このページのスレッド一覧(全173スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 18 | 2008年2月19日 20:08 | |
| 0 | 14 | 2008年2月19日 08:55 | |
| 4 | 4 | 2008年2月16日 08:13 | |
| 0 | 4 | 2008年2月12日 07:52 | |
| 0 | 36 | 2008年2月9日 14:07 | |
| 0 | 5 | 2008年2月8日 19:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
どこでも気軽にネット閲覧とメールがしたいという目的で、この機種とAdvancedW-ZERO3と候補に挙げたのですが…いくら悩んでも答えが出ません。
この機種は高速通信だけど使えるエリアが限定されるし、AdvancedW-ZERO3は使えるエリアは広そうだけど高速通信じゃないし…
どちらがおすすめですか?
0点
使う場所によるのではないでしょうか。
都心での利用が中心でしたら迷わずEM ONEだと思います。
ハードの魅力は十分だと思います。
ただエリアは狭いのでいざって時に役に立たないかもしれませんが・・・
書込番号:7395694
0点
アドエスでブラウジングすると、結構目が疲れますよ。
高解像度でドットピッチがかなり狭いですからね。
ぐっと近寄って凝らすように見るので、電車内とかの移動中だと、とにかくぶれて見えませんしね。
そういう意味では画面サイズの大きいEM・ONEの方がいいのかなと。
ただ、当然ですけどでかくて邪魔になります。
AMD至上主義
書込番号:7396613
0点
両方使った身から言うと回線速度の差はあまり感じません。
回線速度がハードの仕様を超えてしまってるからだと思います。
モデムで使う場合は相当差が出ます。
都内では室内じゃなければエリアはあまり気になりません。
ただ地下鉄でemはまったく使えません。
本体の大きさが気にならなければem
両方使っていた身としては、もうW-ZERO3には戻れません。
上記はあくまでもエリアの問題を想定しないでの話し
3月末から音声通話が始まるかもしれないので待ってみたら・・・
いまだにローミングの問題も何も発表ないからまったく予測できなけど
ローミングエリアではem・one使えない可能性も大きい
(使えたとしても別料金の可能性も)
まあローミングエリアは地方のみだけど
書込番号:7396933
0点
EM・ONEやW-ZERO3単体のみで使う(体感的速度差が出ずらい)
PCでたまに使う
PCで頻繁に使う (EMの速度使うと もう戻れません)
で 速度については違ってきますよね。
エリアについてだいぶ広がってきてますし
自宅・職場がEMの圏外
地下鉄で頻繁に使いたい。
エリア外に出かけることが多々ある
等がなければ EMを薦めます。
ただocmagicさんが書かれてるように新製品の発表を待った方がいいと思いますよ。
2年縛りが発生する以上 買って2ヶ月位で新製品に対して後悔なんてしたくないでしょうからね。
書込番号:7400582
0点
皆さん、色んなアドバイスをいただき有難うございました。
本日αのほうを購入してきました。
本当は前のバージョンを購入するつもりでしたが、WM6のアップデートが3月で終了すると聞いてαにしました。
アドエスも触ってきましたが、EMの画面を見た後だと文字が見づらく感じました。(値段は魅力感じますけどね)
自分、地下鉄とか利用しませんし、自宅も勤務先も受信エリア内なので大丈夫です。
まずは自宅周辺から利用しようと思ってます。
書込番号:7401674
0点
現在W−ZERO3(007SHと003SH)を使用していますが、パソコンのモデムとしてがメインです。
GyaOのスピードテストでは55k位出ていますが、やはりかなり遅いです。
30秒くらいの動画を見るのにも、ダウンロードに20分位かかります。
EM.ONEだと実速度はどの位出ていますか?
アメーバブログのような個人投稿の30秒程度の動画だと、どの位待てば見れるでしょうか?
それにしても音声通話に関する発表が未だにありませんね。
音声兼用モデルが発売されるかもしれないので、その発表を待ってから購入しようと考えています。
ただW−ZERO3esからW−ZERO3アドエスへの進化程度でしたらあまり魅力は感じませんが。
003SHはいいですが、上の両方とも親指で押すのはキーが小さすぎて2〜3個同時に押してしまいます。
それと最近の携帯電話は2.8〜3.0型の液晶が普通ですので、007SHやアドエスは画面の割りにボディが大きすぎます。
多分携帯電話のキーを押しなれた方の為に、両方のキーを備えたのでしょうが、ZERO3を使うような方がテンキーは必要なんですかね?
003SHはデータ通信中に電話が不通になるのが欠点です。
書込番号:7408974
0点
はかせちさこさん。はじめまして。
>003SHはデータ通信中に電話が不通になるのが欠点です。
!!!
ブラウズのロード、リロードや、
メール送受信で着信出来ない(着信が割り込まない)と言う事ですか?
最初期のW-ZERO3(WS003SH)ではその現象(=当然不具合です)があったと言う記憶がありますが、
現在のアドエスですらそれが”再発”してるんですか?
使い方に問題が無い状態(使ってもいないタスクを裏でバンバン起動したままとかでなく?)でも、
それが普通に起きるなら、
そんなものスマートフォンとは呼べないですね?
