってしまいます。
皆さんはそんな事ないですか?
サクサク見れる良い方法があれば教えてもらえませんでしょうか。
書込番号:7358553
0点
モバイル版のサイトをご存じですか?例えばこちらであれば、http://kakaku.com/mobile/bbs/bbs_view.asp?pid=7354405&page=11#contentです。極めて軽快です。ちなみに私はZaurusユーザーです。
書込番号:7363475
0点
現状のWMのブラウザは・・・丸5年経っても本質的には大きく変ってないんですよね。
やっぱり・・・
未だにサイトによってブラウザを使い分けたり、
未だにサイトによってユーザーエージェントを切り替えたり。
サイトによってスクロールバーの表示も違いますし、使えないコントロール(ボタン)も当然ある。
で、勢いリモートデスクトップクライアントに頼る事に・・・
WMで使えるFlash Playerプラグインは未だにFlash7まで(SymbianではFlash8なのに!)
リナザウ(pdaXrom)でFirefoxが使えても、Flash PlayerプラグインはGPLFlash止まり・・・
>それと、このクチコミをEM(Explorer,Opera両方)で
>見ようとすると、画面表示されるまで相当時間がかかってしまいます。
ロードのスピードについては・・・
WM5.0(Magneto)やWM6(Crossbow)、そして今年のWM6.1のCE5.xベースのWindows Mobileは、
システム側が提供する機能はカーネルとは別のサービスモジュールで提供。
実行するプロセスをスロットに格納しこれを切り替えて実行させるためにプログラムモジュールとして分離してる。
故に、API呼び出しには、オーバーヘッドが存在。
だからWindows Mobileは(CE5.xベースのWMは)、無線LANなど接続速度は遅くないネットワークであっても、それほど速度が出ない・・・
訳なんですけど、
それが、
先月のskyfire
http://japanese.engadget.com/2008/01/29/flash-windows-mobile-skyfire/
の出現で、この常識は変るかも知れませんね(当然まだ製品化されていません。各方面で話題に。だってここ5年で初めてですもん!こんなの。)
同時に発表されたMSのDeepfish
http://japanese.engadget.com/2007/03/29/microsoft-deepfish-preview/
もまだ(期待もしてませんが)
とりあえず、
明日リリースのネフロv3.5コンセプト版(NetFront Browser v3.5コンセプト版)でも試してごらんになりますか?
http://www.jp.access-company.com/news/press/2008/080207_1.html
多分これまで通り、色々と問題が出ると思いますが。
※「ネフロv3.4すらリリースされてないのに?」と言われそうですが、ACCESSはこれまでの5年間もこうやってオーバーラップしながらやってるんで。
後は、Opera9.5がどれだけ早くなったかですけど(何時リリースなんだろう)
書込番号:7364305
0点
toykittyさん
さっそくやってみました。
なるほど快適ですねえ。これでまたサクサク投稿出来そうです。
そそいねさん
うむむ・・・。おじさんには何やら難しそうですが。
「ネフロ」なるものを時間を見つけてやってみようと思ってます。
皆さん、本当に色々とありがとうございます!
書込番号:7379354
0点
またまたすみません。
Gmailでずっと受信ばかりやっていました。
ところが昨日初めて送信を試みたのですが、何度やってもダメです。
おそらくSMTPの設定部分でなのでしょうが、全く分かりません。
どなたかご存じの方、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:7414524
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)