MS系スマートフォンのこの4年間でも、相当嘆かわしい話だと思います。
書込番号:7410885
0点
続けて御免なさい。
CE5.xベースのWMで怖い部分があるのは誰しもご存知のはず。
当然PPCのEM・ONEでも同様。
以下、当たり前の事ばかりの内容ですので
「そんな事は分かってる!」と言うお叱りを前提に書きます。
CE5.1ベースのWM5.0。CE5.2ベースのWM6・・・
CE5.xベースの同時実行可能なプロセスは最大32。
内4つはシステムが利用するために最大28個(間違ってもタスクじゃありません。プロセスです。TaskManeger等をインストールしてる方は、昔からプロセスレベルで確認してらっしゃるはず。EM・ONEでも通常16〜20前後のプロセスが起動しているはずです)
CE5.xベースでは、
各プロセス(WMではスロット)に割り当てられる最大領域は32MB。
しかもCE5.xベースではユーザーメモリー空間は1つだけで、
起動されたプロセス(スロット)の後半は
「各プロセスが共有している!」
CE5.xベースのWMは元々
「他のプロセスが利用している領域を間違って書き換えてしまう可能性がある」危なっかしいカーネルとディストリビューションなんです。
※当然CE6.0ベースからはこんな事はありませんが(当然CE6.0ベースのWM7は、現在リリース時期すら未定です)
だから、
普段問題ないアプリでも、複数起動している時(またはブラウザ等のプラグインとして起動されている時)
ひょんな事からフリーズしたりする事が日常たまに起きているはずです。
フリーズしなくとも、Flash等重いプラグインが走っている状態では、数分間入力を受け付けなかったりはありますよね?
※勿論メモリーリークは論外ですが。
特にWMのMacromedia Flash PlayerプラグインはFlash7までしか対応してないせいもあって、
トップページから重いFlashが走ってたりすれば、着信のタスクだって数分起動しない事は
「当たり前」
で起こり得るわけで?
そんな使い方をしていなくても、はかせちさこさんがおっしゃる様な状況が普通に起きるんですか?
書込番号:7411027
0点
そそいねさんへ
そういう症状が出るというものでは無く、もともとそういう機能がありません。
例えばパソコンのモデムとして使用している場合、ケーブルを繋いだだけでしたら電話は受けられますが、通信状態(ダウンロードや送信などしていなくても、ZERO−3の「PT」が付いている状態)、つまり通信を遮断しなければ、電話をかけた相手には「圏外におられるか、電源が入っていません」のガイダンスが流れます。
003SHはそうですが、007SHやアドエスは電話がかかってくるとちゃんと通信が遮断されて電話に変わります。
通信優先で使いたければ、設定で電話が受けられないようにも出来ます。
私の場合はこのZERO3を仕事の電話としてしようしているので、絶対電話優先です。
003SHと007SHの2台を使用している理由は、003SHを購入して電話が受けられないことを知った為、10カ月は機種変更ができず、すぐに買い足して2契約をしてしまいました。
その後003SHを解約して、W−SIMだけ抜き変えてたまに003SHを使用しています。
007SHはとにかくキーが押しにくく、テーブルに置いて人差し指で押さないと押し間違いだらけです。
それとキーのランプが操作しないとすぐに消えるので、暗いところではとても不便です。
液晶の照明時間は変えられるのですが・・・
003SHのキーは満足いく物です。
EM−ONEの音声兼用モデルが発売されない時は、現行のEM−ONEでデータ通信、現在のW−ZERO3は電話専用となりそうです。
気になるのがEM−ONEの速度です。
店頭のデモ機を使ってみましたが、本体での速度感はW−ZERO3の2倍位かな?という感じでした。
私の場合はパソコンのモデムとしての使用がメインですので、「けっこう違う」というのがどの位違うのかが知りたいです。
ちなみに私がGyaOのスピードテストで55Kbpsというのは、2X(64K)の契約で、アンテナ5本(最良好)の状態の場所での話です。
できましたらどなたか試して頂きたいです。
http://www.usen.com/gyaost/top.html
無料で測定できます。
書込番号:7411555
0点
EM・ONEαですが PC接続の利用で1M〜2M出てますので
回線が一時的に切れなければGyaoの動画も十分楽しめます。
書込番号:7411567
1点
PS
003SH本体でメールやネットをしている時も電話は受けられません。
メールを作成している間、通信を遮断しておけば受けられます。
007SHはどの状態でも受けられます。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/007sh/index.html
ここの下のほうにある「通信中着信」に黒丸が付いている機種でしたら、電話は受けられます。
挿入するSIMによっても違うので注意して下さい。
書込番号:7411590
0点
DO−Sさんありがとうございます。
思ったより早いですね。
これだとADSLは必要無いような・・・
書込番号:7411600
0点
PS2
それと003SHはバッテリー消費が早いです。
照明を一番明るい状態にしてネットをやってると70分位でバッテリーが完全に無くなります。
なのでヤフオクのロワジャパンのバッテリーを購入してスペアとして持ち歩く状態です。
しかし!
このバッテリー、中国製なのか危険です。
半年位使用したらバッテリーが溶けて本体に張り付きました。
おまけにバッテリーが膨張してます。
保証を見直したら3カ月!
使用はできますが、これが噂のバッテリー火災でしょうか?
使用を辞めた方がいいですかね?
書込番号:7411724
0点
>003SHはそうですが、007SHやアドエスは電話がかかってくるとちゃんと通信が遮断されて電話に変わります。
分かりました。
WS003SHだけは、パッチリリースで1年以上前に解決したはずなのに、未だにその事象があると言う事ですでね?
直接確認してみます。
>通信優先で使いたければ、設定で電話が受けられないようにも出来ます。
そうですね。#のQ&Aにもある通り。
>003SHと007SHの2台を使用している理由は、003SHを購入して電話が受けられないことを知った為、10カ月は機種変更ができず、すぐに買い足して2契約をしてしまいました。
御免なさい。私にはどうしても理解できません。
色々事情がおありなんでしょうけど。
本当に、申し訳ありません。どうか気を悪くして頂きたくないのですが。
>気になるのがEM−ONEの速度です。
>店頭のデモ機を使ってみましたが、本体での速度感はW−ZERO3の2倍位かな?という感じでした。
>私の場合はパソコンのモデムとしての使用がメインですので、「けっこう違う」というのがどの位違うのかが知りたいです。
そう!そこです!
WMの様な組み込み型OS&非力なARM系のPPCやスマートフォンで、
日本だけは2年前から妙な尺度が横行してる気がするのは!
「通信早けりゃ皆早い!(WMでのブラウズだって!)」
「非力なARM系のPXA270で、PDAの中でも最も鈍臭いWMの様なZERO3やEM・ONEでも、通信速度が速けりゃロードは兎も角レンダリングだって馬鹿っぱやのはず!」
ってWMの複数のブラウザの速度とUSBやBluetoothでのモデムとしての速度が混在して表記されるのかが!
はかせちさこさんは、それが理解出来てる事は汲み取れました。
>気になるのがEM−ONEの速度です。
そこだけは表現がかなりおかしいとは思いますけどね?
書込番号:7411753
0点
僕もPC接続利用してみましたが、DO−Sさん同様1M〜2M近く出ましたね。
モデム利用するとけっこう速いんですね。
書込番号:7412104
0点
うに13さんありがとうございます。
2名の方のご意見が聞ければ力強いです。
パソコンのモデムとして使用した場合、処理能力がばらばらですので、基準となるのが実速度くらいしかありませんので。
私は地方ですので、東京みたいにアキバ系はあまりいないし、電車を使うのは学生とお年寄りと勤務先に駐車場が無い人位なので、Eモバを使っている人は殆どいません。
W−ZERO3を持っているだけでアキバちゃんと言われます。
もしかしたら2M以上期待できるかもしれません。
試したらまた報告します。
書込番号:7416268
0点
>W−ZERO3を持っているだけでアキバちゃんと言われます。
何ででしょうね?
WMなんて、一般のケータイより劣る部分が多く、
まったく洗練されておらず、使い辛いものをわざわざ選択していると言う印象でもあるんでしょうか?(私にとってWMは6年間、「事務機」に近い地味な代物ですが。実際PocketPC2002〜WM2003までの端末を自前とは別に会社に支給されてましたから。何でMS系だけはこんなにダサいんだろうと思ってましたから。)
今回、はかせちさこさんのお話のおかげで、また色々考えさせられました。
32bitマルチタスクOS&RISCプロセッサのARM系なのに、
WMだけが何故未だにこんなにへんてこりんなUIを7年間も続けるのか・・・
WM2003SE〜WM5.0の頃から徐々に
ファイル->終了(タスク終了)出来るアプリが増え始めたものの、
7年経っても未だにそれで統一されていない("X"でタスクが終了しない)WM。
"X"で
「終了」(=タスク終了) or 「最小化」
を選択させれば済む話なのに?
※いきなり「タスク終了」じゃあアプリ間のカット&ペーストすらで出来なくなってしまうので。
そもそもMSはこれまで一度も標準でタスクマネジャーすら提供した事が無い(旧COMPAQの様にiTaskを標準搭載したものはありましたが)
結局自分でタスクマネジャーを入手して使う事に・・・
それどころかファイラーすら余りにお粗末で、GSFinder入れなければ何も始まらない・・・
※長いファイル名を”ぶった切って”表示して平気で居られる神経が凄い!
05年12月から日本でもWMスマートフォン(ZERO3)が流通し始めたものの、
初めての方々は訳分からん状態で、たまにソフトリセットが必要な状況に陥ってたわけですね?
あの頃、
「そんな事は最初から知ってて購入すべき!」論には、横目に見ていて本当に辟易しました。
調べもせず購入した初心者が悪いのではなく、
そんなものを平気で提供し続けるMSの感覚がすっとこどっこいなだけなのに!
いい加減にしろよ・・・MS。
実際03年初頭から05年まで、
他のスマートフォンに世界的に駆逐されてた!
日本だって同時期PocketPC(PPC)やH/PCが量販店の店頭から一切合財消えていた。
だって、
WM5.0でファイルシステムを一新するまでは、
バッテリーが完全放電しただけでハードリセット状態に!(WM2003SEまではユーザーエリアすらRAMにあったので)
ファイルストア以外のユーザーデータやアプリ一切合財消失。
そんな当たり前の事すら出来ないまま、05年まで平気で売ってた!
実際03年北米で、初期のMS系スマートフォンは固まって着信出来ずT-Mobileに返品の山を築いた・・・
WMがスマートフォンでもPDAでも主流OSになる事なんて絶対に無いと思ってます。
※とは言えPalm Treoですら06年からはWM機を出してる状況ですが。
WMがまた消え去る事なんて、普通に起こる事だと思っています。
http://japanese.engadget.com/2008/02/18/psphone-sony-ericsson/
とかの方が普通に受け入れられるかも?
書込番号:7416714
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
こういった商品について初心者なもので、教えていただければ
幸いなのですが。
会社のメールは社内LANで、セキュリティーが厳しくメールの
転送などは出来ません。
なのでyahooメールを取得して、そちらを活用して行こうと思ったのですが、
EM ONE S01SHα の outlookのアカウントを何度設定しても
送受信のログインが出来ません。
何か根本的に設定が間違っているかもしれません。
又はyahooメールに関しては対応していないのでしょうか?
どなたかご存じでしたら教えていただけませんでしょうか。
0点
T.R.C.O さん、こんにちは。
Yahooメールはブラウザから利用するWebメールなので、利用するにあたってOutlookなどのメールソフトは必要ないですよ。
ブラウザからYahooのトップ画面を表示して、「メールアドレスを取得」のリンクから設定を入力していけば大丈夫です。
メールの作成・送受信や確認も、ブラウザの画面から行います。Yahooメールのアドレスを取得したらメニューに入って確認してみてください。
書込番号:7354458
0点
Yahooメールは、オプションでPOPアクセスを有効にしないとOutlookでは使えません。
http://help.yahoo.co.jp/help/jp/mail/mailsoft/mailsoft-01.html
書込番号:7354570
0点
↑
もしかして私勘違いしてたかもしれません。
YahooメールからOutlookへ転送されたいということでしたら、
ヤフーメールトップページの右上にある[メールオプション]⇒「メールの管理」⇒[POPアクセスとメール転送]と進んで、「ブラウザアクセスとPOPアクセス」でメールサーバーや転送先アドレスなどの必要事項を設定すればOKですね。
それでも転送ができない、という現象でしたらOutlookの設定確認が必要だと思います。(「POP3」でなく「IMAP4」になっていないか、メールサーバ名が違っていないかなど)
書込番号:7354591
0点
フォア乗りさん
ひまJINさん
有難うございます!
そんな設定が必要だったんですね。なるほどなるほど。
今社内なのですが何故だか圏外なので、Yahooの方の設定だけして
後で試してみます!
5日に購入したばかりなので、今後も色々と?が出てきそうですので
その時はまたよろしくお願いします!(←あつかましい)
書込番号:7354640
0点
YahooメールのPOPアクセスはYahoo!デリバーとバーターですね。
いわゆるメルマガなので、余分なメールが増えるのが難点です。
興味のあるジャンルのチェックはなるべく少なくするのがポイントかと。
書込番号:7354781
0点
あと、GoogleのGmailもお勧めします。
Yahoo同様無料で使えますが、利点は送信メールに余分な広告が入りません。
Yahooの場合は、無料だとメール本文の後に広告とかurlが入り、人によっては迷惑メールと判断され受けれない場合があります。
Yahoo同様WEBメールが主体ですが、結構使いやすいです。
http://www.google.co.jp/webhp
書込番号:7354824
0点
GoogleのGmailも長年使っていると、
どこでわかるのか怪しい迷惑メールが結構きて
とても来て困まってます。
Yahooメールだとすぐにアドレス変更できますが、Gmailですとどこで変更できるか
いろいろ見ているのですがわかりません。
書込番号:7357228
0点
yahooだけはすべてが優柔不断です。
一見何も変わっていないようでも、システムを頻繁に変更しているようです。
これはW−ZERO3での話ですが、IEで行うとログインできなかったり、ログインしても削除ボタンが操作できなかったり。昨日はログインできても今日は出来なかったり。
オークションも入札できたり、できなかったり。
こんなに頻繁に変わるのはyahooだけです。
IEで駄目でしたらオペラでやるとうまくいくことがあります。
例えばUFJのネットバンキングはIEではOKですが、オペラではダメ。
新生銀行のネットバンキングはIEでは駄目で、オペラはOKです。
たしかEM.ONEもオペラ搭載でしたよね?
現在、私はIEモバイル5でyahooメールを使用していますが、削除ボタンだけは一度も作動したことがありません。
読むのはちゃんと読めます。
アドレス作製はパソコンでやりましたので、IEモバイルでの作製はやったことがありません。
アウトルックなどは必要無いと思います。
パソコンで行う場合もアウトルックは使用しませんので。
あとhotmailもIEモバイルで使用できますよ。
迷惑メールはyahooの場合、オークションに参加し、落札しなくても入札暦があればすぐに来ます。
オークション参加暦がなくても、辞書に載っているような言葉でしたらそのうち来ます。
例えば[ringo2000]など。
例えば[utinoanewaasigakusakuteiyada]のような面倒なIDを作り、知人だけとのメールのやりとりでしたら、めったなことでは迷惑メールは来ません。
書込番号:7358059
0点
皆様ありがとうございます。
おかげさまでYahoo,Gmailともに上手くいきました。
ただGmailで受信したメールがサーバーと同期されると
EMのOutlook受信フォルダから消えてしまうので、
わざわざ別フォルダを作って移動させるのが面倒ですね。
それと、このクチコミをEM(Explorer,Opera両方)で
見ようとすると、画面表示されるまで相当時間がかかってしまいます。
皆さんはそんな事ないですか?
サクサク見れる良い方法があれば教えてもらえませんでしょうか。
書込番号:7358553
0点
モバイル版のサイトをご存じですか?例えばこちらであれば、http://kakaku.com/mobile/bbs/bbs_view.asp?pid=7354405&page=11#contentです。極めて軽快です。ちなみに私はZaurusユーザーです。
書込番号:7363475
0点
現状のWMのブラウザは・・・丸5年経っても本質的には大きく変ってないんですよね。
やっぱり・・・
未だにサイトによってブラウザを使い分けたり、
未だにサイトによってユーザーエージェントを切り替えたり。
サイトによってスクロールバーの表示も違いますし、使えないコントロール(ボタン)も当然ある。
で、勢いリモートデスクトップクライアントに頼る事に・・・
WMで使えるFlash Playerプラグインは未だにFlash7まで(SymbianではFlash8なのに!)
リナザウ(pdaXrom)でFirefoxが使えても、Flash PlayerプラグインはGPLFlash止まり・・・
>それと、このクチコミをEM(Explorer,Opera両方)で
>見ようとすると、画面表示されるまで相当時間がかかってしまいます。
ロードのスピードについては・・・
WM5.0(Magneto)やWM6(Crossbow)、そして今年のWM6.1のCE5.xベースのWindows Mobileは、
システム側が提供する機能はカーネルとは別のサービスモジュールで提供。
実行するプロセスをスロットに格納しこれを切り替えて実行させるためにプログラムモジュールとして分離してる。
故に、API呼び出しには、オーバーヘッドが存在。
だからWindows Mobileは(CE5.xベースのWMは)、無線LANなど接続速度は遅くないネットワークであっても、それほど速度が出ない・・・
訳なんですけど、
それが、
先月のskyfire
http://japanese.engadget.com/2008/01/29/flash-windows-mobile-skyfire/
の出現で、この常識は変るかも知れませんね(当然まだ製品化されていません。各方面で話題に。だってここ5年で初めてですもん!こんなの。)
同時に発表されたMSのDeepfish
http://japanese.engadget.com/2007/03/29/microsoft-deepfish-preview/
もまだ(期待もしてませんが)
とりあえず、
明日リリースのネフロv3.5コンセプト版(NetFront Browser v3.5コンセプト版)でも試してごらんになりますか?
http://www.jp.access-company.com/news/press/2008/080207_1.html
多分これまで通り、色々と問題が出ると思いますが。
※「ネフロv3.4すらリリースされてないのに?」と言われそうですが、ACCESSはこれまでの5年間もこうやってオーバーラップしながらやってるんで。
後は、Opera9.5がどれだけ早くなったかですけど(何時リリースなんだろう)
書込番号:7364305
0点
toykittyさん
さっそくやってみました。
なるほど快適ですねえ。これでまたサクサク投稿出来そうです。
そそいねさん
うむむ・・・。おじさんには何やら難しそうですが。
「ネフロ」なるものを時間を見つけてやってみようと思ってます。
皆さん、本当に色々とありがとうございます!
書込番号:7379354
0点
またまたすみません。
Gmailでずっと受信ばかりやっていました。
ところが昨日初めて送信を試みたのですが、何度やってもダメです。
おそらくSMTPの設定部分でなのでしょうが、全く分かりません。
どなたかご存じの方、教えて頂けませんでしょうか。
書込番号:7414524
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
モデム中心の利用だったのであまり気にして無かったのですが、WM6化終了の期限が迫ってきた為悩んでます。
(1)重すぎるOpera
例えば価格com(PC版)を1ページ開こうとすると、早くて30秒弱、遅いと数分かかったりエラーが出たりします。
クチコミ掲示板にたどり着こうとするだけで、イラって使う気になりません(^^;
(2)物凄く悪いワンセグの感度と画質
他のワンセグ機器に比べ、明らかに感度・画質が悪いです。
ソフトウェア処理だから(?)、まぁ仕方ないかと思ってたのですが.....。
WM6化で少しは改善されるのでしょうか?m(__)m
0点
正式に比較したことないですが
基本的な部分は変わりません。
ただ何となく全体的に軽やかになってる感じです。
あくまでも感じるだけで比較してません。
私は感じませんがワンセグも良くなったと言う方もいます。
悪くなったと言う報告はあまり聞かないです。
ただ1万円価値があるかは個人差があるので
私は1万円の価値は疑問だけど不安定だったem解決策がwm6化しか道がなかったし、新し物好きなので後悔はしてません。
書込番号:7388872
1点
ocmagicさん、レス有難うございます。
う〜ん悩ましい(笑)
PDAとしては皆様ほどフル活用してないので、WM6化の効果はあまり感じないだろうとは思ってますが.....とりあえず申込み用紙を取り寄せておいて、期限ギリギリまで悩んでみようと思います。
新型も気になりますが、あと1年半は買替え出来ないしなぁ(泣)
書込番号:7389470
0点
店頭で確認してみて下さい。
ほんとにちょっとしか変らないのに凄く快適になった感じはするんですよ。
表現が難しいが
でも、これはこれで慣れてしまうと、またイライラ^^;
書込番号:7390039
2点
おはようございます。
私もWindows Mobile 6にバージョンアップするかで悩んでましたが結局もうおしまいということで今週初めに出しました。
今日、イーモバイルのEM-ONEが帰ってきました!
作業が混んでいるかと思いましたが、早かったでした。
早速ですが、動きが速くなりサクサク動くような気がします(^_^)。
またデザインが若干変わっていて斬新な感じで、1万円は高かったですが
長く使うならいいかと思いました。
書込番号:7397482
1点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
すみません。素人です。大至急、中国に用事が出来てしまいました。この機種で高電社と言う会社の翻訳ウォーカー北京バージョン3と言うソフトが使えるか知っている方はいますか?的違いな質問ですみません。よろしくお願い致します。
0点
スペック的には問題なさそう。
ただし、このソフトはMicro-SDで提供されるようなので、Mini-SDアダプタが別途必要になりますね。
書込番号:7377830
0点
元マザボメーカー社員さん
早速のお答え、ありがとうございました。こういうソフトはPDAとの相性とかあるのでしょうか?使ってみないと分からないとかいうのはあるのでしょうか?パソコンみたいにスペックがOKなら良いでしょうか?
他の用途には一切使いませんので、心配です。メーカーに対応機種の動作確認表があるのですが、どれも高くて手が出ません。使えると良いのですが…。
書込番号:7377966
0点
使われているOSもメモリ領域も問題なさそうですよ。
実際試した訳ではないので万一動かなかった時の責任は取れませんが・・・w
書込番号:7378547
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
もちろん適用です。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/37704.html
ただローミング地域は限定です。
全国エリアでローミングが行われるわけではないのでご注意ください。
書込番号:7308142
0点
>もちろん適用です。
ocmagicさんが貼ったリンクの記事同様に行けばいいですね?
何となく、3月までにもう一波乱ありそうな気がしないでもないんですが。
何故って・・・
記事の
「ローミング契約が結ばれるのは、音声およびHSDPA網となるため、データ通信に関してもローミングが行なえる」
イーモバイルにそれを許したらドコモの今の価格のデータ定額は何なんだ?って感じで(auとは違い、ドコモの現状通りプロトコル制限なし&トラフィック制限なし&「イーモバイルの完全フラット」ならいいんですけど・・・現状ではちと額面通りには受け取り辛いんですよね?)
書込番号:7308358
0点
EMを疑い始めるときりがありません。
ぜひ期待してみましょう。
それにしても各社色々発表があるなか
相変わらず沈黙だな。
ただアップグレードサービスが、丁度5ヶ月で終了のアナウンスもあり
準備はしてる感じはありますね。
書込番号:7310143
0点
>EMを疑い始めるときりがありません。
>ぜひ期待してみましょう。
ocmagicさん。ごめんなさい。
イーモバイルを疑ってるわけじゃなく、鵜呑みに出来ないのは記事の方。
結局、
「ローミング予定エリアやサービスの詳細については決定次第発表するとしている。」
の部分が余りに大きすぎて・・・
ドコモローミングのサービスエリアでのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)を、
どの程度制限無く(つまりイーモバイルのHSDPA同様に)使えるのか、非常に興味あるところです(WINシングル定額みたいにプロトコル制限は仕方ないにしてもトラフィック制御がきつ過ぎて「地方では速いが都内では200Kbpsしか出ない!PHSか?!」なんて事が、ローミングエリアで起きなきゃいいんですけど)
以下、すべていい加減な私の想像です。
イーモバイルとドコモとauのデータ定額の現状
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/20626.html
を考えると、
HSDPAでもドコモローミング(3G&3.5G)を利用する経費(費用として認められるのか?ローミングって)を吸収するために
イーモバイル自身がデータ定額の価格を変えるなんてあり得ないはず(ましてや自前のサービスエリアかローミングエリアかで料金が違うなんてもっとあり得ないわけで)
勢いその分の経費は3月からの
通話&プッシュメール&データ定額のグロスの通信料金に反映されて?
※当然加入者の大幅増加も見込んだ上で「他と比べれば少々お高い」程度で?
結局話しの落とし所は、
「ウチは一般のケータイみたいにメール&通話主体で見たら割高。」
「でもウチの売りはあくまで完全フラットでプロトコル制限やトラフィック制御も無い格安の高速なデータ定額」
「トータルで選んで下さい」
「その分、家族割りや長期割引の部分で勉強しますから」
って料金体系に?
そうすれば、EM・ONEを使い続ける既存ユーザーは失うものはないし、
何時かはEM・ONEの様なデータ定額だけのPPCをラインナップから無くし、
他の全てのキャリア同様、スマートフォンのみに・・・
とか?
だって他のキャリアだったら
EM・ONEみたいな「キャリアがロックするPPC」なんて、怖くて元々手を出しませんもんね。
メリットが無いし(メーカーが流通させる高価なアンロック版なら兎も角)
「2台持ちのPPCだけはウチで。ケータイは他のキャリアからも選んでもらって構いませんよ?」
なんてお人よしのキャリアは今後も無いでしょうし。
イーモバイルは最初の1年間、そうするしか無かったってだけで・・・
書込番号:7310427
0点
確かに言われるようにローミングエリアだから価格が違うなんて事もないだろうし
制限の件については気になりますね。2011年?までには自前に切り替えるつもりだろうけど
後発の音声通話で、今更どのようなサービスが可能なのか
1年間データー端末だけ販売して、今後機種変更などの概念はあるのか?
(EM・ONEユーザー向けに)
>「でもウチの売りはあくまで完全フラットでプロトコル制限やトラフィック制御も無い格安の高速なデータ定額」
やはりここに行きそうな気もしますね。
音声通話では難しいと感じているのか?
EMは、ASUS eEEpc 4G-X販売でも相当インセンティブ払ってますよね。
D02HW(7.2USBモデム)抱き合わせで-30000円以上、まあ2年契約だけど
書込番号:7311055
0点
やっぱり気になりますか。
そりゃそうですよね・・・普通に考えれば。
高価なドコモのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)をイーモバイルが利用する上で、
データ定額の価格据え置きならどんなトレードオフがあるのか、
誰だって考えますよね。
まさか、
「ローミングエリアは完全フラットではない」
なんて事は、イーモバイルの現在のデータ通信カード類に対するサービスを考えれば出来ないでしょうし。
PCで、
またはWMでリモートデスクトップクライアント、SlingBox等のロケーションフリーで自宅ビデオの操作、鑑賞、録画とかでも幅広く使ってこその
イーモバイルの完全フラットのHSDPA。
まして
「ローミングサービスを利用する場合はプランと定額料金が違う」
なんてのも不可能(海外でのローミングじゃあるまいし。そんな契約してたら自前サービスエリア拡大に連れてとんでもないトラブルに)
結局・・・
生活圏の大半がローミングエリアの新規ユーザーが誰しも不安に思うのは
「新規で、しかも殆どがローミングエリアだけどイーモバイルにした」
「が、同じ値段払ってて、自前のサービスエリアが生活圏のユーザーと同等になってない・・・」
「結局自前のサービスエリアが拡充されるまで、同等にならなかったりして・・・」
って事があるのかないのか?
まあ、
首都圏は首都圏でスマートフォンの場合、自前サービスエリアが故の通話とプッシュメールの不自由が出ちゃうかも(ケータイとEM・ONEの2台持ちから、イーモバイル1台持ちにするなら尚更)
でもそんなの、
首都圏や地方都市中心部が生活圏の既存ユーザーにとっては当然気にしないところでしょうけど。
出張や旅行で
「あぁ・・・地方でも使えてよかった!」
「FOMA同様、東海道新幹線でも強くて助かる」
「ウィルコムみたいに、未だに西に行く程圏外が多いなんて事が無くてよかった!」
ってだけで。
でも・・・
首都圏在住でも私みたいな所帯持ちで家族割り、無料通話、ポイントその他でメリットがある者にとっては、
「俺だけイーモバイルに乗り換えるからね」って妻に言い出すのが
ヒジョーに言い辛い!(反応が怖い!)
「ナヌッ?!」って睨みつけられて話が終わってしまったりする確立ヒジョーに高いです。
「俺は仕事で使ってんの!仕事道具なの!」で強行に押し切ろうと思ってますけど。
書込番号:7311197
0点
ありがとうございます。
僕なりには岐阜県もよく行くので >>約16都道府県がローミングエリア。の中に入ってほしいです。
書込番号:7311285
0点
ごめんなさい。
私、[7310427]で、
>どの程度制限無く(つまりイーモバイルのHSDPA同様に)使えるのか、非常に興味あるところです
なんて、大嘘書きました。
元々ドコモのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)定額データプランが、
イーモバイルと同等なわけはありませんから(イーモバイルと違って、実質的にプロトコル制限ありますし、WINシングル定額ほどでは無いにしてもトラフィック制御も有り。)
ローミングエリアと自前サービスエリアが同等なんて間違っても有り得ないわけで。
が、
それでいてイーモバイルより料金は高く、現状ではそれで当然なわけで。
ドコモローミングに対する縛りが更にきつくなるのかどうかってだけで・・・
書込番号:7311455
0点
今度は、
『EMモバイルブロードバンド』ライトデータプラン
料金を改定し、月額1,980円からご利用可能
2月1日より適用
最低価格を下げてきましたね。
あまり使わない人向けの解約防止対策か
まあメールチック程度ならライトデータプランも当てはまるが
ネット回覧ではすぐに上限だけどな・・・。
書込番号:7311820
0点
こんな記事があった。
ローミングエリアは割高・・・・・かも
以下引用
ヨドバシカメラ マルチメディアAkibaにはイー・モバイルの千本倖生会長が登場。2008年に開始予定の音声サービスについて、具体的なサービス内容や料金はまだ決まっていないとしながらも、「イー・モバイルのエリア内はできたら定額にしたい。ローミングエリアについてもできる限り安い料金で、本当は定額でやりたい」(千本氏)と話した。
ただし、これを実現するにはローミングのチャージが課題だと千本氏。音声サービスはNTTドコモからローミングを受けることで基本合意しているが(2006年9月の記事参照)、「ドコモとの交渉はフレームワークができただけ」とし、この枠組みの中では「従量制のタリフでチャージすることになっており、これでは何もできない。コストベースでやってもらいたい」と訴えるとともに、総務省にも積極的に働きかけたいとした。
書込番号:7311904
0点
度々ごめんなさい。
もう一つ大嘘を書いてしまいました(去年の発表を再度確認もせず、うろ覚えで書いてしまって。)
[7311197]の
>まさか、
>「ローミングエリアは完全フラットではない」
>なんて事は・・・・
12/17の発表では、
「データ通信のローミングにパソコン向けサービスを含むかどうかについても、現時点では明らかにしなかった。 」
と言う事でまだ未定。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:7312023
0点
結局、最も単純(最も簡単)なケースとしては、
ドコモローミングのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)は、
プロトコル制限とトラフィック制御だけでなく
「完全フラットではない」
って雰囲気が・・・
今、思えば、
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=503
の、
*提供されるサービスは端末種別により異なる場合があります。
は、HSDPAに関する伏線か?
ドコモのデータ定額の価格帯を考えれば、折り合いを付けるのに最も有り勝ちな話ですよね?
「ドコモローミングはパケホーダイフルと、FOMA HIGH-SPEED定額データプランの中間的なもの」
とか?
でも、
イーモバイルにしてみれば、3月からの初期段階ではその方が寧ろ良いのかも・・・
だって、元々は通話端末(3G W-CDMAのFOMA)のローミングで始めた話。
3.5GのHSDPA(FOMA HIGH-SPEED)のローミングは言わばボーナス的なモノ?
だから、
データ通信カード類やEM・ONEのUSB or Bluetoothモデムがローミングエリアで使えなくても問題視しない。
※私はしますけど。使えないよりはプロトコル制限ときつめのトラフィック制御であっても一応PCでも使えて欲しい。
そこで
「FOMA HIGH-SPEEDのローミングが利用出来るのはEM・ONEと新しい通話端末だけです。」
「端末単体のご利用に限ります。パソコンではご利用頂けません。」
ってのは、ある意味分かりやすい新しい通話端末のセールスポイント?
書込番号:7316514
0点
続けて御免なさい。
http://www.emobile.jp/cgi-bin/press.cgi?id=503
*提供されるサービスは端末種別により異なる場合があります。
EM・ONEもローミングの対象なのかはまだ分からないって事ですね?
書込番号:7316684
0点
色々発表時の注釈を考えると
結局ローミングエリアでは
EM・ONEは使えなくて←これはほぼ確定じゃないのか?
(発表時に販売されてる端末の事を指してると思われるので)
データー通信も駄目で
音声通話は割高で
見てくれだけ全国展開(音声通話だけ)
なんて事だったりして。
もしデーター通信が行われなかった場合、大クレームの予感
やたらと色々小出しにするEM
今日になって、新規2ヶ月無料サービス発表!
月内でEM・ONE 9980円終了とかだったりして
αも29800円は1月内だし
書込番号:7316978
0点
そう・・・
そこで・・・です。
ocmagicさんのお言葉をお借りすれば、
>EMを疑い始めるときりがありません。
>ぜひ期待してみましょう。
ドコモとボーダ(SBM)が3GのW-CDMAを開始してからの3〜4年を思えば、
3.5GのHSDPAのサービスを開始して1年に満たないイーモバイル。
ドコモのW-CDMA(FOMA)に比べれば格段のスピードで展開している(しかも当時のFOMAの状況を思えば、「ドコモは桁違いに酷かった」)
現にイーモバイル以外のデータ定額のサービスと料金の現状を見れば、
規模(とユーザー層)が違うとは言え、
あまりに自堕落に問題を先送りし過ぎている(総務省が実力行使するまでは動かない。結局昨年二度の答申があったのにアンロック版の流通はまた先送り)
イーモバイルがまだまだ荒削りで、「一般のケータイユーザー」が不満に思うのは当然でも、見るべきものはあると思うんです。
日本のキャリアの13年間の悪しき慣習に染まらずに、是非目的を達成して欲しいものですね。
10年10月末なんてあっと言う間。
書込番号:7318175
0点
>>EMを疑い始めるときりがありません。
ははは、その通りでした。
あと2ヶ月じっと待ちましょう。
書込番号:7318289
0点
あとひとつ書き忘れてました。
ドコモのローミングサービスはEM・ONE及びEM・ONEαは適用されるのでしょうか。
これについては賛否があるみたいです。
書込番号:7318440
0点
superliveさん。
>ドコモのローミングサービスはEM・ONE及びEM・ONEαは適用されるのでしょうか。
私には到底分かりません。
>これについては賛否があるみたいです。
EM・ONEユーザーの方を考えれば、
適用されるかどうかを「賛否する」なんて、私はあってはならない事だと思いますけど・・・
ocmagicさん。こんばんは。
>あと2ヶ月じっと待ちましょう。
皆さん、私同様ドコモのサイトのFOMAのサービスエリア、FOMA HIGH-SPEEDのサービスエリアを見ながら同じ事を考えているんでしょうね?
それと、
ドコモとイーモバイルとのローミング契約料・・・
ユーザーレベルの常識的な観点からの通話のローミングの転送料、着信料の持ち出し・・・
そして更にHSDPAも・・・・
これらを引き摺りながらドコモのFOMA HIGH-SPEED、そして最終的にはFOMAのサービスエリアまで10年10月末までに近づけなければならない・・・
日本で始めての事だけに、興味を持って見守りたいと思います。
書込番号:7322784
0点
ごめんなさい。訂正させて下さい。
これまでの私のレスを読み返してみると、
まるで
「イーモバイルがドコモのMVNOになって、ドコモの「FOMA HIGH-SPEED」のインフラを利用する」
様な誤解を産みそうで(当然基地局は利用しますが)
※もしそれ(MVNO)が可能なら最初からそうしてますし、日本通信とドコモ間でMVNOの解放についてこれだけ揉める理由がないわけで。
あくまでドコモとイーモバイル間接続に関して「制限があるかないか」に対する懸念に過ぎません。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:7329121
0点
ドコモエリアでは速度は300K程度でいいから いまの定額料金で
全国で使えるようになったら とりあえず満足は得られるかな
でもauとの競争は完敗するだろうけども
書込番号:7329722
0点
タブレットPC > シャープ > EM・ONE S01SH イー・モバイル
職業柄、文章を書くことが多いのですが、文章を書くのに特化した(書きやすい)PDAのようなものはございますでしょうか?
機能は、ワードとインターネット・メールぐらいが出来れば十分です。
それと、USBのポートがあること。
ここに書き込むのも場違いかと思ったのですが、当方パソコンなどに明るくなく、非常に困っています。
どなたか宜しくお願いします。
0点
USBの外付けキーボードを使う方法もあると思います。
文章入力だと、EM・ONEのように小さくて平たいキーではイライラしてくるだけで健康に悪いです。
ブラックベリーのように突起型のキーならまぁまぁいいかと思いますが。
過去には本格的なキーボードを備えたシグマリオンやペルソナといったWindows CE機がありましたが、結局は電子手帳型が主流になってしまって淘汰されてしまいました。
書込番号:7358548
0点
やっぱり、持ち運びやすさとキーボードの使いやすさは反比例致しますね。それがどの辺りに収束するかは、Willcomをとるか、EM oneをとるか、になるかの選択だと思うのですが。
鞄の重量を大して増やさずにメールをチェックしたり、簡単に文書を書いたりするぐらいなら、EM oneでいいですが、これでレポートを仕上げるのはきついと思ったのは正直な感想です。(私はWillcomのは小さすぎたので止めました)
富士通のLOOXの軽いのぐらいあれば、このあたりまでできるのでしょうが、前述のように「反比例」がありますね。
書込番号:7358604
0点
どれくらいの環境で文章を打ちたいのかが不明なんですけど、とりあえず内蔵のキーボードは小型だとどれもダメダメなので、やはり、好みのキーボードをUSBで繋ぐのが一番かと。
PDAでそれを許すのは割と少ないから、モバイルノートの方が良いんじゃないかと思います。
AMD至上主義
書込番号:7358743
0点
ちょっと厳しい言い方かもしれませんが
文章を書くためと言うことなら、初めからPDAは論外
外部キーボードでも打ちやすくはなるが打った内容は見難いし
あきらめてノートPC買うか、手書きするか
どれだけの文字入力?
外でどうしても文字入力しなければいけないのか?
データーの共有で他に方法はないのか?
もう少し状況を詳しく書いてくれたほうがアドバイスでやすいかと
書込番号:7358790
0点
>♪ぱふっ♪さん
ありがとうございます。
USBからキーボードを使うという方法もあるんですね。
勉強になりました。
>うーろん2てぃーさん
ありがとうございます。
やはり、持ち運びやすさより書きやすさを求めるなら、LOOKなどの小さいノートパソコンを選ぶということになるんでしょうか。
>無類のAMD至上主義さん
ありがとうございます。
モバイルノートですね。検討してみます。
>ocmagicさん
ありがとうございます。
文字数は、月に4千から1万字の文章を何本か書いたりします。
自分の気分が乗るカフェなどで書きたいので、どうしても利便性と書きやすさを備えたものを探しています。
書込番号:7360451
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)









